フォト
無料ブログはココログ

« 氷置 晋さん、奈良市観光大使に | トップページ | 来年もよろしくお願いします。 »

2016年12月30日 (金)

2月5日・19日、奈良県立大学ユーラシア研究センター連続フォーラム

28foramua 28foramub

奈良県立大学では、以下のような連続フォーラムがあるそうです。2回とも興味深い内容だと思います。奈良県立大学のHPです→http://www.narapu.ac.jp/

奈良県立大学ユーラシア研究センター連続フォーラム
近世の奈良からこれからの日本をみる。
江戸期の奈良は「都」か「鄙」か?
当時の奈良のにぎわいや江戸・大坂との交流を探り、日本・地域の将来を考える。

 

◆日 時:第1回 平成29年2月5日(日)
           13:30~16:30(開場13:00)
      第2回 平成29年2月19日(日)
           13:30~16:30(開場13:00)
◆場 所:奈良県立大学地域交流棟2F 
      中研修室(第1回、第2回とも)
◆概 要:<第1回 テーマ>
       近世奈良の風情―文芸とまちの様子―
       基調講演 岡本彰夫
             (神主・奈良県立大学客員教授)
      ディスカッション
         岡本彰夫(同上)
        喜多誠一郎(萬御菓子誂處樫舎主人)
        橋本紀美(安堵町歴史民俗資料館館長)
        風呂井玲子(帝塚山大学非常勤講師)
       <第2回テーマ>
       江戸文化と奈良―都鄙の交流―
       基調講演 田中優子(法政大学総長)
       ディスカッション
          田中優子(同上)
        辻村泰善(元興寺住職、公財元興寺
               文化財研究所理事長)
        野高宏之(奈良県立大学教授)
◆参加費:無料(各回先着150名様)
◆お申し込み方法:
  ・はがき・FAX・Eメールで受付いたします。
  ・必要事項<参加希望日(2/5のみ、2/19のみ、
   2/5、2/19両日)・氏名(ふりがな)・
   代表者の連絡先(住所・電話番号・FAX番号
   あるいはEメールアドレス)・参加人数>を
   記載の上、下記までお申し込み下さい。
  ・平成29年1月25日(水)必着とします。
   ただし、定員に達し次第、締め切らせて
   いただきます。
  ・参加決定の方には受講券となるハガキを
   平成29年1月27日(金)までに発送します。

 

<お申し込み・お問い合わせ先>
  奈良県立大学 ユーラシア研究センター
 はがき:〒630-8258 奈良市船橋町10番地  奈良
  県立大学ユーラシア研究センターフォーラム係宛     FAX:0742-93-7391
 Eメール:
nara-eurasia@narapu.ac.jp
 TEL:0742-93-7245
  (お問い合わせのみ平日9:00~17:00)
 

« 氷置 晋さん、奈良市観光大使に | トップページ | 来年もよろしくお願いします。 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 氷置 晋さん、奈良市観光大使に | トップページ | 来年もよろしくお願いします。 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30