フォト
無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

平成26年 年の暮れ

ことし平成26年は昭和89年でした。


毎年、昭和なら何年とここ数年意識してきました。
するととても便利に昭和と平成を行き来できるようになりました。
かつて西暦と明治、大正、昭和の変換を高校の歴史で習いました。

小学生の頃、春日若宮
おん祭りなどで暦を売る人が
十二のえとを絵に描いた布を地面において、この干支はなになにと棒で指差しながら説明していたことを思い出します。

(当時は右上から左に描かれていました)

Images

ねずみ うし   とら  うさぎ 
たつ   み   うま  ひつじ 
さる   とり  いぬ   いのしし   

      
順に干支は並んでいて今でも便利です。

来年は二段目の最後、ヒツジになります。


さて来年は2015年、平成27年、昭和でいえば90年です。

皆様、元気に新しい年をお迎え下さい。

参考:便利帳のHPです→http://www.benricho.org/nenrei/nannen-all.html

Scimg6820 

1年に1回蔵元で販売されたお酒「風の森」 
「笑う門には福来たる」
かぎろひの大和路さんからいただきました。ありがとうございました。

2014年12月30日 (火)

上野誠著「万葉集の心を読む」

Scimg6765 Simg739

先日、奈良大学の万葉学者の上野誠先生のお話を聞く機会がありました。ちょうどクリスマスの日でしたので、上野先生、サービス精神を発揮してサンタクロースの帽子をかぶっての熱弁でした。

そして、最後に角川ソフィア文庫の「万葉集の心を読む」という文庫本をプレゼントにいただきました。会場全員に。
上野先生ありがとうございました。

2007年のNHK第2放送のラジオの「万葉集との対話」のためのテキストを親本にして詳しい講義を加えて、角川書店から新たに発行された文庫本です。

第1章の現在と都市、都市と神々、神々と女性、女性と労働、労働と家族、家族と愛情、愛情と怨恨、怨恨と揶揄、揶揄と笑い、笑いと宴席、宴席と庭園、庭園と愉楽、愉楽と現在、という13章がしりとりのようにテーマになっています。

ラジオ放送からもう7年たったのですが、今も万葉集に親しむために十分に値打ちのある本だと思います。

角川ソフィア文庫760円+税

2014年12月29日 (月)

万葉の旅 大和編

牧野貞之さんの写真、坂本信幸先生らの著による、新しい「万葉の旅 大和編」が出ましたので本屋で探して買い求めました。小学館発行、3,500円+税。

Simg738_2

美しい写真と素晴らしい解説がちりばめられています。

2014年12月28日 (日)

プロバスケット バンビシャス奈良の応援へ

プロバスケットbjリーグの「バンビシャス奈良」の事務所は、もちいどのセンター街にあり、夏のチャリティイベントなどにも参加してくれています。昨シーズンの試合は見に行くことが出来ませんでしたが、年末の12月27日、奈良市鴻池の中央体育館でホームゲームがおこなわれました。初めて応援にいってきました。

プログラムです。表紙の稲垣 諒選手は奈良市の地元椿井小学校卒業でミニバスケットのつばいアキンズの出身です。

 

Cimg6817 Cimg6818

会場風景と試合の様子です。相手は東京サンレーヴスです。エンジのユニフォームがバンビシャス奈良です。

日本人選手と、2mを越す外国選手が両方のチームにいました。パスをする球の速さ、スピードに感心しました。また場内アナウンスもうまく、拍手で応援したり、合間のダンスなどのパフォーマンスもテンポが良いものでした。

Cimg6785 Cimg6792
Cimg6810 Cimg6816


第3クォーターまで接戦でしたが、第4クォーターでみごとバンビシャス奈良が得点を重ねて95対82の好スコアで快勝しました。

もちいどのセンター街では法人として年間を通じて応援していますので、ロビーには応援フラッグが飾られているのを見つけました。

 

Cimg6796_2

地元の商店街の人たちや知り合いや学校の先輩などにも会場で多数お会いすることが出来ました。なるほど、地元チームがあるということはこういうことなのだな、と思うことでした。

今日28日も同じ対戦で昼間2時から試合があるそうですし、お正月3,4日にもホームゲームとして開催されるということでした。多くの人たちに応援に行ってもらいたいと思います。

バンビシャス奈良のhpです。http://bambitious.jp/

2014年12月27日 (土)

古事記 池澤夏樹訳

Simg003

古事記は、近頃実にたくさんの本が出ています。前回の本を読んで大まかには理解したつもりでも、古事記をつかみきれませんでした。

奈良県立美術館での大古事記展も2度拝見しました。

そんなとき新聞で書評を見たりして気にかかっていたのが池澤夏樹訳の古事記です。本屋でめずらしいピンク色の表紙の本を見つけて買い求め、途中まで読んだところです。

冒頭、イザナキとイザナミの国生みのところがまずはっきりとよくわかりました。単に棒を中心にふたりが回ったから生まれたのではなく、・・・・・・ということです。

「最初の日本文学を斬新な訳と画期的な注釈で。」と書かれているように、ほぼ全頁に脚注がくわしく書かれています。その注釈を読みながら、読み進むとなかなかおもしろく思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次

この翻訳の方針ーーあるいは太安万侶さんへの手紙。

太安万侶の序。5ページから

上巻       25ページから

中巻       127ページから

下巻       271ページから

解題       三浦佑之 375

解説       池澤夏樹 383

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

河出書房新社  2000円+税。

2014年12月26日 (金)

奈良大和路キャンペーンのポスター

Scimg6755_2


12月15日からはじまった、奈良大和路キャンペーンのポスターです。

あおによし奈良の冬は あかよろし

と書いてあるそうです。可能の可とのこと、ちょっと読めないので奈良市観光協会で確かめました。

以下、年末年始の行事が掲載されている奈良市観光協会のHPです。→http://narashikanko.or.jp/index.php

2014年12月25日 (木)

全国高校ラグビーフットボール大会

Scimg6754

ことしも全国高校ラグビーフットボール大会の横断幕が三条通のもちいどのセンター街入り口に張られました。

奈良県には実に17校が宿泊し、12月25日(木)10時30分~11時00分奈良ロイヤルホテルで歓迎のセレモニーがあるそうです。   

そして27日から東大阪市の花園ラグビー場ではじまります。熱戦が期待されます。

HPです→http://www.mbs.jp/rugby/

 

2014年12月24日 (水)

デザインセミナーin奈良

Simg727

デザインセミナーの案内です。

 前期デザインセミナーで好評を博した岸宗大輔さんを講師に招き、起業や商売に役立つセミナーを2講座開催します。ご興味のある方は是非お申し込みください!

① 新商品を創るための日々の思考法!
 新しい商品やヒット商品を企画する際に使える思考法やフレームワークを紹介します。
また、いつも扱っている商品を売れる商品に変える発想法をお教えします!
【日 時】 平成27年 1/23(金) 14:00~15:00(昼の部)/19:00~20:00(夜の部)
      ※昼の部と夜の部は、同内容です。ご都合の良い時間にご受講ください。
【会 場】 きらっ都・奈良3階 研修室 (奈良市橋本町3-1)


② お店と商品をより魅力的にみせるためのキャッチコピーの作り方
 あなたがどんなにいい商品を扱っていても、また魅力的なお店を構えていたとしても、お客様にその魅力が伝わっていなければ購買に結びつきません!お店や商品の魅力をさらに引き出し、購買に結びつくようなコトバを作る方法をご紹介します。POPや店前看板、WEBを駆使してお客様をグイグイ引き込んでしまいましょう!
【日 時】
平成27年 2/6(金) 14:00~15:00(昼の部)/19:00~20:00(夜の部)
      ※昼の部と夜の部は、同内容です。ご都合の良い時間にご受講ください。
【会 場】 きらっ都・奈良2階 フリースペース (奈良市橋本町3-1)

以下共通
各セミナー終了後に30分程、相談タイムを設けます。ご相談のある方は事前にお申込ください。

【講 師】 株式会社NORTH LAND DESIGNS. 取締役 岸宗 大輔さん
【費 用】 無料
【定 員】 30名(先着順)
【申 込】 下記事務局まで、①氏名、②所属、③連絡先(電話番号またはE-mailアドレス)、
      ④参加日時、⑤相談内容(ご相談のある方)を、電話またはメールでご連絡ください。
【主 催】 奈良市
【協 力】 奈良デザイン協会
【事務局】 ㈱まちづくり奈良 TEL:0742-27-1111
      メール:narachukatsujimu01@yahoo.co.jp

2014年12月23日 (火)

奈良まほろばソムリエの会 講演会と忘年会

私も所属しているNPO法人の奈良まほろばソムリエの会の講演会と忘年会がありました。講演会は一般の方も含め100名以上集まり会場が満員でした。そして、ことしは紀伊山地の霊場と参詣道が世界遺産登録10年という年で、このテーマに沿ったお話を興味深く聞きました。

司会・進行は小野さん、そして小北理事長のご挨拶がありました。

Scimg6746  Okugake



最初に大峯奥駆道を歩く(その1)鈴木英一さんから約40分のお話。奥駆の歴史などをくわしく語られました。そして9月天川村から大峯山寺へ登り宿坊で1泊。2日目は山上ケ岳の夜明けから弥山へ、2日間で42000歩という厳しい行程が語られました。鈴木さんは75才とのこと。ふつう奥駆修行は65才が定年だそうです。いかにたいへんであるかよくわかりました。

 

Scimg6750 Scimg6748

そして二人目は大峯奥駆道を歩く(その2)、弥山から前鬼裏行場を、亀田幸英さん。
9月11日天川村洞川~大峯山寺・山上ケ岳(龍泉寺宿坊泊)、9月12日山上ケ岳~弥山(弥山小屋泊)、あとはひとりで9月13日弥山~前鬼(小仲坊泊)約13キロ、9月14日前鬼裏行場~前鬼口約16キロという行程だったそうです。スライドを見ながらお話を聞きましたがなかなか厳しい山道でありよく行かれたものだと思います。そして深田久弥の日本の100名山を挑戦中とのことで健脚なことです。

 

Scimg6751 Scimg6753

そして本日のメインゲストは松田 度(わたる)さん。同志社大学大学院では森 浩一先生の門下生で、現在は吉野郡大淀町教育委員会/主任技師の40才の気鋭の学者です。 

スライドを使って90分ほど熱心にお話いただきました。
「紀伊山地の霊場と参詣道~大峯奥駆を中心に~(その歴史と現状)」というタイトルでした。
 

歴史として、三つの野ということで、高野・熊野・吉野。霊場の誕生のくわしい説明を聞きました。そして奥駆道をいろいろとくわしくお話いただきました。 

現状ということで、課題(神仏分離・女人禁制・生態系)の話がありました。 

おだやかな語り口で、とてもわかりやすくお話いただきました。 そして以下がこの日松田先生が言いたかったことではないかと思いますので資料をコピーします。(クリックすると拡大します)

Img726

(この日の松田 度さんの資料より)

 

「吉野を含めた奈良県各地域の「実像を見直す」という作業が今必要であること。
そのためにまず必要なのは、何ものにも御されない、常に冴えたクリアーな視野をもつこと、
そして、これまでの多くの著書や学者が唱導したその地域のイメージをいったん空白にして、今残る地域の「場(フィールド)を訪ねることです。
この「場」とは、私たちがいつでもその「根源」に帰還できる、という意味でもっとも重要なテキスト(教科書)といえます。
あとは、その普遍的価値が失われないよう、その「場」の多様な保存方法のあり方をわたしたち自身で考え、議論し、実践し、生活文化のなかへともどしていく作業が肝要です。みなさんもぜひ、その知識と経験を、地域で活かしてください。」
 

と結ばれました。

その後、忘年会は会員のうち70名ほどが和気藹々と立食パーティーで講師の松田先生ともご一緒に楽しみました。

 

 

 

2014年12月22日 (月)

もちいどのクリスマスパーティーと腹話術 千田やすしさんとひかるちゃん

毎年恒例のもちいどのセンター街のクリスマスパーティーがホテルサンルート奈良でありました。おん祭りや歳末大売出しのガラポン抽選などを終えてほっとしたパーティーでした。

10325507_374140876089256_2774754338革遊びHARUHINOさん提供

理事長あいさつの後、乾杯、おいしい食事をいただきました。

今回のゲストは腹話術でした。大阪天満の繁盛亭にも出演されている千田やすしさん。奇術もすこしされて、さて腹話術。

Cimg6704 Cimg6707


ひさしぶりに関西の腹話術を聞き、皆で軽妙なやりとりを楽しみました。聞けば、川上のぼるさんの弟子とのこと。川上のぼるさんとハリス坊やはなつかしいコンビです。残念ながら、川上のぼるさんは昨年亡くなられたとのこと。

この坊やの衣装の早変わりも見事で、服装をサンタクロース、そして阪神タイガースのユニフォームと変えられました。あとで種明かしをうかがいました。なるほどというものでした。

千田やすしさんはフリーであちこちにも司会、腹話術で出張するということでした。おすすめです。

HPは→http://www.eonet.ne.jp/~s-oiyan/

そのあと、余興やビンゴゲームを楽しみました。商店街の皆さんや夢CUBEの皆さん、お子さんなど多数のご参加ありがとうございました。いつもながら、サンルートホテル奈良さんありがとうございました。

Cimg6714 Cimg6717

ビンゴの特賞はサブロク・コーヒーさんが獲得。

Scimg6715 Scimg6718

2014年12月21日 (日)

21日なら記紀万葉ファンタジア

Img725


21日奈良町物語館で、なら記紀万葉ファンタジアが開催されます。朗読劇&演劇です。前日公開リハーサルが開かれましたので拝見してきました。この奈良町物語館でのはじめての通しの本番だったそうです。

古事記のやまと言の葉ものがたり&ヤマトタケル、2本連続して演じられました。

夏に選ばれたオーディション・チームと小町座が出演され熱演でした。

太安万侶さん、稗田阿礼さん、古事記を読むお母さんそして二人の子供。20人あまりのオーディションメンバー。小町座の皆さん。古事記のいろいろな有名な場面が朗読されたり演じられました。

Cimg6719 Cimg6730

Cimg6733


後半は、ヤマトタケルの西国、そして東国への遠征、最期の伊吹山の場面。

やまとは くにのまほろば たたなづく あおがき やまごもれる やまとし うるわし

Cimg6739 Cimg6743

エンディングに出演者の皆さん全員登場。

Cimg6745

最後に、毎日もちいどのセンター街や小西通り商店街の放送で流れる、こどもたちによるテーマソング、♪桜の花の・・・が流れてフィナーレとなりました。約1時間15分くらいの熱演でした。相当練習されたのでしょう。

本日21日が本番ですが、ご成功を祈念します。

2014年12月20日 (土)

免税ショップになろう

Cimg6427

今年の10月から外国人旅行者への免税ショップの制度が変わりました。
大まかに言えば、買い物された外国人のお客様が国外へ持ち出して使うという前提で、免税ショップで消耗品は5、001円以上、その他の物品は10、001円以上を、(その日にその店で)買い物した合計が越える場合、パスポートを持っている6ヶ月未満滞在の外国人が買い物すると、消費税が免除されるというものです。

店舗はあらかじめ所轄の税務署に申請して1ヶ月あまり、許可を受けると免税ショップになります。
当方の器まつもり本店では、近頃外国人の方が良く買い物をしてくださいます。すべてが10、001円を越すお買い物ばかりではないのですが、お客様の立場になると10、001円以上のお買い物をした場合、免税というのはうれしいものです。11月中に許可が下りました。早速免税の表示、上記のマークの使用許可ももらいましたので、12月からスタートしました。早速喜んでいただくことが出来ました。

Cimg6429

お買い上げいただいたらパスポートなど拝見して以下の明細書を作る必要があります。3枚複写。

Cimg6430

お客様のパスポートに明細書の1枚をホッチキスで止めます。

品物も箱とか袋に入れて明細書を貼り、きちんと国内では開かないようにしなければなりません。

Cimg6431

奈良の商店街で、町でこぞって免税店の店が多くなると、外国人観光の方の奈良の魅力が増すのではないかと思います。多くの店が申請されることをおすすめします。

くわしくは以下の観光庁のHPをご覧ください。→http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/about.html

 

2014年12月19日 (金)

東向き光のページェント&チャペルコンサート2014 点描

Cimg6528 Cimg6521

Cimg6523 Cimg6526

Cimg6524

光のページェント&チャペルコンサート2014は13日から東向き商店街の奈良基督教会で行なわれています。おん祭りなどが済んで、ようやくクリスマスのムードが高まり始めました。

奈良基督教会のhpです。→http://www.nskk.org/kyoto/nara/

2014年12月18日 (木)

17日おん祭りお渡り行列 点描

16日は雨模様、17日未明は木枯らしが吹き、17日朝はとても冷え込みましたが無事晴れました。雨の場合、装束が痛んで使えなくなりますのでお渡り行列もできません。寒いとはいえ晴れて何よりでした。

 

きょうは役割として、お渡り行列の警備のお手伝いでした。12時に県庁前を出発して、近鉄奈良駅前、油阪と西へ行き、JR奈良駅前から、三条通りを東へ、三条通ともちいどのの交差点(札の辻)には12時40分くらいだったでしょうか、お渡り行列がやってきました。警備をしながらのスナップです。

馬上の河瀬直美監督とはご挨拶していたため写真は撮れず、つぎにお稚児さんたちです。

 

Cimg6555

 

十列児                 

Cimg6560 Cimg6562

 

猿楽座           

Cimg6566 Cimg6569

 

Cimg6575 Cimg6577

 

野太刀                    大和士

 

Cimg6580 Cimg6583

 

子供大名行列

Cimg6590 Cimg6598

 

南都奉行と郡山藩の大名行列。先箱渡しや毛槍の投げ渡しも見事でした。

Cimg6614 Cimg6616

Cimg6618 Cimg6622


Cimg6623 Cimg6624

この日、春日大社からいただいたお下がりは、わらに包まれた「餢飳(ぶと)」。

Cimg6551 

2014年12月17日 (水)

「脱 限界集落株式会社」 そしてテレビ化

先日東京で、新聞の小学館の広告を見て、早速書店で黒野伸一著「脱 限界集落株式会社」という本を手に入れ読みました。12月1日に出版されたばかりでした。1600円+税。たくさんの参考文献も紹介されています。

紹介文です。

多岐川優が過疎高齢化に悩む故郷を、村ごと株式会社化することで救ってから四年の歳月が経った。止村は、麓にある幕悦町の国道沿いに完成したショッピングモールとも業務提携するほど安定的に発展していっている。
 そんな中、かつて栄えていた駅前商店街は、シャッター通りになって久しかったが、コミュニティ・カフェの開店や、東京からやってきた若者たちで、にわかに活況を呈していた。しかし、モールの成功に気をよくした優のかつての盟友・佐藤の主導で、幕悦町の駅前商店街の開発計画が持ち上がる。コミュニティ・カフェを運営する又従兄弟を手伝っている優の妻・美穂は、商店街の保存に奮闘するが、再開発派の切り崩しにあい、孤立していく。
 開発か、現状維持か? 日本のそこかしこで起こっている問題に切り込む、地域活性エンタテインメント! 信州、東北で大ヒット、17万部突破シリーズ待望の続編です。

Scimg6435 Scimg6436

本の帯を見て、この本には以前に「限界集落株式会社」という本があることを知りました。すでに20万部も売れているそうです。それだけのベストセラーながら、今まで知りませんでした。

2015年1月31日からNHK土曜ドラマで5回のシリーズでテレビ化されるということです。

Scimg6437

2014年12月16日 (火)

おん祭り大宿所詣、かぎろひさんから

大宿所詣の様子、かぎろひさんからたくさんいただきました。ありがとうございました。


1
 4 

5 2

各商店街の理事長さん方々。そして御湯立ての儀。

3 6

 








春日若宮おん祭り大宿所詣

ことしは、13-14日が奈良マラソン、そして14日は衆議院選挙の投票日、夜遅くまでの開票、とあわただしい中、12月15日春日若宮おん祭り大宿所詣がありました。

いよいよおん祭りです。

15日は、昼過ぎJR奈良駅から三条通、東向き、東向き北、花芝商店街、近鉄奈良駅から小西通り商店街、橋本商店街、もちいどの商店街と1時間20分ほど。お渡り行列をしました。

皆さんからいただいた写真です。ことしは、赤い貴人の衣を着せていただきました。

10366008_762609007166314_19248658_2


 10858422_763091910405610_6839327004 10868119_1639376102956502_599422125

Cimg6537 Cimg6544

Cimg6539

2014年12月15日 (月)

奈良マラソン2014 点描

第5回目を迎えた奈良マラソンは12月14日朝9時、鴻池運動公園をスタート、ことしも近鉄奈良駅あたりで応援に行きました。この日は晴れながら気温は2度くらいと寒い朝でした。

Cimg6449 Cimg6463

平城宮跡の朱雀門あたりを折り返し近鉄奈良駅に戻ってきた先頭グループです。

Cimg6475 Cimg6476

以下は、奈良商工会議所前からの写真です。手前が10キロの部、向こうの南側車線はフルマラソンの部です。奈良どっとFMのOさんが力走です。

Cimg6493 Cimg6495

附属水泳部の附水会のTシャツを着た、今井博久さんが走ってきました。10キロの部20数年連続完走の強豪です。夏は奈良市民体育大会のバタフライでも優勝しています。

ゴールして今井さんからの感想が届きました。

「それにしても今日は寒かったです。
スタートの20分前には並ばないといけないので、
スタートする前に体は冷え切りました。
足の指先や手の指先は感覚がないか、痛いぐらいでした。
走り始めても汗も出ないし、ただただ寒かったです。

5キロ過ぎでようやく汗もかき始め、
足の指先の感覚が戻ってくるぐらいでした。

奈良マラソンは今年で5年連続、
その前身となる大仏マラソン時代から数えると
これで連続26年完走したことになります。

最近は夏は水泳の市民大会、冬は奈良マラソンと、
水泳とマラソンの二刀流とでも言いましょうか、
年齢を重ねても若いころ以上に頑張っています。
来年以降もこの二つの大会は出続けたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。」

Cimg6498 Cimg6499

Cimg6500 Cimg6501

昨日の3キロに続いて、株式会社まちづくり奈良の島田晋吾さんが走ってきました。

昨年に続いての出場、さすがです。

Cimg6504 Cimg6506

Cimg6509 Cimg6511

弁護士のS先生も力走です。

Cimg6514

残念ながら、フルマラソン出場の同級生のMさんはあまりの多さの中見つけられずでした。同級生のYさんからMさんの勇姿が送られてきました。そして無事完走されたとのこと。拝借します。(紀寺幸町、奈良女子大学附属中等教育学校あたりにて)

2

ともあれ参加の皆さんお疲れ様です。完走を祈念申し上げます。


























2014年12月14日 (日)

源九郎稲荷神社

Cimg2044 Cimg2048

第3回水木十五堂賞を受賞される、四代目市川猿之助氏もこの源九郎稲荷神社のことを言われています。

よく大和郡山市の桜まつりなどでお稲荷さんの姿のお渡り行列を見かけますが、源九郎稲荷と紹介されています。

郡山のまちを歩いているとMAPなどで案内されています。

少し前ですがはじめてお参りに行きました。

Cimg2050 Cimg2049

右上の略記には「歌舞伎・文楽『義経千本桜』でおなじみの『源九郎狐(白狐)』を神の使いとしています。」と書かれています。

本殿のそばには、六代目の中村勘九郎さんの平成24年に植樹された桜の木も2本植えられていました。

JR郡山駅、近鉄郡山駅あたりのMAPです。大和郡山市のまちも良い町です。機会を見つけて歩きたいと思っています。

Cimg2052

 

第3回水木十五堂賞は四代目市川猿之助氏

Img719

大和郡山市のニュースです。

「水木十五堂賞」は、大和の歴史や文化など幅広い分野に関する蒐集と博識から、いつしか「大和の水木か、水木の大和か」と呼ばれ、大和を代表する研究者、文人であり、大和郡山市に縁のある偉大な先人である水木要太郎(十五堂は雅号)の功績にちなみ、歴史、伝統文化、自然など様々な分野において、蒐集を行うとともに博識をもって社会に貢献した人物を表彰しています。(平成24年度から創設)

ということで、第3回目は多数の浮世絵や陶磁器などを蒐集され、歌舞伎役者、俳優として幅広く活躍されている 四代目、市川猿之助氏が受賞されるということです。そして授賞式と市川猿之助氏の受賞記念講演を、12月26日(金曜日)13時30分から、やまと郡山城ホールで行なわれるそうです。ただ、たいへんな人気でチケットはすでに満席の様子です。

大和郡山市の水木十五堂賞のhpです→http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/govt/torikumi/mizuki/002904.html

2014年12月13日 (土)

美ビット見て歩き「法隆寺」

毎月楽しみにしている、大阪芸術大学短期大学部教授の川嶌一穂さんの、今月の美ビッド見て歩きは、聖徳宗総本山 法隆寺です。

Cimg5755 Cimg5763


Img721


Img722

美ビット見て歩き 私の美術ノート *25 川嶌一穂

聖徳宗総本山 法隆寺

写真 晩秋の法隆寺ー北側から見る金堂と五重塔=著者撮影

 忙しい日々が続いて、久しぶりに法隆寺を訪れたくなった。その昔、親に連れられて行った子どもの時は、金堂の釈迦如来のお顔が怖かった。自分で行くようになった若い頃は、百済観音が好きだった。その後、百済観音より救世観音が好ましく感じられるようになった。年を経て、どんどん好みが変わるのは不思議だ。
 今回、金堂内の四隅で釈迦三尊を守護する四天王像は、「新発見」だった。今まで何度も拝見しているはずなのに、はじめて会ったような新鮮さだ。堂内は薄暗いので、金網に取り付いて、じっくりと拝見した。
 日本最古の四天王像で、白鳳時代(7世紀中頃)の作。一応武器は持っているが、ほとんど動きはなく、帯の蝶結びや裾の襞がお洒落だ。アーモンド形の切れ長の目も渋い。同じ四天王像でも、東大寺戒壇堂は奈良時代(8世紀)、興福寺北円堂の四天王は平安時代初期、興福寺南円堂は鎌倉時代の作である。これら後代の四天王像とは違った静かな姿だが、力がみなぎっている。
 踏みつけられている邪鬼の表情が、とぼけたいい味だ。今にも、ぼそっと関西弁で愚痴を言い出しそうだ。「もう1300年以上も、こんなことしてますねん」と。
 金堂を出て、飛鳥時代(8世紀初頭)に建てられた、これも日本最古の五重塔に向かう。釈迦如来を本尊とする金堂と、釈迦の遺骨を安置する塔が中心に並ぶこの配置は、初期仏教の姿を今に伝える伽藍だ。
 五重塔の内部も薄暗く、金網越しで見にくいが、東西南北の四面それぞれにある塑像群を拝見。ここでも小さな発見があった。涅槃像(北面)の釈迦の足元に、阿修羅像を見つけた。釈迦の死に直面しても、端然と細い腕を伸ばしている。
 西院伽藍を出て、平成10年に完成した大宝蔵院で、玉虫厨子、橘夫人念持仏などを拝見した後、夢殿まで足を伸ばす。秋の特別開扉は、11月22日で終っていたので、残念ながら救世観音は拝見できなかった。
 法隆寺の魅力については、とても一回では語り尽くせない。次に訪れる時は、また新しい発見があるだろう。明治初年の廃仏毀釈を乗り切った、日本一長い歴史を持つ寺院が、こんなに近くにあることの贅沢に、改めて気づかされた一日だった。
 気ぜわしい年末だが、時間を見つけて訪問されてはどうだろう。そして、どうかよいお年を。 
 
 =次回は2月13日付=
・ ・・・・・・・・・・・・・・・
かわしま・かずほ
大阪芸術大学短期大学部教授。

メモ 法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1番1号、電話0745(75)2555 ▼JR法隆寺駅から徒歩20分。近鉄・JR王寺駅(北口)から、奈良交通バス13分 ▼春の夢殿(救世観音像)開扉は、4月11日から5月18日まで。

Cimg5816 Cimg5786

カラー写真は、2014年11月7日、鹿鳴人撮影。

西院受付そばに新しく建てられた、会津八一の歌碑もぜひご覧ください。参考、鹿鳴人のつぶやき

 

2014年12月12日 (金)

奈良ホテル「昭和初期の貴賓用特別食器とグラス」展示会

Img723

14日までの3日間ですが、奈良ホテルでは「昭和初期の貴賓用特別食器とグラス」展示会が開かれていますので拝見してきました。

五重塔、南円堂、大仏殿など奈良の名所が手書きの染付けで描かれています。まわりは金でもとて鉄道院の動輪があしらってあるということです。(大倉陶苑)。白地に金の縁取りは日本陶器(ノリタケ)。グラスの繊細なカットは各務クリスタル。それぞれの逸品です。

14日午後7時までということです。入場無料。

Cimg6447

春日大社御本殿特別参拝へ

Cimg6423

先日、春日若宮おん祭の会議が春日大社でありましたので、会議の前に御本殿特別参拝のお参りにいきました。(参拝料500円)

現在のご本殿の様子です。中で槌音が聞こえます。

Cimg6402

東と南東の回廊の内側と外側を歩きました。ふだんは公開されていないところです。

Cimg6404 Cimg6414

御蓋山浮雲峰遥拝所でお参りをしました。



Cimg6410 Cimg6409

藤波之屋では万灯籠を拝見できましたが、手持ちカメラでは撮影にみごと失敗しました。雰囲気だけお伝えします。

Cimg6415 Cimg6416
後殿末社の門が140年ぶりに開けられたということでお参りをすることが出来ました。

Cimg6420 Cimg6419

特別拝観は、年内は12月20日まで。来年は1月8日から3月8日までということです。





2014年12月11日 (木)

15日春日若宮おん祭  大宿所詣

131215_7_2 Cimg0614

(昨年の様子です)

15日は、春日若宮おん祭りの大宿所詣です。大宿所というのは、春日大社のおん祭りを奉仕した、あちこちの大和士(やまとさむらい)が精進潔斎したところです。奈良もちいどのセンター街の中にあります。子供の頃から「せんじょ」ともいっています。おん祭のわらべ歌にも、♪せんじょ行こ、まんじょ行こ、と歌われています。かつては子供の遊び場としてよく遊んだところです。今も春日大社の大宿所としてたいせつに使われています。

ことしも、大宿所詣ということで、市内の商店街の皆さんが、時代装束をまとい、15日昼12時過ぎからJR奈良駅から三条通りを東へ橋本町のかどから、東向き商店街、東向き北商店街、花芝商店街、折り返して近鉄奈良駅から小西通り、再び三条通りに出て橋本商店街からもちいどのセンター街を、4人の巫女さんをはじめ多くの皆さんとともにお渡り行列を行います。わたしも今までの黒の礼服ではなく、時代装束で参加するように言われています。

もちいどのセンター街にある大宿所では、神事が行われ、御湯立ての儀など行われます。近頃、おん祭りの最初の行事としてたくさんの皆さんがご覧に来ていただいています。大宿所には、キジやタイなどのお供えがあり、17日のお渡りの装束や道具も展示されています。

そして恒例の、のっぺい汁や飴湯の振る舞いが行われます。雨にならないことを念じつつ、皆様のお越しをお待ちしています。

春日大社のおん祭りのHPです→http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/

昨年の当ブログです→鹿鳴人のつぶやき

2014年12月10日 (水)

春日若宮おん祭

Img711

春日若宮おん祭の案内チラシです。12月15日から18日まで。大和一国挙げての祭礼です。

南都銀行本店のウィンドーには田楽の衣装が展示してありました。

Cimg6376 Cimg6378

今年から、県庁前の登大路園地で、17日当日11時50分から13時まで特別桟敷席が新たに設けられゆっくりと拝見できます。現在好評発売中ということです。

そして、ことしの17日のおん祭には奈良市観光大使の映画監督、河瀬直美さんが馬に乗ってお渡り行列に登場とか、うわさです。

 

Img718

試しの儀をつたえる日経新聞です。

Scimg6425

2014年12月 9日 (火)

外国人観光客受け入れ促進のための講演会へ

先日、外国人観光客受け入れ促進のための講演会がありました。紹介の当方ブログ→鹿鳴人のつぶやき

なかなか良いお話でした。 

Scimg6367 Scimg6373

まとめる時間もエネルギーもありませんでしたので、当日すぐ隣の席で一緒に聞いておられたtetsudaさんが、ブログでうまくまとめられたレポートをアップされていましたので詳細はそちらにお願いすることにします。tetsudaさん、ありがとうございます。

以下をご覧ください。→どっぶり!奈良漬

 

 

 

14日、奈良マラソン2014近づく

Simg712
Simg713(画像をクリックすると拡大します)

今回5回目を迎えることになった奈良マラソンが近づいてきました。先月辺りからコース沿いを練習する人たちを良く見かけます。

当日は、衆議院選挙の投票日であり、コースの交通規制も気になるところです。ずいぶん早くから案内チラシはもらっていますが、近づきましたのでもう一度確認しているところです。

また選手を応援する人たちの目安にもなります。中学高校の同級生が、近頃同じ頃にされるホノルルマラソンに出場していましたが、今年は奈良マラソンに出場するとのこと。

10キロコースに出場する友人も応援したいし、どこで応援しようか思案しています。

そして今年は奈良市内中心市街地のお店では、ガイドブックを持参の方にいろいろサービスを提供します。器まつもり、でもガイドブック持参の方にはお買い上げ1割引をします。どうぞ、奈良のまちなかもお楽しみください。

Simg714

2014年12月 8日 (月)

CD 「南へ」 ものんくる

Img710_3

ふとしたことから、「ものんくる」というユニットのメジャーデビューのCDを友人からもらいました。この方面に決して明るくはないのですが、聴いてみるとさわやかなサウンドを感じました。NOVEMBER2014のJAZZjapanというジャズ雑誌に、「ものんくる」のインタビュー記事が載っています。

恐るべき子供たち、南へ

「プロデュサーをつとめる菊地成孔にアンファン・テリブル(恐るべき子供)と言わしめたユニット「ものんくる」がメジャーデビューする。創作の前に従うべき音楽の約束事を軽々と飛び越える。
ものんくる、の音楽は、ポップと聞こえる人にはそう聞こえ、ジャズと聞こえる人にはそう聞こえる。
ただし、聴いた後に味わえる幸福感は共通。
この音楽を生み出す角田隆太、吉田沙良にそのわけを聞いた。・・・・・」
 

YOU TUBEに「南へ」の告知映像がありました→https://www.youtube.com/watch?v=yfmB_97z64Y 

ものんくる、のhpです→http://mononkul.tumblr.com/

 

 

2014年12月 7日 (日)

光のページェント&チャペルコンサート2014

Img706

東向き商店街と奈良基督教会では、恒例の光のページェント&チャペルコンサート2014を行なわれると案内をいただきました。

 

12月13日(土曜日)16時50分から点灯式があり、13日から25日まで親愛幼稚園の正門内広場、階段でイルミネーションがことしはパワーアップされて展開されるとの事です。

 

また13日から23日まで(21日を除く)奈良基督教会の礼拝室で上記のプログラムのようにチャペルコンサートが開かれます。

奈良基督(キリスト)教会のhpですhttp://www.nskk.org/kyoto/nara/

昨年のイルミネーションの様子です→http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-49e6.html

Cimg0550

2014年12月 6日 (土)

21日奈良記紀万葉ファンタジア

Scimg6375

12月21日(日)午後1時から、そして4時からの二部制で、奈良記紀万葉ファンタジア、やまと言の葉&ヤマトタケルものがたりがあるそうです。

夏にオーディション選考されていましたが、そのメンバーと小町座の皆さんがご出演です。 

場所は奈良市中新屋町の奈良町物語館 

入場無料ですが、カンパを当日受付ますということです。 

整理券予約が必要です。予約・問い合わせは090-5949-5431(羽原さん)へ。

小野小町事務所のhpですhttp://komachi-office.saloon.jp/

2014年12月 5日 (金)

5日から、もちいどのセンター街、そして器まつもり、では

Cimg6363

Cimg6357

12月5日から、奈良もちいどのセンター街では、恒例の歳末大売出しのスタートです。17日まで、3000円お買い上げで抽選券を1枚、OK広場前の特設抽選会場でガラポン抽選をすることが出来ます。特賞は豪華おせち料理、もちいどの賞はプロバスケットチームのバンビシャス奈良の観戦ペアチケットほか景品は上の写真の通りです。

また当方の器まつもり本店、大宮店では、全国有名専門店チェーンである趣味の百撰会で共に作成したチラシで迎春用食器やいろいろな食器、世界グルメ紀行の食器、来年の干支のヒツジの置物などをお値打ち価格で販売します。12月5日新聞折込みをしておりますので、どうぞご覧ください。どうぞご来街、ご来店をお待ちしています。

Cimg6365

Cimg6366

2014年12月 4日 (木)

奈良マラソン2014

Simg702  Simg703

いよいよ奈良マラソン2014が12月14日に行なわれます(3キロコースは13日開催)。友人がマラソンや10キロコースに参加します。全国から総勢1万数千人の参加とのことです。

12月14日ですが、折からのふって湧いたような総選挙の投票日の日になりました。スタートとゴール地点の鴻池運動公園の体育館はマラソンで使用される予定でしたが、選挙の開票場になるため、マラソンのために市営野球場にテントを急遽張って対応するそうで、新たにどこが負担するのか存じませんが、500万円かかると報じられています。

マラソンなどのコースの影響で、投票場に行きにくいところがかなり出そうです。混乱なく開催されることが望まれます。

奈良マラソンの公式HPです→http://www.nara-marathon.jp/

2014年12月 3日 (水)

東京 駒込  六義園へ

先日東京に出かけた折、駒込の六義園(りくぎえん)が紅葉の盛りということで訪ねました。JR駒込駅からほど近いところに広い六義園がありました。

六義園は
 元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉から与えられたこの地に、柳沢吉保が、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水(かいゆうしきつきやませんすい)庭園」を造りました。ここは平坦な武蔵野の一隅だったので、庭を造るにあたり池を掘り、山を築き、千川上水の水を引いて大泉水にしました。
       六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映し、和歌の趣味を基調とした繊細で温和な日本庭園になっています。庭園の名称は、中国の古い漢詩集である「毛詩」に記されている「誌の六義」すなわち風、賦、比、興、雅、頌という六つの分類法の流れを汲んだ和歌の六体に由来します。
       庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、万葉集や古今和歌集に詠まれた紀州(現在の和歌山県)の和歌の浦の景色を始め、その周辺の景勝地や中国の故事にちなんだ景観が映し出されています。
       庭園は明治時代に入って三菱の創業者である岩崎家の所有となり、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されました。なお、昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました

Cimg6451 Cimg6454

Cimg6455 Cimg6456

Cimg6471  Scimg6458





東京とは思えない大きな庭園で、鳥の声が聞こえ、紅葉も盛りで多くの人々で賑わっていました。

六義園は奈良郡山城の初代城主の柳沢吉里の父柳沢吉保が、元禄十五年(1702)に完成させたということです。

またその柳沢吉保の没後300年記念ということで、来年1月16日から3月15日まで奈良・依水園の寧楽美術館で「柳沢家伝来の名品展」が開かれるということです。

依水園のHP→http://www.isuien.or.jp/

2014年12月 2日 (火)

12月9日から「おん祭りと春日信仰の美術」展

Simg700 Simg701




12月9日から1月18日まで、奈良国立博物館では「おん祭りと春日信仰の美術」展がひらかれます。

特別展のhpです。→
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2014toku/on-matsuri/2014on-matsuri_index.html

2014年12月 1日 (月)

春日大社 御本殿特別参拝

Simg693  Simg694

12月になりました。

 

なんと言っても、15日から開かれる春日若宮おん祭りです。

 

期間限定で 特別公開されている春日大社御本殿特別参拝のご案内です。年内は、12月20日までです。

 

そして年明け1月8日から3月20日まで特別公開ということです。

 

春日大社のhpです。→http://www.kasugataisha.or.jp/

 

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31