聖宝(しょうぼう)理源大師ともちいどの商店街のこと
聖宝(しょうぼう)理源大師ともちいどの商店街のことが
朝日新聞奈良版、9月4日付に大きくとりあげられました。
猿沢池に近い奈良市の餅飯殿は、奈良市でも最も古い商店街とされる。「もちいどの」という風変わりな地名は、平安時代前期の僧、聖宝(しょうぼう)理源大師(832~909)にちなむものだ。
聖宝は16歳で東大寺に入り、後に京都の醍醐寺を開いたことで名高い。一方で、荒れていた大峯山に民衆とともに入り、修験道の興隆に尽くした。聖宝のお供をして吉野で大蛇を退治したこの町の若者が、餅や飯を聖宝に献上したのが町名の由来とされる。
没後千年以上を経た今も、町の人々は聖宝への敬慕を欠かさず、まつり続けている。
◇
商店街中央の広場の奥。町を守る弁財天社と聖宝理源大師堂が、ビルに覆いかぶさられるように建つ。お堂にまつられる山伏姿の理源大師倚像(いぞう、江戸時代)は毎年、7月6日と7日の2日間だけ公開される。7日朝には法要が営まれ、東大寺の狹川普文別当ら3人の僧が読経した。
聖宝から授けられたお守りを受け継ぎ、町の代表者が携えて大峯山に登る山上講は現在まで連綿と続く。大蛇退治の一行の一人、聖宝から「餅飯の殿」と呼ばれた箱屋勘兵衛が組織したという。盛大に送り迎えされ、帰宅後に入った風呂の水を分けてもらうほど尊ばれた伝承が残る。
今も毎夏、約20人が大峯山に参る。今年は7月18日に17人が山上へ登った。女性ら6人は、黒滝村にある聖宝の墓(重要文化財)に参った。
山上講副理事長を務める吉本雅俊さん(69)は中学生のころに初めて参加した。「聖地で一度死んだ思いになり、以後は町のため、修行と思って仕事せよという思いで登るようにと教わった」と話す。
◇
聖宝は東大寺では三論宗などの教義を学び、現在は寺の本坊となっている東南院を開いた。本坊持仏堂に坐像(ざぞう)が安置されている。命日に当たる8月6日の聖宝忌は非公開だが、ゆかりの餅飯殿から関係者が招かれる。今年も歴代別当をはじめ東大寺内のほぼすべての僧20人以上が読経し、大師の事績をたたえた。
市中心部にある餅飯殿では商店の入れ替わりが激しく、地元を離れてゆく人も多い。後継者難もあり、伝統を受け継いでゆくのが年々難しくなっているという。餅飯殿財団理事長の西村允良さん(75)は「千年続いてきたものを途切れさせることはできない。若い人に歴史をしっかり伝えていきたい」と話した。(古沢範英)
電子版では動画も見ること が出来ます。
奈良)餅飯殿と吉野と東大寺 聖宝理源大師がつないだ縁
« 奈良県大芸術祭INもちいどのOK広場 点描 | トップページ | 近世・近代の元林院町の展覧会 »
コメント