お正月の行事
22日冬至も過ぎてあともうすぐで新年を迎えます。そろそろ来年のことを。
除夜の鐘とともに新年は始まり東大寺大仏殿では朝8時まで無料拝観できます。朝8時以降は通例どおり拝観料がいると思います。東大寺大仏様のお顔が窓が開き大仏殿の外からも拝むことができます。
いままで、除夜の鐘は興福寺南円堂、薬師寺にいきつかせてもらったことがあります。
春日大社の参道には新年のお参りが例年続きます。
2日は興福寺多川俊映貫主の春日大社社参です。いつもご招待を受けるのですが、2日は決まったスケジュールがありますので残念ながら出かけたことがありません。神仏習合の行事だと拝察します。
5日には春日大社の末社の南市町のえべっさんです。もちいどのセンター街では、昼ごろから、甘酒とあめ湯のふるまいをします。
そして10日、警察の110番の日、朝10時ころから近鉄奈良駅前広場で110円でうどんやぜんざいを販売、近鉄奈良駅近くの商店街で110番の日のPRに協力します。
« 全国高校ラグビー | トップページ | 奈良国立博物館では »
コメント