フォト
無料ブログはココログ

« いよいよ「横井紘一のまなざし」展はじまる | トップページ | 宇太水分神社へ »

2012年12月12日 (水)

宇陀 八咫烏神社へ

奈良ソムリエと行くバスツアー、神武東征 2

墨坂神社のあとは、宇陀の八咫烏神社へいきました。通りかかっていたかもしれませんが、はじめてお参りに行きました。

和歌山県でもヤタガラスの石碑を見た熊野本宮神社を参拝しました(6月、当ブログ)が、こちらは奈良県宇陀市の八咫烏神社です。

解説「御祭神 建角身命(たけつぬみのみこと)由緒「続日本書紀」慶雲2年(705年)9月の条に大和国宇太郡に「やたがらす社を創建祀り」と記されている。

やたがらすは 三本足のカラスで建角身命の化身とされている。」

Cimg3193 Cimg3194

Cimg3201 Cimg3199

急な階段を登ると本殿がありました。そして拝殿わきの「やたがらす」。ヘディングをしているユーモラスなやたがらすです。近年やたがらすは日本サッカー協会のシンボルとしても有名です。

Cimg3205 Cimg3208

やたがらす神社の東方、遠くの伊那佐山(637m)がかすんで見えました。

宇陀 八咫烏神社のhpです→http://www.yatagarasujinja.net/

なおこのコースは12月16日(日曜日)にも行なわれます。まだ席はありそうです。どうぞお出かけください。奈良交通の案内→http://www.narakotsu.co.jp/ryoko/bt/nara-0338.html

12月14日追記。当日名ガイドのkozaさんから、上記歌碑の説明をしていだきました。

石碑は、「いまもなお神はいまして天がけり わがみいくさを みちびきからむ」(ロート製薬の先代の山田輝郎氏による)です

« いよいよ「横井紘一のまなざし」展はじまる | トップページ | 宇太水分神社へ »

コメント

石碑は、「いまもなお神はいまして天がけり わがみいくさを みちびきからむ」(ロート製薬の先代の山田輝郎氏による)です。僕もなかなか読めなくて苦労しまいた。遅コメント失礼しました。

さすがkozaさん。ありがとうございました。本文にも追記させていただきました。16日の2回目コースガイドもがんばってきてください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« いよいよ「横井紘一のまなざし」展はじまる | トップページ | 宇太水分神社へ »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31