« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
奈良少年刑務所の今後について日経新聞5月26日は以下のように伝えています。(有料記事より)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重要文化財の監獄ホテル、奈良に開業へ 法務省が運営権売却
ホテルなど宿泊施設の少ない奈良にとっては、インバウンド(訪日外国人)などの受け皿となり、観光振興の起爆剤になるとみられる。
26日発表した。優先交渉権者は、「チサン」ブランドなどのホテルを運営するソラーレホテルズアンドリゾーツ(東京・港)を代表企業とするコンソーシアム。清水建設、近畿日本ツーリスト、デザイン会社のセイタロウデザイン(東京・品川)など8社で構成する。8月に実施契約を結ぶ。
旧奈良監獄は奈良少年刑務所として運用してきたが、耐震性の問題などから、3月末に閉鎖された。
コンソーシアムが提案しているのが体験型複合施設だ。旧奈良監獄を耐震補強しつつ、必要最小限の改修を施す。重要文化財のため、文化庁の許可を得て、独房などを客室に改装。敷地内に別にホテル棟を新設し、客室は約290室確保する。
10万6千平方メートルの敷地内にはレストラン、カフェバー、イベント空間、コミュニティーセンターを配置。天然温泉の温浴設備も設けるという。総事業費は150億円強の見通しだ。
法務省の要請に応えて「建築行刑史料館」も設置する。旧奈良監獄が担ってきた役割や行刑・矯正の歴史を展示で分かりやすく伝える。史料館はホテルに先行して19年10月に開館する予定だ。
法務省は公共インフラの所有権を国に残しつつ運営権を民間に売却するコンセッション方式で、活用を模索。博物館、史料館、ホテルなどへの転用を探っていた。
奈良を訪れる観光客は奈良公園内にある東大寺や興福寺に集中する一方で、奈良県庁の北約1.5キロにある旧監獄周辺を訪れる人は少ない。ホテルなどが少ない奈良県は宿泊需要も低迷し、16年の宿泊者数は244万人と全国で2番目に少ない。大阪府の7.8%、京都府の13.5%にすぎない。
関西観光は大阪、京都を中心に動くケースが多いだけに、奈良に魅力あるホテルができれば宿泊需要も掘り起こせる。国が民間のノウハウを利用し、文化財の保存と活用を目指す新たな試みで、奈良や関西観光の活性化につながりそうだ。
▼奈良監獄 1908年(明治41年)竣工。明治政府が奈良、千葉、金沢、長崎、鹿児島に造った「五大監獄」のうち、唯一建物全体が現存する。デザイン性に優れた赤レンガの名建築で知られる。設計はジャズピアニスト、山下洋輔さんの祖父で司法省(現法務省)営繕課長だった啓次郎氏。不平等条約解消のため、欧米列強並みの人権に配慮した施設を目指した。46年に奈良少年刑務所に改称した。
5月27日、NPO法人奈良まほろばソムリエの会主催の「継体天皇足跡をたどる」バスツァーに参加してきました。
新緑の季節、この日も天気も良く、42名乗りのバスも満席の盛況でした。
近鉄奈良駅を8時30分出発、大阪の茨木市に向けて出発しました。
バスの車中ではくわしい資料をもらい、さらに奈良まほろばソムリエの会の顧問であり、奈良県の観光・歴史ガイドの大先達、郷土史家の木村三彦氏から丁寧なお話をきいて基礎知識を得ました。
「男大迹王(おほどのおうきみ)は507年に樟葉宮で即位、511年に筒城宮に遷し、518年に弟国宮(おとくにのみや)に遷し、526年に磐余玉穂宮に遷す(日本書紀による)とあり、531年に没して現在の高槻市(今城塚古墳)、(宮内庁は茨木市の太田茶臼山古墳を継体天皇陵として祀る)に葬られたとされる。」(雑賀さんのブログより引用)
最初に茨木市の太田茶臼山古墳に到着。まわりは住宅街に隣接しています。宮内庁により継体天皇陵と治定されているということです。全長220mの濠をもつ前方後円墳です。
説明される木村三彦さん。
再びバスで1キロあまりのところにある、高槻市立今城塚古代歴史館へ。現地のベテランガイドさんの案内で最初に歴史館を見学しました。
今城塚古墳が実際は継体天皇陵という説が強いようです。以前全面的に発掘調査をされ詳しいことがかなりわかったそうです。石積みをしている様子などかなりリアルです。
埴輪を焼いた地層が再現されています。
石棺も3種類再現されていて、ひとつには継体天皇が横たわっていました。
そのあと歴史資料館に隣接する、今城塚古墳を見学しました。
「全長190mの墳丘の周囲には二重の濠が巡り、総長約350m・総幅340mもの規模を誇る。6世紀前半の築造とされ学術的には、『日本書紀』が531年没とする継体天皇の真の陵墓といわれている」(説明パンフより)
大きな古墳を説明を聞きながら歩いて一周しました。
相当数の埴輪が陶製で復元されていてその量は圧巻でした。さらに内堀を横切って方円部に入ることが出来ました。1596年の伏見地震により頂上部は崩れているということでしたが、方円の中心部分も入って見ることが出来ました。
熱心な説明を聞いた後、おいしい弁当を古墳のそばの木陰で食べました。 弁当とお茶が参加費に入っています。(弁当写真も雑賀さんから拝借)
つぎにバスに乗ってかなり走って枚方市の樟葉宮跡を訪ねました。継体天皇の最初の宮跡ということです。住宅街の樟葉中学校の奥の天神社のあたりです。
最後に京田辺市の同志社大学を訪ねました。正門から歩いてすぐの小高いところに継体天皇の二つ目の宮跡をしめす石碑が移されて現在ここにあるということです。
宮跡は、石碑が建っているだけではっきりとはわかりません、また石碑もなければあまりイメージにも残りません。
木村先生によれば、「やはり碑(しかも木の碑より耐久性のある石碑が良い)があることで、具体的なイメージをつかむことができる。
何もなければイメージに残らない。
まほろばソムリエの試験もしかり、「日本書紀」もただ読んでいるだけではなかなか具体的なイメージはつかめないが、現地に行くことが大切である。
これによって具体的なイメージに残っていく、」
という帰りのバスの中でのお話でした。その通りだと共感した次第です。木村先生いつもながらお話ありがとうございました。
またこの日までに下見に行かれたり準備や当日運営の、NPO法人奈良まほろばソムリエの会の鉄田専務理事、雑賀理事お世話様でした。
無事予定通り4時半、奈良に帰りました。
鉄田さん、雑賀さんはそれぞれのブログにも事前にくわしく書かれています。
鉄田さんのブログ→どっぷり奈良漬
雑賀さんのブログ「奈良・桜井の歴史と社会」は2回にわたって→
http://koza5555.exblog.jp/23879445/
http://koza5555.exblog.jp/23886867/
6月10日から25日まで、奈良県全体のあちこちでムジークフェストなら2017がひらかれます。ならの街中が音楽であふれる16日間です。公式ガイドブックはあちこちで手に入ります。
HPにくわしく案内されています→http://www.naraken.com/musik/
奈良公園のことが近頃話題です。
これだけ人々に愛され、しかも市街地に隣接した公園は少ないのではないでしょうか。
それだけに大切にしなくてはいけませんし、そのためにはうまく活用していかなければならないと思います。
知事公舎のあたりにはレストランや日本料理店ができたり整備が進みつつあります。
新聞テレビなどでも、知事公舎や吉城園、近電工保養所あたりが、いまの素晴らしい環境を生かした低層階のホテルとして計画されていることが伝えられています。
浮見堂のある鷺池南の旧裁判所施設跡地を利用したレストランや低層階のホテルがつくられることが伝えられています。
いま奈良公園を守りながら活用されようとしていますが、このたび奈良県のHPの中の奈良公園室のページの中に「世界に誇れる奈良公園」を目指してというくわしいページが出来ています。→http://www.pref.nara.jp/46934.htm
すこし時間をかけて読みたいと思いますし、多くの皆様にお読みいただけるようおすすめしたいと思います。
6月のムジークフェストならで、
6月18日(日)14時開場、15時開演、奈良県文化会館・国際ホールで、プロのオーケストラ「奈良フィル」、プロの指揮者、ソリスト、そしてアマチュアの合唱団で行われます。
チケットは県の補助がありますので前売り券1000円で好評販売中です。残り少なくなっているそうです。
知人も合唱で多数参加されます。
そして私も一昨年以来久しぶりに、ベースのパートで合唱に参加するつもりにしています。
ならムジークフェストの「第9合唱」のHPです。→http://www.naraken.com/musik/sp/special04.html
20日付読売新聞奈良版は「夢CUBE10周年」を伝えてくれました。写真は開会前の様子。
3時開会。最初に理事長のあいさつをさせていただき、仲川奈良市長から祝辞をいただきました。
設計の勝村建築設計事務所さま、建設していただいた森建設株式会社さま、夢CUBEのネーミングやロゴ、商店街の統一サインなどの株式会社ココロネさまに、商店街から夢CUBE10周年に際して感謝状を贈らせていただきました。
そしてもちいどのセンター街のアーケードがない1954年頃からの歩みのスライドを司会のならどっとFMの栗生優美さんのナレーションでみんなで振り返りました。
そのあと、いよいよ記念座談会(パネルディスカッション)がはじまりました。
夢CUBE当初からお世話になった中小企業診断士の梅屋則夫さんにコーディネーターをつとめていただきました。
パネラーには、東京から中小企業基盤整備機構の当時からお世話になっている旧知の長坂泰之さん、
これまたお世話になっている奈良女子大学の都市計画がご専門の中山徹先生、
夢CUBE1期生であり現在4期生としてかき氷の「ほうせき箱」の岡田桂子さん、
そしてもちいどのセンター街の理事長である私の4人でした。
それぞれ2回の発言があり貴重なお話でした。
わたしは夢CUBEの始まりから現在そしてこれからを話しました。良いことばかりでなく、たいへんだったこともお話させていただきました。
そのあと魚谷副理事長からこの日奈良もちいどのセンター街協同組合が発した【インキュベーションシティ・奈良宣言】が読み上げられました。
最後に、氷置晋さんによるもちいどのセンター街のテーマソング「いにしえの風」のプロモーションビデオが流れました。無事、2時間にわたる記念式典、記念座談会が終了しました。
そのあと6時から商店街を使った楽しい記念パーティーがありました。魚谷副理事長の乾杯!!この日はとても暑く、商店街の人と、通り行く市民の皆さんも一緒にビールに料理でたいへんな盛り上がりとなりました。
そして、この日のレポートがいろいろな人からフェースブックで届きました。ありがとうございました。
まず、奈良ミュージックデザインのNさんから。
「20日は奈良もちいどのセンター街にて、夢CUBE10周年記念の式典とパーティがありました。10周年本当におめでとうございます。
式典のパネルディスカッションでは、とても興味深いお話を伺うことができました。
今となっては平日でもかなりの賑わいをみせる商店街ですが、10年前の商店街の皆様の決断が、現在の姿につながっているとのこと。
当時は郊外への大型商業施設建設の波、高齢化、後継者不足等による影響で空き店舗が増加し、商店街への人の流れづくりに大変苦労されていたようです。
その流れをなんとかしようと商店街が空き店舗を買い上げ、再建設され生まれたのが今の「夢CUBE」です。
商店街が土地を買い上げてそのような施設を作る取り組みは、全国でもかなり珍しいとのことで、ある意味賭けのような取り組みに、当時はいろんな意見もあったとのお話。
今では、70店舗ほどに減っていた店舗数も100店舗を超え、全国から視察が来るほどの商店街となっています。
印象的だったのは、パネラーで来られていた先生の言葉です。
「いろんな地域でこの商店街の話をすると、”奈良は大仏があるからいいよなぁ・・”と言われますが、それは違うと思います。テーマパークが近くにある商店街や、数万人収容できるドームの周りにある商店街、すべて盛り上がってますか?」
全国8,000もある商店街の中で、「発展している」とされている商店街はたった2%とのことです。(何かの統計で・・・うろ覚えですみません)。奈良もちいどのセンター街は、その2%に入っています。
発展しているから素晴らしい、とか、単純な話ではないのですが、この一年かなり商店街の方々にお世話になって感じていることがあります。
この商店街の素敵なところは、理事長さんや副理事長さんをはじめとした商店街の皆様が、「この商店街だけ盛り上がればいいや」と思っていないことです。
この商店街だけではなく周りの商店街や奈良全体にも種が飛んで行って(中には海外へ出店された方も!)、まち全体が盛り上がって欲しい・・・という思いを強く持っておられること。
こういうことって、口で簡単に言えても実行するのはなかなか本当に難しいと思います。
1300年の歴史を持つ奈良に、新しい形の商店街。不思議でとても面白いです。
たまたまのご縁でしたが、この商店街で奈良生活を始めて本当によかったなぁと思える1日でした。」
乾杯の発声は魚谷副理事長。中小機構の長坂課長と元林院の舞妓さんといっしょに。
夢CUBE卒業生のTさんから
「今日20日はもちいどのセンター街、夢キューブ10周年記念のパーティーがありました♪
商店街全体がパーティー会場となり、大人も子どもも街ゆく人もみんなで盛り上がる!
もちいどのの皆さんの協力体制が素晴らしく、夢キューブ卒業生であることを誇りに思いました。
いつか奈良市内全体の商店街で、大人も大騒ぎできるイベントができたらいいな😄🎉」
(氷置晋さん、ピオッキー、福田さんと)
司会をしてくれた栗生優美さんからは、
「もちいどの夢CUBE10周年記念式典
大変光栄なことに司会を担当させていただきました✨✨✨
スライドショー『夢CUBE10年のあゆみ』は...
溢れんばかりのわたしの もちいどの愛💕をこめました
スライドショーも もちいどのプロモーションビデオも ジーン✨として涙腺が緩みます
松森理事長のご挨拶から始まり、市長のご祝辞、功労者の方のご挨拶、パネルディスカッションでのパネラーの方々やコーディネーターの梅屋先生のお話し、魚谷副理事長のご挨拶、
私にとっても勉強になるお言葉をたくさんお聞きできて、本当に充実した素晴らしい2時間でした
そして、夢CUBE10周年記念パーティー🎉
魚谷副理事長の乾杯❗️🍻のご発声を合図に
もちいどのセンター街はパーティー会場に❣️
みんなで もちいどの夢CUBEの10周年をお祝いしました🍸🍾🍷
あぁ しあわせです꒰ღ˘◡˘ற꒱💕
もちいどのの一員で。この瞬間に立ち会えて。
いつか夢CUBEにお店出したいなぁ( *´艸`)」
ならどっとFMのOさんからは、
「20日は、大好きな場所で、大好きな人達の笑顔がいっぱいいっぱい、花咲きました。
もちいどの夢キューブ10周年記念パーティー✨✨✨✨
商店街そのものが、パーティー会場に✨✨
一時は、さびれかけた商店街が、こんなにも元気な商店街として、見事に活性し、また、これからの未来へと進化し続ける。
嬉しいー、商店街にスタジオがあり、一員として一緒に乾杯できた幸せ😃💕
シンポジウムで女子大の先生がおっしゃってましたが、授業で商店街に関わった学生が、都会の大企業で働くことよりも、地域に関わり地域で頑張る仕事をする道を選ぶ子が増えてる、って。わかるなー✨✨✨✨
人と人との関わりは、大変なこともあるけど、
温かい。温かみのあるハートのある人と人の関わりのある商店街、その素敵さを改めて感じた
昨日でした。」
最後にパネラーの長坂さんから。
「奈良「もちいどの夢CUBE10周年記念シンポジウム」。
「インキュベーションシティー奈良宣言」は、「日本にここだけ!!」宣言。
感動しました。素晴らしいです。!!
この場に立ち会えたことの幸せ。」
皆様、ありがとうございました。
先日の美ビッド見て歩き(当ブログ)でご紹介のあった、西紀寺町の璉珹寺(れんじょうじ)を訪ねました。5月中だけ本尊の白色阿弥陀仏を拝見できるということです。仏像はふつう性別をいいませんが、こちらは女人とはっきり言われています。
5月14日は、奈良ロータリークラブ65周年の平城京ウォークラリーがありました。8時過ぎから開門前の唐招提寺を参拝することが出来ました。
会津八一の歌碑も朝陽をあびていました。
おほてら の まろき はしら の つきかげ を つち に ふみ つつ もの を こそ おもへ
(大寺のまろき柱の月影を土に踏みつつものをこそ思へ)
素空氏の解説、
歌意
唐招提寺の丸いエンタシスの柱が月の光で大地にくっきりと影を落としている。その影を踏みながら私は深いもの思いに耽っている。
早稲田大学文学部の講師として東洋美術史を教えた八一にはギリシャ美術史等の素地があった。遠くギリシャ文化まで思いを寄せながら、深い思いに耽る。随筆・渾齋隨筆によるとこの歌を読んだ日は夕方、法隆寺の回廊の丸い柱の影で上の句を口ずさみ、夜、唐招提寺で下の句を読み据えたとある。故植田重雄早大教授はこの歌を激賞する。歌碑は金堂左にある。また寺には有名な鑑真和上像や多くの優れた仏像がある。(歌碑建立は昭和25年中秋)
9時から平城京ラジオウォークの出発式がありました。たくさんのご参加がありました。このあと、藤原仲麻呂邸宅あとや長屋王邸宅あと、法華寺、海龍王寺などをへて、平城宮跡までラジオウォークがありました。
氷室神社宮司による氷室の神様への神事が行われました。
そして以下の奉納がつぎつぎと行われました。
永六輔メドレー、上を向いて歩こう、見上げてごらん、いい湯だな、など。
田村賢一(チェロ)さん
木塲 孝志(二胡)さん
野上朝生(ピアノ)さん
そしていま東京から帰り、奈良を中心に活躍する氷置晋(歌)さんの 『変わらないで』の奉納がありました。
最後に氷室神社のしだれ桜の空中撮影の映像を見ながら、出演者、スタッフの皆さんと参加者全員で『花は咲く』を歌いました。HPにもしだれ桜の映像があります。→https://www.youtube.com/watch?v=ns6cKCpB8W8
ふと春日大社のポスターを見つけました。ことしも、神主が案内する朝のお参りが始まっています。藤と新緑が素晴らしい時期となりました。どうぞお参りください。
春日大社のHPより
「30万坪におよぶ広大な春日大社の境内には、王朝風の神殿はもちろんのこと、春日山原始林、野生の鹿や珍しい植物など、普段都会では味わうことができない魅力に満ちあふれています。
早朝、神主の案内で境内を散策、すがすがしい気持ちとなって御本殿前でお参りしませんか。観光雑誌などにも出てこないようなマル秘スポットを巡ったり、信仰の話を聴いたりしながらひと味違う春日の杜を満喫する特別企画です。」
http://www.kasugataisha.or.jp/shun_joho/000394.html
ならムジークフェスト2017が6月10日から開催されます。中でも注目は、千住真理子さんのヴァイオリンと映像作家の保山耕一さんのコラボです。ヴィヴァルディの「四季」や保山さんの映像作品ほかとのこと。
6月17日(土)14時開場、15時開演です。場所は奈良県文化会館・国際ホールです。ただいま、前売り中、全席2000円ということです。
5月13日時点で、早や1F席は満席とのことです。お急ぎください。
5月17日(水曜日)午後7時から9時まで、奈良もちいどのセンター街にあるきらっ都・なら、2FのNARA・EGGにて。ゲストスピーカーは,TABIJIの米原さん。ワンドリンク付で1000円です。
申し込みは、my商店街ライフからどうぞ→http://syoutengai-life.com/
シンガーソングライターの氷置晋さんの歌うもちいどのセンター街のテーマソング「いにしえの風」が流れる中、総勢50店舗が出演する、プロモーション・ビデオが完成しました。
「奈良もちいどのセンター街~お餅でつなぐ」です。
氷置 晋さんの歌をバックに・・・。
YOU TUBEで見ることが出来ます。→https://youtu.be/5MjR8hkLd2Q
4分あまりです。制作はもちいどのセンター街にあるきらっ都・奈良1FのRAKU MOVIE 代表 坂本 佳太さんがしてくれました。
k.sakamoto@raku-movie.com
奈良県奈良市橋本町3-1きらっ都・奈良1F
HP http://www.raku-movie.net/
FB http://www.facebook.com/rakumovie
この秋の第32回国民文化祭・なら2017で、大和郡山市では、現代詩(ことば)の祭典を開かれるということで、6月30日まで作品募集中とのことです。
くわしくは以下の大和郡山市の広報からどうぞ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「第32 回国民文化祭・なら2017」「第17 回全国障害者芸術・文化祭なら大会」
現代詩の祭典~時空を超えて 心ときめく~
古代人は、言葉の力を信じ、思いをうたや祈りで伝えました。今回、この祭典で現代詩を募集し、詩作の楽しさや喜びを感じてもらい、現代人が忘れてしまっている古代人の心情に思いを馳せ、日本人のうたや祈りの原点である奈良から、言霊(ことだま)の力を取りもどすべく、魅力ある現代詩を全国に発信します。
日時 平成29 年11月25日(土)13:00 ~ 17:00
会場 DMG MORI やまと郡山城ホール
◆講 演 倉橋 健一 「小野十三郎と ふるさと大和郡山」
◆講 演 西村 博美 「古代人の魂と詩-折口信夫-」
◆表彰式
「現代詩の祭典」では、「自由なテーマ」と「奈良県にちなんだ地名などを詠み込んだ詩」を全国から募集し優秀な作品を表彰します。また、ちびっこ賞も設けて小さい子どもからの心温まるおもしろい「ちびっこ のことば」も募集します。
募集期間 平成29 年4 月10 日~ 6 月30 日
募集作品
①「現代詩」テーマは自由。
②「 課題詩」奈良県にちなんだ地名や固有名詞、行事などを詠み込んだ作品。その土地や生活、人生をうたった作品。歴史、行事(神事、祭り)伝説等をうたった作品。感動的な作品を期待します!
③おもしろい「ちびっこ のことば」小学生未満のちびっこが対象。ちびっこが何となくつぶやいた おもしろい言葉や情景を保護者の方が代筆して応募してください。
(例)金魚がたくさん生まれた時 3 歳の○○ちゃんが「大きなお家たててあげるね」
※①、②は、1 人が各1 編ずつ応募も可。但しその場合でも応募料は、かわらず1,000 円。
応 募 料 (一般の部) 1,000 円 ※身体障害者手帳の写しを添付された方は無料です。
(高校生・中学生の部)、(小学生の部)、(小学生未満の部) 無料
【郵便振込口座 00930-3-276153 第32 回国民文化祭大和郡山市実行委員会】
原稿用紙 (手 書 き)400 字詰め原稿用紙に縦書きで3 枚以内。
(パソコン)A 4 用紙に縦書きで1 行20 字× 60 行以内
※点字、テープ等の応募可。
応募方法 原稿用紙、応募票、郵便振込取扱票を同封し、下記に送付してください。
※応募票は、市役所の窓口または市のホームページから。
※詳しくは、下記までお問い合わせください。
賞 文部科学大臣賞・国民文化祭実行委員会会長賞・奈良県知事賞・第32 回国民文化祭奈県実行委員会会長賞・
奈良県教育委員会教育長賞・大和郡山市長賞・第32 回国民文化祭大和郡山市実行委員会会長賞・大和郡山市
教育委員会教育長賞・日本現代詩人会会長賞・日本詩人クラブ会長賞・国民文化祭なら現代詩部門実行委員
会会長賞・大和郡山市校園長会会長賞(部門によって異なることがあります)
応募・問合せ=実行委員会事務局(企画政策課内)(内線246)
詩の作品募集 市民のみなさん。詩に挑戦しませんか。
5月19日は唐招提寺の梵網会(ぼんもうえ)うちわまきです。
南都銀行本店ウィンドーに著名人の書かれたうちわがたくさん展示されています。
唐招提寺西山長老は、住職をされている伝香寺の散り椿の絵でしょうか。
興福寺の多川俊映貫首は會津八一、号 秋艸道人(しゅうそうどうじん)の歌を書かれています。
述懐
ふるてら の みどう の やみ に こもり ゐて もだせる こころ ひと な とひ そ ね
いつもの會津八一研究家 素空氏のHPより。
もだせる 「黙せる。物を言わない」
ひとなとひそね 「どうか問わないでおくれ」
歌意
古いお寺の昼でも暗い御堂に籠っていて、黙って沈思する私の心の中をどうか問わないでほしい。
昭和5年作、南京続唱(14首)最後に入れられた歌。八一は奈良を中心にして東洋美術の研究に没頭しており、その頃の述懐である。誰にも研究と思索の時代はあり、一人居の静かな状況を欲するものである。
薬師寺の山田法胤長老は仏足石の知足でしょうか。
切り絵の西村さんは、鑑真和上です。
いつも展示を担当されるTさんによれば、いちばん気を使うたいへんな展示ということです。
5月19日
中興の高僧、覚盛の高徳をしのぶ法要。当日は各地から奉納された団扇や寺内で正月から準備された除厄の団扇数千本で講堂内を荘厳し、一山の僧侶により法要がおこなわれ、中庭では舞楽の奉納がある。午後3時から祈願のこもったハート型の団扇が鼓楼から参拝者にまかれる。この団扇は、雷難・火難などの魔除けとしたり、農家では、害虫除けにと苗代に立てたりする。 (現在うちわまきは、午前9時から先着400人に参加券を配布し、午後3時から400本限定で国宝の鼓楼からまかれます。また、配布の1.000本は抽選で午後2時30分までに抽選券を配布。「うちわまき」終了後、当選者を発表します。(奈良市観光協会のHPより引用)
唐招提寺のHPです→http://www.toshodaiji.jp/
今回かぎろひの大和路さんから、うまく招待券が抽選で当たっていたのですが会期も6月4日までにあと1ヶ月になりました。姫路のIさんが、奈良でのまほろばソムリエの会の講座があるのでその前に大阪市立美術館でしている「木×仏像、飛鳥仏から円空へ、日本の木彫仏1000年」展にいくというお話にヒントを得て朝9時30分開館直後に、大阪市立博物館に入りました。一足先に入られていた I さんにもご挨拶。
落語家の桂そうばの説明の音声ガイドを借りてゆっくりと拝観しました。ほとんどが周囲から見えるようなケースに入れない展示でした。飛鳥仏、奈良時代、平安時代・・・・。今回は木の材質や一木作りか寄木か、背中を中抜きしてあるかどうか、耳の辺りで縦に切って中抜きしたり中に奉納して再び前後を接着してあるのかどうか、といった技法もよく説明されていました。中には仏様の重さにも言及されていました。
針葉樹がソフトな材であり広葉樹はハードな材であるという説明がありました。(てっきり反対に理解していました)
また、30以上もの木材がサンプルで展示されていましたが、細工のしやすさ、堅さ、香り、いろいろ材木によって違いもあり、時代でも違うということでした。2階のコレクションのお経、絵画などもゆっくり拝見。なかなか良い展覧会でした。
大阪市立美術館のHPです→http://www.osaka-art-museum.jp/
そして内覧会に行かれたかぎろひさんがくわしくレポートされいます→http://kagiroi3.blog.fc2.com/blog-entry-1589.html
いよいよ5月14日藤原仲麻呂タイムスリップ・ラジオウォーキングが近づいてきました。唐招提寺から藤原仲麻呂邸あと、平城宮跡をならどっとFMのラジオを聞きながらウォークするという奈良ロータリークラブ65周年記念事業です。(参加無料)。
ならどっとFMは78.4メガヘルツ、当日パソコンからも聞けるようです。→
http://www.jcbasimul.com/?radio=narafm
ラジオ解説されるのは奈良文化財研究所の馬場基さんともとABCラジオのパーソナリティの乾竜介さん。
馬場基(はじめ)さんは、4月2日には記念の講演会もありたいへんな人々が来られ好評でした。(わたしは後ほど記録で拝見しました)
以前に途中まで読んで書棚に飾ってあった、馬場基さんの著書『平城京に暮らす・・・天平びとの泣き笑い』を読み返してみました。(2010年、吉川弘文館発行)
「平城京の発掘や木簡ですべてがわかるわけではない」けれど続日本書紀などの文献と共にあわせいろいろ推測されています。藤原仲麻呂のこともあちこちに出てきます。
3月中旬に出来たばかりの、割烹 まつ喜(看板では、七が3つ)に友人たちと出かけました。このような落ち着いた民家をお店にした、料理店が最近奈良ではぼちぼち出てきた情報を聞きますが、なかなか行く機会がありませんでしたのでうれしいことでした。美しい女将さんにより、つぎつぎとおいしい料理が運ばれてきました。こまかな説明をうかがいましたが快い酔いゆえくわしくは再現できません。
カウンター越しのご主人との会話を楽しみながら・・・。
ミシュラン三ツ星のやまむらの流れとか。料理はすべて写真撮ったと思うのですが・・・。
日ごろ、お酒ばかりで料理をいつも残している、M師もこの日は完食、「うまい」と一言。お連れ頂き感謝。
夜コース、料理8000円でした。奈良市東城戸町16-1 まつ喜
かなり人気のようでかならず予約が必要です。TEL0742-93-6222
場所は近鉄奈良駅から南へ、小西通り、椿井町、そして東城戸町。ならまち大通り(杉ケ町~高畑線)の手前。かつてそろばん学校だった民家です。
夕方は17時30分からでした。
5月1日、奈良市春日野町の氷室神社の例祭がありましたが奉納されたタイやコイを飾りいれて奉納された氷柱です。そして「奈良かき氷ガイド、平成29年度版」をもらいました。A3版10ページの冊子です。
奈良市内や奈良県内のあちこちのかき氷を提供される店のかき氷が紹介されています。HPでみることができます→http://nara-kakigori.com/
ちょうど、5月6-7日、ひむろしらゆき祭が開催されます。前売りチケットは一部すでに売り切れのようですが・・・・。
くわしくはHPをご覧ください→ひむろしらゆき祭
http://himuroshirayuki.shop-pro.jp/
バス停で奈良のバス100年、というポスターを見かけました。記念フェスタが5月27-28日道の駅「宇陀路 大宇陀」および宇陀市文化会館でひらかれるとのことです。ちょうど月刊「ならら」が特集をしています。
奈良県内にはじめてバスが走ったのは大正6年5月25日とのこと。
では、その区間はどこか?
奈良まほろばソムリエの試験でも、どこからどこまでか?という四択の問題がたしか出たように思います。
答えは、宇陀郡松山町(現宇陀市大宇陀町出新)から桜井までの13.0kmの区間であるとのことです。
記念イベントのくわしいことはHPをご覧ください→http://www.narakotsu.co.jp/rosen/bus100years/index.html
近頃、周りで読んでいる人も多く、ベストセラーだという呉座勇一著『応仁の乱』を読み始めています。中公新書、300ページ。
応仁の乱
室町後期、諸大名が東西両軍に分かれ、京都市街を主戦場として戦った応仁の乱(1467~77)。細川勝元、山名宗全というときの実力者の対立に、将軍後継問題や管領家畠山・斯波両氏の家督争いが絡んで起きたとされる。戦国乱世の序曲とも評されるが、高い知名度とは対照的に、実態は十分知られていない。いかなる原因で勃発し、どう終結に至ったか。なぜあれだけ長期化したのかーー。日本史上屈指の大乱を読み解く意欲作。
との紹介です。
応仁の乱は京都のことと思っていましたが、奈良でもその影響が大きいことを知りました。室町時代の応仁の乱のこの本には春日大社、興福寺、大乗院、一乗院などが描かれています。ただ一読したくらいではあまりよく理解できてはいません。
書店では最近、この本にかぎらず応仁の乱の本が多いように思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント