フォト
無料ブログはココログ

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月31日 (月)

第2回ならスィーツコンテスト

Img_384008_22044146_0_1 Img_384008_22044146_1_1

写真の左はもちいどの夢キューブのmellowtronさん、右tic tackさん。

29日に第2回ならスィーツコンテストがもちいどのセンター街のマーチャントシードセンターでおこなわれました。3000人近くがこられたということで大賑わいでした。

夢キューブのtic tackさんはプロの部で準グランプリ獲得とのこと、おめでとうございます。

くわしくはいろいろなブログでレポートされていますので、お願いすることにします。

なら散策日記さん。http://blog.narasaku.com/1月30日に。

もちいどのブログ1月29日に。http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono/MYBLOG/yblog.html

スィーツコンテストの公式ブログはhttp://narasweets.jugem.jp/

2011年1月30日 (日)

桜井市埋蔵文化財センターへ

Scimg2948 Scimg2905

報道で纏向(まきむく)遺跡の昨年発掘されたという遺物が展示されていることを知りましたので、桜井市埋蔵文化財センターをはじめて訪ねました。

ちょうど大神神社の大きな鳥居の前あたりです。桜井市でいままで発掘されたサヌカイトから藤原京のころまでいろいろ展示されていました。その一画に今回発掘された、桃、麻の実、そして魚の骨、鳥の骨などが展示されていて興味深く拝見しました。2月27日までとのことです。桃の大量の出土は驚きです。また原石展も同時に開催されていました。

Scimg2908 Scimg2910 Scimg2911_2

ふつうこのようなところでは写真は撮ってはいけないというのが常識ですが、受付で尋ねたらどうぞ撮っても良いですよということでした。いろいろな資料を撮らせてもらいました。

水曜日から日曜日までの朝9時から午後4時30分まで開館(月、火と、祝日の翌日は休み)ということです。大人は200円。電話0744-42-6005です。

常設展のことなどくわしく紹介されているhpがありました。http://inoues.net/museum/sakurai.html

2011年1月29日 (土)

もちいどのセンター街新年祝賀パーティー

Img_384008_21984814_0_1 Img_384008_21984814_2_1 Img_384008_21984814_4_1

先日恒例のもちいどのセンター街新年祝賀パーティーがホテルフジタ奈良で多数のご来賓をお招きしておこなわれました。昨年、商店街でおこなったいろいろなご報告とともにことしもよろしくお願いしますというご挨拶をさせていただきました。

昨年は、夢チューブの1期生が卒業し、もちいどのセンター街内外で7チームが独立され、中心市街地でがんばっておられます。また4月には2期生の皆さんがたいへんな倍率の中選ばれ今いろいろなアイデアをこらしてご商売をされています。

そして、商店街に85インチと65インチの大型映像ハイビジョンが設置されました。奈良の紹介や商店街のお店の紹介など日々いろいろな情報を映像で提供しています。

もちいどの、餅飯殿のロゴを新しくつくりました。またアーケードの柱などに奈良町や奈良駅への案内の表示板を作ったり、南と北のアーケードの入り口を夕方から夜にかけて明るくわかるようにLEDの照明をとりつけました。

商店街のアーケードの放送の中で、英語、中国語、韓国語、日本語の4ヶ国語で餅飯殿の名前の由来などの説明を1日2回放送しています。掲示板も新しくしたり、名前の由来を4ヶ国語表示した案内版もつくりました。

商店街の催しや近くの社寺などのお祭りなどで1年間を紹介した18分間の動画のDVD映像も、1年がかりで完成しましたのでパーティーでもご披露しました。今後もちいどの大型映像ハイビジョンで放映したり、各方面にDVDを提供する予定です。

Cafr0r2k

2011年1月28日 (金)

2月1日プレミアム商品券発売

Scimg2884 Scimg2886

昨年の秋に続いて、奈良県下の登録店でつかえるプレミアム商品券が2月1日にもちいどの商店街事務所など県下で発売されます。1セット1万円で1万1500円分使えます。1000円は奈良県が、500円は各お店が負担します。前回はとても好評でした。今回もひとり10万円まで購入できます。使用できる期間は2月1日から3月10日までです。

2011年1月27日 (木)

小泉淳作画伯

先日のNHKの日曜美術館は、先日京都で見てきた、東大寺ふすま絵の小泉画伯に3年間密着取材されたものでした。

東大寺の本坊では、長いあいだふすまに絵はなかったそうで、今回小泉淳作画伯に依頼したそうです。しかも白黒ではなく、色彩ゆたかにという東大寺の希望です。テレビでは3年ほどかかって作成される様子を追いかけていました。

小泉画伯は蓮がいちばん美しい花だと語っていました。長年スケッチされてきたり、今回も連日朝早くから蓮のスケッチされる様子、そして10何枚ものふすまに実際に描かれている様子、たいへんな大きさであり、労力で北海道のもと学校の空き体育館で描かれたり、鎌倉で描かれたり何年もかかって仕上げられていました。

また桜は誰にでも取り付きやすい画題であり、いままで描いたことがなかったそうです。奈良の宇陀の又兵衛桜や吉野の桜などを熱心にスケッチされていました。そこではじめて桜のふすま絵を描かれたそうです。最後に満開の桜のふすま絵のあいだに、西行法師の桜の歌『願はくは花のもとにて春死なむ その如月(きさらぎ)の望月の頃』が小泉画伯の希望でおかれていました。

東大寺大仏様に奉納されている様子も映し出されました。

会場では、大きさと美しさに感動するばかりでしたが、完成まで3年という歳月、86才とという年令、そして小泉画伯のことばは本物だなとあらためて感じ入るものでした。4月には東大寺本坊でも特別拝観があるということでした。

こんどの1月30日(日曜日)夜20時から45分間NHK教育テレビで再放送されるようです。おすすめの番組です。

2011年1月26日 (水)

シネマデプトあと

Scimg2883 Scimg2888 三条通りのシネマデプト友楽が閉館してちょうど1年を迎えようとしています。

その後の行方が注目されていますが、あまりよくはわかりません。奈良市の中心市街地でもど真ん中の大きな土地建物ですから(東館約700坪、西館約300坪と聞いています)その後どうなるのか、誰もが気になるところです。

ところで、2月1日から5月31日まで、東館を解体工事するという業者の案内が25日届きました。

こわすのですから、次何かを建てるのでしょうが、それはまだわかりません。マンション業者が購入したようにも聞くのですが、もしマンションになるにしても、すべてマンションになるのではなく、商業施設も1階2階には入れてもらいたいものだという要望もいわれています。

ちょうどABECCO-NARARA 氏がブログに経緯を書いてくれていますので紹介します。http://plaza.rakuten.co.jp/abecconarara/diary/201101240000/

2011年1月25日 (火)

大型店減少の時代へ

週刊ダイヤモンドの記事の中に、「大型店も不採算店は撤退の動き」と書かれていました。いままで新店舗を作ることで拡大成長を続けてきた大型店も、既存店で売り上げ減少と利益確保が難しくなったところは、撤退の動きが出てきているとのことです。出店により商店街をシャッター街に追い込んだ大型商業施設がシャッター商業施設になりつつあると、揶揄して書かれていました。

先日の講演会でも三橋重昭先生もその点を指摘されています。「2009年をピークに、戦後一貫して増加してきた大型店が減少に転じました。『大型店減少時代』の到来です。
  今後、大型店が増加に転じる要素は見当たりません。」
また買い物難民という言葉が最近聞かれますが、さらに増えそうだという指摘です。

2011年1月24日 (月)

100円商店街

1月22日近鉄生駒駅南口の商店街が10回目の100円商店街をひらくということをききましたので訪ねてきました。商店街全体をひとつの店と考えてこの日100円でいろいろな品物を値打ちに売るということです。焼き鳥や野菜の店などではすこし行列もできていました。新しい取り組みで商店街を盛り上げて行こうというものです。ますますのご発展を祈念します。

Pict0002 Pict0003 Pict0004

2011年1月23日 (日)

第2回スイーツコンテスト

Scimg2871 Scimg2872

1月29日(土曜日)朝10時30分から奈良もちいどのセンター街にあるマーチャントシードセンターでは第2回ならスイーツコンテストがおこなわれるそうです昨年はたいへんな行列ができていました。入場無料。

当店も抽選で当たる賞品を提供します。

以下のブログでくわしい説明がのっています。http://narasweets.jugem.jp/

2011年1月22日 (土)

よみがえる商店街セミナーと展覧会へ

昨年奈良に来ていただいた三橋重昭先生のよみがえる商店街セミナーが京都駅近くでありましたので出かけてきました。米子市の商店街、大阪市天神橋筋、京都伏見大手筋、東京足立区東和銀座商店街、豊後高田市の昭和の町などの商店街の実践例などを交えながら3時間近く熱心にお話がありました。

http://www.gakugei-pub.jp/cho_eve/1101mitu/index.htm

また東大寺本坊のふすま絵の展覧会が京都高島屋でひらかれていましたので(24日まで)拝見してきました。小泉淳作画伯の彩色豊かなたいへんな枚数のふすま絵で、蓮とか桜とか鳳凰とか部屋ごとに飾られていました。

http://www.nikkei-events.jp/art/koizumi.html

23日日曜日朝9時から10時までのNHK教育テレビの日曜美術館でも紹介されるそうです。

2011年1月21日 (金)

大和郡山市の地図

Scimg2869

やまと郡山城ホールのすぐ近くにできたバスターミナルには、わかりやすい地図ができていました。箱本13町などもかかれています。

大和郡山市のhpです。http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/

来年2012年は古事記ができて1300年とのこと。大和郡山市は稗田阿礼の出身地であり記憶力のテストがあったりいろいろされるようです。http://www.city.yamatokoriyama.nara.jp/kankou/event/1300/002214.html

2011年1月20日 (木)

郡山城あとへ

Scimg2859 Scimg2861

用事で出かけた大和郡山市、少し時間があったのでひさしぶりに郡山城あとをたずねました。

上の建物は、かつて奈良公園の興福寺の境内、大宮通のほぼ近くにあった県立図書館の建物です。わたしも小学校から高校のころよく通いました。明治の建物です。移築されて現在も活用されているということです。

Scimg2862 Scimg2867 再建された門があり、芭蕉の弟子(蕉門十哲)の森川許六の「菜の花の中に城あり郡山」の石碑がありました。

Scimg2868 Scimg2854 Scimg2856 

りっぱな石垣が残り、柳沢吉里から明治維新までつづいた柳沢藩の柳沢神社がありました。

2月8日から3月11日まで盆梅展が開かれるとのこと、春には桜がきれいなところです。

2011年1月19日 (水)

小西通りにて

Scimg2851 Scimg2852 Scimg2853

小西通りを歩いていると、この1月からペナントが新しくなっています。

あざやかな奈良の景色の数々です。デザイナーの横井紘一さんのサインがありました。

たしか昨年に続いての奈良の景色のペナントです。

2011年1月18日 (火)

みんなで暮らしの広場を築こう

Cimg2850

毎日新聞のオピニオンに、高松の商店街の指導で有名な西郷真理子さんの記事が載っていました。

「雇用問題でいえば商店街のほうが人をたくさん雇用すること。

つまり「商店街が大型店と同じ商品で競う」という錯覚に陥らないことだ。

市民目線を忘れないこと。

そして最後に商店街の復興はコンパクトシティの実現であり、地域の再生そのものであることを強調しておきたい。」と

同感です。(写真をクリックすると記事が読めます)

2011年1月17日 (月)

名古屋・大須観音商店街へ

Scimg2804 

(写真は大須観音さまです。ここはおいらん道中などの舞台にもなったそうです。)

先日、仕事で名古屋へ出張してきました。

同業のS社長さんのご案内で会社を訪問して見学し、さらに大須観音商店街をご案内していただきました。

わたしが大須観音商店街を訪ねるのは6年ぶりくらいです。昨年末のNHKの教育テレビの名古屋で開催された商店街シンポジウムでも大須観音商店街は大きく紹介されていましたので、ぜひ訪ねたいと思っていたところでした。

9つの商店街が手を携えて活性化されています。しかし30年以上も前に最初に空き店舗が出て空洞化がはじまったということでした。どのようにされたのか、そして今はどうされているのか、たいへん興味がありましたが、つぎつぎとそれぞれの商店街ごとに、あるいは合同して手を打たれていました。

Scimg2801_2 Scimg2809 Scimg2820 

Scimg2826 新しくできた、車道の上の、東仁王門です。いろいろと工夫されていました。石のいすは大きな足跡のようです。

Scimg2837

年末の中部経済新聞にも大きく紹介されていました。

大須商店街の公式hpです。http://www.osu.co.jp/

積極的にされている先進的な商店街を説明いただいてみて歩くことはたいへん参考になります。ありがとうございました。

2011年1月16日 (日)

♪ペチカ

Scimg2844いつもの野村さんご夫妻からこの季節によく歌ったペチカの歌が届きました。

また奈良町のネコ看板すたんぷラリーの案内も届きました。1月31日までされているということです。

Scimg2845 Scimg2846

2011年1月15日 (土)

1月22日若草山焼き

Scimg2794 Scimg2843

ことしの若草山焼きは1月22日(土曜日)です。(1月第4土曜日)夕方6時から花火があがりそのあと点火ということです。

三条通やもちいどのセンター街などにはせんとくん・まんとくん入りの横断幕が掲げられています。

くわしいスケジュールなどは奈良観光情報センターのhpをご覧ください。

2011年1月14日 (金)

中金堂の素屋根工事

Scimg2722

興福寺の中金堂の素屋根工事がすすんでいました。(12月24日撮影)かなりの高台にありますので、鶴福院町、御所馬場町あたりからでもよく見えます。

興福寺のhpです。http://www.kohfukuji.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

奈良検定1級の問題に興福寺が出ていました。

(42)から(46)興福寺に関する次の説明文のうち、(  )内に入るべき言葉を下の語群から選べ。

興福寺は天智天皇8年(669)に(42)の病気の平癒を祈願して妻の(43)が山階陶原に堂を建立し、山階寺と名づけたことに始まる。そののち、山階寺は飛鳥に移されて(44)となり、さらに、平城京遷都に伴って(45)が現在地に移し、寺号を興福寺に改めた。

明治時代初めの廃仏毀釈により無住の寺と化したが、江戸時代後期に建てられた(46)を中心として庶民信仰の観音信仰が集まり、明治15年(1882)に法相宗の大本山となって寺勢を取り戻した。

(42)ア、阿倍比羅夫、イ、大友皇子、ウ、大海人皇子、エ、中臣鎌足

(43)ア、倭姫王、イ、鏡女王、ウ、大田皇女、エ、遠智娘

(44)ア、豊浦寺、イ、高市大寺、ウ、厩坂寺、エ、金鐘寺

(45)ア、藤原不比等、イ、元明天皇、ウ、舎人親王、エ、長屋王

(46)ア、北円堂、イ、南円堂、ウ、西金堂、エ、東金堂

ある答えによると、42はエ、43はイ、44はウ、45はア、46はイとのことです。

2011年1月13日 (木)

大国さん、恵比寿さんへ

Scimg2789 Scimg2790 Scimg2791

10日夕方から大阪の大国さんと大阪今宮の恵比寿さんへ友人たちと出かけてきました。ことしは成人の日と重なりたいへんな人出でした。今宮恵比寿では恒例の特別祈祷をしてもらいました。(写真左は大国社にて。右の2枚は今宮恵比寿にて)

2011年1月12日 (水)

110番の日

Scimg2788 Img_384008_21637982_0_1

1月10日は全国的に110番の日でした。近鉄奈良駅前交番のエリアの商店街や自治会などが集まって、110番の日のイベントがありました。パトロールカーの展示や記念撮影やいろいろな啓蒙品の配布がおこなわれていました。

また東向き、橋本町、もちいどのセンター街、小西通りの4つの商店街で110円のうどんやぜんざいを販売したり、ポップコーンや綿菓子の振る舞いなどを行い、町を歩く皆さんに110番の日をPRしました。

緊急性のあるときは110番。

緊急性がない場合は奈良では#9110番にしてくださいということでした。#9110は初めて知りました。安全な町でありたいものです。

2011年1月11日 (火)

奈良まほろばソムリエ検定

Pict0001 Pict0002 Pict0003

1月9日、奈良商工会議所主催の5回目の奈良まほろばソムリエ検定がありました。わたしも今回は3年ぶりで久しぶりに受けに行ってきました。今回は1級です。

なにしろ2年目にうけた1級には残念ながら1点たりず(合格ラインは70点です)忙しいしもう奈良検定は受けなくても良いかなと思ってその後はうけませんでした。

その後そのとき落ちてもソムリエまでいった人もいますし(えらい!!)、毎年1級を受け続けておられる大先輩もおられます。今回は昨年はじめてうけて2級に合格し今回1級に挑戦する同世代の人から誘われて受けて来ました。

その間、入っている団体で奈良に関する問題を取り上げたクイズで16問全問正解で答えることができたり、11月ごろから再度気を取り直して、仕事の合間にすこし勉強した次第です。

感想を一言で言うなら、「奈良は深くておもしろい」ということです。奈良検定に一度くらい落ちても気にせず、きらくに再度挑戦と言う気持ちで取り組めばよいと思います。脳の活性化にもつながりますし、学べば学ぶほどそれだけ奈良は深いと思います。

9日も多くの人たちが2級、1級、ソムリエという3クラスでそれぞれ受けておられました。新聞によれば、受験者は2級が892人、1級が414人、ソムリエが218人ということです。

それぞれの結果は2月末(ソムリエは3月末とか)判明するようです。ぜひ奈良の人にも奈良以外の人にも一人でも多く来年は受けていただきたいと思います。もし通ったらまた報告したいと思います。

先日奈良を知ることは日本を知ることだ、という言葉も聞きました。そのとおりだと思います。

奈良検定三年ぶりに受験して再認識す奈良の深さを 重博

2011年1月10日 (月)

サウンド・オブ・ミュージック

友人の紹介で先日テレビで「サウンド・オブ・ミュージック」の映画を見ました。もう40年以上も前の映画です。映画館で見たのは1966年ころです。久しぶりになつかしく見ました。アルプスのふもとのすばらしい風景のもと、つぎつぎと歌が歌われます。

実は、ことし10月奈良市民合唱団の演奏会の演奏曲目として「サウンド・オブ・ミュージック」を混声四部合唱で歌います。

昨年は奈良市民合唱団の、5月法華寺本堂前での光明皇后1250年御遠忌の「あおによし」の奉納演奏には出演できたのですが、12月のオペラ「天平の曼荼羅」は多用ゆえ残念ながら出演できませんでした。ことしの10月23日の演奏会にはぜひ出演したいと思っています。

2011年1月 9日 (日)

天理教お節会へ

Scimg2781

奈良県天理市にある天理教本部で毎年1月5日から7日までおこなわれる、お節会に皆で招かれましたのでいってきました。本殿と教祖殿におまいりの後、たいへんな人数でお餅を焼いておられるところの写真です。合計お餅が42トンとか。そしておいしいすまし雑煮などをいただいてきました。ごちそうさまでした。

12月の奈良マラソンの折り返し点が天理教本部でした。バスでそのコースを行き帰りしましたが、のぼり坂あり、くだり坂あり、景色もよく、白川池あり、そして遠く生駒山が見えました。

2011年1月 8日 (土)

菊乃さん

Scimg2771_2 

先日奈良ホテルでの会合で、新春の祝舞「鶴亀」を拝見することができました。奈良の芸妓の菊乃さんです。

菊乃さんは最近「芸妓菊乃のかわいい奈良」という本を出されたそうです。tetsudaさんがブログでうまく紹介されていました。http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/8447cdf294c14646b3d2db5c40a41800

そして菊乃さんのhpです。http://www.kikuno.net/

2011年1月 7日 (金)

初売り

Img_384008_21515599_1_1 Img_384008_21515599_3_1

5日もちいどのセンター街では初売りの甘酒とあめ湯の振る舞いがありました。

奈良もちいどのセンター街のなかほどすぐ東に南市町のえびす神社があります。かつての「市」の名残です。(奈良時代は東市西市があったということです)現在も南市だけでなく北市という町も奈良には残っています。東市という地名も残っています。辰市もあります。

南市のえびす神社は歴史が古く、奈良国立博物館でおこなわれている「おん祭り」展でも南市町所有の、春日曼荼羅などが展示されています。

毎年1月5日一番早く「初えびす」が行なわれます。この日、近隣近郊から多くの皆さんがおまいりに来られます。(30年から40年前くらい前になるのでしょうか、それまで毎年芸者さんをのせた宝恵かごも出ていました。)

かなり古くから、もちいどのセンター街では、お参りに行かれる方に、毎年ふるまいの甘酒やあめ湯をおこなっています。ことしも無事盛大に行なわれました。地元どっとFM奈良78.4も実況インタビューで放送してくれました

2011年1月 6日 (木)

奈良新聞「新春随想から」

奈良屈指のブログ「日々ほぼ好日」http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/を書かれているtetsudaさんから

「鹿鳴人さん、あけましておめでとうございます。本年も、貴

ブログを楽しみにしています。

本日(1/5)の奈良新聞「新春随想」を拝読しました。

子供たちが希望を持てる奈良にしていただきますよう、今

年もよろしくお願いいたします。」

という温かいコメントをいただきましたので以下に転載しま

す。

Scimg2754_2 

(以下奈良新聞2011年1月5日から)

新春随想 

     
もてなしの「1301年」を


 奈良市中心市街地活性化研究会会長  松森重博  

                     
昨年の奈良は平城遷都1300年ということで大いに盛り上

がりました。奈良市中心市街地でも遷都のお祭をしようとい

うことで「まちなか1300年祭」を行ないました。商業者だけ

でなく各界やバサラ祭メンバーはじめ多くの市民の皆さん

のご協力で、猿沢池で龍頭船の乗船体験を提供したり、12

50年祭のおみこしを曳いたり、三条通を天平衣装でパレー

ドしたり、楽しいお祭りになりました。

さて今年は遷都「1301年」です。工場は作りにくいけれど、

すばらしい歴史、文化、自然にあふれる奈良は、他からの

皆様をお迎えすることが大切な町だと思います。日本のふ

るさとであり、まほろばの地ですからその役割があります。

各地から奈良の良さを求めて来られる方に何度も来て頂け

るよう快適なハードやソフトの充実も必要でしょう。そして住

んでいる人が奈良に住むことの有難さを感じて、奈良のこと

をしっかり学び、おもてなしをすることが大事でしょう。今年

も「いかに住む人にも来る人にも楽しんでいただける良い

町にするのか」を問い続けたいと思います。昨年はじめた

「まちなかバル」(飲み食べ歩きイベント)などもおこない、ま

た奈良市中心市街地のまちづくり会社も設立したいと思っ

ています。まちなか1300年祭に参加した小学生は、「ぼく

らが大人になった時にも奈良の町でお祭をしたい」といって

くれています。古えに思いをいたし、未来に希望を持って進

む奈良の町でありたいと思います。                                               

                         (まつもりしげひろ)

2011年1月 5日 (水)

♪空は世界へ

Scimg2740

空は世界へつづいてる、という少年赤十字の歌です。わたしの行っていた奈良女子大学附属小学校では、よく始業式や終業式などで歌っていたのを覚えています。 ことし3月100周年の祝典を迎えますので、歌をリクエストしたところ楽譜がなかなか見つかりませんでした。

インターネットで検索したら歌った学校はほかにもたくさんありました。また歌ったけれど覚えていないとかどんな歌だったか覚えていますか?とか書き込みがありましたが、肝心の楽譜はありませんでした。友人のKさんに相談したら、早速赤十字社に尋ねてくれて、みごとに見つかりました。日本赤十字社では青少年赤十字ハンドブックというりっぱな冊子をつくられているようで、その中に掲載されていました。50年ぶりに歌に出会えてうれしいことです。

空は世界へ

1、空は世界へ つづいてる  空は世界を だいている

  みんなごらんよ あの空を

  空が僕らの 私らの こころよ心よ 少年赤十字

2、花はだれにも匂ってる 花はやさしく匂ってる

  みんなごらんよ あの花を

  花が 僕らの 私らの すがたよ姿よ 少年赤十字

3、星はどこでも 光ってる 星は仲よく 光ってる 

  みんなごらんよ あの星を

  星が 僕らの 私らの ほこりよ誇りよ 少年赤十字

4、旗は十字の 愛の旗 旗はかがやく 愛の旗 

  みんなごらんよ あの旗を

  旗が 僕らの 私らの しるしよしるしよ 少年赤十字 

2011年1月 4日 (火)

うさぎ年

Scimg2734

もちいどのセンター街のアーケードにつるしてある大きな絵馬には、ことしのウサギが描かれています。ウサギは前にしか歩けないとか。前向きに進んでいきたいものです。

器まつもり本店は本日4日から開店です。商店街では5日12時からもちいどのセンター街中央のオーケスト広場で、新春恒例のあめ湯と甘酒のふるまいを行ないます。どうぞご来街下さい。

2011年1月 3日 (月)

奈良のこどもたち

S_dsc0192 昨年の奈良は遷都1300年ということでいろいろな行事があり、全国各地からたくさんの方がお見えになりました。

ことしは遷都1301年です。昨年遠くから奈良に遊びに来られた方は年賀状で、「遷都1300年祭を境に、新しい奈良を期待したいと思います」と書かれていました。さらに奈良は、奥深く魅力を磨き上げて皆さんのお越しをお待ちすると思います。

50年前の奈良は遷都1250年でした。50年後には遷都1350年。多くの子どもたちがそのときもすばらしいお祭りをしてくれることでしょう。そういう未来を思い描きたいと思います。

2011年1月 2日 (日)

若草山・高円山遠望

Pict0001

1月1日昼ごろ撮影。大晦日のころの雪がすこし若草山の頂上付近には残っていました。雪が降るという天気予報でしたが晴れの天気で、たくさんの初詣の人々が奈良公園には来られていました。高円山の大の字にも雪が残っていました。

大の字に雪残りたる高円の山おだやかに奈良の年明け

12月31日雪の鹿児島からフェリーで1日に到着、春日大社、興福寺、そして法隆寺へと世界遺産の初詣、1日夜のフェリーで鹿児島に帰るというツァーの方にも出会いました。いわば両夜行で元旦は奈良滞在というすごい弾丸奈良ツァーのお参りです。

Pict0001_2 Pict0002

2011年1月 1日 (土)

あけましておめでとうございます

S_dsc0289

 2011年さわやかな良き年になりますように。

昨年中はお世話になりました。

本年もよろしくお願い申し上げます。      鹿鳴人

           (写真は2010年まちなか1300年祭にて)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31