海龍王寺へ
5月8日まで十一面観音菩薩像が特別公開されているということでひさしぶりに海龍王寺をたずねました。
左端は小五重塔を納めている西金堂、右端は経堂です。
会津八一の歌碑もありました。素空氏のhpから。
しぐれ の あめ いたく な ふり そ こんだう の
はしら の まそほ かべ に ながれむ
(時雨の雨いたくな降りそ金堂の柱のま赭壁に流れむ)
歌意
時雨の雨よそんなに激しく降ってくれるな。この古寺の柱に塗ってある赤の顔料が壁に流れて染みてしまうでしょうから。
海龍王寺の石川住職は、シンポジウムや講演、TWITTER、ならどっとFM出演などいろいろとご活躍です。お寺のhpも充実しています。
« 可否茶座アカダマ | トップページ | 「日本の原発はどこで間違えたのか」 »
コメント