フォト
無料ブログはココログ

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月31日 (火)

「ユメある奈良」

Simg_384008_17647356_0 TACO(Traffic&Area COmmunication)という阪神高速のFREE PAPERの8月から10月号に奈良もちいどのセンター街夢CUBEが大きくとりあげられました。

夢CUBEの起業家の皆さんの記念撮影のめずらしい写真が表紙になっています。

表紙のコピー文は、

「平城遷都1300年祭で例年にも増して観光客で沸き返る、日本有数の観光地・奈良。鹿、大仏、寺社仏閣。奈良を表すのに十分すぎるほど僕らの頭に定着しているイメージ。こうした存在はこれからも揺るぎなく、変わってほしくない。そんな奈良でここ数年、新たな動きが起こり始めた。「奈良もちいどのセンター街」に3年前にできたユニークな商業施設「もちいどの夢CUBE」や周辺のカワイイお店たち。ユメある人が自然と集まり、まちをオモシロクしていく予感。というわけで、今回のTACOは、進化続ける歴史のまち・奈良へ」ということです。

中のページには、1期生のひとたちの代表ふたりや、現在の2期生9店舗の全員のお店がくわしく載っています。阪神高速のいろいろところで配布されているそうです。お得なクーポンがいろいろはいっています。

先日、毎日当方のブログを読んでいるというKT88さんがご来店いただき、「阪神高速道路㈱営業部CS推進課が発行している雑誌で、Vol.8はユメある奈良、、と題して「夢CUBE」が紹介されてますよ。私は(県庁の)県民ホールで手にいれました。」と教えていただきました。ありがとうございました。

なお奈良をあちこち歩いておられるKT88さんのおさえておられるブログ3つとは

日々ほぼ好日http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/

奈良倶楽部通信part2http://naraclub-naraclubpart2.blogspot.com/

鹿鳴人のつぶやきhttp://narabito.cocolog-nifty.com/blog/

ということでした。光栄なことです。

2010年8月30日 (月)

24時間テレビ2日目

Scimg1393 Scimg1399

24時間テレビに連携して奈良女子大の皆さんによる、フラワーづくりで商店街がフラワーロードになりつつあります。

Scimg1394 Scimg1395 Scimg1398

OK広場のステージも次々に繰り広げられています。

Scimg1400

三条通ではバサラ祭りも最終日、暑さ厳しい中、にぎやかに踊っておられました。

Pict0001_1 Pict0002_1

2010年8月29日 (日)

24時間テレビ、バサラ祭りスケッチinもちいどのセンター街

Scimg1347_2 Scimg1349 Pict0003

Pict0004 Pict0005 Pict0007

Pict0008

もちいどのセンター街OK広場で、24時間テレビがはじまりました。バトンの皆さんが今年も出演してくれました。商店街内の大型テレビでは中継がはじまりました。生駒太鼓の皆さん、そして人気のマスコットキャラクター、まんとくんもやってきてくれました。

三条通からは、バサラ祭りのチームがつぎつぎにもちいどのセンター街にやってきて踊ってくれます。

Scimg1357 Scimg1360 ことしのもちいどのセンター街のイベントを記録してくれているビデオもしっかり撮影されていました。

Scimg1366 Scimg1365_2

マーチャントシードセンター前では、奈良女子大の皆さんが今年はフラワーロードを作ろうと皆さんに呼びかけて、いろいろな色の薄い紙をうまく集めて、大きな花を作ってもらっています。どんなものかひとつ作らせてもらったら、いろいろなお菓子をもらうことができました。24時間後にはたくさんの人たちの手で、フラワーロードができていることでしょう。

Scimg1370 Pict0002 Pict0006_2

またOK広場の前では、チャリティ募金基地も設置され、多くの市民の皆さんの集められた募金を待っておられます。

2010年8月28日 (土)

24時間TVとバサラ祭り

ことしも8月28日夕方から29日夜にむけて、もちいどのOK広場で24時間テレビのチャリティがおこなわれ、OK広場では踊りや歌など、いろいろなグループに出演していただきます。

28日はまんとくん、29日はせんとくんもやってきます。くわしい予定表など、もちいどのセンター街のブログに載っています。http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono

また、28日は午後からバサラ祭りhttp://www.basaramatsuri.com/top.htmlの踊り隊ももちいどのセンター街にやってきます。どうぞ皆様もちいどのセンター街にお越しください。

奈良マラソン2010、100日前

Scimg1337_2  平城遷都1300年を記念して、奈良マラソン2010が12月5日(日曜日)にひらかれます。8月27日はその100日前になるということで、近鉄奈良駅の行基菩薩広場で告知イベントがありました。わたしも商店街から、ということで応援のご挨拶をさせていただきました。

Scimg1338_2 Scimg1342 

毎年12月には大仏マラソンということで、3キロとか5キロとか10キロのコースで行なわれていますが、それに加えてことしはなにしろフルマラソン(42.195キロ)がおこなわれます。全国から1万人の申し込みがあり、わずか5日間ですでに締め切っているそうです。全体では17000人のランナーが参加されるそうです。たいへんな人気です。

コースは、奈良市の鴻池(こうのいけ)の陸上競技場をスタート、ゴールとのこと。まず近鉄高天(たかま)交差点まで走り、大宮通を西へ、平城宮跡の朱雀門あたりでUターン、一路東へ大宮通を東へ走り、大仏前交差点からこんどは南へ走り、天理街道をさらに南へ、途中で東へ入り白川池あたりを走り天理市を折り返して、こんどは一路ゴールの鴻池の陸上競技場を目指すというものです。

1988年シルクロード博覧会の時、ハーフマラソンが開かれましたが、残念ながら一度で終わりました。さてこんどはどうなるのでしょうか?

現在当日のボランティアスタッフが募集されています。くわしくは以下のhpをご覧下さい。http://www.nara-marathon.jp/index.html

「年末の奈良マラソンは百日後ビラを配りて駅頭に立つ」(やまと歌壇採歌)

2010年8月27日 (金)

スズムシ

外はまだ暑い日が続いています。私どもの店には、今年孵ったスズムシと近くの方からいただいたスズムシがお盆すぎくらいから、鳴き始めました。

暑いさなかですが、ご来店のお客様にも喜んでいただいています。

もうすぐ9月ですが、まだまだ暑さは続きそうです。皆様おからだご自愛ください。

2010年8月26日 (木)

なら国際映画祭へ

Pict0001_2 Pict00101 今年の夏の奈良はつぎつぎと行事が続きます。猿沢池の五十二段にレッドカーペットが敷かれ、25日午後4時からいろいろな方が登られたそうです。用事があって、5時45分にいくと片付ける直前でした。ぎりぎり間にあいましたが、もう観客の人はいませんでした。

興福寺を通って、奈良県文化会館国際ホールのオープニングセレモニーへ。1階席はほぼ満席のため2階席の一番前から拝見しました。

Pict0002_2 Pict0003_2

世界のあちこちから審査員が来られていて舞台で挨拶がありました。

そのあと映画上映。世界初公開という「びおん」という映画を見ました。60分。英語字幕。山崎都世子監督の作品でした。

28日まであるそうです。よく存じ上げているNさんなどたくさんの人たちががんばっておられます。

くわしくはhpをごらんください。http://www.nara-iff.jp/

2010年8月25日 (水)

バサラまつり近づく

Scimg1036 27日から29日まで、バサラ祭り2010です。今年は参加チームが一気に50を越えたということです。27日は平城宮跡で前夜祭とか。

各チーム直前の練習でたいへんな頃でしょう。

くわしくはhpをご覧ください。http://www.basaramatsuri.com/top.html

2010年8月24日 (火)

光と灯りのフェアin平城宮跡

8月20日から27日までひらかれている平城宮跡の夏の夜の催し、光と灯りのフェアにおくればせながら誘われて出かけてきました。JR奈良駅からのシャトルバス(無料)に乗って朱雀門近くへ着きました。ほぼ始まる6時半ごろでしたでしょうか。写真の点描です。

Pict0001_2 朱雀門にかかる満月に近い月。

Spict0001 Spict0002 話題の明るいバルーン。北斗七星 をあらわしているそうです。

Spict0003 大極殿前の燈花会。

Spict0004 Spict0005 ちょうど、貴族などの衣装の光のパレードがありました。80人ほど参加されているということでした。ほとんどボランティアの皆さんの参加ということです。ご苦労様です。奈良警察署の地域官さんにも出会いました。ことしはいろいろなところでの警備にほんとにご苦労様です。

Spict0006 すこし高台からの風景です。

昼間の暑さがやややわらぎ、平城宮跡は風もあり自然に囲まれているせいでしょうか、ぐるり一周しましたが、わりあいしのぎやすい夜のイベントでした。

2010年8月23日 (月)

滋賀県長浜市へ

Scimg1192 Scimg1224

長浜城近くの琵琶湖岸の和風旅館に一泊しました。

朝から長浜城公園の一角を散歩したあと、暑い盛りですので、曳山博物館をたずねました。

涼しくて快適。りっぱな曳山が2台ガラス越しに展示されているのが見えました。

2階では、曳山祭りなどのDVD映像を自由に見ることができました。同業のこの町のKさんもお世話役で画面に登場しました。

6才から12才の男の子が2ヶ月くらいの特訓で、みごとに子供歌舞伎を演じます。本番は4月15日ころだそうですが、すでに来年のスタートははじまっているそうです。

黒壁界隈の、町家へ。町家横丁を久しぶりに訪ねました。クーラーがきいてとても気持ちが良いところでした。小さな店がたくさん並んでいます。

Scimg1196 Scimg1194

大手門通りのかつての集合商業施設が、この5月に「まちの駅」に変わっていました。とても雰囲気の良いお店でした。入り口には、ミストが設置されていました。聞くところによれば、まちづくり会社が経営されているということでした。

Scimg1201 Scimg1203 Scimg1204

黒壁スクエアから北国街道へ。

Scimg1208 Scimg1212 Scimg1214

以前、町家を一棟ごと貸す、宿泊施設をつくる計画をききましたが、見事にできていました。

Scimg1219 Scimg1221_2

季の雲ゲストハウスというそうです。hpがありました。

http://www.nagamachi.co.jp/news/cat6/post_1.html

中心市街地活性化基本計画で、国の予算もたくさん獲得され、すすんでいるようにうかがいました。これからも注目したいし、参考にしたい町です。

2010年8月22日 (日)

彦根市へ

  ひさしぶりに彦根城の門前町をたずねました。

夢京橋キャッスルロードはセットバックして、ファッサード(建物の正面)も同じイメージでつくられた通りです。

街並みづくりのイメージテーマは、城下町の伝統を継承した格子窓、
袖壁、白壁、軒庇が続く町並み……古くて新しいOLD NEW TOWN。
 
街路拡幅工事は平成元年着工で平成11年に全て完成した。

 当初は、現在のような商店街づくりを目指したものではなかったが、建物景観の統一を図り、すぐ背後に国宝彦根城があることにより、建物を建替えた地権者にはテナント出店の申込みが相次ぎ、建物、景観イメージに合った店舗の出店が相次いだ。」ということです。(後述の三橋理事長の文から引用させていただきました)

Scimg1181 Scimg1182 Scimg1183Scimg1187

その一画に以前は知らなかったのですが、今回はじめてたずねたのは、「彦根四番町スクェア」です。大正ロマンをイメージして作られたという再開発のまちです。

Scimg1162 Scimg1164 Scimg1169Scimg1173

NPOまちづくり協会の三橋理事長の彦根四番町スクエアの以下のレポートにくわしく書かれています。「hikone.doc」をダウンロード

かつての、銀座通りは懐かしい感じもしました。スーパー平和堂はかつてのように町の中でがんばっていました。

2010年8月21日 (土)

近江八幡市へ

お盆すぎの炎天下、久しぶりに近江の町をたずねました。

水郷の町で2度目の訪問でした。ヴォーリスの設計した洋館建が数多く残る商人のまち。かわらのまちでもあるそうです。暑くてさすがに通る人も少ないようです。

Scimg1154 Scimg1155S20100820_102914641 Scimg1160

ロープウェイに乗って4分あまりで、200数十メートルの山へ登ると、そこは秀吉の弟のもと城跡で、現在は京都から村雲門跡の瑞龍寺が昭和36年ころ移築されていました。縁あって訪ねた次第です。

眼下に、町や琵琶湖が見え、風もあって下界とはすこし温度が違うようでした。

Scimg1138 Scimg1129

2010年8月20日 (金)

なら国際映画祭 近づく

Scimg1095 なら国際映画祭が8月25日から28日に行われるということで、まちかどにはポスターがたくさん貼り出されています。

8月25日(水曜日)には午後4時から5時30分猿沢池の五十二段ではレッドカーペットがしかれ、招待者(チケットを購入したら良いそうです)は歩いて上がれるそうです。

そして奈良県文化会館国際ホールで午後6時からオープニングセレモニー、「びおん」、「光男の栗」という映画が上映されるということです。女優の桃井かおりさんもやってくるようです。

26日から28日までならまちセンターなどでいろいろな映画が上映されるそうです。

くわしくはhpをごらんください。http://www.nara-iff.jp/

2010年8月19日 (木)

会津八一のこと

会津八一の生まれ故郷、新潟に続いて、東京日本橋の三井記念美術館で、奈良の古寺と仏像~会津八一の歌に乗せて~という展覧会が開かれているということです。(9月20日まで)http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html

先日、NHKの日曜美術館でも会津八一のことがくわしく紹介されていました。深く奈良を愛した会津八一はよく講義で、「余計なことを言わず、奈良にいってこい」といわれたそうです。

奈良の喜光寺はことし南大門もりっぱに再建されましたが、10月、会津八一の歌碑が除幕されるということです。

菅原の喜光寺にて   

 ひとり きて かなしむ てら の しろかべ に 
           きしや の ひびき の ゆき かへり つつ

            (一人来て悲しむ寺の白壁に汽車の響きのゆきかへりつつ)

歌意
 一人やってきて、この寺の荒れ果てた様を悲しんでいる私に汽車の響きが、寺の白壁にゆきかえりする。

そしてこの春の新潟での展覧会に斑鳩の中宮寺の如意輪観音さまにお出ましいただいたということで、11月を目標に会津八一の歌碑がつくられるそうです。

Scimg1122

中宮寺にて 

 みほとけ の あご と ひぢ とに あまでら の 
                 あさ の ひかり の ともしきろ かも

                  (み仏の顎と肘とに尼寺の朝の光のともしきろかも )

歌意
 み仏の顎と肘のあたりにこの尼寺のかすかな朝の光が射し、なつかしく心ひかれることだ

つぎつぎと会津八一の歌碑がゆかりの地にできることは、すばらしいことです。

無論浄財もたくさんいるそうです。(1つ800万円とか)。

歌の解釈などは会津八一研究家の友人素空氏の以下のhpから。http://www.geocities.jp/surume81_1/hitorigoto/81/81top.html

2010年8月18日 (水)

8月24日夢まつり

Scimg0820 8月24日、奈良町の元興寺では、蛍の会などがまんぷく供養・夢まつりをおこなうそうです。くわしくは蛍の会のブログをごらんください。http://yume824.exblog.jp/

再度。ビートルズナンバーの演奏会のPR 

Scimg0800 くらしにちょっとクラシック音楽!の会では9月3日にビートルズナンバーを集めた、クラシック演奏家による演奏会をします。

第1部、ヘルプ!4人はアイドル。弦楽四重奏、混声四重唱。トロンボーン四重奏です。

第2部はレット・イット・ビー  ピアノ連弾。自由なスタイルで。みんなで歌いましょう。

というビートルズを集めた演奏会です。

2010年9月3日(金)。開演18時30分。

やまと郡山城ホール(小ホール)地図

入場料、3000円。ペアチケット(2枚)5000円です。

当方の器まつもり本店でも取り扱っておりますので、お申し込みはお早めにどうぞよろしくお願いします。

2010年8月17日 (火)

ご来店御礼

私どもの店は、もちいどのセンター街の北入り口にあり、明治の初めから100年以上同じ場所にあるせいかいろいろな方に来ていただけます。ありがたいことだと思っています。

父や母の知り合いや、叔父や叔母の知り合い、ほか親類や家族の知り合いなどもきていただけます。

お盆のころは、とくに遠くから奈良に帰ってきたり、奈良に遊びに来る人も訪ねてくれます。

15日の夜も同窓のT君とM君、そして埼玉からSさんというように2組の方が来てくれましたが、あいにく不在しており、失礼しました。またお会いできることを楽しみにしております。

東京のtettajijiさんから当方ブログに「悠久の歴史を感じられる場所に生活できるのは幸せですナ。祖先に感謝しなくては。」とコメントもいただいていますが、そのとおりだと思います。

いろいろなつながり、そして応援ありがとうございます。

2010年8月16日 (月)

興福寺・夕刻点描

Pict0007 Pict0006 Pict0004 Pict0003 Pict0002 Pict0001_2

夕刻の興福寺の様子です。

燈花会を待つ人々がたくさん鹿と遊んでいました。

また、中金堂の平成再建工事が進んでいる様子です。

南円堂には夕暮れのお日さまがぼんやりと見えます。

2010年8月15日 (日)

なら燈花会プロムナードコンサート2010へ

Scimg1119 なら燈花会プロムナードコンサート2010が2010年8月13日、奈良県文化会館でありましたので聴いてきました。人気で完売御礼が出ていました。全席指定で満員でした。

ピアノは山下洋輔さん。ジャズピアノでかつて大学のころジャズ演奏がすぐ近くでありましたが聞くことができませんでした。また山下さんのおじいさんが奈良少年刑務所を設計したことで昨年でしたか奈良少年刑務所で演奏されましたが好評で満員で聞くことができませんでした。今回初めてようやく聞くことが出来ました。ピアノソロでサマータイムや、アイ・ゴット・リズムの演奏がありました。
そのあと、ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーがオーケストラと共に演奏されましたが、山下さんのフリースタイルの演奏で、力強く、軽快で、踊りのような足のステップがあったり、ひじも使った演奏は楽しいものでした。
指揮は今年も、人気もあり有名な阪哲朗さん。私も以前やまと郡山城ホールでの第9演奏会で何度かお世話になりました。
オーケストラは全良雄団長率いる奈良県で唯一のプロのオーケストラの、奈良フィルハーモニー管弦楽団でした。
最後に交響曲第9番「新世界より」(ドボルザーク)がありました。
とても良い演奏会で何よりでした。
8時ころ終了、文化会館のまえは奈良公園で燈花会がひろがり、多くの人が散策に行かれました。

2010年8月14日 (土)

燈篭流し

Scimg1096 街角を歩いていると、ふと目に付いたポスターがこれ。猿沢池のそばを小さな率川(いさがわ)が流れていて、そこには夏と年末に付け替えられるという、赤いよだれかけのお地蔵さんがありますが、そこでされているのでしょうか。

16日の午後7時からあるそうです。

2010年8月13日 (金)

通行量の調査

Dsc02727_1

先日、奈良市中心市街地13ヶ所で、30数年前からの恒例の通行量調査がありました。

奈良県立大学の皆さんにお手伝いいただきました。

計数カウンターのチェックをして、さあ準備OKというところです。

数値報告は、後日です。さて、どうだったのでしょうか。

2010年8月12日 (木)

夏の行事あれこれ

Scimg1038

8月10日は夕方、急に大雨になり、残念ながら、燈花会も中止になりました。12日も夜中から朝まで雨が降っていましたが、雨も上がり燈花会もされるそうです。雨のせいかこころもち暑さはすこしましになりました。

この8月は、いろいろ行事が多いことです。14日まで燈花会がつづきます。すこしまとめて調べてみました。

14日ー15日は春日大社の中元万灯篭、http://www.kasugataisha.or.jp/

東大寺の大仏殿でも15日万灯供養会。http://www.todaiji.or.jp/contents/function/08mantoukuyoue.html

15日は高円山の大文字焼。夕方から飛火野で戦没者の供養法要(神式・仏式)。午後8時点火。

お盆の行事がつづきます。

20日から27日まで、平城宮跡では夕方から光と灯りのフェア。http://www.1300.jp/event/kyuuseki/lightup/index.html

夕方からイベントが続くようです。商店街振興会では、平城宮跡で、大極殿と「しみじみと感じる奈良のおもてなし」という標語と市内商店街の地図入りの「うちわ」を配布するということです。

23日24日元興寺では、地蔵盆万燈供養がおこなれ、「まんぷく供養・夢まつり」がおこなわれるそうです。http://narashikanko.jp/j/ivnt/ivnt_data/ivnt101/

ことしも、なら国際映画祭がおこなわれます。25日は興福寺五十二段にレッドカーペットを敷くとのこと。招待者はそのカーペットを歩いてのぼり、奈良県文化会館でおこなわれる開会式や映画の上映を見ることができるそうです。27日まで。http://www.nara-iff.jp/

バサラまつりは27日ー29日の3日間。27日は平城宮跡で前夜祭としておこなわれるそうです。28,29日は中心市街地で。http://www.basaramatsuri.com/

もちいどのOK広場では28日ー29日、恒例の24時間TV「愛は地球を救う」のイベントがおこなわれます。http://www.mochiidono.com/CCP012.htmlでは昨年の様子を見ることができますが、ことしはどうなることでしょうか?

暑い奈良ですが、ことしは例年にも増して行事が続きます。

2010年8月11日 (水)

ならどっとFM10周年

_dsc0006 _dsc0024

奈良町から発信を続けている、奈良のローカルなFM放送が、ならどっとFMです。

このほど放送開始10周年を迎えられました。

8月7日もちいどのセンター街のOK広場でいろいろなイベントが行われ、もちいどのセンター街のお店のなかでならどっとFMの放送に協力しているお店の取材がありました。当方の店の取材もありました。順次放送されていくようです。

78.4MHZです。hpはhttp://naradotfm784.dreamblog.jp/

2010年8月10日 (火)

高円山

Pict0001

8月15日は、終戦記念日です。奈良の東の 高円山の遠景です。大の字が夜8時ころ点火されます。

奈良女子大学附属中等教育学校のプールからの写真です。

2010年8月 9日 (月)

「デフレの正体」

Scimg0969 以前、「実測!ニッポンの地域力」を拝読した、日本政策銀行参事役の藻谷浩介さんの新しい本です。タイトルは、デフレの正体ー経済は「人口の波」で動くー、(角川ONEテーマ21という新書、760円)です。この本をこの春奈良にも来ていただいた、三橋重昭さんのメルマガでご紹介を受けました。

早速書店で見つけて読んでみました。普通、常識と思われている経済予測が実は問題ありではないかと思われました。ぜひ実際にお読みいただいたらと思います。

△「景気さえ良くなれば大丈夫」という妄想が日本をダメにした!

△国際経済競争の勝者・日本

△「好景気下でも内需縮小」が延々と続く

△「生産性向上」努力がGDPのさらなる縮小を招く

△マクロ政策では不可能な「インフレ誘導」と「デフレ退治」

△「日本の生き残りはモノづくりにかかっている」という誤解

△ではどうすればいいのか。高齢者激増に対処する「船中八策」

と本の帯には書かれています。

わたしはそれもさることながら、最後の方の以下の呈示もなるほどと思えました。

・日本は、中国など外国の観光客を呼ぶことが大切。

・「観光収入の多くは人件費に回るので付加価値が高い」。

・「観光は農業から、製造業、建設業、不動産業、金融業、その他サービス業まであらゆる地域産業を活性化する総合産業です(観光カリスマの山田桂一郎氏の指摘)」

・「多用な個性のコンパクトシティたちと美しい田園が織りなす日本の登場」。

・「経済を動かしているのは、景気の波ではなくて人口の波、つまり生産年齢人口=現役世代の数の増減だ」

などの言葉が印象に残ります。

より的確に述べられているNPO法人のまちづくり協会理事長のの三橋重昭さんのメルマガを紹介しますのでぜひごらんのほどお願いします。

以下をクリックしてください。「minasama.doc」をダウンロード

2010年8月 8日 (日)

なら燈花会(とうかえ)2

Scimg0988 Scimg0991 Scimg0997

大仏前交差点をわたると、浮雲園地です。県の公会堂まで広々としています。さらに小さな川を渡ると春日野園地(かつての春日野グラウンドや春日野プールがあったところです)が広がります。一番広い灯りの花畑とパンフレットでは紹介されています。大きな大仏殿の屋根が見えます。

Scimg1002 Scimg1005 ところどころに、募金箱がおかれています。この行事もボランティアの皆さんの活躍がありますが、費用がかかります。来年のろうそく代ということです。東大寺南大門にでてきました。

大仏前に数年前につくられた、「夢しるべ風しるべ」という商業施設は、「夢風ひろば」と名前を変えられた様子です。LEDの青い光の門のなかに、にぎやかな生演奏などされていました。

Scimg1006 Scimg1008 Scimg1009 

県庁前でもいろいろなお店が出ていて、ステージが繰り広げられていました。屋上にも夜も特別に登れるようでした。県の文化会館まえの木も電飾されていました。

Scimg1015 Scimg1014 南都銀行のウィンドーの展示です。白いプラスティックの筒に水を半分ほど入れて、手前にある特別製のろうそくを浮かせて、ひとつひとつ並べて点火され、夜遅くすべて撤収されるという人海戦術で毎日行われているということです。ご苦労様です。

「ろうそくの万にゆるる燈花会の片隅にありボランティアの汗」(毎日やまと歌壇採歌)

(終わり)

2010年8月 7日 (土)

なら燈花会(とうかえ)1

Scimg0978 Scimg0979 Scimg0981

8月5日から14日まで、恒例の伝統行事になった、なら燈花会(とうかえ)がはじまりました。もちいどのセンター街から、橋本町御高札場、奈良県里程元標、そして手力雄神社(たじからじんじゃ)の階段にも。

Scimg0984 Scimg0987 Scimg0986_2

5日仕事を終えて、奈良公園に歩き出しました。猿沢池のまわりにも、南円堂の階段にも、興福寺境内にも。最近、中金堂の柱が建ちつつあるようです。秋には立柱式があるということでした。

五重塔や東金堂、国宝館などもライトアップされたり、夜間拝観ができるようです。昼間の暑さがやや風にも吹いて、夕暮れらしくなってきました。たくさんの人々がカメラを手に見学されています。ときどき鹿もあらわれ、えさをねだっています。今年生まれたばかりであろう子鹿も芝生を食むでいます。

興福寺本坊から国立博物館にさらに見に行くことにしました。右手の三条通り、春日参道には出店が出ている様子です。さらに南にいくと浮見堂や浅茅が原でも燈花会のろうそくがともっているはずですが、一路大仏前をめざしました。

燈花会のhpです。http://www.toukae.jp/                         (つづく)

2010年8月 6日 (金)

オペラ「遣唐使」、プレセミナーへ

Scimg0928 10月2日に、なら100年会館大ホールでおこなわれる、オペラ遣唐使のプレセミナーが行われましたので、聞いてきました。

原作・台本・制作統括の上野誠先生、演出の浜畑賢吉氏、そして阿倍仲麻呂を演ずるバリトンの三原剛氏、司会の吉川さんのおはなしでした。

上野先生の原作を依頼され執筆したいきさつ、遣唐使の母の歌が残っていたこと。阿倍仲麻呂の歌のこと、など興味ある話でした。

また演出の浜畑さんの、アイデアが出てくるしぐさ、誰もいないなら舞台に寝っころがりたいくらい舞台が好き、というお話も実に舞台人らしいお話でした。

三原先生は、日本語は「あ段」の言葉が多くて、声を奥でなかなか出しにくい音であること、ヨーロッパでもあちこちの町で小さなホールがあり、オペラがあること、など3人のおはなしが、司会の吉川さんの引き出しも良くて、交わりあって楽しい座談会でした。

また、ソプラノの東野亜弥子さんの阿倍仲麻呂の和歌のアリアに、オペラ「遣唐使」合唱団の市場の情景の歌などがありました。

次回、第2回のプレセミナーが9月12日午後2時からあるそうです。http://www.nara100.com/event/event13.html

そして本番は10月2日、なら100年会館大ホールです。チケットもかなり良い売れ行きのようです。

2010年8月 4日 (水)

仏像修理100年、特別展

Scimg0923_2

仏像修理100年という特別展をされている奈良国立博物館の東新館に、ミュージアムショッ

プを見ながら地下の通路を通っていきました。仏像修理100年、フェノロサや岡倉天心のこ

ろ、お寺が荒れていたころからはじめられたそうです。和歌山県高野山から奈良、そして京

都など。美術院の活動が伝えられています。

いろいろな工夫を凝らして、修理が加えられています。東大寺南大門の仁王さんの解体修理

もわかりやすく紹介されていました。

法隆寺の百済観音像、興福寺の阿修羅像なども一流の仏師によって模造されて展示されて

いました。興福寺の阿修羅像の模造(昭和50年から60年代)から、現在の様子を模造する

のではなく、作られらころの模造されるようになっていると説明されていました。したがって、

吉祥天像もとても彩色が鮮やかな模造でした。

Scimg0925_2

最後に触れる仏像や、1片ずつお持ち帰りくださいという、クスノキやカヤやヒノキのかけらが

ありましたのでもらってきました。それぞれの木がとても良い香りがします。

それから、文化財保存修理所が、敷地内にガラスの地上部で多くは地下部分にあることを

はじめて知りました。事前申込で9月8日と15日に特別公開があるそうです。

2010年8月 3日 (火)

奈良国立博物館、なら仏像館へ

Scimg0924

暑さの中ですが、ひさしぶりに奈良国立博物館をたずねました。本館がなら仏像館と名前も

変わり照明などが変わったと報じられているからです。いつもは新館から拝観するのですが

最初になら仏像館(本館)の方を拝観しました。入館すると、全体はほの暗く、クーラーがよく

効いていてとても快適です。照明は、スポットというのでしょうか、小さなハロゲンランプなどを

たくさんあちこちからあてられていて、ひとつひとつの仏像がくっきりとしています。今回至宝

の仏像、東大寺法華堂金剛力士像特別公開ということで、なら仏像館開幕記念特別展を開

かれています。かなり大きな金剛力士像で、いままで、東大寺法華堂で拝見していてもご本

尊や日光月光菩薩像などの中のひとつで、気がつかなかった迫力と存在を感じました。館内

は写真撮影が禁じられていますし、撮れても新しいなら仏像館の良さはつたえられませんの

でぜひ訪ねていただきたいと思います。http://www.narahaku.go.jp/

また東大寺法華堂(三月堂)でも一部日光菩薩や月光菩薩をアクリルごしに真近で見えるよ

うになったと新聞は伝えています。

2010年8月 2日 (月)

光とあかり祭へ

Scimg0918Scimg0936  Scimg0941 Scimg0942 Scimg0949 Scimg0953 Scimg0958 Scimg0966

7月31日から奈良公園で光とあかり祭がひらかれましたので、早速見てきました。7時ころ

からセレモニーのあと、7時20分ころ一斉点灯されました。博物館あたりがとてもきれいでし

た。神戸、横浜からはやはりクリスマスのころされているとのこと。全国から集まった光とあ

かりのイベントはあわせて1000万人を越す人々が集まるそうです。

写真は手持ちの上に人が多くて、ISOもどのくらいに合わせたら良いのかよくわからず、雰

囲気だけをお伝えします。4日までとのことでした。くわしくは以下のhpでごらんください。

http://www.akarisai.com

5日からはひきつづき奈良の燈花会です。

2010年8月 1日 (日)

45日間奈良時代一周 再放送

春,NHKでは45日間奈良時代一周という毎日15分間の番組がありました。途中から見たのですが、今までとは違う切り口で、なかなかおもしろい番組でした。

銀とき子さんのブログを拝見していますと、8月9日からNHK衛星放送第2で、再放送されるということです。

【BS2】
・8月9日(月)~13日(金)
午前8時00分~午前9時00分
(♯1「遷都」から♯20「墨と筆」まで毎日4本立て)

・8月14日(土)
午前8時00分~午前9時15分
(♯21「宴」から♯25「大仏part4」まで 5本立て)

・8月16日(月)~20日(金)
午前8時00分~午前9時00分
(♯26「東大寺part1」から最終回「桓武天皇」まで毎日4本立て)

見逃した方、又もう一度見たいという方には何よりのことです。銀とき子さん情報ありがとうございました。

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31