興福寺、猿沢池への夕方散歩
二晩続けて夜桜の会がありました。始まる前の夕方の散歩です。4月2日、見事に咲いていました。
三条通りから見上げる国宝興福寺三重塔。
南円堂あたり、興福寺境内です。
興福寺本坊前の会津八一の歌碑 (会津八一研究家、素空氏のhpから)
はる きぬ と いま か もろびと ゆき かへり ほとけ の には に はな さく らし も
(春来ぬと今かもろ人行き帰り仏の庭に花咲くらしも)
歌意
春がやって来たと今や多くの人が興福寺の庭を行き来して、そこには桜の花が咲き乱れているだろう。
遠く古都を想いながら、桜の花が咲き乱れ、多くの人が行きかう大寺の春をおおらかにゆったりと歌い上げている。豊かな調べの向こうに絵画的な情景を浮かび上がらせている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猿沢池 (北東から元林院町方向を望む)
« ならシネマテーク 4月 | トップページ | 四商店街の夜桜の会へ »
コメント