フォト
無料ブログはココログ

« 奈良県大芸術祭WALKER | トップページ | 9月13日記紀・万葉フォーラム »

2014年9月 2日 (火)

島根大学ミュージアム特別講座in大阪

Simg556


上のチラシの本番は来年の3月です。10月と12月にプレフォーラムがあるということで、
島根大学卒業の知り合いからいただきました。半年以上先のことですが素晴らしいご準備です。すこし早いですが忘れないうちにご紹介します。検索の場合は「島大」とのことです。

「島根大学では来年3月8日大阪国際会議場で古代出雲文化フォーラムを開催します。これは、同窓会としても関西で島根大学の名を広めることや同窓生の連携を深める機会にもなると期待しています。
1000名という動員ですから一人でも多くの方のご協力をお願いするところです。
 またそれに先立ち10月と12月にプレフォーラムが開催されます。これも大学の好意でフォーラムに先立って期待を盛り上げていく重要な機会と思っています。ぜひご参加をお願いいたします。」

以下、10月と12月の案内です。(いずれも無料です、ただし申し込みが必要です。)

出雲と大和もつながりがあります。楽しみなフォーラムだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

島根大学ミュージアム特別講座in大阪(古代出雲文化フォーラムⅢ・プレフォーラム)
古代出雲文化へのいざない
主催:島根大学・島根大学ミュージアム・島根大学くにびきジオパークプロジェクトセンター・島根大学古代出雲プロジェクトセンター
会場:島根ビルディング 9階会議室 (〒530-0047 大阪市北区西天満3丁目13番18号)
料金:無料
定員:各60名(事前申し込み制・先着順)
お申し込み方法:下記のFAX申込書か島根大学ミュージアム・ホームページ(
http://museum.shimane-u.ac.jp/)よりお申込み下さい。
お問合せ先:島根大学ミュージアム(島根県松江市西川津町1060、TEL0852-32-6496)

◆第1回  平成26年10月18日(土) 午後1:30~3:40
 (午後1:00 開場)
・午後1:30~2:30 「地質学的にみた日本海の形成~隠岐島・島根半島を中心に」
           講師:入月俊明(島根大学総合理工学研究科教授・島根大学ミュージアム館長)
 (休憩 午後2:30~2:40)
・午後2:40~3:40 「黒曜石とサヌカイトの利用からみた先史時代の山陰と近畿・瀬戸内」
           講師:及川 穣(島根大学法文学部准教授)

◆第2回 平成26年12月20日(土) 午後1:30~3:40
 (午後1:00 開場)  
・午後1:30~2:30 「古墳時代銅鏡の授受からみた倭王権と出雲・伯耆」
           講師:岩本 崇(島根大学法文学部准教授)
 (休憩 午後2:30~2:40)
・午後2:40~3:40 「横穴式石室にみる古墳時代後期の地域関係~九州・山陰・近畿」
           講師:角田徳幸(島根県教育委員会)

« 奈良県大芸術祭WALKER | トップページ | 9月13日記紀・万葉フォーラム »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良県大芸術祭WALKER | トップページ | 9月13日記紀・万葉フォーラム »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30