フォト
無料ブログはココログ

« 姫路城へ 1 | トップページ | 書写山園教寺へ 3 »

2015年6月22日 (月)

姫路の商店街や姫路駅あたりを歩き回りました 2

橋本町の一団から離れてひとりで、このところとても行きたかった姫路のまちをあちこちウロウロしました。

昼と夕方、2回にわたり姫路の中心商店街をひさしぶりに歩きました。みゆき通りです。

Cimg0607 Cimg0610

西二階町商店街です。

Cimg0615 Cimg0616

Cimg0617

ゆかたまつりが近いようです。

どちらの通りも道幅がひろくてりっぱなアーケードです。みゆき通りには横切る広い道を覆うアーケードができていました。奈良でも東向き通りからもちいどの通りの間、橋本町の三条通りあたり、札の辻あたり、ずいぶん以前から渡りアーケードができたら良いのにという声を良く聞いています。北九州市の小倉銀天街もりっぱなつなぎアーケードがありました。高松の丸亀商店街にも。

Cimg0680 Cimg0682

Cimg0684

駅前が一変していました。地下街もあるそうです。駅ビルも新しい商業ビルが建っていました。

Cimg0685 Cimg0687

山陽新幹線の止まる駅であり、播州の中心都市。世界遺産の姫路城が歩いていけるところにある商店街。門前の商店街。国宝のお城つながりでしょうか、長野県松本市と姉妹都市とのこと。広い駅前の大通りに平行したみゆき通り商店街。駅ビルと共にヤマトヤシキなど百貨店もエリアの中にある姫路の商店街でした。実にひさしぶりの訪問でした。

« 姫路城へ 1 | トップページ | 書写山園教寺へ 3 »

コメント

 姫路市随一の商店街「御幸通り」では、昨年、写真の6~8枚目のようにアーケードの一部が新しくなりました。一方、古くからの店がどんどん撤退して、後に安売りメガネ店、コーヒーチェーン店、コンビニエンスストアなどが進出しており、以前の活況を知る私にとっては寂しい限りです。
 西二階町には、古くからの店が多いのですが、こちらも閉店して跡地にマンションや個人住宅が建てられています。奈良市の三条通りと違い、1階に店舗はありません。5枚目の写真の右側にもシャッターが閉まった店が写っています。この状態は、奥(西)に進むほど酷くなります。
  「もちいどのセンター街」のように活性化できないのか、知り合いの市議会議員に話したところ、さすがに、その取り組みには注目しておられました。

やいちさん。コメントありがとうございます。たしか姫路の商店街の方も視察に来ていただいたように思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 姫路城へ 1 | トップページ | 書写山園教寺へ 3 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31