竹内街道へ
日本でも最初の官道である竹内街道が、太子町を横切っていました。ことし1400年という旗が道のあちこちにたなびいています。
車でぐんぐん東へ登って行きました。無論ハイキングで歩いておられる方がおられます。
大和造りという立派な家がありこの日はうまく拝見できました。(入場100円)田の字型の母屋、そして離れ。農機具やなつかしい火鉢や計量機などが展示されていました。
すぐ前には孝徳天皇陵がありましたので、しばらく坂を登ってお参りをしました。
そして竹内街道歴史資料館を訪ねました。(入場200円)平成5年ころ、近つ飛鳥博物館と同じころ作られたそうです。太子町の歴史や竹内街道の歴史がいろいろ展示されていました。古くは大峰山などへの通り道であったこと、竹ノ内峠をはさんで奈良県の大和高田市とかなり物資などの流通があったそうです。松尾芭蕉もなんども訪れています。
竹内街道の歌碑などの拓本もたくさん展示されていました。
大阪府太子町の歴史文化のページをご覧ください→
http://www.town.taishi.osaka.jp/kanko_info/rekishi_shiseki/index.html
小谷稔先生の監修による歌一首
千四百年の幟はためく竹内街道最古の官道いま若葉なり(毎日やまと歌壇)
« 日本縦断こころ旅、奈良 | トップページ | 大和路 万葉の旅は6月8日(土)と15日(土) です!! »
コメント