フォト
無料ブログはココログ

« 奈良市市民連携企画事業「観光シンポジウム『奈良』のご案内 | トップページ | 「ならまち大冒険、赤の巻」はじまる »

2012年3月 3日 (土)

東大寺修二会はじまる

1231_p11904791 Cid_0c12e91f695244558cc36e58c8e4c46

奈良インターカルチャーで多くの人たちに奈良の魅力を伝える佐野純子さんから、写真とメールが届きました。ご了解を得てご紹介します。

「3月1日は、二月堂修二会勤行が始まり、お松明があがりました。

お松明準備の童子さん、二月堂への階段をあがる参拝客、寒さに備えた衣に汗を滲ませていた方もちらほらおられました。

約15年続いている、奈良インターカルチャー「二月堂修二会」行中の講座が始まりました。

≪中略≫

1260年続いてきた東大寺二月堂修二会「十一面観音悔過法要」の力強さを改めて感じます。

懺悔の行を続けられる練行衆の方々、そのお世話をされる方々、行中のお道具材料を準備される方々、思いもよらない数と地域の人々の御苦労があってこそ、続けられてきた行法だと聞きます。

まだまだ、知らない事いっぱいの行法です」

« 奈良市市民連携企画事業「観光シンポジウム『奈良』のご案内 | トップページ | 「ならまち大冒険、赤の巻」はじまる »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良市市民連携企画事業「観光シンポジウム『奈良』のご案内 | トップページ | 「ならまち大冒険、赤の巻」はじまる »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30