フォト
無料ブログはココログ

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

1月4日から、「よみがえる万葉のこころ」展

Simg015 Simg016

(画面でクリックすると大きくなります)

皆様、本年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

きょうは大晦日です。春日大社、大神神社、東大寺、興福寺、薬師寺はじめ大晦日から新春にかけて県内寺社ではいろいろな行事があります。

ところで、入江泰吉記念・奈良市写真美術館では、新春早々1月4日(金)から3月31日(日)まで、「よみがえる万葉のこころ」展を開かれるということです。

hpです。→http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/tenran/tenran_new.html

2012年12月30日 (日)

田中一光 デザインの世界ー創意の軌跡

Tanaka Img015

奈良県立美術館では、1月12日から3月20日まで、田中一光展がひらかれます。

田中 一光(たなか いっこう、本名:たなか かずあき、1930年1月13日 - 2002年1月10日)は、日本のグラフィックデザイナー。奈良県奈良市出身。 昭和期を代表するグラフィックデザイナーとして活躍した。グラフィックデザイン、広告の他、デザイナーとして日本のデザイン界、デザイナーたちに大きな影響を与えた。作風は琳派に大きな影響を受けている。

田中一光さんは奈良で生まれた世界的グラフィックデザイナーです。田中一光さんといい、横井紘一さんといい、絹谷幸二さんといい、みんな奈良公園を遊び場にしていた人達です。

奈良公園は美術家をはぐくんでいた公園といっても過言ではないのかもしれません。

県立美術館のページです。→ページ

2012年12月29日 (土)

愛でる奈良

Scimg3614

奈良市観光協会から大きな奈良大和路キャンペーンのポスターをもらいました。

奈良市観光協会のhpです。→http://narashikanko.or.jp/index.php

最近フェースブックをはじめられました。→http://www.facebook.com/#!/narashikanko

鷲見専務理事、長岡事務局長はじめスタッフの皆さん頑張っておられます。

2012年12月28日 (金)

続・全国高校ラグビー

Cimg3625

全国高校ラグビーのチームが奈良に宿泊していると書いたもののどうかな、と思って27日猿沢池近くの旅館ホテルをみてきました。
すこしきたない貼り方ですが、奈良ご宿泊出場校様というポスターを見つけました。
Cimg3617 Cimg3618 
よしだ旅館はいつも泊まられる常連の京都市立伏見工業高校。そのとなりの旅館江泉は岡谷工業高校。そしてならまちセンター前の古市旅館は、千葉県代表、流通経済大学付属柏高校。旗も掲げられています。すると西寺林商店街を歩いて、流経大柏の選手たちが、ちょうど開会式を終えて帰ってくるところに出会いました。女子マネージャーも何人か一緒です。みな健康管理でマスクをつけています。うまい具合にチームの選手たちを激励できました。そして魚佐旅館には国学院大学栃木高校。
Cimg3621 Cimg3620
Cimg3623 Cimg3626
どのチームも最後まで良いプレイをしてもらいたいものです。

2012年12月27日 (木)

1月26日、織田寛子さんピアノリサイタル

Simg009

三重県四日市市出身、ドイツのケルン音楽大学をでて、奈良市に在住、関西、東海を中心に活躍する織田(おりた)寛子さんのピアノリサイタルです。

1月26日(土)奈良やまと郡山城ホールの小ホールそして

2月2日(土)三重県・川越町あいあいホールで行われますので、ご紹介します。

奈良に来られて、「くらしにちょっとクラシック音楽を!の会」で知り合いもう10年になるのですね。

どうぞ聴きにお出かけください。どちらも全席自由席2000円です。

なおチケットお入用の方は、コメントにご連絡ください。(公開せず当方にメールで連絡できます。)

2012年12月26日 (水)

全国高校ラグビー

Scimg3582 Scimg3583

ことしも全国高校ラグビーフットボール大会が近づいてきました。三条通りには歓迎の横断幕が掲げられています。今年は、12月27日に開幕式と第一戦が開始されます。奈良から近鉄電車で約30分の東大阪市の花園ラグビー場で開かれます。ことしも奈良市内で多数宿泊されるようです。

hpです。→http://www.rugby-try.jp/game/national_convention/

2012年12月25日 (火)

きらっ都・奈良の予約状況がわかります

0782
「きらっ都・奈良の予約状況をHPで閲覧出来るようになりました。
きらっ都・奈良貸室(2階フリースペース、3階研修室、4階会議室)のPR、宜しくお願い致します」、ということです。
☆利用申込み
まずお電話ください。TEL0742-27-1111株式会社まちづくり奈良へ。
○受付
申し込みは、直接ご来館頂き、「使用申込書」へ記入の上、ご提出下さい。
受付は「日曜日」と「祝日」を除く日の、午前9時30分から午後5時迄です。受付場所はきらっ都・奈良の4階事務室でいたします。
受付期間は使用される日の3か月前の日(フリースペースは6か月前の日)から使用日の2日前迄です。
「使用申込書」は「まちづくり奈良」のホームページからプリントアウトできます。

予約状況は、以下のhp→http://machinara.sakura.ne.jp/
から左上の施設案内のページをご覧ください。
ということです。
多数のご利用よろしくお願いします。

2012年12月24日 (月)

新しいフローズンビール

Cimg3585   Cimg3587

忘年会の席上、キリンビールのブースがありました。生ビールの上にフローズンされた泡が加えられます。
ビールを2時間ほど攪拌して、かつ凍らせたものだそうです。ソフトクリームのように加えられると、コピー文のように、泡がシャリッと、冷たい<生>ができあがります。
ふつう飲んでいるうちにビールの温度は上がるのですが、このフローズンビールは温度が下がっていつまでも冷たさが残ります。
なるほどおもしろいビールです。まだ奈良では市販されていないそうですが、これからが楽しみです。

2012年12月23日 (日)

22日、きらっ都・奈良404オープニングパーティにいきました。

Img015_2 Cimg3599 Cimg3596

年の瀬も深まるクリスマス前の22日きらっ都・奈良で、4階の起業家のオフィスの404号室の、2つの団体の合同のオープニングパーティがありました。

ひとつは「奈良で働きたいママが仕事をつくり出す交流会」の皆さんです。いろいろなキャリアをお持ちのママが再び働きだそうとされています。代表の井上京子さんからお話がありました。ご主人やお子さん方も一緒に多数参加されていました。

Cimg3592 

また、もうひとつは「NPO法人ならゆうし」の皆さん。代表の西尾陽平さんからお話がありました。

Cimg3593 

ドリンクやお菓子を食べながらの交流会やいろいろな質問、提言が行われていました。参加者はフェイスブックなどを通じて参加された方が多くおられました。

このような交流を通じて、今後さらに広く展開されていくことを期待したいと思います。

2012年12月22日 (土)

宇陀の松山の町並み散策

Cimg3294 Cimg3292

最後に、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている、宇陀の松山の町並みを散策しました。

多くの古い建物が住んで使われて、町並みとして保存されています。松山の歴史などを伺いながら散策しました。

Cimg3298 Cimg3299

この小路からの景色が良く出てくるスポットということでした。

Cimg3301 

Cimg3302 Cimg3303

薬の館、この看板がとても値打ちがあるそうです。普通の家が一軒建つくらいの費用がかかっているということでした。

Cimg3305 

最後に醸造元の久保酒造で日本酒の試飲ができました。そして、一本買い求めました。

宇陀の松山地区のhpです。→http://aknv.city.uda.nara.jp/matuyama/index.htm

(おしまい)

2012年12月21日 (金)

阿紀神社、阿騎野・人麻呂公園

奈良ソムリエと行くバスツアー、神武東征 5

阿紀神社を訪れました。伊勢神宮と同じく神明造りで元伊勢のひとつということでした。

Cimg3274 Cimg3276

Cimg3281 Cimg3282

神明造りのくわしい説明もありました。屋根の細部のひとつひとつに名前があり意味があるようですが、再現して説明はできません。

Cimg3286 Cimg3279

能舞台があり、毎年6月蛍能がおこなわれ、蛍が放たれなかなかの幽玄の世界だそうです。

そして人麻呂公園の人麻呂像の前で、「東の 野にかぎろひの 立つみえて かへり見すれば 月傾きぬ」(巻1-48)という有名な歌をまほろばソムリエガイドのkozaさんのリードで皆で犬養調で歌いました。はじめての貴重な体験でした。

Cimg3293

人麻呂が見ている方向が東ということでした。

2012年12月20日 (木)

宇賀神社へ オドノヘ

奈良ソムリエと行くバスツアー、神武東征 4

昼食後、しばらく走り宇賀神社へ。

Cimg3259 Cimg3265

カムヤマトイワレビコ(神武天皇のこと)に対抗した、兄うかし(エウカシ)を祀ったという説と弟うかし(オトウカシ)を祀ったという二つの説があるという説明であった。

Cimg3261 Cimg3253

オドノ(大殿のあと)があり、すぐ近くには小さな川が流れており、血原橋(菟田野の宇賀志の血原橋)があった。

Cimg3258 Cimg3270

血原橋は室生の血原橋という説もあるようです。あたりはたいへんのどかな田園地帯ですが、秘めた歴史があるようです。

そのあと、菟田穿邑(うだうがちむら)聖蹟顕彰碑にもいきましたが、「猪よけの塀」が最近作られていてすぐそばまで行くことはできませんでした。(参考)奈良県の神武聖蹟を一日で巡った3月の当方のブログ

2012年12月19日 (水)

「好人好日」

Cimg3489 Cimg3490

1961年公開の奈良のかつての尾花劇場で見た映画です。文化勲章を授与された奈良女子大の有名な数学者、岡潔先生をモデルにした映画です。新品のDVDを買いました。

奈良のあちこちも登場します。東大寺大仏さん、二月堂、高畑あたり、椿井町の墨の古梅園、旧の奈良市役所など、なつかしい奈良の風景がカラー映画で描かれています。

出演は、笠智衆さん、淡路千景さん、岩下志麻さん、川津祐介さん、乙羽信子さん、北林谷栄さん、高峰美枝子さんら。

「ユーモアを交えながら、娘を温かく見つめる父親を演じた笠智衆の好演が光る、ほのぼのとした人情ドラマです」とのこと。

松竹映画。88分。

個人的にこのDVDを楽しむのは良いそうです。このような奈良を舞台にした良い映画ですが、借りて有料で公開することはできないということです。このあたり版元に対価を払って、公開映画会などできれば良いと思うのですが、何とかならないものでしょうか。

興福寺五重塔のライトアップ

Cimg3492

忘年会への道中にふと見上げた、興福寺五重塔のライトアップです。コンパクトデジカメを手持ちで。

2012年12月18日 (火)

おんまつり寸描と選挙の結果

17日は温かくて穏やかな天気になり、昼過ぎからおん祭りのお渡りがありました。

三条通へ出て人波の中からスナップ写真です。

Scimg3563 Scimg3566

伊勢から来たというふたり連れの方いわく「伊勢にも神馬がいるけれど、これだけの数の馬がいるのは見事だ。特に白い馬がこれだけいるとは驚いた。参加する人も多いし、これだけの衣装や道具があるのも素晴らしい」とのことでした。

地元の商売などしている人や多くの市民の皆さんのご奉仕であり、航空自衛隊幹部候補生学校の皆さんも参加いただいているし、旧神領の皆さんも毎年ご奉仕いただいています、とお話しました。

毎年見ているとその見事さもさることながら、むしろ舞台裏から支える人達の影の努力も思い出します。大名行列やこども大名行列は寒さの中、今年も所作の稽古に寒い夜も練習をされたことが人づてに伝わってきます。おんまつり保存会の皆様の努力に敬意をあらわしたいと思います。

Scimg3570 Scimg3575

Scimg3576 Scimg3581

それから16日は総選挙、奈良県議補欠選挙の投開票日でした。

メモとして。奈良県は衆議院1区は民主現職。2区から4区は自民。1区の自民は比例で復活。

県議補選、もと自民の2議席は、維新と自民に(民主敗退)。

全国的な流れと同様、自民へのゆり戻しとなりました。

2012年12月17日 (月)

山本潯 陽 作陶展 19日まで

Scimg3561 Scimg3562

大分県在住の陶芸家、山本潯 陽 さんの作陶展が19日まで、奈良もちいどのセンター街のギャラリーまつもりで開かれています。(10時から夕方5時まで、最終日は夕方4時まで)

「安心院の萱籠(かやごもり)は美しい冬を迎えています。山の分校は九州といえど雪が毎年積もります。潯 陽の器、そして大人気の童子たち。奈良でははじめてのおひろめです。何卒おくつろぎいただきますようにご案内申し上げます。」とのことです。

「家庭画報」などにも掲載されている有名な作家です。どうぞ春日若宮おん祭の機会にお越しください。

2012年12月16日 (日)

春日若宮おん祭り、15日大宿所詣

15日はおん祭のはじまり、大宿所詣がありましたので礼服を着て参加してきました。12時からJR奈良駅前で記念撮影。お渡り行列に参加の皆さん。(商店街の皆さんや航空自衛隊幹部候補生学校の皆さんも参加いただいています。)

Jr_n (Tさん提供)

そして三条通、東向き通り、東向き北、花芝、鍋屋それぞれの商店街をお渡り行列。休憩のあと、近鉄奈良駅、小西通り、三条通橋本町、そしてもちいどのセンター街の春日大社大宿所までお渡り行列でした。

行列に参加していましたので、写真はほとんど撮れませんでしたが、合間のスナップを少々。

Cimg3501 Cimg3507

以下はもちいどの大宿所にて。御湯立ての神事の前の様子です。

Cimg3510 Cimg3515

毎年見学の方が増えている感じです。恒例ののっぺい汁は1350杯から1400杯出たそうです。(大鍋6杯)

いよいよ17日はおん祭のクライマックスです。午前0時遷幸の儀、12時おわたり行列出発、夜11時頃還幸の儀です。

くわしくは春日大社のおん祭りのhpをご覧ください→http://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/

奈良基督教会(親愛幼稚園)でまちなか市場!!

Cimg3494 Cimg3500

東向き商店街の奈良基督教会(親愛幼稚園)のクリスマスツリーが点灯されています。

光のページェント&チャペルコンサートもひらかれています。

Cimg3498 Cimg3499

15,16日はまちなか市場、スィーツの店舗が出店されています。好評です。午後2時から夜8時まで。

Cimg3524 Cimg3532

まんとくんも登場して大賑わいです。

S1_2 

2012年12月15日 (土)

奈良県里程元標

明治21年7月に、奈良市橋本町(もちいどのセンター街北入り口)に奈良県の里程元標が建てられています。4面の写真を撮りました。現在は元のところから三条通りを約50m東に再建されています。4つの方向から写真を撮ってみました。

Cimg2150 Cimg2155

Cimg2153

東は三重県、西は大阪府、南は和歌山県、北は京都府との管轄地の標柱への距離を里、丁で表示されています。

Cimg2154

そして、郡山中央標1里29丁。丹波市中央標(現在の天理市です) 3里。田原本中央標5里6丁。そして添上郡役所(旧の奈良市役所、現在のならまちセンター)3丁半

と表示されています。

Cimg2944

なお元の所在地には道路に所在をあらわす鋳物の板が埋められています。(もちいどのセンター街入り口、サークルKの前)

配布されている資料です。

Img013 Img014

2012年12月14日 (金)

奈良 松前旅館

Cimg3480 Cimg3486

奈良に住んでいると、なかなか奈良の旅館に実際に泊まる機会はありません。そんな中、奈良まほろばソムリエであり学校の先輩でもある、もと喫茶アカダマのOさんから、奈良まほろばソムリエの会の有志で昼間の忘年会のお誘いがあり、奈良市東寺林町の松前旅館にはじめて訪れました。

入り口はそれほど広くなく、商売では何度か出入りさせていただいていましたが、お座敷にはじめて上がりました。

Cimg3483 Cimg3485

お座敷正面には能舞台にある老松の絵がありました。そして女将さんから、その説明をうかがいました。能の舞台の松は、春日若宮おんまつりの一の鳥居をすこし東に行ったところにある「影向の松(ようごうのまつ)」が最初と聞いています。毎年おんまつりのお渡り行列で、この松の下で松の下の儀が行われます。

松には神さまが宿っておられます。その松を後ろにして能は演じられます。いわば、神さまにお尻を向けて演じます。が、この松は鏡に映っている・・・・、すなわち能を演じる人は眼の前におられる神様(松)に向かって演じる。ほんとうの神さま(松)は眼の前におられ、鏡に映った松、これは鏡なのだ、というお話でした。

そして、この松前旅館に泊まれた有名な画家の方が「子島曼荼羅」を描かれたときに、4年ほど松前旅館に逗留されていたそうです。そこでその富沢千砂子さんに描いてもらったそうです。しかも、板だけ用意してくださいということだったそうです。そして、富沢千砂子さんは絵の表面には署名はされなかった、板の後ろに書かれたということでした。署名があると松を見ずに名前ばかりみがちだからということです。また美術品の修復などされる技術者の方は名を書きつけられないそうです。そして照明を落とすと、金の彩色がくっきりと浮かび上がり立体感のある、老松が見えました。

そしてこの老松は二十四の塊、「久」という字という正式の松の絵の作法にのっとって描かれているということです。

コラムにできた頃の様子が書かれています。→コラム

また、こちらの松前旅館では、狂言の大蔵流(漠然と名前は知ってはいましたが、日本の狂言の和泉流と並ぶ宗家だそうです)のお稽古を毎週木曜日されていて、また子供を集めた狂言会もしているということでした。

Cimg3481

狂言についてもいろいろお話をうかがいました。

そういえば、松前旅館から東へ80mくらいのところにある、ならまちセンターのこの秋のナイトカルチャーでも、大蔵流狂言が演じられていましたが家元の息子さんが演じられたそうです。

ちょうどこの12月15日から春日若宮おん祭りが始まります。17日にお旅所では、金春流の能「翁」と大蔵流家元の大蔵弥太郎さんの狂言「鈴の段」とづづけて「猿楽」ということで演じられるということです。

そんなお話を聞いたあと、昼間の忘年会では、つぎつぎとおいしいお料理をいただきました。(上記には後日再訪問して写真を撮らせてもらったときに聞いたことも加わっています)。当方がおさめている食器も登場しました。

奈良のまちなかの松前旅館は、すぐ近くにある良い旅館であると認識した次第です。外国の方もよく泊まられるそうです。おすすめの宿です。松前旅館のhpです→http://www.matsumae.co.jp/

松前旅館

〒630-8362 奈良県奈良市東寺林町28-1
電話(0742)22-3686 FAX(0742)26-3927

2012年12月13日 (木)

宇太水分神社へ

奈良ソムリエと行くバスツアー、神武東征 3

つぎに古市場の宇太水分神社へお参りしました。二度目の訪問です。今回は宮司さんの説明があり、本殿の中まで拝観できました。

Cimg3242 Cimg3216

解説「ご祭神、速秋津比古神、天水分神、国水分神の水分三座が祀られている。由緒、崇神天皇の時代にはじまるといわれ、縁起では、大和国宇陀郡の水分大明神は天照大神の分身で、垂仁天皇の神託によって社殿を構えたと伝えられている。

社殿は連棟社殿。中央と左右の三殿からなる一間社 隅木入 春日造り 水分連結造りの古型。」であり国宝です。

Cimg3219 Cimg3220

他に重要文化財の春日神社、宗像神社があり、有名な宗像神社の蟹の印。(下の写真)

Cimg3228   

Cimg3247 Cimg3217

源頼朝の二代目といわれる大杉。そして二本の寄り添う夫婦杉。

地名の「古市場というのは古い市場を移転したということ。古い市場というのは550年前」とのことでした。

こちらの神社の座敷で昼のお弁当をいただきました。

宇太水分神社のhpです。http://www1.odn.ne.jp/udanomikumari/

2012年12月12日 (水)

宇陀 八咫烏神社へ

奈良ソムリエと行くバスツアー、神武東征 2

墨坂神社のあとは、宇陀の八咫烏神社へいきました。通りかかっていたかもしれませんが、はじめてお参りに行きました。

和歌山県でもヤタガラスの石碑を見た熊野本宮神社を参拝しました(6月、当ブログ)が、こちらは奈良県宇陀市の八咫烏神社です。

解説「御祭神 建角身命(たけつぬみのみこと)由緒「続日本書紀」慶雲2年(705年)9月の条に大和国宇太郡に「やたがらす社を創建祀り」と記されている。

やたがらすは 三本足のカラスで建角身命の化身とされている。」

Cimg3193 Cimg3194

Cimg3201 Cimg3199

急な階段を登ると本殿がありました。そして拝殿わきの「やたがらす」。ヘディングをしているユーモラスなやたがらすです。近年やたがらすは日本サッカー協会のシンボルとしても有名です。

Cimg3205 Cimg3208

やたがらす神社の東方、遠くの伊那佐山(637m)がかすんで見えました。

宇陀 八咫烏神社のhpです→http://www.yatagarasujinja.net/

なおこのコースは12月16日(日曜日)にも行なわれます。まだ席はありそうです。どうぞお出かけください。奈良交通の案内→http://www.narakotsu.co.jp/ryoko/bt/nara-0338.html

12月14日追記。当日名ガイドのkozaさんから、上記歌碑の説明をしていだきました。

石碑は、「いまもなお神はいまして天がけり わがみいくさを みちびきからむ」(ロート製薬の先代の山田輝郎氏による)です

2012年12月11日 (火)

いよいよ「横井紘一のまなざし」展はじまる

Cimg3472

昨年11月に亡くなられた、横井紘一さんの一周年回顧展がはじまりましたので、早速拝見してきました。

会場はまず、もちいどのセンター街のきらっ都・奈良の2階へ。広いスペースをいかして、横井さんの作品が展示されています。

まちづくり奈良のhpです。→http://machinara.sakura.ne.jp/

Cimg3463 Cimg3466 

Cimg3465 Cimg3467 

奈良県立図書情報館で行われた、横井さんの奈良の景観についての講演の様子も放映されていました。

そしてもうひとつの会場はならまちの中新屋町の奈良町物語館です。

Cimg3458 Cimg3457

Cimg3459 Cimg3461_2

会期は16日(日曜日)まで。10時から17時までです。

(きらっ都奈良は15日のみ16時まで)

どうぞお越しください。

2012年12月10日 (月)

ならまち福福巡り

『ならまち』は住んでいる人々の幸福(しあわせ)を願う福の神

がまちなかのあっちこっちにそっと住んでいて、みんなを守っ

ている。是非みんなでそんな「ならまち福福巡り」を楽しんで

福と笑顔の縁(えにし)を結んでください。「うと・うと探検隊」

のことで、

奈良市十輪院町の田舎出張料理の「うと・うと」さん、電話0742-23-5958の野村さんご夫妻から、A3版両面カラー刷りの「ならまち福福巡り」というMAPをいただきました。

まちなかの福福の神、をたんねんにしらべてつくられています。

そして、おいしい福福めぐりのお店は、

四季折々の和菓子とらや。

素人珈琲と雑貨のよつばカフェ

鯛焼き屋 こたろう。

プティ・マルシェ&ぷちまるカフェー。

田舎出張料理 うと・うと。

の5軒がご協力とのことです。

ブログ掲載を快くご了解いただきましたので、紹介します。

Cimg3385

Cimg3383_3   

2012年12月 9日 (日)

12月9日は奈良マラソン2012です。

Cimg3386 Cimg3387

いよいよ、12月9日(日曜日)、奈良マラソン2012です。鴻池陸上競技場をスタートゴールにして、9時フルマラソン1万人あまりがスタートされます。天理までの往復です。

10キロの部は9時30分スタートで奈良公園を走りまわって鴻池陸上競技場へゴールです。

上の写真は先日もらった折りたたみ式のメガホンです。なかなか良くできています。

中学高校同窓のもと水泳部のメンバーが、フルマラソンに初挑戦。

そしてもうひとりは10キロの部24年連続出場とのこと、大学生の息子さんと一緒に参加とのこと。

当方は沿道で上のメガホンで声援を送りたいと思っています。

奈良マラソンのhpです。→http://www.nara-marathon.jp/index.html

USTREAMでも中継されるそうです。

【USTREAM配信番組アドレス】

奈良町わいがや スタート・ゴール地点 http://www.ustream.tv/channel/naramachi-waigaya
K-1  朱雀門前    http://www.ustream.tv/channel/k-11
K-2  教育大前    http://www.ustream.tv/channel/k-2
K-3 第6収容関門(白川橋付近) http://www.ustream.tv/channel/k-3
M-1 県庁前     http://www.ustream.tv/channel/m-12
M-2 下山BS付近(15km)    http://www.ustream.tv/channel/m-2
M-3 万葉カントリー前(山村町BS)  http://www.ustream.tv/channel/m-31
M-4 高樋町付近 http://www.ustream.tv/channel/m-4
M-5 やすらぎの道 パケット付近 http://www.ustream.tv/channel/m-5

2012年12月 8日 (土)

大福稲荷お火たき祭

もちいどのセンター街の春日大社大宿所内にある、大福稲荷神社で毎年年末恒例のお火たき祭が行なわれましたので、皆さんとこの冬一番の寒さの中40分ほど参拝してきました。

大払い詞を3度神官の皆さんの導きで、大声で唱えました。そばでお焚き上げが行なわれました。そして、先日のNHKのBSプレミアムの「新日本紀行」で紹介されていた巫女さまらと神官によるお神楽が奉納されました。そして玉串奉奠を行い、無事神事は終了しました。

商店街内の神社、まさに「奈良は、神さまも、仏さまも、ご近所さん。」です。

Cimg3389 Cimg3388

(写真はまだ明るく写っていますが、夕方5時過ぎ、あたりは暗くなっていて、寒さがこたえます。神官や巫女さんの服装はもっと寒いそうです)

奈良まほろばソムリエと行くバスツアー、神武東征 1、墨坂神社へ

12月1日、奈良まほろばソムリエと行くバスツアー、神武東征に参加しました。

朝9時近鉄奈良駅を出発、八木駅でもさらに乗車されて、いよいよ本日の目的地、宇陀へ向かって出発しました。参加者は37名とか、バスはほぼ満席の盛況ぶりでした。

きょうの案内は奈良まほろばソムリエの雑賀耕三郎さん(写真赤い服)と津山進さん。サポーター役は、奈良まほろばソムリエ友の会事務局長の有名ブロガーの鉄田さんhttp://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n、そして吉澤さんでした。

早速、バスの中で津山さんから古事記のくわしい解説がはじまりました。頭の中をめぐらして古事記の成立などの話を聞きました。

Pc012316 Pc012313

そしてガイドはバトンタッチして雑賀さんの地元の桜井から宇陀へ、雑賀さんの説明を聞きながら出雲、西峠と経て宇陀の最初の訪問地、榛原の墨坂神社へ着きました。小雨の中、朱色の社殿を皆さんで参拝しました。

そして、ふだんは見ることのできないお神輿の収蔵庫が開放されていて中を拝観しました。

古事記には、「この天皇(崇神天皇)の御世に、疫病多(えやみさわ)に起こりて、人民(たみ)死にて蓋(つ)きむとしき。・・・大物主(おおものぬし)大神、御夢(みゆめ)に顕れて曰(の)りたまひしく、こは我が御こころぞ・・・」と三輪に祀ることを求め、「また、宇陀の墨坂神に赤色の盾矛(たてほこ)を祀り、また大坂神に黒色の盾矛を祭り、・・・。これによりて役(えやみ)の気 悉に息(や)みて、国家(あめのした)安らかにたいらぎき。」(古事記)とのことです。

赤い楯と矛を拝観することができました。お祭りではこれはすこし重いので使っていないとのことです。

雑賀さんの有名なブログ「奈良・桜井の歴史と社会」は→http://koza5555.exblog.jp/

Pc012325 Pc012323_2

今回のおふたりのガイドは、教室と違ってパワーポイントが使えないのでとA3の用紙に要点を事前にパソコン資料から打ち出されていました。しかもそれをパウチされた、いわば紙芝居を使われての熱弁でした。この日のような雨の日はパウチの値打ちがありました。アイデアを発揮されたおふたりのガイド振りは、古事記や宇陀の魅力を浮き彫りにするものでした。

ところで本日のコースの地図です。緑色のところへいきました。

(奈良→八木→)墨坂神社ー八咫烏神社ー宇太水分神社ー宇賀神社ー神武天皇菟田野聖蹟碑ー阿紀神社ー宇陀松山の町並散策(→八木→奈良)。

Img013

クリックすると大きくなります。

2012年12月 7日 (金)

東京駅へ

ことしは、東京スカイツリーであり、新しく3階建てに復元された東京駅が人気スポットということです。師走、仕事で東京に行きましたので、東京駅丸の内出口をみてきました。たしかに多くの方、とくに女性の見学が多いようです。

それにしても2階建てになっていたのを創建当時の3階建てにされた由、なかなかりっぱな建物になりました。皇居前から丸の内のあたり、すっかり雰囲気が変わりました。

北口と中央口と南口があるのですが、北口と南口は写真左下のような大きなドームになっているのですが、中央口は案外ドームになっておらず、中を通ると低く見えました。

そしてこの日偶然、明治天皇陵参拝などで京都、岐阜から新幹線の特別列車で帰京の天皇皇后陛下が皇居に戻られるため東京駅の丸の内特別口(たぶんそのようなところ)には、出迎える人と警察と乗用車などがにぎわっていました。

Cimg3358 Cimg3361

Cimg3366 Cimg3372

Cimg3374

あちこちから撮影してみましたが、あまりに横幅が広くふつうのカメラでは1枚で全景をおさめることはできませんでした。それにしてもなかなか良い雰囲気の丸の内側の東京駅でした。

東京駅丸の内のhpがありました。→http://www.jreast.co.jp/tokyostation/

2012年12月 6日 (木)

おん祭と春日信仰の美術展

Scimg3135_2 Scimg3136 

春日若宮おんまつりが近づいてきました。

12月8日から1月20日まで、奈良国立博物館では「おん祭と春日信仰の美術展」がひらかれます。

展覧会のhpです。→http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2012toku/on-matsuri/2012on-matsuri_index.html

2012年12月 5日 (水)

きょうばて界隈MAP

Scimg3158_2      

(マウスをのせてクリックすると大きくなります)

「京の終わりと書いて京終(きょうばて)。奈良時代の都の平城京の外京(げきょう)の終わりがこのあたりだったんだ。」

ということで、京終かいわいのMAPのお試し版ができたと聞いていましたが、うまい具合に1枚手に入りました(A3版)。

なかなかくわしくて、地元の者も知らないことや古いこと新しいことがたくさん載っています。

こういうMAPは無断コピーなど不可、というのが多いのですが、このMAPはなんと「無断コピー歓迎!!」と書かれています。

今後いろいろなご意見を取り入れて、裏面もプリントして完成版をつくられるようです。

2012年12月 4日 (火)

吉野水分神社へ

元あった神社から望む神体山は、東西南北に水を分けていたという、吉野水分神社にお参りしました

Pb272289 Pb272277

Pb272280 Pb272281

Pb272276 Pb272282

本殿は高い石段の上に建立され、中央春日造の主殿に左右流造の三殿が一棟につながる特有の造りで、桃山時代後期の特色をもつ重要文化財(まほろばソムリエ公式テキスト)。当時奉納されたという二基の御神輿が展示されていました。

2012年12月 3日 (月)

山の辺の道、お弁当プロジェクト

Scimg3311 Scimg3313

天理市と大和郡山市の小学生4年生~6年生が企画しました!というお弁当が12月2日、三条通橋本町の弁当屋さんで小学生たちによって販売されていました。子育て支援ネットCOLORの鬼木利恵さんらから、いろいろPRやメールいただいていましたので早速買って昼ごはんにいただきました。いろいろな協力を得てつくられたそうです。1個1000円でした。古墳の形の炊き込みご飯などなかなかおいしいお弁当でした。

Simg013_2 説明はクリックしてご覧ください。

COLORのhpです。→http://color-lifedesign.com/top/menu.html

2012年12月 2日 (日)

金峯神社へ

如意輪寺から車でさらに20分あまり上って奥千本の金峯神社まで初めていきました。

Pb272263 Pb272262

Pb272247 Pb272246

近くには、源義経がこもり裏から逃げたという隠れ塔がありました。

Pb272251 Pb272253

また西行法師が住まいしたと言う西行堂もあと500m先ということでした。

2012年12月 1日 (土)

光のページェント&チャペルコンサート2012、まちなか市場

Img_2972  Img011(クリックすると大きくなります)

早いもので、12月になりました。

今年も、12月9日(日)から東向き商店街の親愛幼稚園で、光のページェント&チャペルコンサート2012が行われます。光のページェントは12月25日(火)まで。チャペルコンサートは23日(日)までという予定表です。

ことしは特に12月15日(土)16日(日)に、奈良市と株式会社まちづくり奈良の主催で、奈良まちなか市場が親愛幼稚園(東向き通り側正門広場)で行われます。14時から20時まで。今回のテーマはおいしいスィーツです。ポスターを紹介します。どうぞお楽しみに。

S

奈良基督教会のhpです。→http://www.nskk.org/kyoto/nara/

Img_6709

(写真は2枚とも、奈良基督教会をお手伝いされている奈良市民合唱団のYさん提供です)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31