美ビット見て歩き 私の美術ノート *50 川嶌一穂
奈良新聞14日付の、いつも楽しみにしている川嶌一穂さんの「美ビット見て歩き 私の美術ノート」はいま奈良国立博物館でひらかれている「快慶特別展」です。これだけの快慶の作品が集まるのはまずないだろうと言われています。早速13日わたしも拝観してきました。
美ビット見て歩き 私の美術ノート *50 川嶌一穂
奈良国立博物館特別展「快慶―日本人を魅了した仏のかたち」展
長く戦乱の世が続いた。
南都焼討から5年後の1185年3月、ついに平家が滅亡する。早くも同年8月、焼け落ちた東大寺大仏の開眼供養が行われる。その昔天平の開眼に用いられた筆を正倉院から出して、後白河法皇みずからそれを手に執った。
さらに10年後、ようやく大仏殿の落慶供養会(え)が行われた。後鳥羽院の行幸に加えて、源頼朝率いる数万の兵がこの日のために東国から馳せ参じた。「大伽藍の御供養。光りかがやく春の日の。三笠の山に影高き。法(のり)の御声のさまざまに。供養をなすぞ有難き」能「大仏供養」の詞章がその盛大な様子を彷彿とさせる。
源氏も平家も犠牲はあまりに大きかった。敵味方の死者を悼み、仏法を中心とした平和な国を再興することが生き残った者の使命だと誰しも思ったことだろう。現在開催中の「快慶」展の会場で感じるのはこの一点だ。
そのとき大勧進に俊乗坊重源がいて、頼朝や藤原秀衡が金(きん)を寄進し、巨大材木が周防国(山口県)から運ばれた(「頼朝と重源」展図録)。
そこに肝腎要の仏を造る仏師集団がいたことがどうにも不思議でならない。巨大プロジェクトを短期間で完成させるだけの組織と人が、まるですべての準備を整えて待っていたかのように存在したのだ。
今回の快慶(?~1227年以前)展は、国宝、重要文化財を多数含む文字通り空前絶後の展覧会である。関東をはじめまだ拝見していない仏様も多かった。
本展図録は表紙の大胆なデザインもさることながら、内容が実に充実していて、帰宅後に何度も開いては余韻を楽しんでいる。一人の仏師の造った800年前の仏像やそれにまつわる文書がこんなに多く残っていて、しかもその研究が今なお進化しつつある。こんな国が他にあるだろうか!
私事で恐縮だが平成24年10月に始まった小欄も早いもので今回50回を迎えた。読者のみな様と、自由に書かせて下さる担当の方に心から御礼申し上げます。
出来るだけ違ったものをご紹介するように心がけているが、快慶だけは第6回ボストン美術館展「弥勒菩薩立像」、第20回兵庫県浄土寺「阿弥陀三尊立像」の2回と、第42回「石山寺」の文中で多宝塔の大日如来像(本展にもお出まし)に触れている。ファンの一人として今回また快慶をご紹介できてうれしい。
若い頃は装飾的で優美な快慶が好きだったが、齢を経るに従って、祈りをかたちにした信仰者としての快慶に魅かれるようになった。「芸術家」ならぬ仏師・快慶の手になる諸像は、近代的な意味での「彫刻作品」ではない。
次はぜひ本来あるべき信仰の空間の中で拝見すべく旅に出よう。
=次回は5月12日付(第2金曜日掲載)=
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
元大阪芸術大学短期大学部教授。
メモ 奈良国立博物館 奈良市登大路町50(奈良公園内)。電話050(5542)8600。http://www.narahaku.go.jp/ 会期は6月4日(日)まで。月曜日休館(5月1日は開館)。午前9時30分から午後5時まで(入館は閉館30分前まで)。展示替えあり。
« 興福寺北円堂特別開扉と文殊会 | トップページ | 入江泰吉記念奈良市写真美術館の展覧会 »
コメント