フォト
無料ブログはココログ

« 9月23日清酒・日本酒発祥の地フェスタin奈良 | トップページ | 10月14日  ピアノと能の響演「重衡」 と復曲能「重衡」 »

2017年9月13日 (水)

藻谷氏の基調講演メモ・・・農村文化の魅力を未来に伝えるシンポジウム

先日、農村文化の魅力を未来へ伝えるシンポジウムがあり、前半だけ聞いて来ました。

冒頭、御所市鴨都波神社のススキ提灯献灯行事があり荒井知事のあいさつがありました。 

Cimg00131_2画像をクリックすると拡大します。

基調講演「農村文化と地域活性化」の演題で藻谷浩介氏(日本総合研究所、調査部、主席研究員)
の1時間くらいの講演を聞きました。
以前にも、藻谷氏の講演は奈良市役所で聞きました。

藻谷氏の著作『デフレの正体ー経済は「人口の波」で動く。』、『里山資本主義』なども読みました。
今回の講演をメモしておきます。

1000年後に残っているものは、春日大社、東大寺、興福寺ほか。

社寺のほかには?

新幹線やリニアといっても100年くらいで1回、1000年では10回やり変えなければもたない。

 

1000年後残るのは、1000年前にもあったもの。山河、田畑である。

豊かな土と水のある限り、森と農地は残ります。

といっても、農山村が消えれば農山村の文化が消え、農山村ものこりません。

Cimg00261 Cimg00281

地域活性化って何ですか?→人口が減らないこと。
若者が戻ってきて子供が生まれること。
誇りを持って地域を残すこと。
 

Cimg00301

40年前、バブルの頃、ヤングと呼ばれた人が60代70代になっている現在、田中角栄のころの、田舎から都会へ、という考えはもう古い。すべて時代は変わっているのです。40年前の考えはもういまは通用しない。

人口の状況。人口構成。
奈良県香芝市、大阪市、首都圏を分析すると、どこも結局、14才以下の子供も、15才から65才も減っている。
ところが65才以上は増えている。
人は年をとるのだから、それを考慮しておかなくてはいけない。

Cimg00351 

Cimg00361 Cimg00372

Cimg00382 Cimg00401
Cimg00432 

奈良県の市町村別、お隣の木津川市などのデータ。

Cimg00451

教育=今日行く所、教養=今日やる用事。

Cimg00471 Cimg00542
都会から、農山村で住む人を住みやすいように提供する。島根県海士町で長年努力しているのが参考になる。

都会は高齢者になるとすることが少ないが、農山村なら高齢者もすべき仕事がいくらでもある。

Cimg00512  Cimg00531

後半のパネルディスカッションは所用のため、聞けませんでした。
Img170





 

 

« 9月23日清酒・日本酒発祥の地フェスタin奈良 | トップページ | 10月14日  ピアノと能の響演「重衡」 と復曲能「重衡」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 9月23日清酒・日本酒発祥の地フェスタin奈良 | トップページ | 10月14日  ピアノと能の響演「重衡」 と復曲能「重衡」 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31