フォト
無料ブログはココログ

« 3月23日NINJAフェスタ | トップページ | 「奈良における石造文化」 石工 左野勝司さんの講演    2 »

2014年3月18日 (火)

「奈良における石造文化」 石工 左野勝司さんの講演1

Scimg0405

先日石工、左野勝司さんを講師に迎えた90分間のお話を聞く奈良市主催の研修会がありましたので参加してきました。左野さんとは橋本町の奈良県里程元標の復興に尽力いただいて以来のお知り合いです。左野さんも私もともに行く岡本理髪店でお話したりしましたが、講演会でお話をうかがうのは初めてでした。概略をメモにします。

○ 左野勝司さんの略歴

昭和18年生まれ。飛鳥石造物の復元、高松塚古墳解体搬送、イースター島モアイ像復元整備など国内外で幅広い活躍をしている。これまでに吉川英治文化賞、文化庁長官賞、紺綬褒章を受賞。著書に学生社「石ひとすじ」がある。

○和歌山県のご出身、石の世界へ。19才でヨーロッパなどに行かれ、それから50年ほど石を叩いておられる。石屋はたくさんいるけれど、わたしは石工(いしく)といわれる。

 

奈良に住んでよかったこと

とにかくすばらしい石造物がある。飛鳥はすばらしい。中でも斉明天皇の時代の30年間はすばらしい。実際に再現して造ってみたが、たいした技術であり美的感覚である。渡来人に学んだものであれ、すばらしい日本人の技である。わたしは40年以上前にヨーロッパへ行って、日本人ほど誠実で責任感のある者は世界にいないと思った。40年後の今は、韓国であり、中国である。

 

○私は高松塚古墳もキトラ古墳も解体を担当した。すばらしいものであった。解体したときから、もう戻せないとわたしは言っていた。いま、カビが生えないように乾燥させているがそういうものをもう一度組み上げることはけっして出来ない。表面の絵が剥がれ落ちるからだ。設備の整った美術館を建てるべきだと申し上げている。

 

○奈良にはとにかくすばらしい石造物があるが、それは二上山の凝灰岩があるからだ。火山の噴火によって固まったものである。屯鶴峰(どんづるぼう)では卑弥呼の時代から切り出されている。藤ノ木古墳の石室しかり。

 

○奈良時代のものでもすばらしいものが多い。26才ころ唐招提寺の講堂(もと平城宮の朝集殿)の基壇に携わった。その頃から森本長老と親交を得ることができた。景観に造詣が深く美的感覚をお持ちの方であった。

東大寺や、興福寺北円堂の基壇、海龍王寺の西金堂の基壇なども手がけた。

破石町の「頭塔」の修理も何年も通って担当した。頭塔の仏様の半肉彫り(からだの見えるところだけ浮き彫りされていること)がすばらしい。線彫りの仏さんはひとつしかない。

○そして鎌倉時代はすばらしい。

般若寺の石造物はすばらしい。

ひとつは十三重塔。若い時に解体修理をした。四方の仏様の線彫りはノミで加工されてすばらしい。

P3162639 P3162642

そしてふたつめは笠塔婆。蓮、梵字、の薬研彫りが力強く感覚が良い。

P3162614 Img393

三つ目は、般若寺型石灯篭(写真左下)

P3162629 P3162632

それらは鎌倉時代の宋の伊行末の作といわれているが・・・・わたしは・・・・。

東大寺法華堂の南の石灯篭もよく見ておいて欲しい。すばらしい。(左下、建久六年と書かれているように読めました。)

P3162592 P3162594

○京都府南部の当尾の里の浄瑠璃寺あたりの石仏は伊行末の流れのものである。当尾の里も柳生街道ぞいの石仏群も、それぞれの場所に岩場があったからだ。

Cimg0590

○壷坂寺の高さ20メートルの観音像は60個のパーツでできていて組み立てたが、真ん中の五重塔の柱に当たるようなところに60個のパーツがぶら下がるようにできている。頭ひとつのパーツだけでも20トンの重さがある。

そして石にも雷が落ちることを若い時の般若寺の十三重塔で経験したので、あちこちに避雷針をつけてある。

Cimg0228

○今はエアーなど器械を使うが、昔は鉄で石を叩いた、叩くことによって、われわれは、「石が締まる」という。

そして石工には美的センスが必要だ。

○世界中に素晴らしい石造物がある。エジプトしかり。奈良は木造が素晴らしいといわれるが、木造より石造はずっと古い。

(つづく)

« 3月23日NINJAフェスタ | トップページ | 「奈良における石造文化」 石工 左野勝司さんの講演    2 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 3月23日NINJAフェスタ | トップページ | 「奈良における石造文化」 石工 左野勝司さんの講演    2 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30