フォト
無料ブログはココログ

« 額安寺へ | トップページ | 奈良のアメリカ進駐軍のあと、・・・。 »

2012年9月24日 (月)

富貴寺・六県神社へ

富貴寺もよく名前の出てくるお寺です。

川西町の曽我川のそばにありました。

富貴寺は六県(むつがた)神社と同じ敷地にありました。富貴寺は六県神社の神宮寺ということです。

Pict0006  Pict0004 Pict0005

奥のほうに、神社がありました。

Pict0002_2  Pict0007

Pict0001_2 Pict0003

« 額安寺へ | トップページ | 奈良のアメリカ進駐軍のあと、・・・。 »

コメント

こんばんは!

私も先日、初めて富貴寺と六県神社へ行ったところです。川西町のいちばん西のほうですよね。ブログアップしそびれていて、アッと思いました^^;

川西町といっても、いちばん西の端で、私は広陵町へ行った帰りにここまで歩きましたが、猛暑のときで、結崎駅までたどりつくとバテバテでした。

やっと歩くのにいい季節になりましたね。!

かぎろひさん。コメントありがとうございます。
ブログhttp://kagiroi.narasaku.jp/を拝見していて、結崎あたりをよく取材されているなあと思っていました。あのあたり、奈良盆地の低いところ、川の集まるところということですし、法隆寺青年会議所は7ヶ町村と20年ほど前よく聞きましたが今も合併の話も聞かず、あまり町村の境はわかりません。
そして次回のかぎろひの発行を心待ちにしています。そうそう、広告も掲載してください。よろしく。
また、まちバルの告知や報告もありがとうございました。お嬢さん世代にも楽しんでいただいた由、何よりです。発売枚数が過去最高とのことですし、奈良の良さがじわり出てきているといっても良いのでしょうか。

おはようございます。

>広告も掲載してください。

わぉ、ありがとうございます。うれしい限りです。

取材のほうはだいぶ終わってきているのですが、発行までもう少しかかりそうです。がんばりまーす。

↑前回の自分の文章、同じことを重ねて書いていて(川西町の西)、恥ずかしい。失礼しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 額安寺へ | トップページ | 奈良のアメリカ進駐軍のあと、・・・。 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31