フォト
無料ブログはココログ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月30日 (金)

ならまち篝火コンサート

Img545

10月8日(土)18時30分から、ならまちセンター市民ホールで、ならまち篝火コンサートがひらかれます。入場無料。

当初から、篝火コンサートに尽力された朝倉進さんが6月に亡くなられました。わたしも長年お世話になりました。ビッグバンドジャズオーケストラの篝火コンサートを朝倉さんも楽しんで聴かれることでしょう。
朝倉さんが打ち込んでおられた、N.M.GのHPです。→
http://www1.kcn.ne.jp/~asakura/text/frame/right_home_2.htm

2016年9月29日 (木)

鹿の角きり

Img529_2


ことしの鹿の角きりは10月8日(土)9日(日)10日(月・祝)奈良公園の鹿苑でおこなわれます。くわしくはHPをご覧ください。→HP

2016年9月28日 (水)

奈良まほろばソムリエ検定 申込書

Img539

画像をクリックすると拡大します。


Img540

早いもので、もう来年1月8日のまほろばソムリエ検定の申込書が配られ始めました。11月1日から受付です。

奈良商工会議所の奈良まほろばソムリエ検定のHPです

https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/

過去問題を今から勉強すれば2級は、間に合うと思います。

テキストブックをはじめから読み始めて閉口される話を聞きますが分厚いテキストブックは最初は辞書代わりに使えばよいと思います。

奈良の広さや深さを楽しむために、奈良まほろばソムリエ検定挑戦は良い体験だと思います。

tetsudaさん作成の力作、2級受験のための要点整理も役に立つと思います→http://www.stomo.jp/pdf/kentei2_2014.pdf

2016年9月27日 (火)

10月23日春日権現記の外伝

Img538

9月24日西山厚が詠む春日権現記の最終、第19話と第20話があり、400人入るというなら100年会館中ホールで行われました。2時間あまりの講演もあっという間に終わったという感じで、詞書と絵巻のお話がありました。
ところでその外伝が10月23日(日曜日)奈良市立中部公民館でひらかれるという案内をもらいました。
笠置寺住職、興福寺執事長、春日大社権禰宜、元興寺住職、そして西山厚先生という豪華メンバーです。
申込締め切りは10月5日までということですが早目がおすすめです。

くわしくはHPで→HP

2016年9月26日 (月)

全国コンサート、つのだたかし、角田隆太、吉田沙良さん 奈良でも

Img536

画像をクリックすると拡大します。

有名なリュート奏者のつのだたかしさんの演奏を聴いたことがあります。
この10月末から、石川県七尾市、長崎県佐世保市、大阪府高槻市、そして奈良で演奏会がひらかれるそうです。

リュート奏者つのだたかしとポップスユニット「ものんくる」によるトリオ。 


繊細なリュートの音色がやさしいSONGSをのせて、中世の昔から今へ、響いている。


時をこえてリュートがつなぐSONGS 流れは広く。

つのだたかしさんの奥さんが奈良市ご出身とのこと。
そのゆえでしょうか、奈良でも11月22日(火曜日)17時開演(16時30分開場)でひらかれます。
場所は、井上町の鹿の舟・囀(さえづり)にて。
ワンドリンク・お菓子つき入場料4000円(税込)とのことです。

申込みなどお問い合わせはダランドアンドカンパニイ→http://www.dowland.jp/

2016年9月25日 (日)

まほろばソムリエと巡る秋・大和路のご案内

Img532

NPO法人 奈良まほろばソムリエの会のガイドグループでは、いま、まほろばソムリエと巡る 秋・大和路という古墳群・秘仏開帳・歴史探索・記紀講演会の募集をしています。チラシの裏面に各コースのことをくわしく書かれています。クリックすると拡大します。

Img533


くわしくは以下のHPをご覧ください→http://sguide81.blog.fc2.com/

2016年9月24日 (土)

10月30日菅谷文則先生の講演会「倭国の女王 卑弥呼」

Fa046cf94841232b477a06871321a60a

奈良橿原考古学研究所の菅谷文則所長による、講演会が10月30日(日曜日)にやまと郡山城ホールの小ホール(300名)でひらかれます。演題は「倭国の女王 卑弥呼」です。どのようなお話が聞けるか楽しみです。
資料代500円。NPO法人 奈良まほろばソムリエの会の主催です。
専務理事のtetsudaさんの情報ブログ、「どっぷり!奈良漬」ですでにくわしく書かれています。→
HP 

お申し込み、お問い合わせは、
お葉書 〒630-8001 奈良市法華寺町 254-1奈良ロイヤルホテル内 奈良まほろばソムリエの会
Eメール info@stomo.jp、FAX 0742-90-1414、☎080-9601-5813の何れかに、氏名・住所・電話番号をお知らせ下さい。

9a0cee09375a9bd8319c8cad6986f3f6

また午前中、奈良まほろばソムリエの会の各グループによるウォークが計画されています。

NPO法人  奈良まほろばソムリエの会のHPです。→http://www.stomo.jp/

2016年9月23日 (金)

「湖北観音の里」巡拝ツァーへ  NPO法人奈良まほろばソムリエの会

奈良から滋賀県は比較的近いのですが、琵琶湖の北である湖北は、長浜市の中心市街地以外はなかなか行く機会がありませんでした。
このほど、NPO法人 奈良まほろばソムリエの会の主催で「湖北観音の里」巡拝ツァーの 日帰りのバス旅行があり参加してきました。参加者はちょうどバス1台40人くらいでたいへん好評でした。
最初にバスの道中では、この企画から案内まで担当の名ガイドの雑賀耕三郎さん、専務理事の鉄田憲男さんからくわしい説明がありました。
また、石田一雄さんのクイズで、滋賀県は人口10万人当たり日本で一番お寺が多い県であることを知りました。ちなみに少ないのは沖縄とのことでした。
そして大安寺にお勤めで最近得度された長岡光彦さんより、仏教の伝来からお経についてお話があり、観音経は法華経の第二十五番のお経であることなどくわしい説明がありました。
北陸自動車道の木之本インターチェンジを降りたところで現地のガイドのおふたりがバスに乗られ、現地ではおふたりからくわしい説明を聞くことができました。
最初に、石道寺に行きました。十一面観音像を拝観しました。
P10405262 P10405311  
Img537
 
そしてウッディパル余呉で、みんなでおいしい近江米のお弁当の昼食をいただきました。
途中、余呉湖をバスの車中から見ることができました。冬はワカサギ釣りでも有名です。湖のほとりの柳は大陸の影響の名残か中国の柳とのことで太くてがっしりしていました。
P10405471
つぎに向源寺(渡岸寺 観音堂)にいきました。こちらの十一面観音様の頭の真後ろには、ふつうなかなか見ることができないもうひとりの仏さまの顔(暴悪大笑面というそうです)をみることができました。
P10405521 P10405532
P10405541 Img534_2
この日、大活躍の雑賀耕三郎さん。そして道中の野神さん。
P10405512  14358879_1164965150249540_870309412

雑賀さんからいただきましたので、記念のスナップ。
そして西野薬師堂(充満寺)です。 
P10405621 P10405601

赤後寺(しゃくごじ) 日吉神社の一角にあり神社と一体とのことでした。
P10405632 P10405651
Dsc_08302 Img535
この日訪れたお寺は、それぞれの村の数十軒の皆さんでお守りされているということでした。
また戦国時代などいくさから仏さまを守るため地中に埋めたり水の中に沈めたりして守られたということでした。
そして事前に連絡しておいて拝観できたようです。
村の人でお守りされるというのはなかなかたいへんなことだと思います。
またこの日、地元ボランティア・ガイドのおふたりにはわかりやすく丁寧な説明をいただきました。ありがとうございました。そしてこの日降水確率90%ということでしたが、運よく一度も傘をささないで参拝することができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道中、鉄田さん、雑賀さんから近江の参考として以下の本の紹介がありました。

司馬遼太郎『街道を行く』→http://publications.asahi.com/kaidou/

 
白州正子『かくれ里』→http://www.biwako-visitors.jp/shirasu/
 
井上靖『星と祭』→参考HP
http://suido-ishizue.jp/nihon/kohoku/00.html

 

 

2016年9月22日 (木)

10月22日から正倉院展とスタンプラリーです。

奈良国立博物館での正倉院展、そしてあるくん奈良スタンプラリーは、いよいよあと1か月、10月22日からです。好評のスタンプラリーのチラシです。

Img523
Simg525

クリックすると拡大します。

2016年9月21日 (水)

『奈良の朝歩き、宵遊び』

Img526 

最近、奈良・小西通りの啓林堂書店で、かつての良心的な地域誌の『あかい奈良』編集長のころから存じている、倉橋みどりさんのサイン会が開かれたそうです。

最近、多方面でご活躍の倉橋みどりさんが『奈良の朝歩き、宵遊び』という素敵な題名の本を出版されました。ふと立ち寄ると啓林堂書店のベストセラー1になっていました。


一方、好評発売中の奈良まほろばソムリエの会のメンバーが書かれた『奈良の「隠れ名所」』は売切れていました。増刷が待たれます。

『奈良の朝歩き、宵遊び』の本の帯です

Img527

あまり知られていないところとして、奈良もちいどのセンター街の土曜日の音、として春日大社の大宿所での南都楽所の和楽器の練習がとりあげられています。

Img528


『奈良の朝歩き、宵遊び』 淡交社発行 1500円(税別)

2016年9月20日 (火)

春日大社 お砂持ち行事

10月6日から23日まで、春日大社では「お砂持ち行事」がおこなわれます。11月6日に神様がお還りになるまでの国宝ご本殿を間近に拝見できる20年に1度の、この機会だけとのことです。

期間中予約不要で自由参拝できるそうです。2000円(記念品付)

Img496


そしていろいろな特別企画があるということです。

Img497

「春日 奉祝」のHPにくわしく出ています→http://www.kasuga-houshuku.jp/

2016年9月19日 (月)

10月15日モーツァルト「レクイエム」

Img488

奈良県大芸術祭のひとつ、合唱フェスティバルで、10月15日(土)モーツァルト「レクイエム」が演奏されます。奈良県文化会館 国際ホールにて。入場料1000円。

2016年9月18日 (日)

なら国際映画祭と中野重宏さんの『尾花座100年物語』

Img491_2 Img522_2

17日から、なら国際映画祭がはじまりました。

そして、その中で、奈良の映画館である「尾花座100年物語」中野重宏さんの本のことが、朝日新聞奈良版に紹介されています。

Simg520

以下、朝日新聞奈良版16日付から。

なら国際映画祭が17日、奈良市で開幕する。2010年から2年に1度開かれ、今年で4回目。国内外の若手の作品など約70本が上映される。市の補助金予算が市議会で認められず、開催も危ぶまれたが、市民の支援が広がり、前回までより2日長い6日間にわたって開かれる。

 

 かつて猿沢池近くにあった映画館「尾花劇場」。60年間、国内外の名作を市民に届けた。そんな劇場を長年切り盛りした元支配人、中野重宏さん(88)の半生を、奈良市で文筆業を営む宇多滋樹さん(70)が「奈良の尾花座百年物語」にまとめた。映画祭でチャリティー販売される。

 

 尾花劇場は芝居小屋「尾花座」を中野さんの祖父が買い取り、1920年に開いた。映画館が珍しいころで、中野さんは大学時代から運営に携わった。81年にホテルに転業するまで、上映作選びから宣伝まで切り盛りし、映画会社や制作者に意見や批評を送った。

 

 宇多さんが話を聞くと、当時上映した映画の題名を見ただけで、中野さんは監督やあらすじ、客の入り具合まで次々と語り出した。

 

 戦前には警官が見張るための席を設け、戦中は映画が戦意高揚に使われた。終戦翌年の正月、「愛染かつら」を上映すると、入り口のガラスが割れるほど人が入った。

 

 戦争の時代を映した「二十四の瞳」や「人間の條件」は、同じ体験をしているからこそ感じ入るものがあった。「時代背景と映画は切っても切れない」と中野さんは話した。

 

 宇多さんは約2年かけて聞き取った。原稿を中野さんに見せると、「これも思い出した」と加筆。やり取りを繰り返して今年8月、ようやく完成した。

 

 宇多さん自身、子どものころから映画を見て育った。「日本映画の全盛期を中野さんは映してきた。映画にほれ込んだ、見る方の映画人」と宇多さん。若い人に、日本映画の名作を見直してもらえたらと願う。

 

 「尾花座 復活上映会」(一部除き1回1千円)が18~21日に奈良市高畑町のホテルサンルート奈良(旧尾花劇場)であり、1冊1千円で販売。売り上げを映画祭の運営に寄付する。18日午前11時の「自転車泥棒」と20日午後4時半の「パッチギ!」の上映後には宇多さんと中野さんの対談がある。(荒ちひろ)

Img522 P10405131


わたしも、中野重宏さんからご本をいただきました。(総ページ数278ページ)
早速一気に読ませていただきました。
中野重宏さま、どうもありがとうございました。

中野重宏さんは昭和3年(1928年)3月大阪にお生まれになり、奈良に移られ、奈良女子大学附属幼稚園、附属小学校、奈良中学(今の奈良高校)、旧制第六高等学校(今の岡山大学)に進まれました。
戦前の奈良の様子がくわしく描かれ、皇紀2600年の昭和15年に至る橿原神宮への奉仕、さらに
愛知県の軍需工場への学徒動員、終戦前後の厳しい時代を書かれています。

そしてお父さんが奈良市会議員をされていた(私も小学校のころから中野正夫さんの選挙ポスターを存じています)ので、大阪大学に通いながら、大阪ミナミの松竹にフィルムを受け取りに行ったり、大学時代から映画の仕事に取り組まれたとのことです。
戦後の松竹の映画などくわしく書かれています。
また中野さんは映画のシナリオを手に入れてしっかり読まれたり、松竹にこういう映画を作ったらどうかという提案もされています。(そういう映画館店主は稀だったそうです)
大島渚監督とはデビュー以前から文通もあったそうです。
斜陽の日本映画の時代、松竹との付き合いをやめ、洋画の映画館にされて10年ほどさらに映画に取り組まれます。
わたしも小学校のころから時々尾花劇場に映画を見に行きました。奈良女子大学の数学者の岡潔先生をモデルにした笠智衆と岩下志麻の「好人好日」などよく覚えています。高校のころは映画館にあった
喫茶店ジュアンも行きました。

そして、昭和52年すぐそばにあった奈良市役所の現在地(もと三笠中学校)への移転、商業環境の劇的な変化。木造映画館の消防法によるスプリンクラー設置義務やトイレの浄化装置の取り付けなどにも迫られます。そうするなら、防火の建物に建て替えるしかない、膨大な投資と映画館による回収のバランスなどを考えたとき映画館は無理だと判断されます。そして奈良の観光の立地からホテル業(現在のホテルサンルート奈良)への転換に踏み切られました。
しかし採算上5階建ての120室を確保したいときに、奈良県による風致地区内にあるため高さ15mの制限によって4階建てしか建てられず、95室でスタートせざるを得なかったということです。これがのちのちの経営にたいへんな影響があったと述懐されています。
中野さんが映画館、ホテル経営でこのようなご苦労をされていることは全く存じませんでした。


P10405091 P10405161


(とてもよく覚えておられて熱く語られる中野重宏さん。「自転車泥棒」の上映のあとでの宇多さんとの対談にて)


中野さんは奈良ロータリークラブの会長をされたり、京都、奈良、滋賀、福井という4つの府県のロータリークラブの2650地区のガバナー(代表)など歴任されて、いまもパストガバナーとして活躍されています。

近年ホテルはお嬢さんの中野聖子(さとこ)さんに社長を譲られましたが会長さんとして今も現役で活躍されています。くしくもお名前も「しげひろ」と同じであり、私にとって良き大先輩です。素晴らしいご本を出版されました。心より御礼申し上げます。そして健康に留意され、ますます後進を指導していただきたいと思います。

宇多滋樹氏による聞き書き(202ページ)。

※島田善博さんによる「尾花座から尾花劇場へーー明治42年から昭和20年」も本にはくわしく載っています。(54ページ)


※そして1889年(明治22年)の奈良の町制のころから2013年に至る、くわしい年表が載っています。(年表作成、尾島可奈子さん、19ページ)
はじめて知ることも多く貴重な年表です。



 

2016年9月17日 (土)

長野市へ善光寺へ 3

長野市をひさしぶりに訪ねました。

P10404261

駅前からバスに乗って、まず善光寺へ。(バス150円)

P10404201 P10404182

Img514
仲見世通りから、以前も訪ねた、パテイオ大門へ。コーヒーを飲んだりお店を拝見したりしました。

HP→http://www.patio-daimon.com/

P10404222 P10404251

そしてダイエーのあとのビルである、もんぜんぷら座へ。こちらも以前に見学しました。

Img518

そして長野駅までのメインストリートを見学しました。代わったお店やビルもあるのかもしれませんが、チェーン店は少なく、落ち着いた伝統的なお店がしっかり商売されているように思いました。
善光寺という立派なお寺があり、その門前町であり、県庁所在地です。東大寺・興福寺・春日大社などの門前町であり、県庁所在地という点で奈良市と合い通じるところがあるように思いました。
この日、別所温泉、上田市、長野市と歩き回って、万歩計は2万歩を越しました。(おしまい)

別所温泉、上田城など真田丸ゆかりの地へ 2

いまNHK大河ドラマ「真田丸」で、上田市あたりはたいへんな盛り上がりです。宿泊も、上田市から電車に40分ほど乗ったところにある別所温泉にとりました。18時までに着くと旅館まで共同運行されているバスの送迎サービスつきでした。別所温泉は、「信濃の鎌倉」といわれるそうで、古いお寺などもたくさんありました。夜は旅館の温泉と近くの「大師の湯」にも入りました。また朝からお寺などを散歩して、共同温泉の「真田幸村の隠し湯」という温泉「石湯」にも入りました。

Dsc_08111 Dsc_08121 

お寺も早くから開いていて、ご朱印をもらうことができました。

Img516Img517

真田丸のラッピング電車に乗って別所温泉から上田市へ。そして上田駅前から歩いて上田城あとへ。

Img_3208 Img519

信州上田真田丸のNHKの大河ドラマ館へ(入場料600円、数少ない撮影OKのところにて)。真田神社へ。

P10403813 P10404111

上田城あとより新幹線方向の町の風景です。大型店も見えます。

P10403841 P10403863

P10404162

そして新幹線で長野市へ。乗車は10分あまり。在来線では40分ほどかかるということでした。

 

2016年9月16日 (金)

長野県佐久市岩村田本町商店街へ 1

テレビで拝見したりして評判の、がんばっておられる長野県佐久市岩村田本町商店街を奈良市の商店街の皆さんと共に訪ねました。
以前イオンが出店した頃、佐久市へは新幹線で東京経由で訪ねました。
今回は奈良から、京都そして金沢へ特急サンダーバードに乗り、そして金沢からは、北陸新幹線を乗り継いで長野から佐久へいう新しいルートで行きました。北陸新幹線の見学もかねてということです。

P10402991

帰ってからしらべると、時間が一番早いのは東京経由で新幹線を乗り継ぐルート。(しかし一番高い)
金沢経由も名古屋経由も時間はほぼ同じ。
北陸新幹線が出来たことによって、時間と距離が変わったように感じました。(関西と金沢を新幹線で早くつないでもらいたいものです)

佐久市にある中仙道の22番目の宿場町である岩村田という江戸時代からの宿場町です。新幹線の佐久平駅から20分ほど歩いて町並みを見学しながら岩村田本町商店街に着きました。

P10403051
この日、理事長さんは経済産業省へ出張の由、代わって、中村副理事長さんと、寺子屋塾塾長でもある細川理事さんのおふたりに1時間半近く熱弁をうかがいました。

いまや商店街だけでなく、佐久のまちづくりという観点でおこなっているということでした。そして商店街の実践や空き店舗を活用した商店街でつくられたいろいろなユニークな施設など商店街をご案内いただきました。

P10403372 P10403391

P10403091 P10403102

P10403151 P10403231

P10403463 P10403251

P10403521 P10403562

またいろいろな商店街の実践の中、新しいお店もできたりしているということでした。

P10403201 P10403661

岩村田商店街のHPです。→http://www.iwamurada.com/

たいへん参考になりました。今後ますますのご発展を期待したいと思います。

2016年9月15日 (木)

春日大社 国宝殿 10月1日開館

春日大社宝物殿は、式年造替を記念して、増改築され「春日大社 国宝殿」として10月1日(土)から11月27日(日)会期中無休、開館されます。国宝41点、重要文化財4点を一堂に公開されるということです。あたらしくなった春日大社 国宝殿にお参りの折ぜひ行きたいと思います。

Img494


Img495


春日大社のHPです→http://www.kasugataisha.or.jp/

2016年9月14日 (水)

写真家の上山好庸(うえやまよしのぶ)さんのブログと演劇

E0092186_23274716

友人から奈良県明日香村ご出身で明日香村に住んでおられて奈良のあちこちを撮っておられる写真家の上山好庸(うえやまよしのぶ)さんのブログを紹介いただきました。今までに撮られた写真も拝見できます→http://asukaji.exblog.jp/

劇団「時空」もされているそうです。ちょうど9月18日(日)夕方、明日香の石舞台近くの屋外ステージで草壁王子を題材にされた演劇があるそうです。無料とのこと。県の大芸術祭のHP→HP(画像は9月18日のあすか風舞台の案内チラシを拝借) 

2016年9月13日 (火)

OUT IN JAPAN in NARA

Img506

Img507

上記のような写真展を奈良の6か所で開催されます。
9月17日(土)から22日(木・祝)まで、もちいどのセンター街の
ギャラリーまつもりでも開催されます。

2016年9月12日 (月)

ふくろうカフェならまち INもちいどのセンター街

もちいどのセンター街に、7月にオープンした、ふくろうカフェならまち、が毎日新聞奈良版のなら歳時記に大きくとりあげられました。ときどきお店からふくろうがスタッフの腕にのって商店街に出てきていたり、なかなか好評です。

P10400741


.
(奈良市) フライト体験、野性の魅力 /奈良

 奈良といえばシカ−−。そんなイメージを覆す「ふくろうカフェならまち」(奈良市)が今年7月、近鉄奈良駅からほど近い商店街「もちいどのセンター街」にオープンした。世界中のフクロウたちと間近で触れ合えると聞き、さっそく出かけてみた。

 

 店内に入ると、約50坪の広々とした空間に驚いた。壁際にずらりと並んだフクロウたちが、羽を震わせたり、パチパチとまばたきをする様子が間近に見られる。

 エサやりや手乗り体験もできる。アカアシモリフクロウを手に乗せてもらった。体長約30センチ、体重300グラムほどの小さな体だが、私の手首をぎゅっとつかむかぎ爪は力強い。賢そうなまなざしでこちらをじっと見つめるが、ふわふわの羽毛で覆われた頭をなでると、ネコのように目を細めるのが面白い。

 園長の佐藤由香さん(45)が「タカなども含めると16種19羽がいます」と説明してくれた。開店から約2カ月だが、休日は120人ほどが訪れる人気スポットで、リピーターも増えているという。店のフクロウたちは人に育てられ夜に休息を取るため、昼にもストレスなく遊ぶことができるという。

 

       ◇

 

 福井県出身の佐藤さんは約10年前から、奈良で暮らしている。猛きん類が好きな夫と5年ほど前から自宅でフクロウやタカを飼い始めた。これまで県内にはフクロウカフェが1軒しかなく、「フクロウと遊ぶ魅力を広く知ってほしい」と今年、26年務めた大阪の会社を辞め、ふくろうカフェをオープンさせた。  


店頭では手作りのフクロウグッズや、店内を飾る糸井忠晴さんの絵も販売されている=奈良市のふくろうカフェならまちで、日向梓撮影
 

 店内の装飾は、奈良町とネコを題材にした作品を描く墨絵画家の糸井忠晴さんに依頼。また、佐藤さんが育てたユーラシアワシミミズクのキャラクターを作ってもらった。明るいオレンジ色に黒々とした瞳で、店のキャラクターとしてスタッフのエプロンや看板にも使用している。

 

       ◇

 

 店の一番人気はフクロウやタカのフライト体験だ。特に海外からの観光客に好まれているという。「ロープをつながないので、迫力ある飛行を見てもらえる」と佐藤さん。実際にハリスホークのフライト体験をさせてもらった。

 

 約2メートル離れた場所からスタッフが放したハリスホークは、私の腕にはめた革製の手袋めがけて飛んでくる。翼がはためく音がすぐ近くに聞こえると、風をほおに感じた。思わず「うわあ」と大きな声を上げてしまった。きりりとした精悍(せいかん)なハリスホークの横顔にドキドキした。

 

 佐藤さんはフクロウたちの魅力について、「とにかくかっこいい。人に飼われても野性を失わず、表情豊かで見ていて飽きない」と笑顔で語る。奈良公園でシカと戯れた後は、フクロウカフェに遊びに行ってみてはいかがだろうか。【日向梓】

ふくろうカフェならまち(奈良市餅飯殿町)
 

  奈良市餅飯殿町30。午前10時〜午後7時(毎月第1木曜定休)。料金は大人1300円、小学生以下500円(最大1時間、ドリンク付き。2歳以下無料)。問い合わせは同店(0742・23・7578)。

 

 

 

2016年9月11日 (日)

古都祝なら(ことほぐなら)点描 1

Img489 

古都祝奈良がはじまっています。先日すこしならまちを歩いてみました。作品はできるだけ足を運んでいただくとして、展示場所を点描します。平日の昼間にもスタンプカードを片手に、皆さんぼちぼちと歩いておられます。

最初に東城戸町の大黒主命神社。不思議な作品でした。

P10309741 P10309701

北風呂町の倉庫。ここは全くはじめてのところでした。見上げると天井に作品がありました。こちらはもと染工場だったとのこと、作品は工場の床を魚拓のように写し取ったものだそうです。

P10309771 P10309821

陰陽町の鎮宅霊符神社。狛犬が迎えてくれました。

P10309881 P10309961  

中新屋町の奈良町にぎわいの家。井戸や蔵や座敷などに仕掛けがいろいろあっておもしろい展示でした。

P10400042_2 P10400051

公納堂町の路地裏(元呉服店あとの空き地)。

P10400482  P10400491

ちょっと休憩。さつま庵2階座敷の喫茶席で、かき氷をいただきました。窓から、元興寺の作品も借景で見えます。

P10400882 P10400892


お寺では、興福寺。ちょうど三重塔、五重塔の一層を拝観できます。受付で「2017年は運慶」という合言葉を言うと記念の品をもらえるそうです。

P10309131 P10309091

元興寺では瓦屋根も特別の足場に登って近くから拝見できます。飛鳥時代の瓦です。ボランティアガイドの方の説明を聞くことができました。

P10400211 P10400241

大安寺の塔あとの塔の足場。そして境内へ。

P10308991 P10309061

スタンプラリーのカードです。8個で缶バッチ、15個全部行くとオリジナルトートバッグがもらえるそうです。
期間は10月23日まで、時間を見つけて奈良の寺社やならまちをどうぞ訪ねてください。


Img511


Img510

2016年9月10日 (土)

美ビット見て歩き 私の美術ノート *44 

毎月楽しみにしている奈良新聞に連載の川嶌さんの美ビット見て歩き 私の美術ノート は、大阪・天王寺の四天王寺です。

Img508_2

Img509

美ビット見て歩き 私の美術ノート *44 川嶌一穂

大阪・和宗総本山・四天王寺

写真 夕日の沈みゆく四天王寺西門前「石の鳥居」=著者撮影

 

 画家・下村観山(1873-1930)に畢生の名作「弱法師(よろぼし)」がある。六曲一双(ろっきょくいっそう)の屏風画だが、重要文化財に指定されているので、本欄第9回で取り上げたように、ネット上の「e國寳」で見ることができる。満開の梅の古木に隠れるようにして拝む、面を着けたような老人?と、不自然に大きな赤い太陽ー学生時代に見た時は、何を描いたものかさっぱり分らなかった。後に自分が能を見るようになって、紀州藩お抱え小鼓方能楽師の家に生まれた観山が、能「弱法師」に題材をとって描いたことを知った。

 親に追い出されて、目も見えぬ乞食になった俊徳(しゅんとく)が、春の彼岸に人々が参詣する天王寺の西門(さいもん)によろよろと立寄ったところ、子どもを探していた父親が俊徳を見出して、「夕日を拝んで西方浄土を観想するように」と奨めた場面である。親子の情愛と離反、後悔の念と追慕の情が俊徳の表情に表れ、梅の花と沈みゆく夕日がそれらすべてを包み込むような象徴的な場面である。内容が分って以来、接する度に静かな感動が湧いて来る作品となった。説教節の「しんとく丸」、歌舞伎の「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」が、同じ題材を基にしている。

 能「弱法師」の詞章にも「仏法最初の天王寺の石の鳥居ここなれや、立ち寄りて拝まん」とあるように、中世以来、四天王寺の西門が西方極楽浄土の東門に当ると信じられて来た。西門前の石の鳥居にも「釈迦如来、転法輪処、当極楽土、東門中心」と書かれた扁額が揚がる。

 もうすぐお彼岸である。能の「弱法師」は春の彼岸を描いたものだが、春秋のお彼岸には、夕日がまさに石の鳥居の中心に沈む。中世以前は海岸線がもっと上町台地に迫っていたらしいので、日が落ちて、西の海全体が赤く染まることもあっただろう。

 最近四天王寺では、長く途絶えていた「日想観(にっそうかん、じっそうかん)」の行事が、お彼岸の中日に西門で行われるようになった。夕方の5時20分頃から法要が行われ、その後、石の鳥居に沈み行く夕日を拝むというものだ。浄土信仰が廃れても、能や歌舞伎の中に人々の記憶が凍結されていたのだ。

 あるとき大阪環状線の天王寺駅で下りると、駅から北に延びるアーケード街が人であふれんばかりだった。四天王寺を創建した聖徳太子の月命日、22日の「太子会(たいしえ)」に向かう善男善女だった。境内にも露店がたくさん並び、いつもは有料の中心伽藍もこの日ばかりは無料になるという。法隆寺と違って四天王寺は、度重なる災害や大空襲で創建当時の建物はないが、今に生きる庶民信仰の寺だ。

 

 =次回は10月14日付(第2金曜日掲載)=

 ・・・・・・・・・・・・・・・

かわしま・かずほ

元大阪芸術大学短期大学部教授。

メモ 四天王寺 大阪市天王寺区四天王寺1の11の18。電話06(6771)0066。地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から南へ徒歩5分。http://www.shitennoji.or.jp/

 

2016年9月 9日 (金)

シンポジウム「地域の声 ラジオの力」

Img477

シンポジウム「地域の声 ラジオの力」~地域にとってのコミュニティFMの役割が9月24日(土)、19時から、奈良市ならまちセンター 市民ホールでひらかれるということです。各方面の方がパネラーとして登場されます。

ならどっとFMのHPです→http://narafm.jp/

2016年9月 8日 (木)

14日大安寺にて演劇上演

Img502

9月14日(水)奈良・大安寺の本堂にて劇団高円公演『月は西にて東風薫る~道慈の夢・望郷編~』がひらかれます。19時開演。チケットは2000円です。

劇団高円のhpです→http://web1.kcn.jp/gekidan-takamado/

2016年9月 7日 (水)

星空上映会at奈良公園・春日野園地

昨年の星空上映会の『銀河鉄道999』はとても印象に残りましたが、ことしも国際映画祭のひとつとして星空上映会が奈良公園の春日野園地でおこなわれます。

9月18日(日)はジェームス・ブラウン~最高の魂を持つ男~

9月19日(月・祝)は、鉄腕アトム・宇宙の勇者

ということです。

Img498

Img499


16時から食事などのフードスペースが用意されています。

昨年は一部有料のイス席もありましたが、大部分は奈良公園の芝生の上に坐ります。ピクニックシートがあったほうが良いと思います。
また
夜になるとこの時期、相当冷え込みますから、昨年の経験から上着やひざ掛けなど防寒対策も用意したほうが良いと思います。
くわしくは、なら国際映画祭のHPをどうぞ→
http://nara-iff.jp/2016/

2016年9月 6日 (火)

近世・近代の元林院町の展覧会

元林院町はもちいどのセンター街に隣接しています。元林院町の歴史を探った展覧会がひらかれます。9月6日(火)から10月23日(日)まで奈良市脇戸町の奈良市史料保存館で。入場無料です。

Img482

Img484

史料保存館のHPです→HP







2016年9月 5日 (月)

聖宝(しょうぼう)理源大師ともちいどの商店街のこと

905_768x1024_2

聖宝(しょうぼう)理源大師ともちいどの商店街のことが
朝日新聞奈良版、9月4日付に大きくとりあげられました。

 

猿沢池に近い奈良市の餅飯殿は、奈良市でも最も古い商店街とされる。「もちいどの」という風変わりな地名は、平安時代前期の僧、聖宝(しょうぼう)理源大師(832~909)にちなむものだ。

 

 聖宝は16歳で東大寺に入り、後に京都の醍醐寺を開いたことで名高い。一方で、荒れていた大峯山に民衆とともに入り、修験道の興隆に尽くした。聖宝のお供をして吉野で大蛇を退治したこの町の若者が、餅や飯を聖宝に献上したのが町名の由来とされる。

 

 没後千年以上を経た今も、町の人々は聖宝への敬慕を欠かさず、まつり続けている。

 

              ◇

 

 商店街中央の広場の奥。町を守る弁財天社と聖宝理源大師堂が、ビルに覆いかぶさられるように建つ。お堂にまつられる山伏姿の理源大師倚像(いぞう、江戸時代)は毎年、7月6日と7日の2日間だけ公開される。7日朝には法要が営まれ、東大寺の狹川普文別当ら3人の僧が読経した。

 

 聖宝から授けられたお守りを受け継ぎ、町の代表者が携えて大峯山に登る山上講は現在まで連綿と続く。大蛇退治の一行の一人、聖宝から「餅飯の殿」と呼ばれた箱屋勘兵衛が組織したという。盛大に送り迎えされ、帰宅後に入った風呂の水を分けてもらうほど尊ばれた伝承が残る。

 

 今も毎夏、約20人が大峯山に参る。今年は7月18日に17人が山上へ登った。女性ら6人は、黒滝村にある聖宝の墓(重要文化財)に参った。

 

 山上講副理事長を務める吉本雅俊さん(69)は中学生のころに初めて参加した。「聖地で一度死んだ思いになり、以後は町のため、修行と思って仕事せよという思いで登るようにと教わった」と話す。

 

               ◇

 

 聖宝は東大寺では三論宗などの教義を学び、現在は寺の本坊となっている東南院を開いた。本坊持仏堂に坐像(ざぞう)が安置されている。命日に当たる8月6日の聖宝忌は非公開だが、ゆかりの餅飯殿から関係者が招かれる。今年も歴代別当をはじめ東大寺内のほぼすべての僧20人以上が読経し、大師の事績をたたえた。

 

 市中心部にある餅飯殿では商店の入れ替わりが激しく、地元を離れてゆく人も多い。後継者難もあり、伝統を受け継いでゆくのが年々難しくなっているという。餅飯殿財団理事長の西村允良さん(75)は「千年続いてきたものを途切れさせることはできない。若い人に歴史をしっかり伝えていきたい」と話した。(古沢範英)

電子版では動画も見ること が出来ます。

奈良)餅飯殿と吉野と東大寺 聖宝理源大師がつないだ縁

 http://www.asahi.com/articles/ASJ924H10J92POMB008.html

2016年9月 4日 (日)

奈良県大芸術祭INもちいどのOK広場 点描

奈良県大芸術祭の一環として、まちかどコンサートが9月4日もちいどのセンター街でおこなわれました。当初台風の影響で雨も心配されましたが、うってかわって良い天気になりました。

第1ステージは最初に劇団良弁杉による大紙芝居です。司会進行や音響などは地元ならどっとFMの皆さんです。

P10309212

大紙芝居は、「二月堂良弁杉」、という良弁と父母の物語です。
P10309281 P10309291
そして「餅飯殿縁起」、理源大師ともちいどの箱屋勘兵衛たちの物語。

P10309342 P10309331

そして5組の音楽のステージです。

最初は遙華with水守祥吾さん。

P10309361 P10309352
そしていけだ一沙さん。

P10309381 P10309402

そしておなじみになった氷置 晋さん、「いにしえの風」というもちいどのセンター街の歌と「変わらないで」というバラードなど。

P10309451 P10309432

ソプラノの岡田由美子さん。東大寺大仏様の前で先日奉納された歌や赤とんぼや本格的な歌曲など。

P10309591 P10309561

最後は橿原市のシンガーソングライターの若林美樹さんの歌。最近CD「SUN SET」を発売されたとのこと。

P10309651 P10309641


一組3曲程度しか時間はありませんでしたが、それぞれに熱演でした。第一部終了。
出演者は合間にもちいどのセンター街にある、ならどっとFMのMスタジオからの生番組の出演されたり大活躍でした。

そして同じプログラムで引き続き第二部がおこなわれました。

第68回正倉院展

第68回正倉院展は10月22日(土)から11月7日(月)に開催されますが、新しいチラシを手に入れました。
ことし出陳のおすすめの品が載っています。

少し早いですが、先日遠方の方からすこし先の情報も欲しいとリクエストがありましたので紹介します。

Img485

Img486

奈良国立博物館のHP→http://www.narahaku.go.jp/

読売新聞社のHP→http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/

2016年9月 3日 (土)

17日から なら国際映画祭2016

いよいよ9月17日(土)から22日(木、祝)まで、なら国際映画祭2016がひらかれます。

Img491


そしてリーフレットの一部です。17日にはオープニングセレモニーが奈良公園の春日野園地であります。

Img492

期間中、奈良市内のあちこちで映画が上映されます。このほかにもLGBTの写真展も開かれます。

Img493


くわしいは、なら国際映画祭のHPをご覧ください。→http://nara-iff.jp/2016/

2016年9月 2日 (金)

9月3日から古都祝奈良(ことほぐなら)はじまる

Img489 Img425


(クリックすると拡大します)

9月3日から、いよいよ古都祝奈良(ことほぐなら)はじまります。10月23日まで、奈良市内あちこちでひらかれます。

美術部門は、東大寺、春日大社、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、唐招提寺、西大寺の八社寺でアートプロジェクトがひらかれます。

またならまちの鎮宅霊符神社や奈良町にぎわいの家、今西家書院などでもひらかれます。

舞台芸術部門は三つ。

平城宮跡で二つの演目がおこなわれます。

10月1日、2日には、万葉オペラ「遣唐使物語ー名も無き民へのオマージュ」がひらかれます。(なら100年会館、大ホール)

そして食部門があるということです。

HPです→http://culturecity-nara.com/kotohogunara/

9月1日奈良ロータリークラブでちょうど、担当の奈良市の吉川友子さんの講演を聞く機会がありました。8社寺の詳しい説明やこぼれ話を聞きました。

実際の塔はもっと高かったが大安寺の七重塔をイメージした塔をつくるときの足場を作られたということでした。高さ約20mということでした。
ほぼ完成しているということでしたので早速見てきました。かつての東塔跡のすぐそばにありました。

P10308893  P10308932

P10308991  P10308951

青空はすっかり秋の空です。

そして大安寺境内の宝物館には、ちょうど奈良市文化財センター保管の、西塔を発掘して見つかったという「風鐸」が展示されていました。

大安寺のHPです→http://www.daianji.or.jp/

ちょうど奈良の情報ブログtetsuda「どっぷり!奈良漬」でもくわしく伝えられています。→ブログ

 

 

 

 

2016年9月 1日 (木)

奈良県大芸術祭はじまる

Img480  Img479_2


9月1日から11月30日までの3ヶ月間、奈良県大芸術祭が行われます。注目01として9月4日(日)には三条通を太鼓パフォーマンスがあり、旭水公園ともちいどのセンター街のOK広場では街角ステージがおこなわれます。

もちいどのセンター街では以下のすばらしい音楽家の演奏と餅飯殿箱屋勘兵衛縁起の大紙芝居がおこなわれます。どうぞお越しください。(無料)奈良県大芸術祭のHP→https://nara-arts.com/

Img487


« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31