NPOまちづくり協会、三橋先生からのご紹介の講演
NPOまちづくり協会、三橋重昭先生からのご紹介の講演を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インターネット動画で、畏友、服部圭郎明治学院大学教授の
話を聞いた。↓ テーマ;温故知新で豊かな東京(都市)を再生する
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=5679#04
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしの講演メモから。
豊かさはこれからも指標になるか。
☆日本が積極的に捨てようとして、ヨーロッパが取り戻し再生して残そうとしているもの
トラム(路面電車)
人を主人公とする商店街
アイデンティティ、旧市街地の再生
ところが、ならまちでも伝統的な町家のとなりに突如、無粋な建物ができている、と。
ママチャリ・・・ とても有効な乗り物
暗さの演出・・・心がける時期ではないか
◎公共性
・アメ二ティの高い、個人では難しい公共の豊かさ
・都市の魅力を向上させる公共空間の創造(ローカルな商店街を含む)
自動車という移動の私物化ではなく、公共交通による移動の公共化
◎人間性
・高齢者、子供に優しい都市
・自動車でなく人が主人公になるような都市空間
◎サスティナビリティ
・環境負荷の低減
・成長でなく、成熟安定した社会経済の志向
☆懐古的なアプローチの有効性・・・結語
そろそろ経済的な豊かさの呪縛からの解放を!!
ヨーロッパでは皮膚感覚の快適な都市づくりを展開している。
21世紀の成長しない時代の豊かな都市空間の創造は可能。それこそが、温故知新の都市づくりではないか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういう講演をインターネット動画で聞くことができるのはとても有り難いと思います。(30分あまり)
« 三条通りマンション問題、読売新聞から | トップページ | 若草山焼2012 »
コメント