もちいどの夢CUBE 10周年
お蔭さまで4月13日、もちいどの夢CUBEはオープンしてちょうど10周年を迎えました。4月から5月にかけて10周年記念イベントを行います。第1弾は4月28日(金)から5月7日(日)の10日間記念セールです。
5月20日きらっ都・奈良で記念式典、記念座談会。
そして夕方から商店街の通りや駐車場で記念パーティーを行います。
そして夕方から商店街の通りや駐車場で記念パーティーを行います。
20-21日は夢CUBEの卒業生や現役の皆さんの「夢の市」です。どうぞご期待ください。
「4月13日天候にも恵まれて、夢キューブグランドオープンの幕が切って落とされました。
もちいどのセンター街内のマインズ広場(現在はOK広場といいます)では、10時半から式典が行なわれ、近畿経済産業局の皆さん、藤原奈良市長はじめ部長さんに課長さん、奈良県金融商業振興課長に主査さん、お世話になった50人以上の多数の皆さんが駆けつけていただきました。
奈良商工会議所から役員の皆さん、奈良市観光協会長さん、奈良県中小企業団体中央会さん、中小企業診断士協会から役員さん、奈良市会議員さん、近隣の自治会長さん、中心市街地の商店街の理事長さん、地元南都銀行本店営業部長さん、奈良女子大学から先生たち、そしてほんとうに日頃お世話になっている皆さんに来ていただきました。そして同時に多くの商店街の皆さんも来ていただきました。
藤原奈良市長さんやご来賓の方から暖かいお励ましのおことばなどを頂戴し、これから商店街を上げて、夢キューブを応援し、また商店街、あるいは広く奈良の中心市街地を活性化するきっかけになればと強く思ったことでした。
くす玉割りもお開きになり、たくさんのかたに、夢キューブを見学いただいたり、お買い物していただいたりしました。パン屋さんは好評で早い時間に売り切れてしまいました。
マーチャントシードセンター(現在のきらっ都・奈良)では、今回出店できなかった方が12軒も協賛で3日間出店いただき、それぞれににぎわっていましたし、よく売れていました。
われわれ今まで商売してきたものも、良い刺激を受けてともに良い商店街に、まちにしていきたいものです。
つたないこのブログをいつも読んでいただいているという、ブログ「日々ほぼ好日」(現在名は「どっぷり!奈良漬」)のTETSUDAさんも取材に来ていただきました。奈良大学の学内報にNHK奈良支局などいろんなメディアにも取材に来ていただきました。ほんとうにありがたいことです。大きな力を得て力強く進んでいきたいと思います。」
もちいどのセンター街内のマインズ広場(現在はOK広場といいます)では、10時半から式典が行なわれ、近畿経済産業局の皆さん、藤原奈良市長はじめ部長さんに課長さん、奈良県金融商業振興課長に主査さん、お世話になった50人以上の多数の皆さんが駆けつけていただきました。
奈良商工会議所から役員の皆さん、奈良市観光協会長さん、奈良県中小企業団体中央会さん、中小企業診断士協会から役員さん、奈良市会議員さん、近隣の自治会長さん、中心市街地の商店街の理事長さん、地元南都銀行本店営業部長さん、奈良女子大学から先生たち、そしてほんとうに日頃お世話になっている皆さんに来ていただきました。そして同時に多くの商店街の皆さんも来ていただきました。
藤原奈良市長さんやご来賓の方から暖かいお励ましのおことばなどを頂戴し、これから商店街を上げて、夢キューブを応援し、また商店街、あるいは広く奈良の中心市街地を活性化するきっかけになればと強く思ったことでした。
くす玉割りもお開きになり、たくさんのかたに、夢キューブを見学いただいたり、お買い物していただいたりしました。パン屋さんは好評で早い時間に売り切れてしまいました。
マーチャントシードセンター(現在のきらっ都・奈良)では、今回出店できなかった方が12軒も協賛で3日間出店いただき、それぞれににぎわっていましたし、よく売れていました。
われわれ今まで商売してきたものも、良い刺激を受けてともに良い商店街に、まちにしていきたいものです。
つたないこのブログをいつも読んでいただいているという、ブログ「日々ほぼ好日」(現在名は「どっぷり!奈良漬」)のTETSUDAさんも取材に来ていただきました。奈良大学の学内報にNHK奈良支局などいろんなメディアにも取材に来ていただきました。ほんとうにありがたいことです。大きな力を得て力強く進んでいきたいと思います。」
http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/413_9500.html
http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/post_b032.html
またtetsudaさんのブログにも書いていただいています→ブログ
« 奈良地方気象台の露場と標本木 | トップページ | 興福寺北円堂特別開扉と文殊会 »
コメント