フォト
無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

福井市の中心市街地へ 3

金沢から特急で1時間足らずで、2日目午後から福井市を訪ねました。福井駅がきれいに整備されていました。ただ金沢までやってくる新幹線が福井に来るのはそのあとまだ10年ほどかかるということでした。(駅には新幹線用の300mの線路は敷かれているのですが、福井県内の事業決定はまだされていないということでした)

Cimg8481 Cimg8465


以前から福井市の駅前はカニを食べる旅行など何度か来ていますが、駅近くの商店街を歩くのははじめてのことでした。

そして駅近くからは、路面電車が1車線走っていました。武生のまちにつながっているということです。こんど駅前まで伸ばすということでした。 

元町ガレリアという商店街のアーケードは高さが高くふつうの3階建てくらいの高さがありました。

Cimg8464 Cimg8466

そして北の庄通り商店街、新栄商店街、西武百貨店、中央通りあたりを歩きました。平日の昼間のせいか、以前視察に来た人の話によれば通行量が減っているのではないかという感想をききました。

Cimg8467 Cimg8475

Cimg8473 Scimg8472


NPOをつくってまちづくりをしようという人たちのグループのスペースもありました。

さて、本日の訪問先のまちづくり福井株式会社は響のホールの6階にあり、そちらで社長さんのお話をうかがいました。

まちづくり会社の発足、山一證券あとのビルである響きホールのこと、まちづくり会社の現況、まちなかバスのことやいろいろな取り組みのことを90分にわたりお話いただき質問などにも答えていただきました。

Simg198  Dsc01185_2

そのあと、新栄商店街(昭和40年ごろ栄えた、100軒ほどの地権者のある商店街ということでした)での新しい「まちなか保健室」や革細工などの新しい店、高齢者向けの1曲100円のカラオケの店など新しい取り組みなどや駅前の地産のショップなどもご案内いただきました。

Dsc01209

最後に福井駅前での記念撮影。一番左がまちづくり福井株式会社の社長さんです。どうもお世話になりました。今後ますますのご健闘を祈念申し上げます。

2013年9月29日 (日)

金沢市中心市街地 散策 2

金沢の宿泊は香林坊のとても足場の良いホテルでした。

金沢の町を、夕方2回にわけて散策、そして皆で夕食へ、そして香林坊あたりへ戻りました。翌朝もぶらり朝食前、そして朝食後と散策しました。

1日目夕方有名な犀川へ。犀川大橋は国の登録有形文化財ということでした。

Cimg8363 Cimg8362

Cimg8369 Cimg8368

竪町商店街へ。5商店街のフラッグだそうです。

 

裏通りもなかなか雰囲気が良いお店がありますし、用水が流れています。(用水はあちこち流れていて、水は犀川から引き込まれているということでとてもきれいな清流でした)

奈良の猿沢池やそばを流れる率川(いさがわ)は何とか清流を流さないといけないと思います。

金沢の裏通りなる「せせらぎ」といふ名の町に犀川流る

Cimg8370 Cimg8387

Cimg8391 Scimg8386


  Scimg8392

用水の案内図です。

 Cimg8397

商工会議所があたらしく建築中でした。

石川県庁は何年か前に駅の西口方向へ移転したということで、まずかった、という地元の方の意見も聞きました。以前訪ねた長崎市でも県庁の移転するかもしれないと問題になっていました。県庁や市役所など人の出入りや影響のある施設の移動は立地の変化にもなることですから、大きな問題だと思います。

Cimg8416

翌朝は、早朝、兼六園を歩きました。今の時期は7時から開門。ひとつの門だけ5時半から開門ということでした。

Cimg8425 Cimg8420

以前訪ねた21世紀美術館、この敷地も以前は師範学校や附属学校の用地だったという記念碑がありました。早朝ゆえ見学はパス。

Cimg8426

金沢市老舗記念館もありました。9時前からオープンされていました。入館料100円。老舗の薬種店を寄付を受けて移転してオープンしたということでした。多くの老舗の紹介をされていました。

Cimg8433 Cimg8436

歩いてめぐるところもなかなか気持ちの良いところでした。歴史、文化、商業、伝統、水、緑、由来の説明標識、案内板など・・・。そしてバスや自転車なども準備されているようです。またゆっくりと金沢を訪れたいと思ったことです。

Scimg8382

2013年9月28日 (土)

金沢市中心市街地へ 1

奈良商工会議所小売部会と株式会社まちづくり奈良の合同で、金沢市、そして翌日福井市の中心市街地をたずね、それぞれ、まちづくり会社の幹部の方からお話を聞き、そしてまちを散策してきました。

 

奈良から京都経由で北陸本線特急サンダーバードに乗って合計3時間半、12時過ぎに金沢に着きました。2015年春には長野から新幹線が延びてくるということで、金沢駅前は建設がずいぶん進んでいるように見受けました。(西口広場は一部工事中でした)

Cimg8458 Scimg8461

Scimg8453 


近江町市場近くで昼食、そして何度か来ている近江町市場を見学しました。わたしは今回は、再開発された5階建ての「いちば館」も上がってみました。

Scimg8447 Cimg8319

Cimg8332  Cimg8448

そして近江町市場から歩いて10分ほど、金沢商業活性化センターを訪問しました。セミナー会場は別のところにあるということでさらに香林坊交差点をわたり、最初に、プレーゴという商業施設を見学しました。まちづくり会社が商社の土地を最初10年、そしてこれからも10年ほど借りて経営されており,まちづくり会社にとって大きな収益源であるということでした。商業施設は昨年リニューアルされたということでした。

Scimg8445 Cimg8335

Cimg8377   Dsc01073Cimg8338 Cimg8380




とても美しく、イタリアを訪れたような感じがしました。また専門店も海外ブランドなどもありレベルが高く合計8店舗で1年間の売り上げが6億円ということでした。

金沢の繁華街である片町の一角、十数年間遊休地として放置されていた場所に金沢商業活性化センター(金沢TMO)が建てた商業施設。内部にフィレンツェ産の大理石が敷き詰められた楕円形のパティオを設けてその周辺にオープンカフェやレストランを、パティオから延びる通路に物販店が配置されている。

全て1階建ての建物であるが外観は2階建てと同じ高さとして周囲の町並みとの連続性を考慮しており、こうした点が評価されて第8回いしかわ景観大賞、第24回金沢都市美文化賞を受賞している。

パルドゥ閉店後、その跡地は遊休地として放置され、金沢市の中心商店街活性化の上で永らく懸案となっていた。1998年(平成10年)10月に「金沢市中心市街地活性化基本計画」が策定されると、金沢市と金沢商工会議所、地元の中小事業者等の出資で「金沢商業活性化センター」が設立され、翌1999年(平成11年)3月にパルドゥ跡地の利用も含めたTMO構想を策定。同年4月に金沢市からTMO構想認定を受けて日本で最初のTMOによるテナントミックス事業として整備されることになった。2001年(平成13年)3月29日に竣工・開業。

(青字はウィキペディアによる)

日本のまちづくり会社の最初の商業施設ではないかということでしたが、広さも500坪くらいで、たいへんな規模でした。金沢市ももちろん協力を十分にされているようでした。

そしてその後、株式会社 金沢商業活性化センターの髙本泰輔さん(内閣官房 地域活性化伝道師、経済産業省タウンプロデューサー)から100分間にわたり熱心なお話をうかがい、皆で質疑応答をしました。髙本さん、どうもありがとうございました。

Cimg8342 

 

2013年9月27日 (金)

万葉植物園の会津八一の歌碑

Cimg6932

春日野にて

 かすがの に おしてる つき の ほがらかに あき の ゆふべ と なり に ける かも 

        (春日野におし照る月のほがらかに秋の夕べとなりにけるかも)

歌意
 春日野にくまなく照っている月の光はあかるく澄み渡っている。まさに秋の夜になったのだ。

ようやく、この歌の季節になったように思います。

会津八一の歌です。春日大社万葉植物園内に歌碑があります。(当初は東大寺の

観音院に建てられ、会津八一が歌碑と一緒に写った写真を見たことがあります)。

解説はいつもの素空氏のhpをご覧ください。

http://surume81.web.fc2.com/hitorigoto/81/ka/ka.html#kasugano1

2013年9月26日 (木)

東大寺転害門ときたまち転害門観光案内所

Cimg8301 Cimg8309

平城宮から続いている奈良の一条通の東の端に東大寺転害門(国宝)はあります。「めぐるる奈良きたまち」イベントのひとつの大きなポイントです。この日は4年に1回(以前は5年に1回だったとのこと)の大注連縄のかけかえが朝からおこなわれたばかりとのことでした。(200人もの見学があったとのことです)

Cimg8312

10月5日、転害会(てがいえ)といわれる神事がおこなわれるということです。

「手向山八幡宮は、天平勝宝元年(749年)、東大寺及び大仏を建立するにあたり宇佐八幡宮から東大寺の守護神として勧請されました。この遷宮の時に、転害門をお旅所として神輿が迎え入れられたことが転害会のはじまりです。当日は、9時30分ごろから手向山八幡宮で神事が行われ、11時30分ごろ転害門で神輿を飾り祭礼が行われます。」

そして、転害門のすぐ北隣に、かつての銀行の建物、有名な建築家の作で、ながらくの保存運動が実り、今年から奈良市きたまち転害門観光案内所として活用されています。はじめて訪問しました。

Cimg8306 Cimg8302

中の展示などや転害門の大注連縄のかけかえの話などをボランティアの方から聞きました。
先日、新聞で紹介されていたかつての松石時計店の大時計が時を刻んでいました。振り子もとても大きい立派な時計でした。

Cimg8304


いろいろパンフレットやチラシも準備され、快適なトイレも準備されていますので、ぜひ立ち寄って地元の方らお話を聞かれたら良いスポットだと思います。(無料)

追記

転害門に大注連縄を掛け換えて北町の農ら祭りを待てり

(毎日やまと歌壇)

 

2013年9月25日 (水)

めぐるる奈良きたまち のイベント

 

Scimg5660 Scimg5664

近鉄奈良駅から北に広がる町を、奈良きたまち、ということで近頃いろいろとがんばっておられます。(写真は、奈良市中心市街地活性化協議会で3月20日におこなわれたイベントのときの写真です)

 

9月21日(土)から10月8日(火)まで、奈良きたまちで様々なイベントが開催されています。

 

きたまちとは

 

近鉄奈良駅の北側に広がるエリアを通称「きたまち」と呼びます。かつては奈良の北の玄関口として、京都や大阪から来た多くの旅人が行き交い、旅籠や商店が立ち並ぶ活気溢れる町でした。

 

奈良時代の転害門(世界遺産)、鎌倉時代の刀鍛冶、室町時代の南都八景、戦国時代の多聞山城跡、江戸時代の奈良奉行所、明治時代の奈良女子大旧本館(重要文化財)など、きたまちには1300年間の歴史資源や文化遺産が数多くあります。

 

戒壇院・水門町あたりは奈良の粋が漂う大人の散歩道。奈良街道沿いには、鏃(やじり)の穴も今なお残る天平時代の遺構、転害門。般若寺までのならだらかなの丘陵地、平城山(ならやま)。静寂に包まれた聖武天皇陵、光明皇后陵。メルヘンチックな明治時代の洋風建築、奈良女子大、少年刑務所。散策の途中には、古い町並みの格子の家々や、きたまちに残る伝統的な技を伝える14の「まちかど博物館」、かわいいお地蔵さんたち、お洒落なカフェやアトリエにも出会えます。

 

東大寺や正倉院といったおなじみの観光コースだけで帰るのはもったいない、歩けば歴史に出会える古都ならではの発見の楽しさと、初めて来たのになぜかホッとする魅力が、きたまちにはあります。

  

Scimg5687 



 

きたまちのhpです。http://www.kitamachi.info/

Scimg5666 Scimg5691

奈良倶楽部通信PART2さんのブログにくわしく紹介されています。→http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.jp/2013/09/blog-post_6.html

2013年9月24日 (火)

なららカフェへ

Img180 Cimg7615


東寺林町のならまちセンター前広場に、なららカフェがオープンしましたので、訪ねました。行く道中の魚佐旅館は解体が終わり、更地になっています。また東隣の地方公務員共済組合の「猿沢荘」も8月で閉館と聞いていましたが、中の備品などが運び出されていました。これから何になるのか?どうなるのか?大いに気になるところです。

さて「なららカフェ」は、室生の天然酵母パンということです。

ランチが4種類ほどありましたが、おすすめの「カレーとパン」をいただきました。

Cimg7609 Cimg7611

パンはおかわり自由とのことで、ぶどうパン、くるみパン、もうひとつの中から、くるみパンをいただきました。そしてコーヒーなどソフトドリンクがついて1000円でした。

テーブル席からは興福寺の五重塔が見えます。手前左が猿沢荘です。

Cimg7613 Cimg7612

奈良のことを毎号くわしくとりあげている、月刊「ならら」ですが、創刊号からのバックナンバーを店内ではゆっくり見ることが出来るそうです。最近左上のラックでそろったとのこと。ちなみに一番古いのではと思われた、右上なららの表紙、1999年2月と書かれています。14年前のなららです。

奈良市のhpの中のなららカフェのページです。

http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1373525594634/index.html

2013年9月23日 (月)

秋の奈良レンタサイクル

Simg197

南市町のはまぐり屋さん(4月の鹿鳴人のつぶやきで昼ごはんを食べるとレジーのところに、秋の奈良レンタサイクル、古都りんクーポンBOOKがありました。

 

奈良県のあちこちのエリアでレンタサイクルしてあちこちのサービスをうけられます、というクーポンです。

 

くわしくは以下のhpをご覧ください。→http://nara-cycling.com/

2013年9月22日 (日)

奈良女子大学附属中等教育学校の学園祭へ

21日ー22日は奈良女子大学附属中等教育学校(中高6年一貫校)へ出かけてみました。第69回目の学園祭です。今年のテーマはMAGICとのことです。

入り口アーチです。

Cimg8267 Cimg8269

中庭のステージです。

Cimg8271 Cimg8273

校舎の壁面にも大きく。東の空には高円山が良く見えます。

Cimg8272 Cimg8276

教室ではいろいろな展示がされていました。講堂or体育館では伝統の演劇が繰り広げられていました。

Cimg8278

卒業生の皆様へ。22日も朝9時ころから3時頃まで行われます。上履きを持参するのが良いと思います。

くわしくはhpをご覧ください→http://69thschoolfessoumu.wix.com/schoolfes-69th

2013年9月21日 (土)

ならのEBOOKS

以前にも紹介したことがあると思うのですが、奈良の出版物、各地のカタログなどがインターネットで読んだりダウンロードできるというものです。

 

そのEBOOKSが、「記紀万葉」で先日、朝日新聞の天声人語で良い評価を受けたということです。

1


たとえば上記の記紀万葉を、EBOOKSで読むことが出来るということです

いろいろな冊子やパンフが出ていますが、なかなか直接手に入れにくいものです。こういうEBOOKSを利用していただくと便利かと思います。

EBOOKSのhpです。→http://www.nara-ebooks.jp/

Tenseijingo

2013年9月20日 (金)

奈良猿沢池・采女祭点描

19日は昼間から晴天で、こんな素晴らしい中秋の名月を迎えることは皆はじめてでは、といっておられました。

きょうは地元の猿沢池(奈良時代からの池ということです)で天皇の寵愛が薄れた采女が身を投げた霊をなぐさめるという、采女祭(うねめまつり)が行われました。

その采女の出身が福島県郡山市ということで奈良市と姉妹都市である、福島県郡山市からも市長さんはじめ多くの人たちがこられていました。

地元の次世代もこのお祭りには手伝いをし始めてくれています。わたしも地元まほろば会の一員として、采女祭りのお手伝いをしながらのスナップです。

Cimg8219 Cimg8222

Cimg8230 

すぐにはわからなかったのですが、花扇使いという一番の主役は、いつも南都銀行の窓口でご活躍でお世話になっている、Nさんでした。そして雅楽を奏でる南都楽所の皆さんです。

Cimg8244 Cimg8245 

この日はとてもすばらしい満月でした。

2艘目の麗人の皆さんです。

Sscimg8241

Cimg8255_2 Cimg8262

満月の様子を手持ちのカメラでは良い写真が撮れませんでしたが、ともかくもすばらしいお月様でした。

2013年9月19日 (木)

雨の合間に唐招提寺へ

台風の近づく日、雨の合間に遠来の客があり案内して唐招提寺をたずねました。前回は、薬師寺を訪ねており、すぐ近くですが今回は唐招提寺を案内した次第です。

Cimg8174


そして会津八一の分骨がひそかに唐招提寺の歌碑に埋められていると知る人ぞ知る話を先日知ったばかりでした。

歌碑にお骨があるということは、お墓ということになるのでお寺ではあまり公けにされていないということも聞きました。

円柱の平成の大修理でしっかと建つ金堂で、るしゃなぶつ、千手観音像らを拝観したあと、金堂の左手前の会津八一の歌碑です。

Cimg8178


おほてら の まろき はしら の つき かけ を つちに ふみつつ ものを こそ おもへ

八一

前夜の雨で歌碑が洗われ、字もくっきりと見えました。

解説はいつものように 素空氏のhpにお願いすることにします。http://surume81.web.fc2.com/hitorigoto/81/a/a-gyou.html#tousyoudaiji

 

             
            


歌意
 唐招提寺の丸いエンタシスの柱が月の光で大地にくっきりと影を落としている。その影を踏みながら私は深いもの思いに耽っている。
       
       早稲田大学文学部の講師として東洋美術史を教えた八一にはギリシャ美術史等の素地があった。遠くギリシャ文化まで思いを寄せながら、深い思いに耽る。随筆・渾齋隨筆によるとこの歌を読んだ日は夕方、法隆寺の回廊の丸い柱の影で上の句を口ずさみ、夜、唐招提寺で下の句を読み据えたとある。故植田重雄早大教授はこの歌を激賞する。歌碑は金堂左にある。また寺には有名な鑑真和上像や多くの優れた仏像がある。

そして戒壇を拝見、蓮の池をめでて講堂、鐘楼などをへて、芭蕉の句のある開山堂へいきました。ことし6月新たにつくられた鑑真和上の模像「お身代わり像」をはじめてガラス越しに拝見することが出来ました。

Cimg8185 Cimg8189


開山堂の近くには左上、芭蕉の俳句の碑。そして右上、北原白秋の歌碑もあります。

そして御影堂を遠くに拝見しながら、鑑真和上の廟をお参りしました。

雨上がりに苔や木々の緑が鮮やかでした。

Cimg8194

そして境内で見かけた大木です。中国からきたという、キササゲの木です。

Cimg8196 Cimg8199

雨の合間の良き唐招提寺でした。そして今日19日は中秋の名月です。観月讃仏会 があるそうです。

唐招提寺のhpです。http://www.toshodaiji.jp/

それから、受付で耳寄りなことを聞きました。ことしは鑑真和上の1250年忌ということで、特別に、10月5日から7日まで御影堂で鑑真和上像の公開があるそうです。

2013年9月18日 (水)

美ビット見て歩き「般若寺」

今月の大阪芸術大学短期大学部教授 川嶌一穂さんの美ビット見て歩き、は般若寺です。

ちょうど、般若寺では9月21日から「白鳳秘仏秋季特別公開」がはじまるそうです。紙面では有名な国宝、十三重石塔が取り上げられています。その内部から出現した仏像などが公開されるそうです。近くに行くとそれだけの高さがあるようには思えません。宋の石工「伊行末」のすばらしい十三重石塔です。

Simg188


Simg189

9月13日付奈良新聞より。

般若寺のhpです。→http://www.hannyaji.com/

秋は境内いっぱいにコスモスを咲かせることでも有名です。

画像の上でクリックすると、拡大します。

2013年9月17日 (火)

10月6日 ザ・マリンバ・コンサート

Simg184_2

ザ・マリンバ・コンサートが10月6日(日)ならまちセンターでひらかれるそうです。

奈良出身、東京在住の望月恵理子さんが帰省の折にメンバーを組まれて練習され、コンサートにこぎつけられたそうです。

そして楽しめるコンサートですからどうぞお越しくださいとのことです。

チケットなどの問い合わせはSISIプロジェクト090-1814-3828へご連絡くださいとのことです。

2013年9月16日 (月)

青年会議所 第62回全国大会 10月奈良で。

Img186もらった大会専用コースター、平螺鈿背円鏡デザインとのことです。

全国各地に20才から40才までの青年により、青年会議所があります。JC、ジェイシーと呼ばれます。わたしの在籍していた頃(25年前)は全国6万人といっていましたが、現在その会員は3万5千人くらいだそうです。

その全国大会がこの10月3日(木)から6日(日)まで奈良ではじめて開催されます。およそ1万人の人たちが全国から来られるということです。

 

全国大会を開催されるのは存じていましたが、中味をはじめて聞いてきました。後半の5日、6日のプログラムには市民も参加してくださいとのことでした。5,6日奈良公園の春日野園地では、「たからいち」といって沖縄のエイサー、徳島の阿波踊り、青森のねぶたなどがやってくるそうです。

奈良での全国大会で、1万人規模というのは初めてのことだそうです。奈良を楽しんでもらえるように、おもてなししたいものです。

青年会議所の全国大会のhpです。http://www.jaycee.or.jp/2013/zenkoku/

2013年9月15日 (日)

23日馬頭琴とウードの夕べ

Simg183

9月23日(月・祝)に奈良市西紀寺町のレンジョウ寺で6時半から、上記の馬頭琴とウードの夕べが開かれるということです。レンジョウ寺は市内循環バス「田中町」下車歩いて3分くらいです。

料金は前売り2800円。

小町座プロデュース・「シルクロード・音の道コンサート」(ラジオドラマ「なら記紀万葉ファンタジア第二弾」連動企画)ということです。

2013年9月14日 (土)

18日大安寺では

Photo


中秋の名月が近づいています。

大安寺では、光仁天皇(桓武天皇の父)を題材に「杯に浮かぶ月」という劇が行われます。

 18日(水)夕方19時開場、19時30分開演ということです。

くわしくは「劇団 高円」のhpをごらんください。→http://web1.kcn.jp/gekidan-takamado/

追記、ご紹介が遅かったようで売り切れとのことです。代表ご夫妻ご盛会をお祈りします。

2013年9月13日 (金)

弥彦山から佐渡島が見えました 5

新潟市に於ける全国の同業の「協同組合、趣味の百撰会」の皆さんと、最終日はバスで観光と金属工業団地の工場見学に行きました。

 

越後平野の様子です。お米も収穫が始まっていました。すこし緑が濃いのは大豆の栽培とのことです。休耕田の奨励もされているので大豆を作り味噌を作ったりしているということでした。

 

Cimg7844

 

634mの東京スカイツリーと同じ高さという弥彦山頂上近くまで、バスで登りました。

 

この日は全国あちこち天候が不順でしたが、新潟地方は晴れ渡っていました。

 

Cimg7860 Cimg7862

 

直線で40キロ先という佐渡島が良く見えました。まだ行ったことがないのですがぜひ行きたい島です。

 

Cimg7863

この日、東海道新幹線などが運休など乱れたそうですが、夕方飛行機で無事伊丹空港を経て帰ることが出来ました。幸運でした。 

2泊3日充実した良い旅でした。(おしまい)

2013年9月12日 (木)

新潟市古町商店街と、会津八一の生誕地とお墓へ 4

歩いて中心街の古町商店街で昼食。まちかどにはかつての様子がうまく紹介されています。

Cimg7796 Cimg7795

Cimg7799 Cimg7808_2

そのあと明訓高校の野球の漫画の主人公の銅像などがある古町商店街をぶらぶら歩いていると、会津八一の生まれたあとに歌碑が建てられていました。偶然うまく見つけることが出来ました。

Cimg7801_3 Cimg7800

ふるさとの はまのしろすな わかきひを ともにふみけむ

ともをしぞおもふ 八一

Cimg7804



そしてMAPをみると会津八一のお葬式をした曹洞宗の瑞光寺も近くにありそうでしたので訪ねました。歌碑もありました。お墓もあるのかとたくさんのお墓の中を歩いたのですが見つけられず、お寺に訪ねると本堂のすぐそばにあることがわかり、お参りをすることができました。

Cimg7811 Cimg7813

ふるさとの ふる江 のや奈ぎ は可くれに ゆふべのふねの ものかしぐころ


Cimg7820

あまり下調べもせずMAPを片手に歩いたのですがうまく会津八一のゆかりの地や商店街などを歩くことが出来ました。

歩いて合計5時間半の散策でした。そして会議へ。

2013年9月11日 (水)

新潟市へ 会津八一ゆかりの地訪問 3

高崎市から上越新幹線で約1時間、つぎは新潟市を訪れました。平成の大合併で市域はかなり広がり人口は約80万人ということでした。かつて日本海を走る北海道へ行く列車で通りかかったり、何度か冬に雪の降るなか仕事で来たことはあるのですが、町の中を歩くのは初めてでした。

Cimg7756 Cimg7757


駅前案内所で、パンフレットをもらいました。ふつうの観光MAPと共に、会津八一を訪ねたいと言ったら、「にいがた文学まち歩きマップ」をもらいました。これは会津八一、坂口安吾、市島三千雄、多くの歌人、俳人の歌碑や文学館などをくわしくわかりやすくつくられたものでした。マップのhp版がありました。

西大畑・古町・西海岸公園エリア

http://www.niigata-cityguide.com/course02.html

白山・旭町・上古町エリア

http://www.niigata-cityguide.com/course03.html

そして全国有名専門店の趣味の百撰会の会議でこの日宿泊する明治時代にできたイタリア軒というホテルに荷物を預け、「文学まち歩きマップ」や「会津八一記念館」のパンフなどをもって歩き始めました。

Cimg7824 Cimg7759


Cimg7760

暑い日差しの中、閑静な住宅街を海方向に歩くと坂口安吾の記念館があり、そして目的の会津八一記念館に着きました。

Cimg7764 Cimg7766

常設展と特別展が展示されていました。会津八一は奈良県安堵町出身の有名な陶芸家の富本憲吉とも親交があり、その弟子である、上越の斎藤三郎という陶芸家とたいへん親交があったということでした。ビデオや、八一が愛用した晩年の書斎の机なども拝見しました。

記念館の前の歌碑です。

於りたては なつなほ あさき しほ可せの すそふき かへす ふるさとのはま 朔

Cimg7770 Cimg7773

海の近くの公園を歩くと会津八一の歌碑をみつけました。

みゆきつむ まつのはやしを つたひきて まどに さやけき やまがらのこゑ

Cimg7777 Cimg7779

そのあと八一が昭和20年東京空襲で新潟にもどり、晩年10年ほど過ごした終焉の地を訪ねました。大きな庭がある家の洋館の二階建てに住んでいたということで、歌や書や写真などがたくさん展示されていました。庭には、歌碑がありました。

Cimg7791 Cimg7794

Cimg7782 Cimg7783

かすみたつ はまのまさこを ふみさくみ かゆき かくゆき おもいそわかする

 

Cimg7788

北方文化博物館新潟分館のhpです。

http://hoppou-bunka.com/branch.html

いて古町商店街で昼食。そのあと明訓高校の野球の漫画の主人公の銅像などがある古町商店街をぶらぶら歩いていると、会津八一の生まれたあとに歌碑が建てられていました。偶然うまく見つけることが出来ました。

 

MAPをみると会津八一のお葬式をした瑞光寺も近くにありそうでしたので訪ねました。歌碑もありました。お墓もあるのかとたくさんお墓の中を歩いたのですが見つけられず、お寺に訪ねると本堂のすぐそばにあることがわかりました。

 

あまり下調べもせずMAPを片手に歩いたのですがうまく会津八一のゆかりのところや商店街などを歩くことが出来ました。

2013年9月10日 (火)

土屋文明記念文学館へ 2

高崎に単身赴任中の大学時代からの友人F社長の工場を訪ねました。そしてF氏の車に乗せてもらい、高崎市郊外の土屋文明記念文学館を訪ねました。歌人土屋文明の故郷であり、戦後6年半ほど東京から群馬へ疎開していた住まいの近くにあるということです。古墳のある、はにわの里公園の一画のきれいに整備された文学館でした。

Cimg7724 Cimg7725

 

ちょうど名曲喫茶「あすなろ」に集った人々の企画展がひらかれていました。

そして明治ー大正ー昭和ー平成と100年を生き抜き、アララギの選者や万葉集の研究などをされた、土屋文明のひとすじの道、という充実した常設展を拝見しました。東京青山の書斎の再現などもありました。 

いろいろな本や短歌も紹介されていました。中でも、「足も引かず六十六になりぬればなほ六十年も生きる氣がする」という歌もありました。100歳まで生き抜かれた生命力を感じます。 

そして万葉集以来の日本の36人の歌人が紹介されたコーナーがありました。歌とその歌人の紹介と小さなミニチュアでうまく展示されていました。会津八一も紹介されていました。http://www.bungaku.pref.gunma.jp/guide/36kajin.html

Cimg7728 Cimg7722

園内には

青き上に榛名を永久の幻に出でて帰らぬ我のみにあらじ

という土屋文明の歌碑がありました。

群馬県立土屋文明記念文学館のhpです。

http://www.bungaku.pref.gunma.jp/

追記

歌の縁で訪いし土屋文明記念館榛名山見ゆ古墳の彼方に(毎日やまと歌壇)

高崎にて工場営む友ありて共に文明記念館訪ふ

2013年9月 9日 (月)

群馬県高崎市へ 1

先日群馬県高崎市を訪れました。人口約37万人。奈良市とほぼ同じ人口です。東京経由新幹線で約1時間。高崎駅西口に降り立ち観光案内所で地図をもらい、歩いて駅前から商店街あたりを散策し始めました。

Cimg7633 Cimg7635

Cimg7652

昼になりましたので、ちょうど感じの良いうどん・そばのお店「甲子」に入りました。

機関車の街、高崎、まちなかスタンプラリー2013のメニューのそばを頂き、その冊子をもらいました。飲食店のスタンプラリーで機関車のグッズがもらえるそうです。9月1日から11月30日までの3ヶ月間というのも良いと思いました。高崎ではD51やC61などの蒸気機関車やデキといわれる古い電気機関車が走っていて見ることもできるそうです。

Img182

また市内循環バス「まちなかぐるりん」というバスが1日乗り降り自由で200円で乗れるそうです。

Cimg7668 Cimg7642


冊子をみていると、「高チャリ」という高崎まちなかコミュニティサイクルという、無人の12ヶ所のポートで100円で借りられる自転車があることを知りました。しかも使って12ヶ所のどのポートに戻しても最初の100円は返ってくるという、無料貸し出し自転車です。早速高島屋前で借りて走りました。

Cimg7661 Cimg7717


Cimg7655
 

歩きたいところを自転車でいくとあちこちを見ることが出来ました。商店街、高崎城跡、音楽ホール、市役所、・・・・・。

Cimg7669_2 Cimg7676

Cimg7673 Cimg7700

Cimg7684 Cimg7695

自転車の有人の貸し出しポートでなぜ無料で借りられるのかと聞くと、商工会議所が中心市街地の活性化のためにしていることを知りました。事前にあまりしらべていかなかったのですが、高崎市も人口37万人くらいで中心市街地の認定をうけておられるということでした。

 

2013年9月 8日 (日)

ならまちバル2日目へ

2日目は土曜日、12時スタートであちこちのお店で始まっていました。

きょうは奈良ロータリークラブの救急車のフォーラムなど行事が多い日でした。

昼間にお持ち帰りの三条通、鹿野さんを通りかかると2時には完売ということでした。

4時頃、22番小西通りの「おちゃのこ」さんにいきました。6年前にオープンしたもちいどの夢CUBEの1期生のOさんご夫妻のお店です。6月に800円で売って大好評であった、宇治茶の蜜にアイスクリームなどがはいったおいしいかき氷、そして水出しの大和茶です。同伴の家族にも大好評でした。

Scimg7985


そして夕方にようやく時間がとれて、昨日は満員で入れなかった48番南市町の「京家」さんへ。よく昼には日替りの京家御膳(735円)をおいしくいただいていたり、会合でよくお世話になるお店です。生ビールに刺身の盛り合わせをいただきました。とても新鮮です。いつもお値打ち提供です。西木辻町のお父さんがされていたお店からこちらに移って、もう10年になるというお話でした。

Scimg7988


もちいどのセンター街や東向き通り、小西通りなどでパフォーマンスにも出会いました。きょうもバルMAPをもった多くの人たちや知人に通りやお店で出会いました。

東向き商店街事務所前のチケット販売ブースで東向き商店街理事長と番を手伝いながらしばらく話がはずみました。

そして近鉄奈良駅行基広場のインフォメーションでも担当のスタッフの方と歓談。いろいろな人がまちなかバルを楽しんでおられる様子です。またすこしいろいろなご意見も聞いてよりよい奈良まちなかバルになればと思います。

そして9時過ぎ、もちいどのセンター街きらっ都・奈良1階の、42番「若草カレー本舗」へ。カウンターいっぱいにバルのお客さんがはいっていました。ハイボールと焼き若草カレーとおいしい2品がついていました。(うずらの卵入りサラダ、そして鳥のココナッツ入りカレールー)たいへん手間のかかるおいしいアラカルトです。年2回のことですから気合を入れましたというお話でした。この10月できらっ都・奈良で開店1周年とのことこれからもよろしくお願いしたいと思います。

Scimg7991


使えなかったチケットは9月8日から15日まで8日間、約40店舗で、あとバルといって600円の金券として使えます。

参加のお店の皆様お疲れ様です。今後ともよろしくお願いします。

次回は来年2014年2月21日(金)、22日(土)の予定です。

2013年9月 7日 (土)

第6回奈良まちなかバルへ

帰ってすぐ酔いの中レポートします。

6日午後6時、まちなかバルがスタートしました。まず今回初参加45番、南市町の焼肉「絆」へ。すでにたくさんの人が入っておられました。生ビールと写真のようなおいしい肉とキムチなどが出てきました。初参加のお店で、そのあともたいへんな人が入られたそうです。店の中には回遊する大道芸のパフォーマンスもありました。

Cimg7903 Cimg7900

もちいどのセンター街には3m近い足長のパフォーマーが観客の皆さんとポーズ。そしてあとで近鉄奈良駅でも出会いました。とにかく背が高い、そしてよく動きます。

Cimg7907_3 Cimg7958

つぎに58番下御門町の香月さんへ、6月から予約してあったというスパーリングのお酒とカジキマグロの自家製スモーク。おいしくいただきました。

Cimg7908


そして54番鶴福院町の旬菜「香音」へ、ここではビールと揚げたてのおいしいてんぷらをいただきました。

Cimg7912


きょうは、ならシネマテークの初日です。ホテルサンルート奈良でひらかれていました。日曜日まで開かれています。

Cimg7910


そしてこれも初参加の50番はまぐり屋へ。牛すじ肉カレーライスと生ビール、出てきてすぐ食べてしまい料理の写真はなし。すっかりお腹もおちつきました。はまぐり屋の入り口風景。

Cimg7913

もちいどの通りや東向き商店街では多くの人がバルマップをもって歩いておられます。そしてバル参加のたくさんの知り合いの人たちにも出会いました。

それから、東向き商店街のチケット販売ブースへ。WEB予約の引き換えや当日券販売などにぎわっていました。

Cimg7916 Cimg7914

近鉄奈良駅行基広場では、まんとくんが出迎えてくれました。相変わらずの人気で記念撮影に応じていました。

Cimg7927 Cimg7938

Cimg7964 Cimg7961





またいろいろな大道芸のパフォーマンスやバンド演奏が繰り広げられました。水晶玉が空中を動きまわるように見えるパフォーマンスには思わず観客のひとりとしてひきこまれました。

花芝商店街の3番常連の「はなしば」へ。しばらく並んでようやく入れました。いつもの定番、マグロのあぶり焼き、そして日本酒をいただきました。満足。これで5軒本日の予定無事終了です。

Cimg7928

7日は、午後12時から多くのお店がスタート。飲むところだけではなく、スィーツもあり、また奈良の有名なお菓子などのお持ち帰りも買うことが出来ます。

当日券は5枚で3500円ですが十分お値打ちです。あとバルも40軒ほどのお店で使えます。

どうぞ奈良の良い飲食店のよりすぐりのおつまみなど一品と飲み物の食べ歩きにご参加下さい。

奈良まちなかバルのhpです。→http://machinara.jp/events/843/

2013年9月 6日 (金)

9月29日ザルツブルガー・ゾリステンとの饗宴

Simg178

9月29日(日曜日)開演15:00。

会場は西大寺の奈良ファミリーの秋篠音楽堂で、ザルツブルガー・ゾリステンとの饗宴、という演奏会があります。

くらしにちょっとクラシック音楽の会でお世話になって10年、ピアニストの織田寛子さんから案内が届きました。

「こんな機会はめったにない、というプログラムといい、共演者です。」とのことです。

もうひとりのピアニスト川田理絵さんも先日「第九」でお世話になりました。どうぞお出かけいただきたいと思います。

チケット取扱所・問い合わせは、秋篠音楽堂tel0742-35-7070です。

2013年9月 5日 (木)

采女祭り

Img001 Img003

今年の奈良の采女祭りは、9月19日木曜日、中秋の名月の日です。ポスターなどをいただきました。クリックしてご覧ください。

そしてお稚児さんのお渡りを募集されています。どうぞご参加ください。

Img002





2013年9月 4日 (水)

9月16日から、薬師寺では

Simg139_2

9月16日から11月30日まで、薬師寺では東塔水煙降臨展がひらかれます。

国宝の東の塔から水煙がおろされて拝見できるそうです。 

薬師寺のhpです。→http://www.nara-yakushiji.com/

2013年9月 3日 (火)

9月7日救急シンポジウム

545887_453807268060309_2051635676_n

奈良市には何台の救急車があるかご存知でしょうか?

9月9日は救急車の日ということです。

奈良ロータリークラブでは、9月7日(土曜日)午後12時から午後3時まで、救急車からのお願いというフォーラムなどを開催します。(奈良市消防局の共催です)。入場無料。

なら100年会館中ホールではフォーラムも行われます。先着400名さまには体脂肪計つき万歩計をプレゼントされるそうです。

町の中でよく見かける救急車は、イザという時のためのもの。正しい知識を得たいものです。どうぞお出かけ下さい。

(奈良市全体で、12台の救急車と聞きました)

2013年9月 2日 (月)

9月のならシネマテーク

Simg172

9月のならシネマテークはカンヌ映画祭のパルムドール受賞作品の「ブリキの太鼓」という映画だそうです。

 

9月6日(金),7日(土),8日(日)。場所はホテルサンルート奈良の桜の間。

 

6日、7日はまちなかバルも開催されます。

ならシネマテークのhpは、
http://cinematheque.nara-iff.jp/september_2013/

2013年9月 1日 (日)

まちなかバル

Dsc00661

9月になりました。奈良のまちではいろいろな催しがあります。

第6回まちなかバル、9月6日(金)夕方6時~、7日(土)昼12時~が近づいてきました。まちのあちこちにポスターが貼られています。

もうチケットを買われましたでしょうか。まだでしたらどうぞお早めに買い求めください。

もちいどのセンター街北入り口のサークルKでは24時間販売していただいています。5枚綴りが前売り5日まで3000円とお得です。

その他、くわしくは、以下のhpをご覧ください。http://machinara.jp/new/machibal6ticket/

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31