フォト
無料ブログはココログ

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月30日 (土)

震災後の東京へ

Scimg4359

久しぶりに東京へいきました。用事のついでに都内あちこちを、JR、地下鉄、バス、都電などで移動しました。

うわさに聞いていた通り、東京は暗い、昼間も駅の電灯入り表示が消えていたり、切符の自動販売機も一部止まっていたり、夜はネオンも少なく、コンビ二も蛍光灯を一部消していたり、あちこちで節電のためということで消されているようです。地下鉄の駅構内もずいぶん暗く感じました。またエアコンもゆるいそうです。山手線も間引き運転でしょうか、前の電車が点検中だとか、前方が混んでいてしばらく駅で停車しますとか・・・。

今までが明るすぎた、と住んでいる人に聞きました。少なくともこの夏の電力需要を乗り切ることが大切なことでしょう。そしてできればこの際、発想を転換して、節電、エネルギーの節約が必要なのでしょう。

東京スカイツリータワーも3月には634mに到達(あるいは到達した)するということでしたが、あまりニュースにならなかったようです。いつもの浅草ROX前での撮影です。

フジ・関西テレビで合成映像で、アナウンサーらが、スカイツリーの頂上に無防備に立っている映像を見ましたが、こわくてしかたありませんでした。

ちょうど長らく工事されていた浅草新仲見世商店街のアーケードも完成している様子でした。こちらはまたの機会に見学したいと思います。

2011年4月29日 (金)

頭塔へ

Scimg4301 Scimg4302 Scimg4304

福智院を東に清水通りを東へ進むと、「頭塔ずとう」です。不思議な名前です。最近、よくスポットがあたります。隣の宿泊施設からもすこし見えるのですが、中に入って拝見しました。(協力金300円)

頭塔は東大寺南大門の南約950m、新薬師寺から約700mの位置に築かれた方形七段の土塔です。
古くより奈良時代の僧玄昉(?~746)の頭を埋めた墓との伝説があり、その名の由来とされてきましたが、本来の土塔(どとう)がなまって頭塔(ずとう)と呼ばれるようになったものと思われます。
(頭塔のパンフレットより)

Scimg4305 Scimg4306 Scimg4307 

南、西、北、東と各方向から仰ぎ見ることができます。hpの説明をご覧ください。

http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-6709.htm

あるいはhttp://www.fukuchiin-nanto.com/zuto.html

Scimg4318 Scimg4323 Scimg4320 

飛火野までいくと春日奥山がよく見えます。また馬酔木がきれいに咲いていました。

2011年4月28日 (木)

社団法人 奈良市観光協会事務局次長 公募

奈良市観光協会は、奈良の観光の大きな窓口であり、奈良の魅力を発信されるところです。

奈良市観光協会は三条通りの真ん中、やすらぎの道の交差するところにあります。このたび長期的な視点で、事務局次長を公募されるということです。それも、奈良市からだけでなく全国から公募受付です。

以下に公募内容がのっているそうです。ぜひ有為な人が来られることを期待したいと思います。

http://narashikanko.jp/news/bosyuu/

福智院へ

Scimg4295 Scimg4300_2

奈良ホテルの南にある、福智院町の「福智院」です。本尊は地蔵菩薩です。「沙石集」に南都に霊験あらたかなる地蔵尊を祀る寺と記されているそうです。

「奈良の福智院は建長6年(1254)西大寺興正菩薩叡尊上人に依って建立されましたが、その元は平城清水寺で聖武天皇の勅願に依り玄昉僧正が建立されました。 」

くわしくはhpで。http://www.fukuchiin-nanto.com/

2011年4月27日 (水)

元興寺へ

  Scimg4292_2Scimg4266Scimg4267

天気の良い日、近くの友人の理髪店へ出かけたついでに、元興寺にいって、ふだん見られない厨子入り智光曼荼羅を特別に見られるということで(5月8日まで)拝観してきました。

境内はちょうど八重桜などがきれいに咲いていました。

有名な行基瓦が見えます。Scimg4273

Scimg4284_2 Scimg4290  Scimg4269

くわしくは公式hpをご覧ください。http://www.gangoji.or.jp/

2011年4月26日 (火)

奈良公園ぐるっとバス 検索

Scimg4262 Scimg4261

周遊バスを使って快適な奈良散策!

ということで奈良公園・平城宮跡周遊バス(大人200円小人100円)4月29日から5月8日の毎日9時から18時まで約20分間隔で運行。

奈良公園ぐるっとバス(大人100円小学生以下無料)4月29日から5月8日の毎日と5月の土日。9時から17時まで約15分間隔で運行。

乗り換えターミナルは県庁前とのことです。

5000枚限定で木簡型一日フリー乗車券大人400円、小人200円で発売されるそうです。

くわしくは<奈良公園ぐるっとバス>を検索してくださいとのことです。http://nara-park.com/bus.html

奈良 アクセスナビ 検索

Scimg4259 Scimg4260

奈良県では

4月29日から5月8日のゴールデンウィークは奈良は特に混雑しますので、公共交通でお越しください。

やむを得ないときはパーク&バスライドをご利用くださいという案内をされています。

西は、第2阪奈を降りた中町。北は奈良坂。南は天理ICを降りた近く、計3ヶ所できるそうです。

ホームページで、<奈良 アクセスナビ>を検索してしらべてきてくださいとのことです。

http://www.nara-access-navi.com/

2011年4月25日 (月)

興福寺にて

Scimg4334 Scimg4335 Scimg4338

良い天気、興福寺本坊前の、会津八一の歌碑のまわりには歌のように、八重桜に馬酔木などが咲いていましたのでスナップを撮ってきました。

以下了解を得て、服部素空氏のhpを引用紹介します。

http://www.geocities.jp/surume81_1/hitorigoto/81/ha/ha-gyou.html#harukinuto

興福寺をおもふ  

 はる きぬ と いま か もろびと ゆき かへり 
 ほとけ の には に はな さく らし も
              (春来ぬと今かもろ人行き帰り仏の庭に花咲くらしも)

興福寺

「藤原不比等が建立した奈良時代初期の寺で南都七大寺の一つ。抗争その他でたびたび火災にあう。宝物殿は阿修羅像に代表される仏像、その他の美術品の宝庫」

歌意
 春がやって来たと今や多くの人が興福寺の庭を行き来して、そこには桜の花が咲き乱れているだろう。

 遠く古都を想いながら、桜の花が咲き乱れ、多くの人が行きかう大寺の春をおおらかにゆったりと歌い上げている。豊かな調べの向こうに絵画的な情景を浮かび上がらせている。

Scimg4340 Scimg4341 Scimg4343

左から東金堂そばの松、真ん中は五重塔東の木(名前は存じません)、右は南円堂まえの藤棚の藤です。

2011年4月24日 (日)

こいのぼり

Scimg4253

ゴールデンウィークも近づきました。奈良もちいどのセンター街には「こいのぼり」が例年のように泳ぎ始めました。

先日地元テレビニュースを見ていたら、宿泊施設の代表の方が奈良市長に申し入れされていて、東日本大震災以来、キャンセルが入り、たいへんな損失ということでした。

奈良は昨年の遷都1300年祭のあと、グレードアップしてお待ちしています。どうぞゆっくり奈良を楽しんでください。

2011年4月23日 (土)

4月29日から5月5日、平城京天平祭

Pict0001_2

昨年までの遷都祭が名前を「平城京天平祭」に変えて装いも新たに4月29日から5月5日まで行なわれるそうです。5月5日には平城宮跡にいろいろなキャラクターも集まるとのこと、せんとくん、まんとくんも登場するそうです。そしてやはり東日本大震災支援がうたわれています。

hpがありました。いろいろ紹介されていますのでご覧下さい。

http://www.sentosai.jp/index.html

2011年4月22日 (金)

23日平城京歴史館再オープン

昨年平城遷都1300年祭で好評でした映像で見られる平城京歴史館ですが再オープンとのことです。(昨年末から閉館され、開場準備されていました)あの遣唐使船があるマルチ映像のある歴史館です。

「平城宮跡朱雀門西側に位置する平城京歴史館は、昨年の平城遷都1300年祭開催期間中、58万人を超える多くの方々にご来館いただき大変好評を得ました。会期終了後は一時的に休館していましたが

2011年4月23日再オープンします。」
県のhpのお知らせです。

2011年4月21日 (木)

屋上からの風景

Scimg3509 Scimg3510

すこし前ですが機会があってはじめて、もちいどのセンター街の4階建てのマーチャントシードセンターの屋上に登ることができました。

左は国宝の興福寺三重塔、右が南円堂です。

なかなか普通ではこのような角度から見ることができません。すばらしい風景でした。

2011年4月20日 (水)

崇道天皇陵と弘仁寺あたりへ

Scimg3816 Scimg3817

奈良教育大学前から天理方向へ行く、のどかな道を走ると八島町があり、すこし東に入ると八島陵がありました。崇道天皇陵といわれています。

Scimg3821 Scimg3823 Scimg3824 

高樋町には弘仁寺(こうにんじ)があります。「高樋の虚空蔵さん」とも呼ばれ、干支が一回りする「十三まいり」で有名です。また算術でも有名だそうです。弘仁寺のことがことしの奈良検定1級にも出題されていました。

2011年4月19日 (火)

西乗鞍古墳へ

Scimg2953 Scimg2952

天理はホッケーでも有名ですが、親里ホッケー場のそばに西乗鞍古墳がありました。東乗鞍古墳などとともにこのあたりは古墳が多いそうです。きちんと案内掲示されているのでよくわかります。(写真は2月撮影)

2011年4月18日 (月)

夢CUBE2期生1周年イベント

Scimg4241 Scimg4242 Scimg4244

もちいどのセンター街の夢CUBEの2期生の皆さんは昨年4月オープンで1年がたちました。このほどテナント会で1周年記念イベントを企画され、4月17日は東日本大震災支援のチャリテイライブをされていました。ちょうどウクレレ演奏の様子です。たくさんの人達が集まられていました。

USTREAMの中継もされていました。http://www.ustream.tv/channel/naramachi%EF%BD%B0waigaya

各方向からのスナップ写真をお届けします。夢CUBEの皆さんにはさらに頑張っていただきたいと思います。また皆様も、もちいどのセンター街に来られたらぜひ夢CUBEにお越しください。

Scimg4245 Scimg4246

入り口看板も夢CUBEの皆さんの手作り手書きです。

2011年4月17日 (日)

東日本大震災チャリティーイベントinもちいどのセンター街 2

Scimg4212 Scimg4215 Scimg4216

氷置晋さんのピアノ弾き語りの演奏のあと、いよいよ3時から中西圭三チャリティーLIVE~ぽよよん共和国in奈良~がはじまりました。

黒い服装で、伴奏はギターおひとりながら、すごい迫力でした。メッセージのこもった歌が続きました。合間に語られるメッセージも説得力のある言葉の数々でした。東日本大震災のこと、生きるということ、ガス水道電気ひねれば出てスイッチをいれたら流れてくることがあたりまえのように暮らしていた生活は何かを損なって過ごしてきたのではあるまいか、死ぬということも考える機会になったのではないか、リーマンショックでもたいへんでたくさんの借金があるということも単なる情報にしてきただけではないだろうか、これから先かなり時間をかけて復興にむけて過ごしていかなくてはいけないのではないだろうか、長い支援が必要ではないか、そしてチャリティ募金などしっかりして支援していく必要があるのではないだろうか、といったことを語られていました。

歌は、ストーリー、ウーマン、フーガ、タイミング、ぽよよん、朝夕NHKテレビで流れている歌など、1時間の予定を20分あまりオーバーする熱演でした。

会場の大宿所広場には、生まれて間もない赤ちゃんや幼児、親子など若い世代や中高年まで多数元気をもらい、そして東日本の被災地へもちいどのから奈良から多くの応援を送りました。

幼な子が歌に合わせて踊りして震災支援のコンサート開く 重博

お手伝いいただいた皆さん、応援していただいた皆さんありがとうございました。

Scimg4219 Scimg4221 Scimg4223

2011年4月16日 (土)

東日本大震災チャリティイベントinもちいどのセンター街 1

Scimg4196 Scimg4200

16日土曜日、11時からもちいどのセンター街の大宿所でチャリティイベントがはじまりました。心配された雨も降らず、やや寒いのですが無事スタート。音響の皆さん,USTREAMの皆さんの準備も整いました。生中継もスタートです。http://www.ustream.tv/channel/naramachi%EF%BD%B0waigaya

最初はイーゼル芸術工房の皆さんの演奏です。セシボンなどのなつかしいシャンソン、SMILE、小さな空など、女声ボーカルと演奏の皆さんです。なかなかすばらしい演奏でした。良かったと思う人は、ぜひ東日本大震災の募金へというアナウンスのならドットFMから中川さん。広場の一角ではチャリテイバザーも行われています。わたしも早速、古本などを買って、そして募金箱に少々支援の気持ちをお送りしました。

イーゼル芸術工房さんは男性は 共同生活をしているとのことです。hpがありました。http://easel-art.sub.jp/

OK広場でも奈良女子大学の学生さんが応援に来ていただき、チャリティバザーも行われています。早速わたしも買いました。

今回の売上金すべて、そして義援金もすべて奈良市を通じて被災地に送られます。

Scimg4203_2 Scimg4204

店に戻ってパソコンでUSTREAMの実況中継で大宿所広場の演奏を見ることができました。映像、音声とも上々です。「ジャパシェラーダの皆さんです。ラテン音楽でいきましょう!! 」ということです。つぎつぎ演奏の皆さんが登場されました。

Scimg4205 

多くの皆さんのご支援ありがとうございます。奈良から関西から元気を届けましょう。

話題2つ

話題が2つ届きました。

1、奈良餅飯殿センター街では今週末(16日)に中西圭三さんを迎え「ボヨヨン共和国in奈良」を午前11時から午後4時まで、チャリティーライブ開催しまたUST放送同時中継をします。ぜひご覧くださいね。
 
http://ustre.am/jZSM

2、まんとくん人気がつづいています。
Acer社のネットCM「中の人、変わった?」が完成して
今週リリースされました。
   
http://www.acer.co.jp/sp/index.html
   http://www.acer.co.jp/sp/evolution.html

桜も満開になりました。
ことしは東日本大震災の影響があってか、何か盛り上がりに欠けるようです。
でも自粛などしないで、奈良から関西から元気を届けることが大切だと思います。

デフレなり更に自粛は何になる復興念じ日本頑張れ

ぶらり10 茶臼山古墳へ

桜井市外山(とび)の道路のそばに、博物館などでよく出土品が紹介されている有名な茶臼山古墳を見かけました。全長200mの大型前方後円墳です。築造は4世紀ころ初期ヤマト政権の王者であるということです。200Kgの水銀朱が発掘されたことでも有名です。

Pict0002_5 Pict0001_3 Pict0003_3

遠くに三輪山を南からみた風景が広がりました(写真右)

(ぶらり都祁から宇陀、おしまい。写真はすべて4月10日撮影)

ぶらり9  粟原寺跡へ

再び車に乗って、かぎろひの丘などをたずねようと思いましたが、又兵衛桜をみる車の列にまみれそうになりました。もうずいぶんくたびれましたので、一路奈良市へ。桜井に入る前に、粟原寺跡(おおばらてらあと)の掲示を見かけましたので立ち寄りました。やはり途中から車を降りて村の坂道を上がっていくとありました。

Pict0002_4 Pict0005_2 Pict0004_3

Pict0003_2 Pict0001_2

2011年4月15日 (金)

ぶらり8 大願寺へ

Pict0017 Pict0018 Pict0004_2

大願寺はちょうど道の駅の裏手にありましたのでたずねてみました。「焼けずの観音」「毘沙門像」「おちゃめ庚申」などで有名です。

Pict0006_2 Pict0007_2

左は森野薬園の森野藤助が寄進したという仏足石です。

ぶらり7 森野旧薬園へ

Pict0004 Pict0005 Pict0006

松山地区では、森野旧薬園をたずねました。(入場300円)葛粉をつくられる工場をぬけ、山の斜面に薬園がつくられていました。かつての江戸時代の建物などもあちこちにありました。

ちょうどかたくりの花が咲いていました。急斜面に咲いていて、登るとわりあい平らなところにでました。小さな区画でいろいろな薬草が植えられていました。余談ながら歩く小道に、蛇があらわれびっくりしました。この日仏隆寺でも蛇をみたのです。いかに自然が残っていることかということでしょう。

Pict0008 Pict0010 Pict0007

上の薬園から町並みが良く見えました。

2011年4月14日 (木)

ぶらり6 伝統的建造物群保存地区、松山地区へ

Scimg4094_2  Scimg4093 Scimg4091

以前から行きたかった宇陀市松山地区の伝統的建造物群保存地区へは近くに車を止めて、自転車で見学しました。最初に、もと薬屋・歯科医院であったという、まちづくりセンターの「千軒舎」をたずねました。改修されて平成15年にオープンしたそうです。(写真真ん中)

すばらしいhpがありましたのでご覧ください。http://aknv.city.uda.nara.jp/matuyama/index.htm

町のスナップです。

薬の資料館に入りました(300円)。中庭には4つの石で日本列島をあらわしている大きな石がありました。

Pict0001 Pict0003 Pict0002_2

しばらく行くと有名な宇陀松山城の西口関門もありました。

Pict0012 Pict0014 Pict0015_2 Pict0016

ぶらり5 宇太水分神社へ

Scimg4083  Scimg4081 Scimg4074

兎田野区古市場の宇太水分神社にいきました。中社ということです。(榛原区下井足にもあるそうです)

祭祀の起源は高見山(1249m)に起因するそうです。本殿は隅木入春日造の建築物で国宝です。摂社の春日神社、宗像神社の本殿も重要文化財とのことです。宗像神社の蟹の彫刻は珍しいそうです。きれいな彩色でした。

Scimg4076 Scimg4088_2

2011年4月13日 (水)

ぶらり4 仏隆寺へ

Scimg4045 Scimg4048 Scimg4050

以前から行きたかった仏隆寺をたずねました。ずいぶん急な坂をあがり、途中で車を置くスペースにうまく止めることができて、ハイキングの人々といっしょに登りました。197段は県下の三銘坂のひとつとのことです。ちょうどこの日から本堂も常駐で開けたというお話で、本堂も拝観しました。正面が十一面観音菩薩像、右手に弘法大師像、左手には弘法大師の弟子の開祖 堅恵上人像がありました。

また有名な空海が唐から持ち帰ったという「茶臼」も拝見できました。金つぎの石臼ともいわれているということでした。

Scimg4051 Scimg4058 Scimg4061

開祖の堅恵上人がその石室に入りそのまま成仏されたという石室も拝見しました。(重要文化財)

Scimg4073 Scimg4047 Scimg4063

ずいぶん上にあるせいか、有名な仏隆寺の桜はまだ咲いていませんでした。もうすこし先が見ごろではないかということでした。モチヅキサクラと説明版です。右の桜はすぐ近くの桜です。

ぶらり3 墨坂神社へ

Scimg4038 Scimg4041 Scimg4040

榛原の町に入り、川沿いに墨坂神社はありましたが、駐車場は川の対岸に村営の駐車場をようやく見つけました。赤い橋をわたって墨坂神社へ到着しました。

ちょうど出会った地元の方から宇陀の案内パンフ をいただき、神社の由来や水が良いことなどお話いただくことができました。

Scimg4042_2 Scimg4043 Scimg4044

2011年4月12日 (火)

ぶらり2 三陵墓西・東古墳へ

Scimg4003 Scimg4004 Scimg4005

奈良東部山間部から、名阪国道を横切り、都祁(つげ)にいくと、ふだん目的地に急ぐ時には気がつかなかった、古墳の案内板が眼に入りすこし見に行きました。

整備され登ることもできる古墳です。駐車場もたっぷり準備されています。

三陵墓西・東古墳でした。

Scimg4014 Scimg4010 Scimg4024 

よく整備されているので、案内看板を拝見すると、奈良市と都祁村、月ヶ瀬村の合併を記念して整備されたことが書かれていました。なるほどここまできても、奈良市なのだと思った次第です。

近くには、火葬墓で有名な小治田安萬侶墓もあるようでした。

ぶらり1 光仁天皇陵へ

Scimg4000 Pict0002

春の良い天気に思い立って、以前から行きたかった宇陀方面にでかけました。

まずいつもよく通るのですが、行ったことがなかった奈良市田原町の光仁天皇の御陵に立ち寄りました。昨年秋、天皇陛下と皇后陛下がお参りされたことではじめて知った御陵です。「光仁天皇 田原東陵」と書かれています。

光仁天皇は、平安遷都で有名な桓武天皇の父ということです。

2011年4月11日 (月)

川北稔教授のオピニオン

先日7日に朝日新聞朝刊を読んでいますと、ふと目に付く記事がありました。

阪大名誉教授の川北稔名誉教授のオピニオンです。

見出しを拾います。「3.11に砕かれた」「近代の成長信仰」「もやっとした不安」「復興は必ずできる」「東洋のポルトガル」「それも悪くない」。

なるほどと思いました。

紹介されているhpがありました。記事の全文を読むことができますので紹介させていただきます。

2011年4月10日 (日)

猿沢池あたり

Scimg3859 Scimg3862 Scimg3856

大震災前から計画されていたのですが、予定通り、5日はお花見でした。夕方5時、集合場所の猿沢池畔でしばしの待ち時間のスナップです。良い天気でした。駕籠屋が猿沢池一周案内しているところにも出会いました。なかなか活躍されて好評のようです。どちらを向いても、写真になります。

Scimg3857 Scimg3860 Scimg3863

赤いのぼりの階段は興福寺南円堂へのお参りの階段です。

UST配信STUDIOもちいどの

USTREAMのスタジオが奈良もちいどのセンター街の夢CUBEで活発に活動をされています。

以下の2つのHPにいろいろ紹介されています。

http://www.medicas.tv/ust-mochiidono/

http://www.tubumachi-nara.com/

16日のもちいどのセンター街のチャリティイベントもインターネット中継してくれるそうです。

2011年4月 9日 (土)

16日17日もちいどのチャリティイベント

Photo S416_2 

もちいどのセンター街では、4月16日(土)11時から4時まで、東日本大震災のチャリティーイベントとしていろいろ開催します。http://www.mochiidono.com/CCP151.html

3時からNHKのこどもの歌の作曲でも有名な歌手の中西圭三さんのチャリティLIVEを行ないます。全国あちこちのチャリティイベントの最初が16日奈良もちいどのセンター街でのLIVEだそうです。http://www.facebook.com/boyoyon

またチャリティバザーやチャリティ募金を行います。品物はそのまま被災地に贈るのがむつかしいので、各お店などからの提供の商品を格安で販売してお金にして奈良市を通じて被災地に贈ります。

今回はOK広場とともに、もちいどのセンター街にある春日大社大宿所広場をお借りしておこないます。

それから17日(日)は夢CUBE2期生の方がオープンしてちょうど1周年、15日から20日まで夢CUBEではいろいろアイデアをこらしたイベントをおこなわれます。

奈良女子大学のみなさんも応援にかけつけてくれるそうです。

どうぞもちいどのセンター街へお越しください。

2011年4月 8日 (金)

ブログ「西村一朗の地域居住談義」

もと奈良女子大学生活環境学部の西村一朗先生のブログのことは、以前から奈良女子大学の現代GPでうかがっていて、時々拝読していました。

しばらくぶりに、拝見しましたら今回の東日本大震災について非常にわかりやすく、なるほどというお話を展開されています。

おすすめしたいブログです。

http://blog.goo.ne.jp/in0626/

2011年4月 7日 (木)

東大寺本坊での特別展へ

Scimg3920

2日目に、東大寺本坊での特別展を見に行くことができました。とても良い天気でした。午後3時半に行きましたが、60分待ちでした。

「聖武天皇・光明皇后御影ならびに東大寺本坊襖絵一般公開そして天皇殿(御礼服ごらいふく展示)・持仏堂特別拝観」といただいたパンフレットには書かれています。

初めて拝観するものばかりでした。また庭はすばらしいものでした。ちょうど桜も満開です。

庭の写真は撮ることができました。

Scimg3882 Scimg3884 Scimg3892_2 

左から本坊に入ってからの行列、校倉つくりの本坊経庫(国宝)、池の写真です。

Scimg3898 Scimg3902 Scimg3906 

襖絵は、以前百貨店の展覧会でも拝見しましたが、それぞれのお部屋におさめられた様子はまた一段と良いものでした。庭の桜もとてもきれいでした。

また聖武天皇像、理源大師の像、平成14年につくられた菩提僊那像なども拝観することができました。10日まで。

くわしくは東大寺のhpをごらんください。http://www.todaiji.or.jp/

4月10日投票日

Scimg3828 Scimg3826

選挙も終盤戦になりました。奈良県でも、4月10日(日曜日)、知事と県会議員の選挙投票日です。「自粛」ムードで静かな選挙ですが、大事な選挙です。みんな投票に行きましょう。

2011年4月 6日 (水)

4月9日映画監督のトークショー

Scimg3852

もちいどの夢CUBEの藝育カフェsankakuのやまもとあつしさんから案内をいただきました。

アメリカで人気の「ハーブ&ドロシー」という映画をつくられた佐々木芽生監督のトークショーが、4月9日(土)ならまちセンター・市民ホールで2時30分~4時30分行われるそうです。入場無料とのこと。

ミニマルアートなどを集められた、有名なご夫妻を描いた全米で人気の映画のようです。紹介のhpがありましたので、くわしくは以下をごらんください。

http://www.iseeny.com/success/success_30.html

また、奈良倶楽部通信 part:II のhpでも高く評価されています。

2011年4月 5日 (火)

大型ハイビジョン

Scimg3839 Scimg3840

いつも良く見る南都銀行本店のショーウィンドーの右側に、先月くらいから新しく大型ハイビジョンが設営されていました。

通りかかったところ、うまい具合に放映されていました。

奈良県のあちこちの観光情報が紹介されていました。ちょうど桜情報であり、薬師寺の花会式などつぎつぎと紹介されていました。

今後も楽しみにしたいと思います。

2011年4月 4日 (月)

「中心市街地活性化のツボ」

Scimg3829 今回は本の紹介です。
「中心市街地活性化のツボ」という本が最近出版されました。学芸出版社。税込み2100円です。

奈良でも講演され、お世話になった中小企業基盤整備機構の長坂泰之氏が書かれました。

7つのツボということで実践例も書かれた力作です。

本の紹介のhpです。


http://www.gakugei-pub.jp/mokuroku/book/ISBN978-4-7615-2510-1.htm

また以下のページにはこうした紹介にはめずらしく、長坂さんのぺージには動画で7分ほど本のポイントが語られ、
また英国の中心市街地の成功例も動画で紹介されています。

http://www.gakugei-pub.jp/chosya/021nagasaka/index.htm

ぜひおすすめの1冊です。

2つ目のツボの実践例として奈良もちいどの夢CUBEが5ページにわたり紹介されています。

2011年4月 3日 (日)

日経新聞から

この大震災で自粛ムードがやや過剰にかもしだされているように思います。

中日本、西日本はこの自粛ムードをこえて・・・、という記事が日経新聞の首都圏版で書かれていました。むしろ中日本、西日本の方に読んでいただきたいと思います。

有料で日経新聞電子版も購読していますので、引用します。

編集委員氏のコメントももらっています。

「西日本がけん引役」という小見出しを立てたのはほんまに期待しているからです。戦後というか、明治以来というか、東京への一極集中の見直しのきっかけになるのではないかとも思います。

(以下日経新聞から)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

再興へメッセージ発信を 道府県議選と政令市議選告示
  2011/4/2付
  情報元
  日本経済新聞 朝刊
  1098文字

 統一地方選の前半戦となる道府県議選と政令市議選が1日、告示された。未曽有の震災が引き起こした東京電力福島第1原子力発電所の事故で、関係地域で原発問題がにわかに争点に浮上した。



避難先の埼玉県加須市に到着した福島県双葉町の人たち(3月30日)=写真 浦田晃之介


反原発派が出馬


 中国電力の原発建設計画の発表から約30年がたつ山口県上関町では、敷地造成工事を始めた途端の福島での大事故で、工事中断を余儀なくされた。県議選には同町周辺に位置する光市、大島郡の2選挙区で反原発派候補が急きょ出馬して、現職に挑む。

 国の原子力政策に理解を示してきた北海道、福井、島根、佐賀県の現職知事らもすでに始まっている選挙戦で国や電力会社に安全対策の強化を求める。対立候補はこれまでの甘さをつく。

 町長を先頭に福島県川俣町→さいたま市→埼玉県加須市へと3度の移転、避難生活を続ける福島県双葉町民。福島第1原発5、6号機を抱える人口7千人にも満たない原発の町だ。2年前の町長選では候補者全員が7、8号機増設を訴えた。

 町の振興を原発誘致にかけたが、隣の同じ原発町の大熊町(1~4号機)と張り合ってハコモノ建設に走り、借金が膨張。当時、県内唯一の早期健全化団体に陥ることが確定的だった。他に目立った産業のない双葉町にとって、原発の増設で再び原発マネー(交付金)に頼る以外、財政再建の道はなかったのかもしれない。

 今回の統一地方選で予定された町議選は延期、住民の集団避難などで実施のめどはたたない。首都圏の電力需要をまかなうために、危険と隣り合わせで生活してきた町民。原発の安全神話を信じて受け入れた結果が今の“放浪の旅”につながったのは痛々しい。


西日本けん引役


 地震と津波で町長が死亡、職員の3割が死亡もしくは行方不明の岩手県大槌町など、自治体でも悲報が相次ぐ。被災地のがれきの山、原子力発電事故による放射性物質流出、電力不足や余震への不安を抱える東日本。当面の日本のけん引役は中日本、西日本だろう。統一地方選で大いに日本再興に向けてのメッセージも発してもらいたい。

 一時は注目を浴びた地域政党も震災に隠れた格好だ。愛知県・名古屋市の「減税日本」も議員の報酬引き下げだけでなく、ほかの減税財源捻出の方途を示さないと単なるポピュリズム(大衆迎合)に終わる。大阪府の「大阪維新の会」も、大阪都構想で政令市解体を主張するものの、政令市の一つ、堺市では同市解体に反対の同会所属の市議選候補もあり、会内部の主張が分裂気味だ。

 とはいえ、有権者にとって選択肢が増えるのは歓迎すべきことだ。既成政党、無党派の候補を含めて、大いに明日への希望につながる論議、政策を示して選挙戦を盛り上げてもらいたい。

(編集委員 中西晴史)

三条通り 2

Scimg3621 Scimg3620 Scimg3619

小山ビルもセットバックが完了しました。新しいお店もでてきています。

Scimg3618 Scimg3617 Scimg3616

開化天皇陵からホテルフジタあたりです。

Scimg3614 Scimg3613 Scimg3610

車の先がやすらぎの道と交差するところです。

ずいぶんセットバックが進みました。まだセットバックをする建物の工事が続いています。関係の皆さんずいぶんたいへんであろうと思います。

2011年4月 2日 (土)

三条通 り 1

Scimg3635 Scimg3633 Scimg3632

JRの線路あたりから三条通りを東へ、工事がずっと続いていていつ写真を撮ろうかと思っていましたが、自転車に乗ってところどころに止まりながら撮りました。(3月24日撮影)ずいぶん拡張工事が進みました。JR奈良駅前交番はJRの高架下に移りました。写真は三条通を東へすすみます。

Scimg3630 Scimg3629 Scimg3627

市内循環道路と三条通の交差したところがまだ広がっていませんので、入り口がすこし狭いように感じます。

Scimg3625 Scimg3623 Scimg3622

(続く)

2011年4月 1日 (金)

大和路巡礼Ⅴ

Scimg3767

きょうから4月です。奈良ではチンチョウゲなどいろいろな花の薫りがただよい、日々花が咲いていきます。あちこち、散策に良い季節になりました。

入江泰吉記念・奈良市写真美術館では、4月1日から6月26日まで、大和路巡礼Ⅴ-山の辺・宇陀・吉野ーの展覧会です。

会期中いろいろなイベントもあるそうです。hpです。http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/tenran_new.html

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31