« 桜井・桧原神社あたり | トップページ | 奈良フリーWIFI »
久しぶり、雨の日でしたが正岡子規がかつて奈良に訪れた、対山楼あとの子規の庭を訪ねました。東大寺大仏殿、奈良奥山を借景にした美しい庭です。(天平倶楽部の東、入場無料)
写真の解説板にも記載されているように、「柿くへば」の原型が対山楼でできたと言う有力な説がありますね。 私は、直木孝次郎先生の論考を『法隆寺の里』(旺文社文庫、1984年)で読み、緻密な考証に驚くとともに納得したことを記憶しています。 http://members2.jcom.home.ne.jp/mta5-8hg3yd7/kaki001.html
投稿: やいち | 2015年4月20日 (月) 10時01分
やいちさん。コメントありがとうございます。 ご紹介のエッセイも拝読しました。ありがとうございました。
投稿: 鹿鳴人 | 2015年4月20日 (月) 11時23分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
写真の解説板にも記載されているように、「柿くへば」の原型が対山楼でできたと言う有力な説がありますね。
私は、直木孝次郎先生の論考を『法隆寺の里』(旺文社文庫、1984年)で読み、緻密な考証に驚くとともに納得したことを記憶しています。
http://members2.jcom.home.ne.jp/mta5-8hg3yd7/kaki001.html
投稿: やいち | 2015年4月20日 (月) 10時01分
やいちさん。コメントありがとうございます。
ご紹介のエッセイも拝読しました。ありがとうございました。
投稿: 鹿鳴人 | 2015年4月20日 (月) 11時23分