阿紀神社、阿騎野・人麻呂公園
奈良ソムリエと行くバスツアー、神武東征 5
阿紀神社を訪れました。伊勢神宮と同じく神明造りで元伊勢のひとつということでした。
神明造りのくわしい説明もありました。屋根の細部のひとつひとつに名前があり意味があるようですが、再現して説明はできません。
能舞台があり、毎年6月蛍能がおこなわれ、蛍が放たれなかなかの幽玄の世界だそうです。
そして人麻呂公園の人麻呂像の前で、「東の 野にかぎろひの 立つみえて かへり見すれば 月傾きぬ」(巻1-48)という有名な歌をまほろばソムリエガイドのkozaさんのリードで皆で犬養調で歌いました。はじめての貴重な体験でした。
人麻呂が見ている方向が東ということでした。
« 宇賀神社へ オドノヘ | トップページ | 宇陀の松山の町並み散策 »
現地で、像の元になった中山正實画伯「阿騎野の朝」のコピーを見せて貰いましたね。
絵によると背景が「かぎろひ」なので、人麻呂は西を「かへりみ」ているように思えます。 http://www.bell.jp/pancho/travel/ossaka/kagirohi-no-oka.htm
そうするとは、像が東を向いているのは逆のような気がします。
さらに言えば、絵の構図上は仕方がないのでしょうが、横を向く行為を「かへりみ」と言えるのかどうかも気になります。
投稿: やいち | 2012年12月22日 (土) 12時01分
やいちさん。コメントありがとうございます。
投稿: 鹿鳴人 | 2012年12月23日 (日) 00時57分
やいちさん、こんばんは。鹿鳴人さん、こんばんは。
やいちさんご指摘、面白いですよ。絵は北を向いて立ち、西を向いているという形です。北を向いて立ち、東を向いていて、西に振り返るという形だと思います。
像は向きが反対で、南に向いて立ち、振り返った姿ですね。馬の向いている方向が絵とは逆だと思います。どんな経過があって、こうなったかはとりあえずわかりません。
ちなみに2回目のツアーの時は僕は東に立って、皆さんは東向きに歌い、西に振り返るという形に変えました。これが正しいですよね。ガイド中心ではなく、みなさんが中心、これに気が付いて僕は嬉しかったです。やいちさん、ありがとうございました。
投稿: koza | 2012年12月23日 (日) 01時02分
kozaさん。コメントありがとうございます。
投稿: 鹿鳴人 | 2012年12月23日 (日) 01時26分