フォト
無料ブログはココログ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

東京国立博物館へ

Scimg6220 Scimg6221_3 Scimg6223_2

(左本館、真ん中は平成館)

先日は、業界の仕事で出張でした。朝早くから出かけたので、上野の東京国立博物館へ立ち寄る時間をつくることができました。ちょうど平成館では「空海ー密教美術展」が開かれていました。平日ながら結構な人の入りでしたがゆっくり拝観できました。空海のお経や書や、又なかなか拝見できない東寺などのいろいろな仏像が出陳されていました。

そのあと、偶然、「よみがえるヤマトの王墓」ということで天理の「東大寺山古墳となぞの鉄刀」の展覧会が開かれていましたので、興味深く拝見しました。係員の人に聞いたら写真も(カメラ×)以外は、通常展なので撮っても良いということでしたので、参考に写真を撮りました。

Scimg6224_3 Scimg6225 

また、考古展示室の通常展は、古い時代から古墳時代、武家の社会まで時代順に展示されていましたが、全国あちこちの埋蔵物などが展示されていて解説の文もよくわかりました。鏡のいろいろなども展示されていました。

Scimg6250 Scimg6264 Scimg6277

右が火葬墓で有名な小山田安萬侶の墓碑の本物です。

Scimg6283 Scimg6284

最後は明治11年に法隆寺から奉納され戦後に国の物になったという、法隆寺の宝物を集めた法隆寺宝物館をひさしぶりに訪問しました。(写真、上2枚)

東京国立博物館はたいへんなボリュームがあります。すべてをとてもみることはできませんでしたが、いろいろと勉強になりました。

東京国立博物館のhpです。http://www.tnm.jp/

各館が動画でも紹介されています。

2011年8月30日 (火)

東京の奈良まほろば館へ

東京でひさしぶりに、日本橋三越のすぐ近くの、奈良まほろば館を訪問しました。

Scimg6302Scimg6301  Scimg6304

程よく人が入っていました。いろいろな奈良の産品を販売、大和野菜まで売っておられました。喫茶コーナで梅ドリンクを飲みながら、興福寺の中金堂の再建バーチャル映像(長い時間の映像を初めて見ました)や阿修羅などの動画を拝見しました。

隣の席の50才から60才くらいの年配の女性グループは、4人とも「奈良は行ったことがないけれど今度行きましょうよ」とお話しされていました。まだまだ奈良に行ったことがない人はいるものだと思った次第です。

また観光案内コーナーでは、奈良県での催しのチラシや各市町村の観光案内パンフが棚に収納されていました。地元では手に入れることができなかったパンフレットもありましたので、もらって帰ることができました。

奈良まほろば館は、とても便利で、またいろいろな県の物産館なども集まっていてとても良い場所です。http://www.mahoroba-kan.jp/

毎日新聞やまと歌壇から

東京の奈良まほろば館は人集めわが古都の情報伝え賑わう  重博

東京スカイツリー2011年8月

Scimg6287Scimg6292Scimg6296

久しぶりに東京へ行きました。浅草からスカイツリーもよく見えました。スカイツリーの上部のクレーンが少くなっていました。
毎日見ている友人によれば、小さなクレーンにより、大きなクレーンが解体されて下におろされたということです。ですから、小さなクレーンだけが見えます。たぶん、これも解体されてたぶん工事用のエレベーターでおろされるのではないかと推測していました。
(写真左は雷門通りから、あとの2枚はいつものROX前交差点からです。

2011年8月29日 (月)

YS(山口水産ファンクラブ)会へ

ブログ「日々ほぼ好日」のtetsudaさんの発案で、山口水産の山口社長さんのご協力で、第2回YS会(山口水産)がひらかれました。場所はもちいどのセンター街オーケスト2階の山口水産です。ぜひ出席したいとtetsudaさんにお願いしていたところ、ご案内いただき参加してきました。

席数に制限あり参加は11名。奈良の多彩な顔ぶれの参加です。よく存じている方、はじめての方もおられました。記念撮影、乾杯の後は、山口社長さんのはからいでつぎつぎと新鮮でたいへんなお料理がつぎつぎと出されました。ビールやお酒、ワインなどいただきながら、撮り忘れないように写真を撮ったつもりですが、さてどうでしょうか。

Scimg6333 Scimg6334 Scimg6335

左は戻りカツオ、剣先イカ、スルメの盛り合わせ。そうめんで有名なY社長のおすすめは、戻りカツオは和カラシでいただくのが最高とのこと、なるほどおいしいものでした。

真ん中はめったに口にできないクジラです。サプライズでした。

右はオサシミの盛り合わせに、ハモのかまぼこです。

Scimg6336 Scimg6337 Scimg6338

次はメインの岩ガキ。大きい!!こんな大きな岩牡蠣ははじめてのことです。しかもこの2つが一人分、なんという感激。北陸産だそうです。うまい!!

そして焼きさかな。2種。これらの料理をいただきながらお酒がどんどんすすみます。そして話題豊富な皆さんとのいろいろな会話でした。

Scimg6339 Scimg6341 Scimg6342

そしてさらに左が柳川鍋。真ん中はエビのフライ。右はサンマだったかおいしいお寿司です。

Scimg6344

お世話いただいた右がtetsudaさん、左が奈良でおいしい海のものを食べてもらいたいと言われる山口水産、山口社長さんです。どうもごちそうさまでした。次回を楽しみにしています。

早速、お隣の席であった、かぎろひさんがくわしくレポートしてくれています。http://kagiroi.narasaku.jp/e47706.html

2011年8月28日 (日)

海鮮居酒屋・山口水産

Scimg5771 Scimg5773

餅飯殿センター街の中央、オーケストビル2階奥の居酒屋・山口水産はすでに有名です。1階のスーパー・オーケストのさかな売り場など10数店舗を経営し、この2階のお店は、そのパイロットショップといっておられます。

昼も夜も賑わっていますが、きょうは昼のランチへ。海鮮丼700円をいただきました。

夜もお値打ちで新鮮なメニューが豊富です。先日はもちいどのセンター街でのチャリティ・フェスタの打ち上げにもみんなでおじゃましました。

Scimg5774 Scimg5775 

店内には大漁旗があざやかに壁面に貼り付けてあります。

山口社長は、鹿児島県の甑島(こしきじま)ご出身とのことでした。どこにある?以下のhpをご覧ください。http://www.koshikijima.net/index.html

Scimg5777_2

海鮮居酒屋・山口水産は電話0742-26-0325。定休日は火曜日です。

もちいどのブログです。http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono/25327181.html

そして海鮮居酒屋・山口水産での楽しい、おいしい「YS(山口水産)会」のことは、また近日アップします。

2011年8月27日 (土)

♪ひょっこりひょうたん島

Scimg6330

ドンガバチョやいろいろな楽しいキャラクターが登場した、ひょっこりひょうたん島ですが、いつもの野村さんご夫妻から届きました。似顔絵もさすがお上手ですね。

楽しい歌でしたし、いろんなところに漂流するひょうたん島でした。また子供たちに夕方を知らせる番組でした。

あの原作者は、井上ひさしさんでしたが、残念ながらお亡くなりになりました。ちょうど津和野の安野光雅美術館では、井上ひさしさんの本の表紙絵や劇のポスターなどもたくさん展示されていました。

2011年8月26日 (金)

27日、28日バサラまつり2011

Scimg5946

イベント続きの奈良の夏ですが、最後の週末はバサラまつりです。くわしくはhpをご覧下さい。

http://www.basaramatsuri.com/

2011年8月25日 (木)

まんとくんのブログと「まんとくんアンソロジー」

2011_08_20_02thumbnail2

奈良の人気のキャラクターのまんとくんから、メールが届きました。

野菜畑というブログをはじめたそうです。

http://manto-no-yasai.sblo.jp/

Scimg6310 Scimg6311

そして、「まんとくんアンソロジー」という40ページの冊子が、まんとくん原作者のクロガネジンザさんから届きました。たくさんの方のまんとくんへの想いがのせられています。

2011年8月24日 (水)

ミステリーツアー 萩 長門へ 2

津和野をあとにして、バスは川沿いを走り、山あいをぬけて、海岸べりに出ると、萩の町にでました。笠山の中腹のホテル到着。ようやくホテル名が分かりました。

塩辛い温泉や露天風呂にはいり、夕食へ。たしかに小さかったのですが、アワビの焼き物がある、和食会席でした。

2日目は、バスは8時出発。吉田松陰の松陰神社へ。こちらも10年ほど前に来ましたがずいぶんきれいになった感じがします。

Scimg6085_2 Scimg6086 Pict0005

松下村塾、そして幽閉されていたという家、肖像画の掛け軸や像がみえました。

それから連れて行かれた練り物製品の店は朝から店員さんがあちこちからマイクで割引サービスを絶叫して、騒音と試食の店でした。いわばバーゲン会場の雰囲気、めずらしい店でした。

さらに萩焼の実演の城山窯見学へ。こういう団体旅行に慣れた人が多く、一度来たことがあるというひともたくさんいました。こちらではろくろなどの実演をされ、年4回今でも焼いているという三連式の登り窯がありました。こちらに勤めておられる金子信彦さんのりっぱな作品も並んでいました。

Scimg6097_2 Scimg6101

再びバスは一路、とある絶壁をめざして走りますと、長門市に入り、仙崎港へ。ここは金子みすゞで有名なところで記念館もあるそうですが、残念ながらバスは通過、青海島(おうみじま)に着きました。20分ほどガイドさんに引率されて岬を歩きました。東山魁夷さんが絵のスケッチにこられたところだということです。唐招提寺の襖絵を思い出しました。

Scimg6118 Scimg6134 

そこからバスで昼食の海鮮料理の店へ(料理は前日予約で各自払い)。金子みすゞさんの詩の歌碑がありました。金子みすゞさんは、26才で長門で亡くなったそうです。短い生涯で実にたくさん詩を書いています。記念館には行けませんでしたが、本などで拝見することができました。

Pict0012 

食後は、一路空港へ。途中バスがパンクなどのハプニングもありましたが、無事代わりのバスが迎えにきてくれて、ほぼ定刻空港に着きました。飛行機は帰省だったのでしょうか、小さな子供を、母親が一人で、1才7ヶ月のこと、もう一人の母親は3才と1才くらいの子、さらにもうひとりの母親は3ヶ月の赤ちゃんとふたりの兄妹、それぞれ連れておられました。ついつい何ヶ月とかいくつくらいとか当方の家族が聞いていました。

で、無事大阪には4時過ぎ到着。

2日間のミステリーツアーが終わりました。

正規料金なら飛行機往復5万円ほど、泊まりは1万3000円くらいからのホテル、そしてバス。これが今回の旅行社の企画料金が2万円ちょうど。

先日の浜矩子先生の本では、「その部分では安くて良いのですが、全体としてデフレから抜け出せない」という指摘でした。それも感じました。

また先日、友人が北京旅行、3泊4日リッツカールトンホテルに泊まって全日空でいって4万円台だったという驚くべき料金であったということでした。安いだけに慣れてしまうのもどうかな、と考えることでした。

円高でますます海外へ出かけ、安く買えたという話が増えて、日本の中での買い物が空洞化してはますます日本の小売業はたいへんです。

2011年8月23日 (火)

ミステリーツァー 津和野へ 1

「日程、1泊2日、飛行機で、アワビのある和食会席、露天風呂(1枚の写真)、絶壁見学、費用一人2万円」というミステリーツアーを6月頃見つけて予約を入れていた家族につきあって、先日ミステリーツアーに初めていってきました。

行き先は出発1週間前、全日空の便名と大阪空港の集合時間は12時30分という連絡があって、萩石見空港とわかりましたが、ホテルは分からず、家族がそのあたりのホテルのhpを見て、露天風呂の写真がたぶんこれではないか、ということまでわかりました。

さて当日、飛行機は70人乗りくらいで、その団体で40名の搭乗。プロペラ機は1時間ほどで萩石見空港へ着きました。実に立派な空港でした。が、大阪からはことしから7月15日から8月末の季節運行で、あとは東京便が1日1便飛んでいるだけという、実にもったいない空港でした。

Pict0001

迎えの観光バスは一路走り、着いたところが津和野です。10年ほど前に来たときは、友人たちとレンタサイクルで森鴎外の史跡やお墓を訪ねたりしました。ことしは森鴎外生誕150周年というペナントなどがかかっていました。津和野は落ち着いた古い街並みで、1時間の自由時間で、ことし奈良でも見た安野光雅美術館を訪ねました。すこしあわただしかったのですが、日経新聞の「わたしの履歴書」や奈良でされた展覧会をみたとき、ご出身が津和野であり、美術館があると聞いていましたので、とても幸運なことでした。

Scimg6066 Scimg6068  Pict0003Pict0002Pict0001Pict0004

安野さんは絵とともに、すばらしい解説文を書かれています。「津和野や奈良のような古くて良いところは変わる必要がない、他が変わっていって、それだけ津和野や奈良の値打ちが増すだろう。」「津和野や奈良は景色を描くというのではなく、景色から自然に絵が生まれてくるような気がする。」(注、いずれも当方の記憶による再現です)

安野さんの絵などをまじえた、プラネタリウムもあるようでしたが、時間がなく、残念ながら見ることはできませんでした。でも思いがけず安野光雅美術館を訪ねることができたのは幸いでした。

美術館のhpです。  http://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/anbi.html

毎日新聞やまと歌壇より

なつかしき日本の良さを大切に安野光雅明日香路を描く  重博

2011年8月22日 (月)

チャリティ・フェスタ点描

Scimg6167 Scimg6168

もちいどのセンター街のマーチャントシードセンターでは、若者バザーにステージ出演の受付(美女二人)そしてナラスタミックスの出店などが出ていました。

Scimg6171

パソコンでは、もちいどの夢CUBEのUSTREAMが放映してくれています。インターネットで世界につながっているとはすばらしいことです。

雨の中ご苦労様です。

Scimg6179

被災地の奈良市との友好都市、宮城県の多賀城市へのメッセージが次々書き込まれています。

チャリティ・ビンゴのあと、人気の奈良のキャラクターまんとくんと、葛城市のれんかちゃんがきてくれました。会場はたいへんな盛り上がり。まんとくん音頭をまず1回踊り、2回目は会場のみなさんと一緒に踊っていました。そのあと募金基地も訪問。餅飯殿センター街をまんとくんとれんかちゃんはあちこちで写真撮ってもらったり、握手したり・・・・。

Scimg6193 Scimg6201Scimg6207

このあとまだまだステージは続きエンディングに向かいます。

すこし小雨模様でしたが、涼しくなりすこし過ごしやすいチャリティ・フェスタでした。

2011年8月21日 (日)

6年が過ぎようとしています。アクセス649

多数のアクセスありがとうございます。この夏でつたないブログを書き綴って6年がたとうとしています。これからも、奈良のことを内から外からとりあげてつづっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

おかげさまで、このところ毎日200から300台のアクセスでも多いと思っていましたが、20日、コントラバス奏者の奥田一夫さんの追悼演奏会のことを報告しましたところ、なんと649ものアクセスがありました。ひとえに奥田一夫さんのお人柄だと思います。御礼申し上げます。

チャリティ・フェスタ続報

20日の様子をもちいどのセンター街ブログで早速紹介されています。

http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono/25810016.html

24日まんぷく地蔵盆・夢まつり

E0123209_21485445

24日(水曜日)午前11時から午後4時まで、蛍の会では、元興寺境内で、地蔵盆夢まつりをおこなわれるそうです。くわしくはhpをご覧ください。http://yume824.exblog.jp/

2011年8月20日 (土)

チャリティ・フェスタinもちいどのセンター街はじまる

Sdvc00094 Sdvc00095 Sdvc00099

21日夕方5時過ぎもちいどのOK広場のリハーサルの様子です。このあと5時30分から各方面からたくさんの応援を得て、チャリティ・フェスタinもちいどのセンター街はじまります。

最初はバトンの皆さんです。

Sdvc00100 Sdvc00103

募金受付のみなさんも準備OKです。どうぞお越しください。

奥田一夫追悼演奏会へ

8月18日、大阪いずみホールで満員の聴衆を集めて、昨年9月マウンテンバイクの不慮の事故で亡くなったコントラバス奏者の奥田一夫氏の追悼演奏会がひらかれました。

彼が高校の時のコントラバス初心者の頃から器楽部の同窓の、マリンバ奏者の望月恵理子さんの司会進行で進められました。

ロビーには彼のあちこちでの写真などが飾られ、画面ではいろいろな写真がスライドで紹介されていました。

Scimg6143 Scimg6153Scimg6157_2

(当日券に引き換えの人の列、かつての仲間との写真、ステージの奥田氏の写真)

多くのファンをはじめ、先生方や友人多数が集まり、奥田氏の人柄、人脈で多くの出演者がすばらしい音楽を聞かせてくれました。

東京芸大のコントラバスの同級生3人、それぞれNHK交響楽団首席、仙台フィル首席、そしてドイツの音楽大学の教授らによる演奏。

もと所属したセンチュリー交響楽団の弦のアンサンブル。木管のアンサンブル。

奥田氏の次女なな子さん(ドイツにこの春まで長年にわたり留学)のチェロの独奏がありました。

最後に、何十本ものコントラバスによる、動物の謝肉祭から「象」の演奏がありました。私の席はちょうど通路でのコントラバスの演奏のそばでしたので、一段と迫力のあるものでした。「象」の響きは奥田氏だったのかもしれません。

彼のお嬢さんや教え子のみなさんのこれからに大いに期待したいと思います。

Scimg6158  Scimg6160 Scimg6159

(当日のプログラム。クリックしていただくと大きくなります)

Img140 (読売新聞8月19日付朝刊)

2011年8月19日 (金)

鏡作神社へ

Scimg5969 Scimg5971 Scimg5972

田原本へ行きましたので、鏡作神社をたずねました。

「古来、鏡鋳造鋳物元祖の神として尊崇信仰されている」とい

うことです。現代の光学関係の会社も奉納していました。

Scimg5974 Scimg5973_2

拝殿と本殿です。

2011年8月18日 (木)

唐古・鍵遺跡へ

Scimg5967 Scimg5966 Scimg5968

奈良県磯城郡田原本町の、唐古・鍵遺跡をたずねました。いつも車で走ると楼閣が見えるのですが、いつでも行けるところと思っているところはかえって行かないものです。

大きな唐古池がありました。

そして土器に描かれていた図柄から再現された楼閣です。

近くのミュージアムはすぐわかるだろうと思って、きちんとしらべていかなかったので、わかりませんでした。田原本町の生涯学習センターの中にあるそうです。また次回訪ねたいと思います。

ミュージアムのhpです。http://www.karako-kagi-arch-museum.jp/

2011年8月17日 (水)

奈良はこの週末もいろいろと

もちいどのセンター街の、20日21日チャリティ・フェスタの出演者スケジュールが決まったようです。もちいどのセンター街のブログをご覧下さい。どうぞお越しください。

http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono/MYBLOG/yblog.html

奈良国立博物館では今特別展「天竺へ~三蔵法師3万キロの旅」開かれていますが、本館の西側の壁面を夜間利用した「ならファンタジアSANZO」という、3Dの映写がおこなわれていて好評です。16日から21日まで。http://narafantasia.com/whats.html

また平城宮跡では平城京天平祭・夏も19日から21日ひらかれるようです。http://www.tenpyosai.jp/

よばれや

S110718_131021_2

もちいどのセンター街の夢CUBEの南2軒隣の、よばれやの日替わり定食の中の、この日はてんぷら盛り合わせ。1000円です。てんぷらもおいしく、小鉢は吉野葛がけのとうもろこし豆腐のようなものでした。電話0742-24-5575;

食べログでのよばれや情報です。

日本酒、おでん、いろいろおいしく揃えておられます。

2011年8月16日 (火)

全国中学校体育大会が鴻ノ池陸上競技場で

いまごろ届いた情報ですが、平成23年度全国中学校体育大会が鴻ノ池陸上競技場で行われます。およそ3500名の中学生が奈良市内に宿泊して競技するそうですので、応対よろしくとのことです。
8月19日(金)開会式14時30分から15時20分、奈良県文化会館「国際ホール」
20日(土)から22日(月)9時から夕方まで競技。鴻ノ池陸上競技場
22日(月)夕方4時30分から閉会式。鴻ノ池陸上競技場

また中学テニスの全国大会も明日香村で行われるそうです。

期間中多くの全国からの中学生選手らが奈良市や奈良県にこられます。「しみじみと感じる奈良のおもてなし」をしましょう。

公式hpです。http://www.nara-alljhs.jp/

朝の西大寺お参りへ

Scimg5674 Scimg5663 Scimg5665 

朝、西大寺駅の方へ用事で出かけたとき、ふと西大寺をお参りに立ち寄りました。ここ数年来ていません。近くに行ったときにふと思い立ってのお参りは、普通、ついで参りといいますが、あまり気にせず、お参りするようにしています。

駐車場の奥から入りましたので、まず塔跡を拝見、そのあと、本堂へ。本尊は釈迦如来立像(清凉寺式釈迦像の中でも代表的な名作)がおられました。そして、文殊菩薩騎獅像そして、わきに四待者像。

愛染堂へ行くと、前立ちの愛染明王(秘仏の方は開扉日が限定)坐像、そして興正菩薩像がおられました。

四天堂は本尊十一面観音像は右手に錫杖をもって左手には花瓶を捧げる長谷寺式で、たいへん背の高いりっぱな観音様でした。そして四天王、足元の邪鬼は当初のものとのことでした。

  Scimg5670Scimg5669Scimg5673

写真左から愛染堂、本堂、四天堂。

東門から600mほど西にある体性院という興正菩薩叡尊の五輪塔などをはじめてたずねました。

Scimg5676

JR東海による西大寺のhpです。http://nara.jr-central.co.jp/campaign/saidaiji/index.html

2011年8月15日 (月)

2011年8月15日午後8時

Scimg6038 Scimg6051 Scimg6050

昨日、夕方東の空を撮りましたが、15日の奈良の高円山の大文字の送り火を撮ってみました。きょうは満月に近いのでしょうかきれいな月も出ていました。

建物の合間を縫ってですから3枚になります。(当方のビルの上から撮影)

消防団員の皆さんの手でたしか108つの火床のマキに火がつけられ、大の字が浮かび上がりました。

最初の奈良検定で、大の字の第何画が一番長いか?という問題が出ましたが、みごと間違いました。

戦没者慰霊のための奈良の大文字の送り火ですが、きょうが戦後66年ということです。あらためて、戦没者の皆様に手を合わせたいと思います。

「邪馬台国は大和か九州か」

Scimg5849 Scimg5850

「邪馬台国は大和か九州か」という刺激的なタイトルの講演会がこの秋、3回にわたって行われます。

大きなポスターが届きましたので紹介します。

ことしは早稲田大学奈良県支部ができて100周年ということで、大きなホールに無料ご招待ということです。(画像クリックしていただくと大きくなります)

第1回は9月4日(日曜日)午後2時から4時まで なら100年会館大ホールにて

桜井市教育委員会の纒向遺跡発掘で有名な橋本輝彦氏の講演です。

第2回は10月15日(土曜日)午後2時から4時まで、なら100年会館大ホールで水野正好氏の講演です。

第3回は11月19日(土曜日)午後1時30分から5時まで、場所は変わって、奈良市登大路町の奈良県文化会館国際ホールにて。白石太一郎氏と高島忠平氏。大和と九州の話です。

興味のあるかた、予定にぜひいれていただき、ご出席いただきたいと思います。どちらも1300人入る会場ですので、無料で予約不要、先着順で入場できるようです。

2011年8月14日 (日)

五重塔、春日奥山、高円山

Scimg6033 Scimg6034

興福寺の五重塔のむこうに、若草山や春日奥山が見えます。木が成長して若草山は少し見える程度です。夕方暑いのですが、空は秋の雲のように感じます。

そして15日20時高円山の送り火の三角形の火床を奈良ホテルの屋根越しに撮ってみました。

(14日夕方、当店屋上から撮影)

チャリティ・フェスタもちいどの2011

S24 Scimg60228月20日(土曜日)夕方から21時頃まで、そして翌日21日(日曜日)に、もちいどのセンター街のオーケスト広場でステージを組んで、チャリティ・フェスタがひらかれます。東日本大震災以来、3度目です。

いろいろなグループが歌やおどりや演奏などで出演してくれます。チャリテイビンゴも行います。

21日夕方17時過ぎから、人気の「まんとくん」が「蓮花ちゃん」を連れて来てくれるそうです。 Kigurumi_03_s

またマーチャントシードセンターでは、若い人たちのためのヤングバザーがおこなわれます。今回奈良女子大学の皆さんや奈良県立大学の皆さんが応援してくれています。

このチャリティ・フェスタでは奈良女子大学の学生のみなさんが、アイデアをこらして東日本大震災への応援メッセージ・ボードをつくって応援メッセージを集めたり、商店街では義援金を集めたりする予定です。

そして9月には被災地の奈良市と友好都市の宮城県の多賀城市へ、商店街メンバーと奈良女子大学の学生さん、奈良どっとFMのスタッフらで義援金などを届けに行く予定です。

またよみうりテレビの24時間チャリティにも募金を届ける予定です。

多くの皆様、もちいどのセンター街にお越しをおまちしています。そして多くの皆さんのチャリティへの応援をお願いします。

2011年8月13日 (土)

鹿と百日紅

Scimg6007 Scimg6009

連日暑さの厳しいこのごろです。朝9時過ぎ奈良公園を行きますと、ひなたを避けて、浮見堂あたりの日陰に、多くの鹿たちも涼んでいました。連日の燈花会で夜遅くまでのにぎわいに鹿たちもお疲れかもしれません。

Scimg6012 Scimg6014_2

浮見堂のむこうには、15日20時点火の高円山の大文字の火どこがみえます。そして池のまわりには、百日紅(さるすべり)がいろいろな色の花をつけていました。

奈良の写真スポットのひとつでしょうか。

2011年8月12日 (金)

空中大和茶カフェのお誘い

「空中大和茶カフェのお誘いです。

10日から、13日(土)まで、県庁の屋上階にて、『空中大和茶カフェ』を期間オープンしてます!

大変お客様からの評判もよく、昨日来られたお客様が、他の人と今夜も来られる旨申し込みを頂きました。

夜景も最高で、極上の大和茶をお菓子とともに、3煎まで味わってもらいます。茶農家さん自ら、皆さまにお茶をおいれします。お茶の美味しさに感動してもらってます。

1日4回で予約制です。
①18時30分の部 ②19:15の部 ③20:00の部 ④20:45の部

いらっしゃいませんか。詳しくはこちら
http://sencha.exblog.jp/

というメールのご案内です。以前、大阪での空中カフェに出かけましたが、大和茶をたいへんおいしくいただきました。文字通り、県庁の屋上階とは、空中カフェですね。

ちょうど燈花会(14日まで)の期間中、とても良い催しです。

2011年8月11日 (木)

母校プールへ

Scimg5911

先日、母校プールで水泳クラブの同窓会がありました。ひさしぶりにかつてのように背泳ぎを泳いでみました。

毎日新聞やまと歌壇(8月11日)より

プールにて水泳クラブの同窓会少年の日の青空仰ぐ  重博

橿原考古学研究所博物館へ

速報展「大和を掘る29-2010年度発掘調査速報展-」
開催のお知らせ!!
会期:7月16日(土)~9月4日(日)

ということで、久しぶりに橿原考古学研究所博物館をたずねました。館内は涼しく快適です。特別展を見ているとばったり、奈良大学の上野誠先生に会いました。ひさしぶりにごあいさつ。お互いいろんなところで出会いますね。

そして通常展へ。何度目か見ましたがようやくすこしわかりかけてきました。何度見てもおもしろいものです。

ところどころに、撮影禁止のマークがありましたので、帰りがけ受付で、写真のことを尋ねましたら、「通常展の撮影禁止のマークがないものは撮っても良い」ということでした。

こんど行ったら撮りたいと思います。

博物館のhpです。かなり奥行が深くてとても良いと思います。http://www.kashikoken.jp/museum/top.html

2011年8月10日 (水)

南市の京家

Scimg5654 プラスScimg5655

当方のブログにも載せて欲しいと希望がありますので、奈良の町のおすすめのところをときどき紹介したいと思います。

南市町(もちいどの夢CUBEを東へ50m)にある、京家の、昼のサービスメニューです。

日替わりで、この日は塩サバにおぼろどうふ、そして右の写真の小うどんがつきます。うどんは冷たいうどんもできます。値段は735円とお値打ちです。

そのほかにも、お造り御膳、てんぷら御膳などがあります。

この日はハモと野菜のてんぷら御膳(1050円)が京家御膳(735円)として提供されていてお得でした。

Sdvc00092プラス Sdvc00091

またある日は(下の写真)、白身さかなのフライが本日の京家御膳でした。(冷たいおうどんつき)

Scimg5952

夜は単品もありますし、お値打ちコース、2100円、3150円、5250円などがあります。2階にも宴会の部屋があります。

「まちなかバル」にも最初から参加の人気のお店です。

電話0742-23-1520

ぐるなびは以下のとおりです。http://r.gnavi.co.jp/k831100/

2011年8月 9日 (火)

5、廣瀬神社へ

Scimg5505 Scimg5507 

北葛城郡河合町川合にある、廣瀬神社をたずねました。廣瀬神社の鎮座地は日本書紀にも天武天皇4年(645年)「廣瀬乃河曲」と記されているなどたいへん古い神社です。

佐保川、初瀬川、飛鳥川、曽我川、葛城川、高田川など大和盆地を流れるすべての河川が大和川一点に合流する地に祀られていることから、水の守り神であるということです。

Scimg5512 Scimg5508

もう終わっていたのですが茅の輪がありました。

4、島ノ山古墳

Scimg5515 Scimg5518 Scimg5516

廣瀬神社から田原本に出る道で、ちょうどうまく島の山古墳を見ることができました。磯城郡川西町唐院にある前方後円墳です。すぐ近くには神社がありました。

2011年8月 8日 (月)

燈花会2011点描

5日から14日まで燈花会2011がはじまりました。

7日の薄暮19時過ぎ、もちいどのセンター街から三条通、猿沢池のあたりのスナップです。コンパクトカメラゆえ、暗くなるとうまく撮れませんので、19時過ぎ日が沈んだ頃の様子です。若いふたりづれや家族連れがが多いようです。また、浴衣姿も多いようです。

現在、燈花会のような落ち着いた時間が大切だと思います。この日は暑すぎず、よく晴れ渡り、風もあり、お月様は上弦の月が輝いていました。

Scimg5980 Scimg5981 Scimg5982

上の3枚はもちいどのー高札場ー猿沢池

Scimg5983 Scimg5986 Scimg5987

上は猿沢池から興福寺五重塔を望んで。

Scimg5996 Scimg5997 Scimg5998

上は南円堂への階段。采女神社の上にかかる月。三条通のにぎわい。

14日まで続きます。夜は21時45分までとか。連日がんばっておられる燈花会の公式hpです。http://www.toukae.jp/

2011年8月 7日 (日)

3、馬見丘陵公園へ

Scimg5448 Scimg5449 Scimg5454

北葛城郡の広陵町や河合町などにまたがる、馬見丘陵公園の中にあるナガレ山古墳へいきました。全長106mの前方後円墳です。埴輪なども復元されていて登ることができました。

Scimg5455 Scimg5456 Scimg5459

Scimg5475 Scimg5467 Scimg5469

墳頂部からの景色は東は三輪山、西は二上山などがよく見えました。

また近くには古墳の配置図や模型がありよくわかりました。

Scimg5480 Scimg5481 Scimg5485

馬見丘陵公園の県のhpです。http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1780.htm

Pict0004 Pict0005 Pict0003

その後公園内を歩いていますと、巣山古墳の近くに銀色に光るモニュメントがありました。奈良県の戦没者の慰霊碑であり、戦没者の名前が1万人あまり刻まれているということでした。父の弟である叔父の名をみつけ、一首。

古墳脇に戦没者らのモニュメント数多(あまた)の中に叔父の名があり         重博

2、三吉陵墓参考地

Scimg5446

広陵町三吉にある古墳です。前方後円墳。新木山古墳ともいうそうです。全長200mとのことです。

2011年8月 6日 (土)

1,二上山博物館へ

Scimg5434 Scimg5438 Scimg5441 (クリックすると大きくなります

すこし前になりますが、二上山博物館をたずねました。二上山博物館は香芝市立ふたかみ文化センターの1階にあります。建物の玄関脇に、会津八一の歌碑がありました。(会津八一の自筆ではありません。県内にはこんな歌碑もあるのですね)

二上山をのぞみて

 あま つ かぜ ふき の すさみ に ふたがみ の 
 を さへ みね さへ かつらぎ の くも   
 
(天つ風吹きのすさみに二上の峰さへ嶺さへ葛城の雲)

歌意
 空を吹く激しい風のために、葛城山に湧き出た雲に二上山が覆われてしまった。
         

くわしくは会津八一研究家の素空氏の解説をどうぞ。

二上山博物館は、石をテーマにしためずらしい博物館です。

「香芝市は、古代から近代まで、二上山が産んだ3つの石で知られている。
数万年前の旧石器時代から2千年前の弥生時代に至るまで、青銅や鉄と同じぐらい重要な資源であったサヌカイト。
5・6世紀に、王者の棺として切り出された二上山凝灰岩。
明治以降、全国の90パーセント余りを占めた研磨材としての金剛砂。」

「屯鶴峰という特異な自然景観」も近くにあります。

http://www.city.kashiba.lg.jp/life/shisetsu/hakubutsukan/

2011年8月 5日 (金)

8.18奥田一夫追悼コンサート

Scimg4930 Scimg4931

奈良女子大学文学部附属高等学校を昭和46年に卒業され、平成22年9月12日、事故で急逝された大阪センチュリー交響楽団首席コントラバス奏者、奥田一夫さんを追悼するコンサートが開かれます。

日時  8月18日(木)  午後6時30分開場、午後7時開演

場所    大阪・いずみホール(TEL06-6944-1188)

 大阪市中央区城見1-4-70 住友生命OBPプラザビル
 JR環状線「大阪城公園駅」よりJR線路を右手に京橋方面へ徒歩3分

入場料  3000円

出演者   コントラバス 

 
      文屋充徳(ドイツ国立ビュルツブルグ音楽大学教授)

     喜多和則(読売交響楽団)

     村上満志(元東京都交響楽団・現仙台フイル)

             以上奥田一夫芸大時代の同級生

     吉田 秀 (N響首席)

     渡辺れお (新日本フイル首席)

     センチュリー交響楽団有志

     奥田ななこ(奥田一夫次女チェリスト)

     百武由紀(ヴィオラ・芸大同期)

     児島一江(ピアノ・長年のパートナー)    他

後援       東京芸術大学同窓会

              大阪センチュリー交響楽団

              奈良女子大学附属中等教育学校同窓会(柳汀会)

2011年8月 4日 (木)

奈良市観光協会事務局次長に長岡光彦さん

3日付の新聞各紙で奈良市観光協会事務局次長に長岡光彦さんが就任されたことがのっていました。

以下は毎日新聞から

「奈良市観光協会は2日、公募していた事務局次長に元南都銀行員の長岡光彦さん(59)を選んだと発表した。ポスト1300年祭を契機に、奈良観光を売り出す新しい人材を求めて、ポストを新設し全国公募。東は千葉県から西は島根県までの21~73歳の男女76人が応募し、小論文や面接試験など第1~3次選考を経て選ばれた。

 長岡さんは奈良市出身。南都銀行で柳本支店長や社内誌編集長などを歴任。観光ボランティアの経験があり、今年の奈良まほろばソムリエ検定でソムリエに合格している。

 『民間で培ったことを観光振興に役立て、ふるさと奈良の奥深さと良さを1人でも多くの方にお伝えしたい』と意気込みを述べた。」

大いに期待したいと思いますし、皆さんでバックアップしていくことが大事だと思います。

tetsudaさんのブログ「日々ほぼ好日」にも紹介されています。http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/a06be4b4c11d585025eac263a441fc7d

当方ブログ(4月28日)http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-dabc.html

2011年8月 3日 (水)

写真展「奈良の町・奈良の人」へ

8月2日から7日まで行われている写真展を見てきました。

当方7月25日のブログ参照ください。http://narabito.cocolog-nifty.com/blog/2011/07/post-5e64.html

大乗院庭園文化館では、奈良遷都1250年祭の時の写真100枚ほどが展示されていました。当時の奉賛会の谷井友三郎さんのご家族からの写真ということでした。まだ400枚ほどあるようですが、またの機会に拝見したいと思います。

奈良町物語館やボリクコーヒーということしはじめに開店されたお店でもいろいろ展示されていました。

会期は7日まで。おすすめの展覧会です。

Scimg5958 Scimg5953Scimg5954

(三条通のパレードの様子です。写真提供谷井さん)

Scimg5959Scimg5955

大乗院庭園もきれいでした。

2011年8月 2日 (火)

東大寺法華堂、二月堂へ

Pict0001_3 Pict0002_2 Pict0003_3

先日、南大門、大仏殿を拝観しましたが、二月堂などを拝観したくなり、奈良国立博物館から足を延ばしました。すぐ近くです。

まずは南大門へ。森本公誠長老が管長のとき、「大華厳寺」の額が掲げられました。

Pict0001_2  Pict0010_3

鏡池からの大仏殿と境内図。

Pict0003_2 Pict0004 Pict0002 

法華堂(三月堂)は8月1日からしばらく2年間ほど須弥壇(しゅみだん)の工事のため閉館とのことでしたので、拝観しました。弁財天立像、日光、月光菩薩などを参拝。

そして二月堂へ参拝。ここから見える奈良の景色がおすすめで、私の好きな奈良の景色の一つです。昭和36年の第二室戸台風で倒れた良弁杉を台風通過後のその日に見たことを思い出します。閼伽井屋の屋根を壊して倒れていました。良弁杉は再び大きく成長しています。(説明は以下の石碑をクリックして参照してください)

Pict0006 Pict0007 Pict0005_2

Pict0006_2Pict0007_2 Pict0004_2

お水取りを行なわれる若狭井、閼伽井屋です。

Pict0005 ふだん見過ごしがちな四月堂も参拝。Pict0008 東大寺鐘楼。日本で2番目に大きいといわれる大鐘(奈良太郎とよばれます)です。このあたりで、ばったり先輩の筒井寛昭師(前東大寺執事長、現上院主任)にお会いしました。

そして会津八一は東大寺でも何首も歌を残しています。

歌碑は昭和25年(1950年)会津八一の古希を祝って建てられたそうです。

おおらかに もろて の ゆび を ひらかせて おほき ほとけ は あまたらしたり

歌意
 大きくゆったりと両手の指をお開きになって、大仏様はこの宇宙に広く満ち広がっておられる。まるで宇宙そのもののように。

素空氏の解説

Pict0009 Pict0010 

南大門の横に建設中であった、東大寺総合文化センター、東大寺ミュージアムは10月10日オープンされるとの事です。東大寺のhpです。http://www.todaiji.or.jp/

2011年8月 1日 (月)

おすすめ 8月の奈良のイベント 2

●燈花会 8月5日(金曜日)から14日(日曜日)まで http://www.toukae.jp/

●24時間テレビに協力して「チャリティ・フェスタもちいどの」を行ないます。 東日本大震災への支援のイベントです。くわしくは後日お知らせします。8月20日(土)ー21日(日)

●地蔵盆まんぷく供養夢まつり 場所:世界遺産 元興寺
 8月24日(水曜日):お昼11時から夕方4時までhttp://yume824.exblog.jp/i0/

Scimg5946_2 ●バサラまつり 8月27日(土)ー28日(日)

「2011バサラ祭りは日本の心のふるさと奈良から、新たな時代の幕開けを告げます。
■ 開催場所:
8月27日(土) 奉納バサラ 〔奉納行列・上三条通り-猿沢池横〕
〔奉納演舞・東大寺・薬師寺〕
8月28日(日) 奈良バサラ 〔パレード・JR奈良-春日参道三条通り〕
〔ステージ・JR奈良会場 奈良公園会場(県庁前登大路)〕 
http://www.basaramatsuri.com/top.html

おすすめ 8月の奈良のイベント 1

Sn11

恒例のならまちナイトカルチャーをことしは真夏の夜にも開催!8月5日から11日まで夜8時から9時までならまちセンターにてとのことです。

今回の見どころは

・舞妓2人の出演      8月6日11日
・好評の雅楽演奏(唱歌体験)  8月9日
・おなじみ奈良にちなんだ落語 8月5日
・伝統芸能の狂言鑑賞      8月10日

ということです。くわしくはhttp://www1.kcn.ne.jp/~narazai/snc.htmlをご覧ください。

その他、8月はいろいろな行事があります。

なら燈花会は5日から14日まで。

春日大社万灯篭は14日15日。

東大寺大仏殿万灯供養会15日。

奈良大文字焼き15日午後8時点火など。

23日24日はあちこちで地蔵会があります。

8月の奈良もすばらしい!!

奈良市観光協会のhpでご確認ください。http://narashikanko.jp/

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31