フォト
無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

2月10日、町コン、奈良コンきたまち編

Cimg8162

よくは知らないのですが、町コンというのが全国あちこちで流行っているそうです。そこで若い友人たちが、奈良でも開催するとのこと。いま参加者を募っているそうです。

まずは新しいこころみとして、まず2月10日奈良きたまちの4軒で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お待たせしました!
奈良で初の「街コン」=「奈良コン」を開催いたします!
場所:近鉄奈良駅すぐ、花芝商店街周辺の飲食店
(時間内飲み放題、食べ放題です!)
参加費:前売り 男性6,000円、女性4,000円
     当日券 男性7,000円、女性4,500円
参加人数:男性50名、女性50名 合計100名
(定員になり次第、締め切ります。予めご了承ください。)

くわしくは以下のhpをご覧下さい。

http://sites.google.com/site/naraeventassociation/home

2012年1月30日 (月)

2月3日は節分の日

ことしは2月3日(金曜日)が節分の日です。

この日は正午から、奈良市の元興寺では、柴灯護摩会が行なわれます。

Cimg8136 

夕方6時半からは、興福寺で、鬼や多聞天がでる、ついなえ(鬼追い式)が行われます。ついなえの漢字は追な(人偏に難)会。

Cimg8137 

さらに、春日大社では、午後6時から夜までおよそ3000基の石燈籠や吊燈籠に願いごとをこめて、ろうそくの火がともされます。夏の8月14日15日にも中元万燈籠が同じように行なわれますが、空気が澄み切っている寒さのこの節分の日のほうが、写真などきれいに撮れるように思います。

2月3日節分の日。元興寺ー興福寺ー春日大社という世界遺産の社寺でこの日、「火」の伝統行事が行なわれます。

(写真は南都銀行本店ウィンドーの展示、奈良市観光協会提供)

2012年1月29日 (日)

25日奈良市景観審議会ひらかれる、行基広場の大屋根問題

Cimg8144

「近鉄奈良駅の行基広場、屋根設置に賛否。意匠など継続審議」(奈良新聞)とのことです。

「奈良の声」にもくわしく以下報じられています。

http://www.ac.auone-net.jp/~nara-koe/news166.html

2012年1月28日 (土)

若草山焼2012

  P1281772 P1281778

花火がたくさん打ち上げられました。スマイルや鹿の顔なども。タイミングがむつかしくあまり上手く撮れませんでしたが、寒い空の透き通った花火でした。

ことしは、長年撮り続けられている瀬尾さんらカメラマンの方は塔屋の上で撮っておられました。わたしは、ちょうど当日行われていたデザインカフェに参加された皆さんや東京からの知り合いの皆さんと一緒に寒い屋上で若草山の山焼きを拝見できました。

Cimg8170P1281808Cimg8167

興福寺五重塔を望んで。

NPOまちづくり協会、三橋先生からのご紹介の講演

NPOまちづくり協会、三橋重昭先生からのご紹介の講演を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

インターネット動画で、畏友、服部圭郎明治学院大学教授の
話を聞いた。↓ テーマ;温故知新で豊かな東京(都市)を再生する
 
http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=5679#04

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わたしの講演メモから。

豊かさはこれからも指標になるか。

☆日本が積極的に捨てようとして、ヨーロッパが取り戻し再生して残そうとしているもの

トラム(路面電車)

人を主人公とする商店街

アイデンティティ、旧市街地の再生

  ところが、ならまちでも伝統的な町家のとなりに突如、無粋な建物ができている、と。

ママチャリ・・・ とても有効な乗り物

暗さの演出・・・心がける時期ではないか

◎公共性

・アメ二ティの高い、個人では難しい公共の豊かさ

・都市の魅力を向上させる公共空間の創造(ローカルな商店街を含む)


自動車という移動の私物化ではなく、公共交通による移動の公共化

◎人間性

・高齢者、子供に優しい都市

・自動車でなく人が主人公になるような都市空間

◎サスティナビリティ

・環境負荷の低減

・成長でなく、成熟安定した社会経済の志向

☆懐古的なアプローチの有効性・・・結語

 そろそろ経済的な豊かさの呪縛からの解放を!!

 ヨーロッパでは皮膚感覚の快適な都市づくりを展開している。

21世紀の成長しない時代の豊かな都市空間の創造は可能。それこそが、温故知新の都市づくりではないか。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

こういう講演をインターネット動画で聞くことができるのはとても有り難いと思います。(30分あまり)

http://www.hilife.or.jp/wordpress/?p=5679#04

2012年1月27日 (金)

三条通りマンション問題、読売新聞から

読売新聞でも取り上げられています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マンション計画「商いの街」に

201201256837711n 分譲マンションの建設が計画されている映画館の跡地(奈良市で)

 JR奈良駅前と猿沢池を結ぶ奈良市のメーンストリート・三条通り(880メートル)沿いで、マンションの建設計画が持ち上がったことをきっかけに地元の商店主らが今後のまちづくりのあり方を話し合い、<奈良の顔>の復権を模索している。(白石佳奈)

 三条通りは都市計画道路で春日大社の参道。日曜、祝日は歩行者天国となり、毎年12月には「春日若宮おん祭」の時代行列が練り歩く。市は、奈良を代表するシンボルロードと位置付ける。

 ところが、景気の低迷や、郊外で相次いだ大型商業店舗の開業などで、約200~300店が出店する沿道の商業地も集客力が低下した。

 市や地元でつくる市中心市街地活性化協議会が2011年8月に行った調査では、人通りが最も減った地点は日曜で9305人と前年より19・4%減少し、地盤沈下が浮き彫りに。現在は約10か所が遊休地で、うち2か所でマンションの建設計画が進む。

 10年に閉館した映画館「シネマデプト友楽」の跡地(約2500平方メートル)。分譲マンション(7階建て80戸)の建設が昨年8月、建設会社から地元に示された。

 店舗は、事前に説明のあった「ゼロ」から1に増えていたが、住民は「にぎわいを保つため、1階の通りに面した部分は店舗にしてほしい」と反発。同社が昨年12月、1階に3店舗を設ける変更案を説明したため、協議を続けている。

 同社の担当者は「地元に受け入れてもらうため、最大限努力した」と強調するが、一方で、「1階もすべて住戸にする計算で土地を買い、市の建築確認も下りていた。最初から明確な決まりがあれば、それに沿って計画できたのだが」と話す。

 なぜ決まりがないのか。住民が店舗の設置を求める根拠は1997年10月、市と地元が協議して策定した地区計画だ。「良好な商業市街地を形成するために、通りに面する1階部分をショーウインドーにするなど街のにぎわいを高める構造に努める」と盛り込まれている。

 ただ、地区計画にはマンションへの店舗設置を求める取り決めはない。策定当時、市内で最も活気があった三条通りに、人が住むだけの建物ができるとは誰も考えなかったためだ。市都市計画課の喜多六宏課長は「開発者には地区計画の趣旨を説明、協力を求めているが、あくまで、『お願い』にとどまるのが実情」と言う。

 地元で美容室を営む新堂順規(よしのり)さん(59)らは昨年12月、商店主や住民らでつくる市民団体「三条通りをよくする会」を設立した。市や開発業者に「地域にふさわしいマンション計画」を求める署名を集め、来月にも市長に提出する予定だ。新堂さんは「三条通りの価値を高められるよう、地元が一丸となって考える機運を盛り上げたい」と力を込める。

(2012年1月26日  読売新聞)

2012年1月26日 (木)

三条通マンション問題、奈良新聞より

20120124 20120124_2 (クリックすると大きくなります)

三条通のマンション問題を1月24日付、奈良新聞がトップで大きく伝えています。

三条通りマンション問題、毎日新聞から

20120119 20120124_3

1月19日付の記事と24日付のQ&Aの記事が、三条通マンション問題をとりあげています。

2012年1月25日 (水)

三条通の2つのマンション計画

2012_01_23 Stcci20120119_daiwan

三条通の2つのマンションのパース図です。

左が、友楽東あと地の京阪不動産が計画しているマンションです。1階は3つのスペースの店舗が予定され、建物の三条通に面する部分はほぼ、店舗になります。

右は、奈良銀行あと地の大和ハウスのパースと比較してください。右の大和ハウスの計画するマンションは1階の店舗、およびウィンドウ部分がとても少なく閉鎖的です。

中小企業庁から

先日、経済産業省の中小企業庁から奈良もちいどのセンター街にこられました。専務理事のU君、事務長の I 君といっしょに1時間余りいろいろお話を交わしました。

話題は特に夢CUBEについて、その前とそのあと、そしてこれからの商店街は?ということでした。夢CUBEはインキュベーション施設の成功例としてとても良い例だと評価いただきました。

今後とも、商店街の活動は歩みを止めず、走りつづけないといけない、と思うことです。

2012年1月24日 (火)

100年前の地図

Cimg8131

啓林堂書店(ビブレ店)で古地図フェアをしています。およそ100年前の奈良近傍2万分の1の地図を買い求めました。(2100円)写真は地図が入っている袋です。

明治44年〜大正元年大日本陸地測量部発行の4枚をつなぎ合わせて、北は木津、東は若草山、西は平群の谷、南は三郷村、安堵村から櫟本あたりまで。

特徴的なこと、JR関西線、桜井線は走っていますが、近鉄はまったく走っていません。大仏鉄道が走っています。

奈良教育大学や奈良女子大附属中等教育学校あたりは、陸軍の歩兵営と練兵場です。

現在の奈良女子大学は空き地のようです(1909年に創立ですからちょうど出来たばかりのころです)

奈良少年刑務所はできています。

池が多いですね。JR奈良駅と開化天皇陵の間のあたりには大きなため池があります。

奈良の中心市街地からは上街道、中街道が南に走っています。西へは三条通が暗越え奈良街道と記され、一条通りは一条街道と記されています。

JRから西いまの大宮町あたりは田んぼはわかりますが、大森町や法蓮町のあたりも田んぼです。

奈良公園を見ると、県の公会堂は奈良倶楽部となっていて、春日野園地あたりは水田の印があります(その後春日野グランドになっていったのでしょうか)

市街地として奈良坂・般若寺や、破石から上高畑に延びています。東部山間へのつながりを感じます。

なかなか興味がつきない地図ですが、複製転載など禁ずると書かれていますので言葉での説明とします。

2012年1月23日 (月)

大和ハウスのマンション

Stcci20120119_daiwan Stcci20120119_daiwae

奈良市三条通りのもと奈良銀行あと地に8階建て(一部5階建て)の分譲マンションが計画されていますが、そのパース図が19日ダイワハウスの代理業者から手に入りました。

当初、1階三条通りに面したところは、店舗とウィンドウということでしたが、残念ながら計画変更されています。

1階の東かどに店舗、あと三条通に面したとことに高さ1メートルに満たないウィンドウ(幅2メートル70センチ程度)ができるにすぎません。

これでは、三条通にふさわしい1階とはいえません。店舗はこれ以上広げられないとするなら、せめてウィンドウを広くしてもらいたいというのが地元の要望です。

大和ハウスの善処を期待したいと思います。

2012年1月22日 (日)

1月23日大安寺 光仁会

Pict0001

大安寺では、1月23日(月)午前8時から午後4時まで、光仁会(こうにんえ)が行われます。奈良時代の第7代の光仁天皇の御忌です。伝統の秘法による「がん封じ」の故事により行われます。光仁帝ゆかりの浄竹で温めた笹酒にて不浄を払拭し、健康長寿を祈る風雅なおまつりです、ということです。

大安寺のhpです→hp

2012年1月21日 (土)

奈良近鉄奈良駅、行基菩薩広場の屋根問題

Stcci20120119_00001 Stcci20120119_00002

奈良県では、近鉄奈良駅行基菩薩の広場に、写真のような屋根を作る計画をしています。写真が手に入りました。

25日には奈良市景観審議会がひらかれるそうです。

この景観には、反対する声も聞かれます

2012年1月20日 (金)

賑わい通信49号

最近発行された奈良市中心市街地活性化協議会の「賑わい通信」というニュースのpdf版があることを知りました。以下をご覧下さい。

http://www.nara-cci.or.jp/~chukatsu/pdf/comm49.pdf

鳥取市本通商店街から

先日、奈良もちいどのセンター街に鳥取市本通商店街からご一行6名が視察にこられました。前日は高松市の丸亀商店街を視察されたとのことでした。小1時間説明させていただきいろいろ突っ込んだ質問をいただきました。

ますますのご発展を期待しています。

2012年1月19日 (木)

2月17日ならまち演芸 無料ご招待

P1181726

2月17日(金曜日)、奈良市東寺林町のならまちセンターで「ならまち演芸」が行われます。出演は落語の露の新治さんほか有名芸人の皆さん。

1部が12時開場12時30分開演。2部が15時30分開場。16時開演。いずれも無料ご招待です。

奈良市商店街振興会では現在申し込みを受け付けています。(電話0742-22-1581)

もちいどのセンター街の食品スーパー「オーケスト」では申し込み用紙と申し込み箱が設置されています。

ちょうど「かぎろひさんのブログ」にくわしく案内していただいています。→かぎろひさんブログ

2012年1月18日 (水)

YS山口水産の会(パート1)へ

Pict0001 Pict0002

わたしにとって2回目のYS会のお誘いをうけて、先日参加してきました。今回はパート1のグループ。前回のパート2のグループに参加以来久しぶりのことでした。

今回はクエとアワビ、というなかなか食べることのできない食材の、しかも新鮮なものでした。「海のない奈良の人たちにおいしい海の幸を食べていただくことが使命であり、喜びである」とおっしゃる山口水産の山口社長のはからいでいただくことができました。

クエは一匹10万円くらいするという高級魚。アワビも皆さんご存知の通りです。今回はアラ科のクエを揚げ物と鍋でいただきました。アワビはコリコリとした刺身でいただきました。そのほか、ナマコの酢の物、おいしい餡かけの魚、など。

美味しさの上に、会長さんら奈良検定ソムリエの会の重鎮5名が横や前に座られ高度な会話でした。神武天皇にまつわる日帰りツァーの話、奈良県の雪山ツァーの会、その他いろいろ。

ご出席は山口社長をはじめ、2人の新聞支局長さん、もと大ホテルの支配人さん、お世話人の地元N銀行のtetsudaさん、奈良市観光協会のN事務局次長さん、N交通の広報部長さんに、奈良ソムリエの会会長さん、県庁のKさん。

豊かな会話でした。おいしいお酒に、おいしい魚、おいしい会話、すばらしい人々。それを支える山口水産山口社長さん、ごちそうさまでした。

2012年1月17日 (火)

聖武天皇皇太子・那富山墓

Pict0002_2  Pict0005  Pict0006   

本を読んでいると、もとドリームランド近くに、聖武天皇の皇太子、小さくして亡くなった基皇子のお墓があるということに出会いました。また藤原不比等の墓といわれている墓も奈良市中央体育館の近くにあるとのこと。

聖武天皇陵・光明皇后陵、元明天皇、元正天皇も平城山にあり、このあたりは一級の御陵地帯であったということです。

聖武天皇の皇太子のお墓の石碑があるところを200mほど登り、すぐ右に曲がったところに石の柵をした御陵がありました。石柵からカメラを差し出して撮りました。

Pict0001_2

門が閉じられていました。この人が小さくして亡くなったから金鐘寺がつくられたのか、この人が成人していたら、また孝謙天皇ではなくちがったことになったであろうと、歴史に「たらはない」といいますが、思ったことです。

Pict0008 Pict0007

夕刻、西の空と東の若草山を望んでパチリ。

2012年1月16日 (月)

巨大古墳ミステリー

Cimg8053 Cimg8054 Cimg8055

巨大古墳ミステリー、恋する大和路という冊子が奈良県から送られてきました。昨年どこかでアンケートを書いて送っていたからということです。

この3月15日までキャンペーンされているようです。

奈良市の佐紀盾列古墳群も巨大古墳だと思うのですが、なぜかはずされています。これなど奈良市などの奈良県北部もいっしょに入れるべきだと思います。

hpは大和浪漫回廊です。http://yamato-romankairo2.com/

2012年1月15日 (日)

休ケ岡八幡宮と孫太郎稲荷社

Scimg6821 Scimg6822 Scimg6824

薬師寺へ南の駐車場から行くときいつも気になりながらゆっくりお参りしたことがない、休ケ岡八幡宮に参拝しました。

薬師寺のhpの説明http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_yasugaoka.htmlによると、

「南大門を出た南に薬師寺を守護する休ケ岡八幡宮があります。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請[かんじょう]されました。現在の社殿は慶長8年(1603)の建物です。社殿は全体に西面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建っています。社殿の西、前庭の西側にある座小屋は修復が多いものの、社殿とほぼ同じ時期の建物で、中世に始まった宮座が受け継がれている貴重な歴史文化遺産とされています。」ということです。

http://www.nara-yakushiji.com/guide/hotoke/hotoke_hatiman.html

そのすぐ近くに孫太郎稲荷社もありました。お稲荷さんもあるのはめずらしいことだそうです。

Scimg6818 Scimg6819

すぐ近くの薬師寺の東の三重塔は、素屋根が横に準備されていてロケットの発射台みたいだと言う人がいます。近じか大修理に入るため、数年間見ることができなくなるということです。

2012年1月14日 (土)

名古屋市へ

Cimg8067 Cimg8071 Cimg8068

恒例の仕事で名古屋市へ。名古屋の道はとても広い。良い天気ながら朝の空気は冷たい1月です。

すぐ近くの公園では赤い花が咲いていました。椿でしょうか。

Cimg8069 Cimg8070

2012年1月13日 (金)

1月28日若草山焼き

Cimg8035 Img156

若草山の山焼きですが、1月の第4土曜日ということで、ことしは1月28日午後6時15分花火、30分点火ということです。

ポスターと交通規制のチラシです。

当日のスケジュールなどは以下のhpをどうぞ。→hp

2012年1月12日 (木)

1月10日、110番の日

Cimg8062 Cimg8064

1月10日近鉄奈良駅行基菩薩広場で、朝から110番の日のPRイベントがありました。

奈良警察署や警察音楽隊、ちびっこポリス、近鉄奈良駅前交番連絡所の連絡協議会の皆さんや、地元東向き商店街、小西商店街、橋本商店街、もちいどの商店街などの協力で行われました。

開会セレモニーの様子です。この日は天気が良くて幸いでした。地元4商店街が合同で110番のPRのため、110円のぜんざいやうどんを商店街メンバーが販売し、またポップコーンや綿菓子の振る舞いなどをおこないました。

もちいどのセンター街のブログがくわしく伝えてくれています。→hp

2012年1月11日 (水)

大阪・今宮戎へ

Cimg8057 Cimg8058

友人たちと恒例の大阪の今宮戎にお参りに行ってきました。9日の宵宮は成人の日の祝日になり、たいへんな人出でした。

福娘の写真を、と思ったのですが、なかなか撮れませんでした。本殿で特別祈祷をしてもらいました。昨年まで5000円のコースもあったのですが、今年は一挙に7500円になっていました。今どき、5割のアップが通用するのが、やはり神通力でしょうか。

そういえば、大黒社の種銭も300円から500円にアップになっていました。

この日は休みの日で家族連れが多く、10日は会社関係が多くなるということでした。

沿道もたくさんの出店で賑わっていました。

ともあれ、お礼とお願いをするお参りとなりました。

2012年1月10日 (火)

第6回奈良まほろばソムリエ検定試験へ

Pict0004 Pict0003 Pict0002

1月8日、第6回奈良まほろばソムリエ検定試験の「奈良まほろばソムリエ」を奈良大学で受けて来ました。やはりかなりむつかしかったというのが率直な感想です。90分という時間は足りないと言われていましたので、文章解答も下書きなしで直接解答用紙に書きました。アドバイスのおかげで時間には追われなくてすみました。

文章の200字以内で書きなさいという設問は、以下から2つ選択して解答しなさいということでした。(配点は10点ずつ)

1、下ツ道について

2、春日大社創建について

3、纏向遺跡について

4、国の史跡森野薬園について

5、「高畑サロン」について

どれも書けそうな問題でしたが、2番と5番、やはり奈良市の問題を解答しました。すべての神様の名前や人の名前はやはりしっかり覚えていなかったので、減点されるかと思います。

次はその場所を含む1日の見学コースを想定した後、同伴者を楽しませ、奈良の文化遺産や自然遺産に興味を持たせるにはどのように案内すればよいかを考え見学計画を400字以内で書きなさいというもの。(配点20点)

1、般若寺(奈良市)

2、宝山寺門前町(生駒市)

3、法隆寺(斑鳩町)

4、唐古・鍵遺跡(田原本町)

5、藤原宮跡(橿原市)

これは1番を選んで、地元の般若寺を中心とした奈良きたまちコースを書いてみました。

転害門~北山十八間戸~般若寺~奈良豆比古神社~奈良少年刑務所~多聞城跡~聖武天皇陵・光明皇后陵~法蓮づくりの家並み~奈良女子大学記念館。

なんとか字数は埋めることはできたのですが、点数はわかりません。

4つから1つの解答を答える問題は30問ありました。(1問2点ずつ計60点の配点です)

○おん祭の大宿所まつりの日にち?とか(12月15日)

○吉野鳳閣寺東方の百貝岳中腹の石造宝塔は誰の廟塔であるといわれているか?(理源大師聖宝)、とかはラッキーなことに餅飯殿に関係した問題でした。

知らなかったりむつかしくてわからなった問題もありました。

○畝傍御坊とよばれる寺院は?

ア、信光寺、イ、教行寺、ウ、円照寺、エ、浄照寺

○月ヶ瀬梅林で1831年に観梅を果たして漢詩の詩碑がたっている学者はだれか?

ア、本居宣長、イ、頼山陽、ウ、森田節斎、エ、賀茂真淵

○漆芸の産業化を図るため、奈良博覧会社内に設置された「温故社」の初代職工長はだれか?

ア、吉田立斎、イ、大西勇斎、ウ、北村久斎、エ、吉田包春

○十津川の大踊りで間違った記述はどれか?(略)

○太平洋戦争の空襲を避けるため百済観音像や夢違観音像など法隆寺の彫刻や寺宝を最も多く疎開させた当時の郡部はどこか?

ア、添上郡、イ、葛下郡、ウ、内智郡、エ、平群郡、

→これなど、どのテキストにも載っていないと思います。

○桜井市高田で受け継がれ、奈良県の無形民俗文化財に指定された、子供を主役にする祭はどれか?

ア、砂かけ祭、イ、おんぱら祭、ウ、いのこの暴れまつり、エ、すすつけ祭り

など。

行ったこともなければ、本でも読んでいないことはたくさんあるものです。それだけ奈良は深いということでしょう。

さて4択解答問題は30問中いくら解けたのかどうかが問題です。

試験結果は3月中旬に連絡が来るとのこと、ゆっくり待つことにします。

それにしても冬の大学での受検は、40年あまり前の大学入学試験を思い起こすことでした。

Pict0009

(追記)

日々ほぼ好日のtetsudaさんが上記の問の模範解答をご自分のブログに書いておられますので引用させていただきます。

なるほどこれは難問揃い、鹿鳴人さん、大変でしたね。「下書きなしで、いきなり解答用紙に書く」というのはN先輩のアドバイスで、これは功を奏したようである。上記四択の難問を、参考書などの助けを借りつつ解答私案を書いてみると、
○畝傍御坊は、ア、信光寺
○月ヶ瀬梅林の漢詩の詩碑は、イ、頼山陽
○「温故社」の初代職工長は、ア、吉田立斎(テキストP337)
○法隆寺の彫刻や寺宝を最も多く疎開させた当時の郡部は、ア、添上郡
○桜井市高田の祭は、ウ、いのこの暴れまつり(テキストP317)

ということになろうか。第6回試験の問題と正解は、今後、奈良新聞に掲載されるそうである。

2012年1月 9日 (月)

東吉野村・高見山1249m

Cimg7711

バス停で見かけたポスターです。東吉野村と三重県の境にある高見山の樹氷の写真です。

アイゼン着用での登山だそうでこの7日から登山口までのバスも運行されているそうです。

とても冬山はいけませんが、友人の中には、「もっと季節の良い時に高見山にはまっている」と言っておられる方がいます。下山したときの温泉が楽しみだと言っておられます。

東吉野村の観光hpです。http://higashiyoshino.com/

2012年1月 8日 (日)

高山八幡宮

Cimg7821  Cimg7823 Cimg7824

生駒市高山にある高山八幡宮にお参りに行きました。高山はかつて鷹山とも書かれたといいます。現在、茶筅の生産で有名です。(日本の90%生産とか)

富雄川上流の森に囲まれたりっぱな神社でした。宮座がまわりにありました。

Cimg7827  Cimg7828

2012年1月 7日 (土)

往馬大社

Cimg7815 Cimg7813 Cimg7814_2

生駒市一分にある、往馬大社にお参りに行きました。生駒から平群、斑鳩あたりで往馬大社は有名なのにいったことがありませんでした。

火の神様として有名です。歴代天皇の即位の大祀である大嘗祭に用いられる火ちり木はこの往馬大社より献上したものだそうです。

また神社を覆う鎮守の杜は奈良県の天然記念物に指定されており太古から変わらぬ自然の森を今に伝えています。

Cimg7816 Cimg7818 Cimg7819 

急な階段でした。年の暮れでしたので、お正月の準備を進めておられました。

2012年1月 6日 (金)

蘭陵王

381202_227441443996799_100001928356

奈良ホテルでの新年の集まりで、南都楽所による、蘭陵王の一人舞と演奏を拝見してきました。面は龍でした。友人が撮ってくれた写真です。南都楽所(なんとがくそ)のhpです。http://www.nantogakuso.jp/index-i.htm

2012年1月 5日 (木)

南市・5日初えびす&甘酒、あめ湯ふるまい

Cimg7830   Cimg7831

1月4日から器まつもり・もちいどの本店はことし開店しました。本年もよろしくお願いします。

5日初えびすという餅飯殿センター街のすぐ東どなりの南市恵毘寿神社のの初えびすの案内の大きなポスターです。

もちいどのセンター街でもOK広場で初売のイベントとして、5日12時から甘酒(アルコールは入っていません)とあめ湯の振る舞いを行います。どうぞお参りの道中に、お立ち寄りいただき温まっていただきたいと思います。

Cimg7805 Cimg7832

2012年1月 4日 (水)

大神神社初詣

Pict0003 Pict0004 Pict0005

3日は良い天気でした。三輪の大神神社へJRに乗って初詣にいきました。大きな門松から大勢の人とともに、拝殿に参拝しました。

狭井神社へも参拝し、知恵の神様の久延彦神社にもお参りし近くの展望台で大和三山や二上山、葛城山、金剛山や奈良盆地、振り返って三輪山などを遠望しました。

帰り道、参道沿いにかぎろひ誌でも紹介されていた桜井今西酒造のお店を見つけて訪問しました。「みむろ杉」の初しぼりを買い求めました。息子さんがしっかりと商売されていました。

三輪山の参道筋のみむろ杉うま酒守る息子さんあり

Pict0010 Pict0012 Pict0015 

大神神社のhpです。http://www.oomiwa.or.jp/

Pict0001

そして友人の娘さんからいただいたシクラメンがいま咲いています。布施明のシクラメンのかほりの歌には、「(真綿色した)シクラメンほどすがしいものはない」と。

2012年1月 3日 (火)

初お参り

Sdvc00361

2日はあいにくの雨模様でした。朝からお参りに出かけました。

興福寺南円堂→氷室神社→祓戸神社→春日大社→一言主神社→水谷神社→手向山八幡宮→東大寺二月堂→俊乗堂→大仏殿→指図堂→戒壇院(東大寺hphttp://www.todaiji.or.jp/

朝早い上にすこし雨が降っていましたので、人出は少なく、ゆっくりとお参りできました。

二月堂から奈良市内、生駒山を望む1枚です。

(カメラのカードが不調で残念ながら携帯で撮った1枚です)

2012年1月 2日 (月)

1月2日から、奈良市写真美術館

Cimg7799 Cimg7800

お正月の1月2日から、奈良市高畑町の奈良市写真美術館では、没後20年入江泰吉の東大寺展が開かれるそうです。

春日大社への参拝の後、ささやきの径などを通って、行くのも良いと思います。展覧会は4月15日までということです。

奈良市写真美術館のhpは→http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/index.html

2012年1月 1日 (日)

2012年元旦 ごあいさつ

Cimg2747 Cimg7618_2 Cimg3255

2012年、顔晴りましょう

「がんばる」に新しき字の宛てられて「顔晴る」と書く顔晴れ晴れと   重博(毎日やまと歌壇)

Cimg2741 Cimg9105 Cimg9155

新しい年を迎えました。毎日を元気に過ごしたいものです。

本年もよろしくお願いします。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31