岡本彰夫さんの講演と興福寺境内の桜
画像はクリックすると拡大します。
23日、興福寺三重塔近くにある興福寺会館で、奈良の八重桜を愛でる会主催の講演会がありました。講師は、前春日大社権宮司の岡本彰夫さんによる「近世奈良の風情」というテーマの講演です。興福寺がいかに別格であったか、石高あるいは末寺のこと、神社のこと、一条院、大乗院の話などを中心にお話がありました。江戸時代の、お寺や公家の話などユーモアをときおりいれながらお話されました。ときにめったに聞けないマニアックなお話まで興味深いお話でした。1時間があっという間に過ぎました。
最初と最後にいわれた「南都の悲願」はいろいろな社寺の復興保存がいかに大切であるか、「南都の悲願」の達成に多くの支援を願いたいという主張が印象的でした。寄付や寄進の基準は「ちょっと痛いな」というくらいの額ということでした。
境内はちょうどナラノヤエザクラが咲いていました。この朝、木の名札を掲げたということでした。「ナラノヤエザクラは桜の中で一番最後のトリとして咲いている。最初、赤いつぼみで、ピンクに咲き、そして最後に赤く咲く、老齢社会で人生の最後を赤く咲くというのは暗示的ではないか」とは、ご挨拶の興福寺貫首の多川俊映師の話でした。
« ナラノヤエザクラと藤城清治展へ | トップページ | 近畿のイケテル商店街 »
おはようございます。
昨日はありがとうございました。
“晴れ女”の面目躍如の良いお天気、
三重塔への道の桜も美しく
岡本先生のお講義ありがたく
拝聴させていただくことができました。
投稿: ならら | 2016年4月24日 (日) 11時28分
なららさん、コメントありがとうございました。ほんとうに良い天気で良いナラノヤエザクラでした。そして岡本彰夫さんの講演も良かったですね。またよろしく。
投稿: 鹿鳴人 | 2016年4月24日 (日) 14時09分
鹿鳴人さん、そしてなららさん(久しぶりにこのお名前拝見)、ご参加ありがとうございました。
私のほうは先日から雨のウォークばかり続いていますので、もし雨だったらどうしよう、私のせいや、と不安に思っておりました。皆様のおかげで晴天に恵まれ、感謝、感謝です。
イベント終了後夜まで、友人と遊んでいたら、帰りはきっちり雨にあいました(笑)
投稿: かぎろひ | 2016年4月25日 (月) 11時19分
かぎろひさん。コメントありがとうございます。お世話様でした。お天気もタイミングもぴったりでしたね。またよろしくお願いします。
投稿: 鹿鳴人 | 2016年4月25日 (月) 12時40分