美ビット見て歩き 私の美術ノート *51 奈良・璉珹寺「阿弥陀如来立像」特別開扉
毎月楽しみにしている、川嶌一穂さんの「美ビット見て歩き 私の美術ノート」です。12日奈良新聞に掲載されていました。今月は5月だけ拝観できる 奈良・璉珹寺「阿弥陀如来立像」特別開扉です。
奈良・璉珹寺「阿弥陀如来立像」特別開扉
写真 阿弥陀如来立像(県指定文化財)=璉珹寺提供
奈良町の南にある小さな寺・璉珹寺(れんじょうじ)は、この時期、山門をくぐると紫と白の花をいっぱい着けた匂蕃茉莉(においばんまつり)の甘い香りが出迎えてくれる。「香りのいい外来のジャスミン類」という意味の名前だという。
本尊・阿弥陀仏は秘仏だったが、今は5月の1か月間公開されるので毎年楽しみにしている。裸身のままの木造仏に胡粉(ごふん)で白く地塗りを施し、袴だけを身にまとうきわめて珍しいお姿をした鎌倉時代の仏だ。
鎌倉時代の阿弥陀如来立像といえば、本欄で前回ご紹介した、奈良国立博物館で開催中の快慶展でのテーマの一つとなっている「三尺阿弥陀」が頭に浮かぶ。たしかに来迎印を結んだ姿に、聖性と実在性を二つながら備えた快慶仏と共通する造形意思を感じる。ただこちらの本尊の髪型は螺髪(らほつ)ではなく、京都・清凉寺のいわゆる清凉寺式釈迦如来像と同じ縄目渦巻状である。
蓮台ごと本尊を運ぶ雲の形もとても美しい。臨終のさいに急いで雲に乗ってお迎えに来て下さるので、雲の最後が尻尾のように細くなっている。兵庫県・浄土寺の快慶作阿弥陀三尊像や、京都・永観堂禅林寺の山越え阿弥陀図なども同じ雲の表現だ。浄土信仰の流行する中で阿弥陀仏の来迎を実感するために、生を強調する裸身の像としたのかもしれない。
ご本尊の次に両脇侍を拝見する。とくに向かって右にいらっしゃる観音菩薩に心引かれる。たっぷりと結い上げた頭髪、涼しげな目元やキッと結んだ口元は異国風だが、幼児のような頬のふくらみが愛らしい。腰を左にひねった動きは、顔の表情の硬さに似合わぬしなやかさだ。
この観音さまを東京で偶然拝見したことがある。11年前、上野の博物館で仏像展が開かれ、京都・宝菩提院願徳寺の菩薩半跏像を拝見したくて出かけた時のことである。会場で空中に浮遊するかのような半跏像に見とれていると、近くに誰か知っている人のいる気配がした。見ると璉珹寺の観音菩薩像だ。全国から集まった仏像の中でも遜色なく、実に堂々として美しかった。
美しい仏と花の寺・璉珹寺にはもう一つの顔がある。昭和20年4月1日深夜、台湾海峡で阿波丸がアメリカ潜水艦の魚雷によって撃沈された。いわゆる緑十字船だったにもかかわらず撃沈され、2000余名が犠牲となった。戦後アメリカに対する補償要求を日本政府が取り下げるなど謎の多い事件であるが、前住職のお兄さんも若くして犠牲となった。境内の大きな観音像の前で毎年4月1日に慰霊祭が行われている。全国からご遺族のお参りがあるという。
本尊・阿弥陀仏は秘仏だったが、今は5月の1か月間公開されるので毎年楽しみにしている。裸身のままの木造仏に胡粉(ごふん)で白く地塗りを施し、袴だけを身にまとうきわめて珍しいお姿をした鎌倉時代の仏だ。
鎌倉時代の阿弥陀如来立像といえば、本欄で前回ご紹介した、奈良国立博物館で開催中の快慶展でのテーマの一つとなっている「三尺阿弥陀」が頭に浮かぶ。たしかに来迎印を結んだ姿に、聖性と実在性を二つながら備えた快慶仏と共通する造形意思を感じる。ただこちらの本尊の髪型は螺髪(らほつ)ではなく、京都・清凉寺のいわゆる清凉寺式釈迦如来像と同じ縄目渦巻状である。
蓮台ごと本尊を運ぶ雲の形もとても美しい。臨終のさいに急いで雲に乗ってお迎えに来て下さるので、雲の最後が尻尾のように細くなっている。兵庫県・浄土寺の快慶作阿弥陀三尊像や、京都・永観堂禅林寺の山越え阿弥陀図なども同じ雲の表現だ。浄土信仰の流行する中で阿弥陀仏の来迎を実感するために、生を強調する裸身の像としたのかもしれない。
ご本尊の次に両脇侍を拝見する。とくに向かって右にいらっしゃる観音菩薩に心引かれる。たっぷりと結い上げた頭髪、涼しげな目元やキッと結んだ口元は異国風だが、幼児のような頬のふくらみが愛らしい。腰を左にひねった動きは、顔の表情の硬さに似合わぬしなやかさだ。
この観音さまを東京で偶然拝見したことがある。11年前、上野の博物館で仏像展が開かれ、京都・宝菩提院願徳寺の菩薩半跏像を拝見したくて出かけた時のことである。会場で空中に浮遊するかのような半跏像に見とれていると、近くに誰か知っている人のいる気配がした。見ると璉珹寺の観音菩薩像だ。全国から集まった仏像の中でも遜色なく、実に堂々として美しかった。
美しい仏と花の寺・璉珹寺にはもう一つの顔がある。昭和20年4月1日深夜、台湾海峡で阿波丸がアメリカ潜水艦の魚雷によって撃沈された。いわゆる緑十字船だったにもかかわらず撃沈され、2000余名が犠牲となった。戦後アメリカに対する補償要求を日本政府が取り下げるなど謎の多い事件であるが、前住職のお兄さんも若くして犠牲となった。境内の大きな観音像の前で毎年4月1日に慰霊祭が行われている。全国からご遺族のお参りがあるという。
=次回は6月9日付(第2金曜日掲載)=
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。
メモ 璉珹寺 奈良市西紀寺町45。奈良交通市内循環バス(外回り)紀寺町下車徒歩2分、崇道神社の角を南へ入る。電話0742(22)4887。特別開扉は5月1日から31日まで。午前9時から午後5時まで。
« もちいどのセンター街の「いにしえの風」 ビデオ完成 | トップページ | 17日プレオーナーズSALON »
コメント