フォト
無料ブログはココログ

« 8月のならシネマテーク | トップページ | 没後25周年フォーラム「入江泰吉の日本の美、大和の美」へ »

2017年7月29日 (土)

『正岡子規 人生のことば』岩波新書

Img070

新聞の書評を読んで、本屋に立ち寄るたびに探していた、この春発行された『正岡子規 人生のことば』岩波新書を
奈良市花芝商店街のベニヤ書店で見つけました。820円+税。

「病と闘いながら短い一生で文学革新をなしとげた正岡子規。畏友夏目漱石には「僕はモーダメニナッテシマイマシタ」と弱音を吐き、人生行路定まらぬ高浜虚子には「貴兄ニ半椀ノ飯ヲ分タン」と激励するーー著作・書簡を読み解きながら彼の人間的魅力を紹介し、そのことばのなかに、私たちが今を生きるヒントを見いだす。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次から。

泣・・・生きているから弱音もはく

希・・・病んでいるから、望みをもつ 

友・・・知己には厚く、熱く

笑・・・苦しいからこそ、ユーモアを

識・・・本質を見通し、突く

独・・・俗を離れて、ひとりゆく

親・・・家族、故郷を思う

進・・・ひたむきに、道を

正岡子規年譜(1867年愛媛県松山生まれ、1902年逝去。36才)

子規を巡る人々(索引)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

全部で80の項目で正岡子規を浮かび上がらせています。

正岡子規と奈良とのつながり
日清戦争従軍記者として、中国にいき、船で神戸へ帰りましたが喀血して重病に、そして入院加療。
奈良にその後最後の旅行をし、有名な柿の歌、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」などを残しています。
奈良市内の対山楼に逗留しました。
その対山楼のあとは現在、天平倶楽部という日本料理店になっており、その庭には「子規の庭」が子規の妹の律の子孫の方によって作られています。
おすすめスポットです。→
http://shikinoniwa.com/summary

« 8月のならシネマテーク | トップページ | 没後25周年フォーラム「入江泰吉の日本の美、大和の美」へ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 8月のならシネマテーク | トップページ | 没後25周年フォーラム「入江泰吉の日本の美、大和の美」へ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30