« 映画「三丁目の夕日」 | トップページ | 2月4日から奈良県立美術館では »
2月3日ことしの初午祭は偶然、節分の日と重なりました。餅飯殿センター街の春日大社大宿所の一角にある、大福稲荷神社で初午祭が行われました。
春日大社の神職や巫女の皆さんのよって神事が行われました。神職のみなさんと参拝する商店街の人たちとご一緒に、大祓詞(おほはらへのことば)を奏上しました。
お神楽の奉納などされたあと、大福稲荷神社に玉串を奉奠し、無事終了しました。
今朝の奈良はこの冬一番の冷え込みで氷点下の寒さでした。猿沢池に氷が張り、水道なども一分凍結していました。午前10時からの初午祭のころにはやや日差しが差しましたが、やはり寒さの中の行事になりました。
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
コメント