フォト
無料ブログはココログ

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

奈良移住計画

Photo

画像はhpから拝借しました。

ようこそ、奈良移住計画へ

奈良移住計画は、「奈良で暮らしたい」「奈良移住に興味がある」と思っている方に対して、情報発信や移住支援をする民間の団体です、という団体がつくられました。
昨年末ひらかれた「本気の創業予備校」の最終回の発表会で最優秀賞を受賞されています。

くわしくはHPをご覧ください。→http://nara-ijyu.com/

2016年1月30日 (土)

2月15日「お水取りの全貌」上映会

Dsc_03531

大和郡山市のやまと郡山城ホールの大ホールで、2月15日(月曜日)18時から東大寺修二会の「お水取りの全貌」という映画が上映されるということです。20時終了とのこと。先着1000名、入場無料とのことです。

2016年1月29日 (金)

第12回記憶力大会

Img063


Img064


古代のさまざまな伝承を記憶し、古事記編纂に携わった稗田阿礼の出身地「大和郡山市」ということで、毎年、記憶力大会が開かれています。
第12回目の大会が2月7日(日)
にやまと郡山城ホールでひらかれます。

大和郡山市のホームページです。→HP

2016年1月28日 (木)

冬のならまちナイトカルチャー

Img120 Img121


冬のならまちナイトカルチャー予約受付中!!とのことです。
《開催日》
平成28年2月2日(火)~7日(日)
《内容》
2日(火)元林院の文化と日本舞踊鑑賞
3日(水)落語鑑賞
4日(木)雅楽鑑賞
5日(金)和菓子作り体験(初登場!!)←おススメ
6日(土)狂言鑑賞
7日(日)ならまち能鑑賞
《時間》午後6時~7時
《料金》500円、1,000円(5日・6日)
《場所》ならまちセンター・中西与三郎(5日のみ)
《定員》70名
(2日の日本舞踊は300名、5日の和菓子作り体験は16名)
《予約・お問い合わせ》
奈良市総合財団 ならまち振興事業部門 Tel 0742-27-1820
☆創業百余年の趣のある町家で和菓子作り体験をしてみませんか?定員は16名です。お早目にご予約ください。

HPは→http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1401079608773/

2016年1月27日 (水)

バンビシャスのホームゲーム

20160130


奈良のプロのバスケットチームのバンビシャスです。前半負けが先行していて余り話題に上りませんでしたが、このところ連勝中とのことです。30日18時、31日14時から地元奈良の鴻ノ池の中央体育館で試合があるそうです。どうぞ応援にお出かけ下さい。

くわしくはHPをどうぞ→http://bambitious.jp/

2016年1月26日 (火)

若草山、花火の動画

同級生のO君から、23日の花火の素晴らしい動画が届きましたので紹介します。

Controlled grass burning at Mt.Wakakusa
若草山山焼き

On the 4th Saturday of January (23rd
this year) Mt.Wakakusa covered with
grass is set on fire after the sun goes
down. This is a traditional ritual event
that promises fine green grass in spring.

With the preceding fireworks it is a
spectacular event in the winter night
that draws many photographers.

This year we enjoyed the beautiful
fireworks but unfortunately the cold rain
limited the scope of grass on fire to the
minimum.

Mah04206


「初めてのこととて未熟な未編集のままですが取り敢えずフィナーレの部分をアップしてみましたのでお暇な折にでもご覧ください。

動画スタートの画面が出ましたら歯車印(設定)をクリックして、画質をHD1080に設定していただくとこの環境としては一番綺麗に表示されます。
スマホの場合はそのままでOKです。
あるいは
またおなじページにO君による昨年来の英語と画像による、奈良や日本の紹介を見ることが出来ました。

2016年1月25日 (月)

2月20日の映像詩「かすがの煌めき」上映会の再度のご案内

Photo_2

予告編


「映像詩「かすがの煌めき」上映会のご案内
2月20日の上映会におきまして、
お申し込み受け付け開始から数日しかたっていないにもかかわらず、すでに多くのお申し込みを頂戴いたしておりますこと心より感謝申し上げます。つきましては、当日ご参加くださいます皆様にできる限りご迷惑の掛からないようにするため、
今後はご予約方法をネットのサイトからのお申し込みに変更させていただきたく存じます。

25日(月)以降はfacebookページで参加は受け付けず、everevoと電話のみの登録とさせていただきたく、ご理解のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます
  奈良オリエンタルフェスティバル実行委員会
」とのことです。


くわしくは以下のhpをご覧ください→http://everevo.com/event/28615 

2016年1月24日 (日)

若草山焼き2016

天気予報による心配された雪は降りませんでしたが、夕方すこし小雨が降りました。
予定通り夕方6時15分から花火が次々打ち上げられました。

Cimg2873 Cimg2882


Cimg2884 Cimg2889


Cimg2908 

新聞によると花火は約600発ほど打ち上げられたとのことです。

Mさんが素晴らしい動画をフェースブックに紹介されています。

https://www.facebook.com/tetsuya.moriguchi.5/videos/950719284997765/

 

Cimg2912

肝心の山焼きは残念ながら小雨が降ったので余り焼けず、およそ2割くらいしか焼けなかったとのことです。2月に焼き直しをするとのことです。



2016年1月23日 (土)

なら瑠璃絵

Img084 Img085

ことしも、なら瑠璃絵が2月8日から14日のバレンタインデーまで開催されます。ちょうど、珠光茶会と同じ期間です。

HPにくわしく案内されています→http://rurie.jp/

Img114  Img115


(画像はクリックすると拡大します)

2016年1月22日 (金)

2月26日から28日、ならまち花あかり

Img116_5   Img117



この2月末、奈良元林院町周辺を会場とした花街体験イベント「ならまち花あかり」がひらかれます。

ひとつめは2月26日(金)午後1時から、全国八つの花街から集った芸妓・舞子による、東大寺総合文化センターでのシンポジウムがあります(入場無料、事前申し込み制)。


ふたつめは27日(土)午後2時から、やはり全国八つの花街から大和おどりという、なら100年会館中ホールでの舞踊公演がありこれは入場料7000円。また夕方から、料亭「菊水楼」「四季亭」での元林院大宴席、これにも全国の八つの花街から芸子舞妓が臨席とのこと(別途料金)。

みっつめは元林院町周辺の飲食店にて、芸妓・舞子のおもてなしを受けることができる花街日本酒バル等の企画を開催とのこと!

本企画は全国の花街と連携して、日本のお座敷文化の継承、後継者の育成を目的とし、更には全国の花街及び、元林院周辺地域の活性化と、冬の奈良の夜を華やかに楽しめる企画として、毎年のイベント開催を目指しています、とのことです。
まだPRがはじまったばかりとのこと、くわしくはHPをごらんください。→
http://www.nara-storytourism.com/#!naramachihanaakari/maewv

2016年1月21日 (木)

25日インバウンド接遇セミナー

Img118  Img119クリックすると拡大します。

25日18時30分から20時30分まで、奈良もちいどのセンター街にあるきらっ都・奈良の2階にあるNARA EGGでインバウンドセミナーがあります。同じ内容のセミナーを先日受けてきました。なかなかわかりやすく良いセミナーでした。

25日(月)にも再度ひらかれますのでどうぞ申し込んでご出席ください。(無料)

 

以下は資料から。

 

2015年には、年間2000万人あたりまで急激に増えました。これはビザの緩和であり、円安そして免税枠の緩和が原因といわれています。さらに今後2020年、30年にむけて増えていくと予想されます。

 

外国人観光客はどんな「おもてなし」を求めているのでしょうか?
「伝える・伝わるコミュニケーション」を求めているのではないでしょうか?
「顧客と温かいコミュニケーションを!」共に取り組んでいきましょう。

 

インバウンド対策 3つのアプローチ

 

ヒト:「苦手意識の克服、積極的な応対姿勢、基礎の語学力、異文化理解」

 

モノ:「免税店対策、WI-FI環境の提供、POP等の多言語化、品ぞろえと表示」

 

情報:「WEBサイトの多言語化、SNS対策、情報収集」

 

2016年1月20日 (水)

31日、ならSweetsコンテスト

Img113

ならSweetsコンテストが早や7回目を迎えられると言うことです。31日、場所は奈良ホテルにて。1200円で審査員として試食もできるそうです。くわしくはHPをご覧になり申し込みしてください。→http://narasweets.yumifarm.jp/

2016年1月19日 (火)

30日名画「大仏さまと子供たち」上映会

1952年の清水宏監督の作品「大仏さまと子供たち」の上映会がひらかれます。
「旧鍋屋交番と奈良きたまちの会(なべかつ)」の皆さんの主催で、なんと入場無料。
日時は2016年1月30日(土)午後2時開場、2時30分から上映です。
場所は奈良女子大学S棟235教室です。(300席の大きい部屋とのことです)


わたしも以前ならシネマテークで見ましたが、戦後間なしの東大寺、興福寺、五重塔、奈良公園、そして奈良のまちがあちこち出てきてとてもなつかしい気持ちになりました。
またその多くが今も残っているところもたくさんありました。
ストーリーも、戦後の孤児たちが親の消息を心配しながら、元気に奈良のまちを遊んだり、ガイドの仕事をしたりしていて、当時が思い出されます。
ちょうど私ども団塊の世代の者にとって懐かしい限りです。もう一度見たい映画です。
そういう名画の上映を、奈良きたまちの皆さんの主催でおこなわれることに敬意を表したいと思います。
多数のご参加をおすすめします。

Img112

2016年1月18日 (月)

1月29日から2月2日 大立山まつりin平城宮跡

Img110

ことしからはじめて行われるお祭りです。あまりPRが行き届いていないと言う声も多く、富山県のあたりのお祭りかと思ったという声もあります。
実は奈良市の平城宮跡でひらかれるお祭りです。
立山祭りというのは奈良県北葛城郡広陵町(大和高田市の北あたり)で以前からおこなわれている「立山祭り」を県内あちこちのお祭りも集めて、大規模に平城宮跡で開こうというものです。

 

大きな四天王の話題が先行していますが、それだけではないようです。
HPです→
http://ootateyama.jp/

Img111

2016年1月17日 (日)

2月20日  映像詩「かすがの煌めき」上映会

12493781_873953132726442_2658829404

映像作家保山耕一さん、桃蹊・柳井尚美さん(墨あそび人)、司会の増田隆さん、応援団のSさんらから2月20日  映像詩「かすがの煌めき」上映会のことを教えていただきました。以下、紹介します。すばらしい上映会になると思います。わたしもぜひ行きたいと思っています。

保山 耕一さんの映像を拝見しての一首。

葉の先の膨らむ雫(しずく)みずみずし春日大社の森の映像   

(毎日新聞やまと歌壇)

(以下増田隆さんから)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

映像カメラマン保山 耕一作品上映を含む イベントの開催を簡単に紹介します
 
映像詩「かすがの煌めき」上映会
 
日時・2016年2月20日(土) 13:00より
場所・春日大社 感謝・共生の館
 
「入場料は無料」ですが みなさまにお願いがあります
 
春日大社御造替における檜皮一束御奉納(1,000円)に
ご協力をお願いいたします
 
奉納された方には上映会終了後特別参拝が春日大社にて執り行われ そこにご参加いただけます
 
申し込み、連絡先等については主催者より別途イベントページ等が作成されますので今しばらくお待ちください
 
=======================================
 
主催者ご挨拶
 
春日大社ご挨拶
 
第一部 笙演奏と朗読、映像「時の雫」
    井原季子(笙)
    小栗一紅(朗読)
    保山耕一(撮影)
 
第二部 座談会「奉納するということ」
    井原季子(鳳笙演奏家)
    桃蹊・柳井尚美(墨あそび人)
    千鳥祐兼(春日大社 権禰宜)
        司会・増田 隆
 
   - 休憩 -
 
第三部 映像詩「かすがの煌めき」上映
 
第四部 アフタートーク「神の気配」
    桃蹊・柳井尚美
    撮影スタッフ
      保山耕一
      岩渕亜希子
      増田隆
      大正まろん(小栗一紅)・進行
 
(終演予定時刻、16時頃)
 
特別参拝(檜皮奉納をいただいた方々)
 
主催・奈良オリエンタルフェスティバル実行委員会
後援・奈良市
撮影協力・春日大社
     春日大社 第六十次式年造替記念奉祝行事実行委員会
 
=======================================
 
※保山耕一プロフィール
 
US国際映像祭でドキュメンタリー部門の最優秀賞である
「ベスト・オブ・フェスティバル」を受賞。
フリーランスのテレビカメラマンとして、「THE世界遺産」
「情熱大陸」「美の京都遺産」「真珠の小箱」などの撮影に
携わるほか、スポーツ、音楽、バラエティまで多方面に活躍。
2013年に直腸がんと診断され、現在も抗がん剤治療を続け
ながら、「奈良には365の季節がある」という強い思いを
映像にすることをライフワークとしている。

 

 

 

2016年1月16日 (土)

1月23日から奈良県立美術館では

Img093

若草山焼きの日の1月23日から3月13日まで、奈良県立美術館では、蕭白・松園・・・日本美術の輝き、展覧会が開かれます。

戦国の世を象徴する女性「淀殿」と伝わる豪華絢爛な肖像画や、奇想の画家・曾我蕭白が描いた妖しいまでの女性像、そして近代美人画の第一人者・上村松園が描いた優美な女性たち、さらに匠の技による刀剣の美…。
 本展は、美人画、武者絵から近代の名品に至るまで、「真田丸」関連展示を含めて、日本美術の輝きをご堪能いただく絶好の機会となるでしょう。
 また、関連事業として大和郡山市、宇陀市、高取町による「大和の城と城下町ー往時の面影をしのぶ」(観覧無料)も同時開催されます。」
とのことです。

HPです→http://www.pref.nara.jp/11842.htm

 

2016年1月15日 (金)

英語メニューあり

Img105

昨年来、奈良市中心市街地には目立って、外国人観光客が増えています。早急に外国人対応が求められています。そんな中、外国語メニューがありますというステッカーを作成し、飲食店の店頭に貼ってもらう活動がはじまっています。1月6日、毎日新聞奈良版トップに載りましたので紹介します。

写真右は奈良市中心市街地のお店を昼も夜も動き回っているHさん。

2016年1月14日 (木)

1月23日若草山焼き

何年か前から若草山の山焼きは、毎年1月第4土曜日になっています。今年は、1月23日です。若草山焼きガイドブックができています。はがき大で裏表16ページの上品な冊子です。

Img106 Img108

(画像はクリックすると拡大します)


表紙の若草山焼きは、東大寺別当の筒井寛昭師の筆によるものです。

Img107

若草山焼きの説明が書かれています。昼1時からは春日大社の飛火野で大とんど焼きが行われます。夕方、18時15分から大花火が打ち上げられ、18時30分から山焼き一斉点火です。

なお天候が悪いときは、今年から翌日に延期とのこと、好天を期待したいと思います。

奈良市観光協会のHPです→若草山焼き 

 

2016年1月13日 (水)

第1回NARA観光コンシェルジュ アワード 記念講演会へ 

1月11日は第10回奈良まほろばソムリエ検定の記念事業として、第1回NARA観光コンシェルジュ アワードが奈良県文化会館国際ホールでありました。

Img109
最終選考に残った5人の日本語ガイドによる、それぞれ10分間のロールプレイイングで観客をお客さんに見立ててのガイドのプレゼンテーションがありました。

Dsc_03351 Cimg28311
葛城古道                   春日大社

Cimg28371_2 Cimg28401
藤原宮

Cimg28411 Cimg28431

法隆寺                     秋篠寺あたり

それぞれ甲乙つけがたい熱演でした。

Cimg28541

結果は、最優秀賞には秋篠寺あたりをガイドした友松洋之子さん。優秀賞には春日大社をガイドした石田一雄さん、法隆寺をガイドした柏尾信尚さんの3人が選ばれました。

藤原宮をガイドした雑賀さん、葛城古道をガイドした田原さんは残念でした。来年の挑戦を期待したいと思います。

カリスマ添乗員の平田さんも雑賀さんをいち押しされていましたし、わたしも雑賀さんが最優秀賞だろうと思いましたが、紙一重の選考だったのではないかと思います。わたしは実際に案内も聞いている、現場でのガイドならやはり雑賀さんだったと思います。また聞けば5人とも、奈良まほろばソムリエを取得の皆さんであったということです。

Cimg28441

そしてテレビでも何度か拝見したことのある、日本旅行の「ナニワのカリスマ添乗員」として有名な平田進也さんの記念講演が90分間、機関銃のような迫力のある熱弁をふるわれました。平田さんは、奈良県吉野郡大淀町ご出身で、五條高校ではテニスの選手であり今も大和高田市に住まわれている、根っからの奈良の人です。郷土にかけるなみなみならぬ愛情にあふれた講演でした。以下はわたしのメモから。平田さんどうもありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

平田進也さん曰く。

・ガイドは最初の2分間のつかみが大切。

・空気を読むのが大切。

・先ほどの、藤原京のガイドした人のガイドぶりは良かった

・ガイドは自分が覚えたことを発表するのではなく、お客さんの望むものを。

・奈良は良いところなのに、宣伝がへた。

・奈良はコマーシャルが下手。

・おいしいものがあるのに、伝えていない。

・伝える人がいない。

・宿泊数の激減。

奈良県は客室数、全国最下位。

奈良県の迎賓館は何?

・中南和(奈良県の中部南部のこと)はホテルが少なすぎる

・京都はお客さんを迎えるシステムができている。

・行政に頼っていてはだめ、民間がもっともっと・・・。

・2020年に向けてさらに観光は進む。奈良も橿原から明日香、吉野の奥までどんどんお客さんは行かれます。

・県民こぞって、もてなしの奈良が必要ではないか。

ご自分の五條や大和高田への日帰りの旅の具体的な実践をご紹介されました。

そしてさらに、

おもてなしは施し

・100点で満足してはだめ。100点は通過点。120点、130点とれる

・バスでみかんを配布するだけでなく、皮をむいて一袋ずつお口に入れてあげるくらい

・奈良はもちいどのセンター街あたりずいぶん良くなったけれど(もちいどのセンター街の名前が出てきてびっくり!)、三条通から猿沢池あたりは表玄関なのに昼間閉まっている店が並んでいます。工夫が足りません。

・奈良には伊勢のようなおかげ横丁が必要ではないか。・ふだんの財布より旅行のときの財布は大きい、うまくすれば大きく開けてもらえます

・できるのにしていないことが多すぎる

・コトを起すことが大切

・催しのときだけ人を呼ぶのではなく、毎日が文化市(ぶんかいち)であって良いのでは。

・奈良はせっかく良いものがあるのに。

・いろいろな奈良出身のタレント、有名人の助けも借りて。

・奈良は表示や案内がまだまだ少ない、英語、韓国語、中国語などももっとあちこちに必要。

・よその良いところをマネしないと・・・。
・スマホやSMSやインターネットでお客さんに奈良をお友達や知り合いにもっともっと紹介してもらわないと・・・。これにはお金は要りません。

・利益の10%でも1%でももっと発信しないと・・。

・夜の観光も必要です。

・奈良県の全地域がもっともっと町のために、皆と一緒に、自分の店やホテルだけでなく・・・。

・お客さんは、奈良という全体を求めておられます。

・町全体でという良いモデルに熊本県小国町の黒川温泉があります・・・・。皆で力を合わせて、黒川温泉として共同で行なわれています。旅行社が要らないといわれるくらい、予約がお客さんから直接どんどん入っています。

・奈良は素晴らしい所なんです。

・奈良は、本物をつくらないといけない。がんばっていただきたいと結ばれました。

Dsc_03381

また、NPO法人奈良まほろばソムリエの会の専務理事、鉄田さんもくわしくブログで紹介されています→「どっぷり、奈良漬」

 

2016年1月12日 (火)

万葉オペラ

1月10日、なら100年会館中ホールで万葉オペラのスペシャル・コンサートがありましたので聴いてきました。そのプログラムです。

Simg089


上野誠先生のわかりやすい歌の解説のお話をはさんでこの5年間にいままでの万葉オペラで歌われた、「船は進む」、「ときめきかぜのアリア」、「うらみかぜのアリア」が歌われました。


そしてあのバリトンの三原剛さんが「李白のアリア」を朗々と歌われました。

また山上憶良の「しろがね くがね」、また「仲麻呂は優れし人」、梅郎女のアリア「君が行く 海辺の宿に」、さらに大和郎女のアリア「魂の歌」が歌われ、最後に出演者全員で「好去好来のうた そらみつ 大和の国は」を大合唱されました。

プログラムには、昨年10月にもちいどのセンター街で行なわれた「まちなか万葉劇場inもちいどの商店街がくわしく紹介されていました。

また、もちいどのセンター街から花をお贈りしましたので披露させていただきます。

Img090 Dsc_03332

(画像をクリックすると拡大します)

また、ことしは奈良市で「東アジア文化都市2016」がひらかれます。その基幹事業として、10月の1-2日に今度はなら100年会館の大ホールで、万葉オペラ「遣唐使物語ー名も無き民へのオマージュ」が開催されるということです。

あらすじは、「世界を支配する帝国・唐。その唐に、奈良から旅立った三人の男がいた。時に、養老元年、西暦717年。ひとりはかの唐の大臣にまでなった、阿倍仲麻呂。ひとりは、のちに日本の大臣になった、吉備真備。そして、もうひとりは、美しき大和郎女を残して36才で唐に眠ることになってしまう、井真成。これは3人の留学生の物語である」とのことです。10月1日2日いずれも、なら100年会館大ホールで、14時開演とのことです。初夏にはチケット発売とのこと、楽しみにしていただきたいと思います。

Img091

2016年1月11日 (月)

110番の日

1月10日は恒例の110番の日でした。近鉄奈良駅行基広場では10時から110番の日PRイベントがありました。ブラスバンドは、今年は初めて、地元の三笠中学校のブラスバンドの皆さんが登場され、「アンパンマンの歌」をはじめメドレーで演奏され好評でした。また佐保山保育園の皆さんがちびっ子ポリスの服装で参加されました。それぞれ好評でした。

Dsc_03143  Dsc_03172


004500011  Dsc_03242



緊急の場合は電話110番。

 

緊急でない場合は、電話「#9110」番へ」ということでした。

近鉄奈良駅前交番所近くの、四商店街は今年も応援に参加しました。ひがしむき、小西通り、橋本町、そしてもちいどのセンター街は、それぞれポップコーンや綿菓子のふるまい、そしてぜんざいとうどんは110円で販売しました。わたしも、うどん販売を手伝いました。この日は日曜日でもあり好天にもめぐまれ、それぞれ11時30分には販売終了となりました。

Dsc_03281  Dsc_03321


Dsc_03301


もちいどのセンター街のきらっ都・奈良の1階の話題の帽子の店「SUN LEVEE」の小阪さん(上の写真右)が早速フェースブックで以下のように紹介してくれました。重鎮とはややオーバーですが・・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「奈良110番の日 超盛り上がりです
近鉄奈良駅前にて・・・しかまろ君に合唱団やちびっ子警察官
そして奈良の商店街の重鎮様が今日はうどん、ぜんざいの振る舞いに
勢揃いされておりました~ どのお方も商店街のオーナー様です。
餅飯殿商店街のうどん めっちゃおいしかった~ 岩田さんに卵サービスで入れていただきました。高速餅つきで有名な中谷堂さんのお餅が入ったぜんざいもやっぱりおいしかった。重鎮様に恐縮しながら食べました~」

12507291_833832376725680_6429160393

 

2016年1月10日 (日)

春日大社に初詣

1月7日、奈良ロータリークラブの皆さんといっしょに春日大社に公式参拝に行きました。

新しく塗り替えられた、二の鳥居です。

Cimg2824

仮殿で公式参拝をしました(写真撮影不可)。

11月6日にご遷座される本殿も工事が進められているようです。

Cimg2821

感謝共生の館で花山院宮司さんのお話をうかがいました。

Cimg2822

「春日祭は三大勅祭であること。そして春日祭はかつては申祭といわれたこと。旧暦の3月と11月の最初の申の日に行なわれた。申年は、伸びていくという意味がある。申と縁が深いといえます・・・・」

いただいた破魔矢そして申の置物です。

Cimg2827 Cimg2825

宝物殿も秋に向けて改修工事中の様子です。
春日大社の公式HPです→
http://www.kasugataisha.or.jp/

2016年1月 9日 (土)

11日はいよいよNARA観光コンシェルジェ アワード 記念講演会

Img083_2


11日(月曜日・祝日)はいよいよ、NARA観光コンシェルジェの記念講演会です。ナニワの観光添乗員の平田進也さんの講演があります。また第1回の観光コンシェルジェ アワードということで奈良まほろばソムリエの皆さんのプレゼンテーションがあり、はじめてのNARA観光コンシェルジェが選ばれます。12時50分から、会場は奈良市登大路町の奈良県文化会館の国際ホールです。会場の収容人数に余裕あるそうですので、申し込まなくても当日会場にいけば入場できるそうです。(入場無料)わたしも聞きに行きたいと思っています。多数のご参加をお誘いします。

2016年1月 8日 (金)

第10回まほろばソムリエ検定近づく。

Img090

1月10日は第10回目を迎える、奈良まほろばソムリエ検定です。第1回から、まる9年です。当日は、およそ1500人が受検されるとのことです。
かつて受けた経験からいうと、2級、1級の四択の問題100題は時間はそれほど追われませんでしたが、4つから2つに絞り込んであと最後の1つがなかなかむつかしいものでした。


最上級のまほろばソムリエの四択は問題数は少ないのですが難しい問題でした。そして200字で書く問題2題、そして400字で案内するガイドコースを書く問題、現在配点は四択25問50点そして文章題が50点。時間が90分ぎりぎりまでかかったことを思い出します。
また1年に1回の受検機会ですから、つい大学などの入学試験を思いだしました。
皆さん、お正月明けコンディションを整えて、落ち着いて取り組んでいただきたいと思います。

皆さんのご健闘を期待しています。

奈良まほろばソムリエ検定のHPです→https://www.nara-cci.or.jp/narakentei/

2016年1月 7日 (木)

海住山寺へ

Cimg27422 Cimg27431


Cimg27493 Cimg27481

京都府木津川市加茂町の岡崎から一気に山に登り、海住山寺(かいじゅうせんじ)にお参りに行きました。本尊木造十一面観音像をお参りできました。
海住山寺の公式HPです→
http://www.kaijyusenji.jp/

Img104

2016年1月 6日 (水)

岩船寺へ

Cimg27412  Cimg27232

お正月に奈良市から車で15分ほどにある、京都府木津川市の当尾の里の岩船寺にお参りに行きました。本尊阿弥陀仏如来にお参りし、大鐘をつきました。南天の実もきれいでした。


Cimg27322 Img103

奈良県の魅力ならのhpです→HP

2016年1月 5日 (火)

奈良豆比古神社の大楠

Cimg27141

新年に奈良阪町の奈良豆比古神社にお参りし、千年の大楠もお参りしてきました。

奈良豆比古神社は10月8日の翁舞で有名です。奈良市観光協会のhpです→http://narashikanko.or.jp/spot/index.php?m=d&id=36

2016年1月 4日 (月)

5日南市恵比寿さん、もちいどの初売り

Dsc_02901

Dsc_02881 Dsc_02891

1月5日は奈良・南市のえびす神社の本えびすさんです。また、もちいどのセンター街では5日12時恒例の初売りのふるまい、甘酒とあめ湯のふるまいをおこないます。どうぞお越しください。(写真は昨年の様子です)

10922776_392332804268252_8749386042


2016年1月 3日 (日)

高校ラグビー準々決勝

きょう1月3日は東大阪市の花園ラグビー場で高校ラグビーの準々決勝です。

ノーシード校ながら、関西から奈良の天理高校、そして関学高校などがベストエイトに進出しています。大いに健闘を期待したいと思います。

 Cimg65821 Cimg65841

Cimg65681 Cimg65691

(写真は昨年の準々決勝の様子です)

毎日放送のhpです。→http://www.mbs.jp/rugby/

2016年1月 2日 (土)

春日大社 式年ご造替の年です

ことし11月には、春日大社ご本殿のご造替がおこなわれます。
昨年夏には、御蓋山の本宮神社に特別参拝できました。

Cimg8355


昨年秋のお砂運び奉納に参列することができました。

Cimg19882

そして年の瀬の12月には春日若宮おん祭の大宿所祭に参列することができました。

151215

春日大社の公式hpです→http://www.kasugataisha.or.jp/

2016年1月 1日 (金)

謹賀新年2016

あけましておめでとうございます。

みなさま。良き年をお迎えのことと思います。
本年もよろしくお願いします。

028pano


奈良・猿沢池にて。右興福寺五重塔、真ん中再建中の中金堂。左南円堂です。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31