フォト
無料ブログはココログ

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月30日 (水)

期日前投票へ

サッカーW杯の騒ぎにやや影が薄く、また消費税の増税論議に話題がいきがちな参議院議員選挙は7月11日投票日です。

日曜日で仏滅となると、あちこちのホテルや結婚式場では、挙式がなくブライダルフェアーを開催されます。ということで、当日は忙しいので、市役所へいったついでに期日前投票を済ませてきました。

選挙のはがきは持っていなくても良いということですが、まったく身分確認をされません。自分で住所、氏名、生年月日を書き込めば、投票用紙をもらうことができて、投票することができました。

これなら、誰かに代わりに、意図的に投票される事故が起こらないのであろうかと心配になりました。いろいろなところで身分を明らかにする、免許証などの提示が求められますが、そうする必要はないのでしょうか。免許証をもたない友人の奥さんは、住民票登録カードlをもっていて、いろいろなところで便利だといっています。

2010年6月29日 (火)

ひさしぶり映画館へ

奈良市のまちなかに映画館がなくなって、早や5ヶ月がたとうとしています。以前は毎日のように映画館前を歩いていたので、映画の情報が入ってきたり、ふと時間を見つけて見に行くことができたのに、最近はさっぱりです。やはりまちの中には映画館が必要だと思うことです。小学校のころ、奈良市内には8ヶ所以上映画館がありました。

そんなとき、「railways」という横文字の外国映画かなと思うようなタイトルの映画に、島根県ゆかりの近かしい人に誘われて、でかけました。映画館は奈良市と京都府の間にまたがる郊外の駅前のショッピングセンターの中で、1日1回朝の部に上映されていました。

島根県の宍道湖あたりを走る、一畑電鉄に49才にして電車の運転手に応募して長年の夢をかなえる主人公の話でした。hpです。http://www.railways-movie.jp/

映画はなかなか良い映画でした。そして、やはりまちなかに映画館はあってほしいと思うことでした。

2010年6月28日 (月)

愛知県産業労働センター

しごとで愛知県産業労働センターへいきました。業界の展示会です。名古屋の駅のすぐ近く、以前は愛知県中小企業センターといってずいぶん老朽化していたのですが、なかなか建て替えが進まないようでした。

名古屋駅のすぐ近くにマリオットホテルなど2つの高層ビルが建ち、さらにミッドランドという高層化したビルが建ち、名古屋駅前はずいぶん変わりました。

そうした中、愛知県も昨年愛知県産業労働センターhttp://www.winc-aichi.jp/として建て替えられました。

京都も、大阪も、名古屋も、それぞれの駅近くがいろいろな中心となってきたようです。

2010年6月27日 (日)

プール

Scimg715 同窓会の用事があり、小学校へ出かけました。すこし曇り空でしたがプールでは小学生が歓声をあげていました。先生は寒いですといっておられましたが、子供たちは元気に泳いだり遊んだりしていました。

はるか子供のころ、気温や水温を測定して、なんとかプールに入れることがわかった時はみんなうれしく歓声をあげてプールに出かけたことを思い出しました。

梅雨ですがいつの間にか、プールの季節になっています。

2010年6月26日 (土)

サッカーW杯

カメルーン戦につづき、デンマークにも3-1で勝ち日本はグループリーグを突破しました。ご同慶の至りです。朝3時からの生中継は見ることはできませんでしたが、2-0でリードしているところから見ましたので安心して見ることができました。

前評判で、予選敗退と断じる多くの解説がありましたが、こまかいパスや組織としての防御、そして本田選手などのゴール前の決定力が光っていました。

そして本田選手の手放しで喜ばないで自制してさらに上の目標を狙っているインタビューなど、新しいタイプの頼もしいチームであると思います。

W杯まえ酷評されてたいへんであった岡田監督に対する、勝利による打って変わった評価も毀誉褒貶がはげしいマスコミにすこし首をかしげたくなりますが、ともあれ良かったと思います。

自信をなくしかけている、日本に対する大いなる元気づけかと思います。今後に期待したいと思います。

2010年6月25日 (金)

♪ピクニック

Scimg0655 新緑のころにぴったりの歌です。

野村さんご夫妻から届きました。梅雨空をはねとばして歌いたいですね。

2010年6月24日 (木)

バンビ

Scimg0670  先日、興福寺大湯屋あたりで、今年生まれたバンビと母鹿に会いました。

望遠にして撮りました。

2010年6月23日 (水)

「ドラマチック奈良」

Scimg0675_2 以前から広告などで見ていてぜひ読みたいと思っていた「ドラマチック奈良ー昔むかしをつぶさに歩く」という本です。ようやく書店に並んでいましたので買って読み始めました。

既刊の「ドラマチック奈良町(東西南北)」や「ドラマチック西ノ京」をこのたび1冊にまとめました、ということです。

写真が多く地図もあり、字も適度な大きさで、読みやすくてよい本だと思います。それでいて情報は豊富です。

著者の小倉ツキ子さんは1950年生まれ、以前は出版社勤務などを経て、2年前から新薬師寺の執事長を任務されているとのことです。

発行はならフィールド、発売は京阪奈情報教育出版kk、1200円税別です。

2010年6月22日 (火)

柳生しょうぶ園へホタルへ

Scimg0695 Scimg0683 Scimg0691

20日ごろ、菖蒲も見ごろということで、友人らに誘われて、奈良市の東部、柳生のしょうぶ園にいってきました。広いもと水田に広がっています。近頃見かけないかえるもみることができました。入場料650円でした。

Scimg0690 Scimg0703 Scimg0704

早い夕食、地鶏料理をいただいたあと、いよいよホタルを見に行きました。隠れたところということで、場所はよくわかりませんでしたが、川べりに、ホタルが舞っていました。のどかな自然に包まれた、柳生の里でした。柳生ドットコムのhpです。http://www.yagyu.com/

2010年6月21日 (月)

春陽展へ・四天王寺へ

Scimg0646 Scimg0642 先週、大阪天王寺公園の大阪市立美術館で春陽展がひらかれ、知人の作品が出展されていましたので出かけてきました。

展覧会を見てからすぐそばの日本庭園の慶沢園を散歩し、さらに聖徳太子ゆかりの四天王寺へ足を延ばしました。四天王寺では五重塔の中をらせん状の階段で5階まであがることができました。Scimg0652

2010年6月20日 (日)

和歌山商工会議所から

Sdsc02511 先日、130名を越す多数の皆さんが奈良にお越しになりました。当初、もちいどの夢キューブのことを話しするようにいわれましたので、軽い返事をしていたのですが、136名の方に奈良商工会議所で20分に渡り、奈良もちいどのセンター街のこと、夢キューブのこと、食品スーパー「オーケスト」のこと商店街全体のことなど、スライドを見ていただきながら説明させていただきました。あまり時間がないということで、すこし早口だったかなと反省です。

そのあと、実際に、もちいどのセンター街の方を見学いただきました。Sdsc02516

ちょうど今年は平城遷都1300年祭ということで、午後から平城宮跡も見学されるということでした。

2010年6月19日 (土)

なら賑わい通信

奈良市中心市街地活性化協議会からの毎月の「なら賑わい通信」はペーパーで配布されるとともに、ホームページから見ることができます。

6月10日号では、まちなか1300年祭の様子をうまく伝えていただいています。http://www.nara-cci.or.jp/~chukatsu/pdf/comm30.pdf

また1250年祭のときのおみこしを今回ひいた小学生のH君から、しっかりした考えの感想文も届きました。50年後の未来を担う小学生の方にも大きな思い出が残せたようで、うれしく思います。

2010年6月18日 (金)

率川神社ゆりまつり

Scimg0657 Scimg0664 Scimg0668  17日好天のもと、率川神社のゆり祭りがありましたので、参列してきました。

巫女(みかんこ)さんによる奉納の舞です。

くわしくは率川神社ゆりまつりのhpで。http://www.isagawa-jinja.jp/izagawa.index.html.html

Scimg0669 たくさんのお参りの方がお見えでした。またいろいろなきれいな装いの女性たちは午後からのお渡り行列にも参加されたとのことです。

2010年6月17日 (木)

上野誠先生のテレビから

先日のNHK教育テレビ「こころの時代」から、すこし心に留めたところをメモします。         上野先生いわく、

万葉集は、「官報ではなく、新聞の三面記事であり、週刊誌であり、生きた人間のもろもろが書かれている。」

「人間、生きとし生きるものは、限りある存在ではあるが、言葉は生き続ける」という意味の言葉が印象に残りました。ご自分のおかあさんや、おばあさんのことを紹介しながらのお話でした。

大伴旅人の酒の歌13首、そのうち生きているうちに楽しもうよ、という歌があるということでした。

本棚の上野誠先生のPHP研究所からでている 「みんなの万葉集ー響きあう『こころ』と『ことば』」の中にありました。(2002年発行、1500円税別)

生ける者(ひと) 遂(つい)にも死ぬる ものにあれば この世にある間(ま)は 楽しくをあらな (大伴旅人、 巻3の349)Scimg0635 Scimg0632Scimg0633                                                                  

上野先生の現代語訳は、生きとし生けるものは、いずれは死ぬという運命にある━。だから、この世にある間は・・・・・楽しく生きていたいものだ。

  テレビのNHKこころの時代~宗教・人生~ 天平の言霊をみつめて

再放送は、6月21日(月)教育テレビ  午後 2:00~3:00にされます。

                                       

2010年6月16日 (水)

高松市丸亀町商店街へ・旅行4

Scimg0620 Scimg0623 今回のメインの高松市丸亀町商店街を訪問しました。高松丸亀町商店街は、ちょうど2年前に視察で訪れ、理事長さんのお話をうかがったり現地説明をしていただきました。

その後、2年ぶりに歩いてみますと、2つの再開発ビルが完成していました。洋服チェーンのはるやまや雑貨のフランフランが1階に入っていて、高層階はマンションが建っているようでした。

さらに先の方では、商店街の両側のブロックがずいぶん長くて大きな工事の壁になっていて一画は大和ハウスの看板、どちらかには大きなホテルが建つそうです。計画の進捗は順調というところでしょうか。

平日の朝でしたが、土日にはさぞ来街が多いことでしょう。新しいhpが作成されていました。http://www.kame3.jp/

高松市は41万人、奈良市は37万人、どちらも県庁所在地ながら、参加者からはずいぶん違いを感じられた方が多かったようです。奈良はずいぶん都市機能を大阪、京都に依存していますから・・・・。しかし奈良は奈良で、その良さを生かしたまちづくりをしなくてはならないのではないかと、あらためて思った次第です。

(旅行終わり)

2010年6月15日 (火)

善通寺へ・旅行3

Scimg0610 Scimg0611 Scimg0612 善通寺は四国88ヶ所の75番目の札所ということです。弘法大師のお父さんの住まいをお寺にしたというものだそうです。

バスの駐車場を降りて境内を歩きました。ずいぶん広くてりっぱなお寺でした。五重塔もありました。大きな楠の木もありました。http://www.zentsuji.com/

2010年6月14日 (月)

金刀比羅宮へ・旅行2

Scimg0602 Scimg0601 夕方4時琴平温泉に着きました。金刀毘羅宮へ参拝にいきました。700数十段あるそうですが、年配の人もおられますので、タクシーで裏道を通って、のこり400段あまりのところからのぼりました。私自身は高校のとき一度お参りしたことはあるのですが、実に40数年ぶりのことでした。近頃、50年前とか、40年前とか、大きな数字の過去の経験を思い返せるのですが、歳月の流れの数字が、実感以上に大きいようにも思います。

ホテルで借りたつえを手に、すこし汗は出ましたが、無事本殿に到着しました。お参りをして、讃岐平野を望み、休息の後、下りはホテルまで開いているみやげ物店をのぞきつつ無事降りました。出かけるときにみた金毘羅宮のhpはなかなかおもしろいhpです。http://www.konpira.or.jp/

最近とくに出かけた先で、お寺や神社をお参りすることが増えたな、と思うことです。先月には猿沢池の采女神社に、東京早稲田の穴八幡神社にもおまいりしていました。

2010年6月13日 (日)

鳴門大橋・旅行1

Scimg0584 恒例の自治会の旅行はいつもこの時期で、ここ数年いつも雨の中の旅行となりますが、今年はScimg0589 好天に恵まれました。

貸し切りバスで奈良から明石大橋を渡り、淡路島を南下、写真は鳴門大橋です。有料の遊歩道で海面45m下を見ながら往復1キロ歩きました。

奈良は海がありませんので、海を見るだけでうれしいものです。渦潮の時間ではありませんでしたが、潮の流れがよく見えました。

2010年6月12日 (土)

1期生の皆さん

Photo もちいどの夢QUBEの皆さんが卒業されて2ヶ月あまりがたちました。9件中8件の皆さんの落ち着き先が決まりました。もちいどのセンター街の近くにぞれぞれ独立されました。クリックしてご覧下さい。

2010年6月11日 (金)

TWITTER

つぎつぎとインターネットは新しいツールが出てきます。使い方はあまりわからないのですが、twitterを設定してみました。

「奈良はいま熱い!!」、「奈良にはいま磁場がある」、といった元気の良い発言が聞こえます。

奈良でもTWITTERのシンポジウムが7月10日1時から奈良女子大学でひらかれるということです。
つぶやいて奈良元気に - ツイッター仲間で実行委 奈良新聞
http://www.nara-np.co.jp/20100528105928.html

2010年6月10日 (木)

平城宮跡会場へ

81 87 88 815 819 811_2 6月の平日、ちょうどうす曇の日、遠来の友人たち5人が朝10時30分くらいにやってきました。(車もエントランス広場近くにとめることができました。1000円)早速歴史館の入場整理券をもらいにいくと11時40分、およそ1時間後のチケットをもらいました。そこで、朱雀門をみて、エントランス広場近くを見学、早めの昼食をとり、やおら遣唐使船まえへ。ほどなく入場券を買い(500円)入場できました。

そのあと踏み切りを渡り一路、大極殿へ。平日ながら、中高年の団体バスのかたや修学旅行、遠足などの学生生徒が多くてほどよくにぎわっていました。花と緑のフェアが終わってからも、これだけの人たちが来られていて、この広さ、味わっておられるように見受けました。大極殿も並ばずにスムーズに入場、前回よりゆっくり見ることができました。壁画の朱雀など12干支も。

そのあとは、資料館方向へ行くか、東院庭園へいくか、相談の結果資料館へ。ガイドさんに簡単に解説していただきました。ちょうど東に大仏殿や二月堂が見えますと窓のところに案内いただくとなるほどちょうど見ることができて友人たちも感心していました。

交流広場でしばらく休憩、ちょうど着ぐるみのせんとくんもいて会えることができて喜んでいました。あとまんとくんやなーむくんがいたら良いのにということでしたが、たしかに、まんとくんやなーむくんの記念撮影用の切り抜き看板でもあればずいぶん喜ばれるのではないかと思いました。

そうそう、まんとくんからメールが来ました。「6月13日(日) 平城宮跡会場の「まほろばステージ」と「交流広場」に登場します。
14時~17時の間に数回登場予定です! ※雨天でも決行します。」ということです。

再び一路エントランス広場へ予定の2時30分が来ましたので、友人たちは明日香のキトラ古墳壁画見学などに出発しました。

4時間の滞在で、無事今回の予定していたところはすべてみることができました。休日ならもう少し混んでいる様子です。できれば平日がおすすめです。

(写真はいずれも素空氏の提供。一眼レフでよく撮れています)

2010年6月 9日 (水)

上野 誠先生からのメールです。

上野です

「学者にあるまじき売名行為」をしてしまいました 最近の近況報告で見てやってください

NHKこころの時代~宗教・人生~ 天平の言霊をみつめて

6月13日(日)教育テレビ  午前 5:00~6:00

6月13日(日)デジタル 教育3 午後 0:00~1:00

6月21日(月)教育テレビ  午後 2:00~3:00

どうぞよろしくお願い申し上げます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
上野  誠
奈良大学文学部 

関西フィルハーモニー

6月6日なら100年会館大ホールで、関西フィルハーモニーの奈良での第1回定期演奏会がありましたので、でかけました。

司会もあり、指揮者の藤岡幸夫さんの解説もあり、メインのベルリオーズの幻想交響曲の演奏もすばらしいものでした。私だけでなく、何度もあちこちで同じ曲を聴いた方も高い評価をされていました。

今後奈良でも1年に一度定期演奏会をひらき、12月20日にも演奏会があるということでした。くわしくはhpをご覧下さい。http://www.kansaiphil.jp/

2010年6月 8日 (火)

スズムシ、蛍

5月はお祭りなどでバタバタしていましたら、店の中にある飼育ケースのスズムシが孵ったということです。自然の力は大きいものだと感じます。

また大きくなったら店内で涼しい声を聞かせてくれると思います。

奈良公園では、蛍が一匹見えたと友人から聞きました。順々にあちこちで見えるのでしょう。

2010年6月 7日 (月)

まんとくん2才

201006_mantokun2ndbirthday_m まんとくんが2才ということで、ならまちで原画展が17日までひらかれているそうです。

「まんとくん2歳の誕生日を記念して、原作者クロガネジンザさんの原画展を「カフェギャラリー 寄鶴軒」で開催中です。
『ならまち大冒険 まんとくんと小さな陰陽師』の舞台の真ん中です。
周辺の散策もお楽しみください。晴れの日は、日傘か帽子を。
17日(木)まで 10~19時 奈良市高御門町4-1
(近鉄奈良駅・JR京終駅より徒歩10分) 主催⇒ならまち通信社」

くわしくは以下のhpをごらんください。http://narapress.jp/event2010.html#mantokun-2ndbirthday

2010年6月 6日 (日)

三室戸寺へ

Scimg0547 Scimg0551 京都の宇治へ行く機会がありましたので、以前から良いお寺だと聞いていた、三室戸寺におまいりしました。

四季折々に、境内には花がつぎつぎに咲くそうです。ちょうどアジサイが咲き始めていました。hpにいつも花の様子をアップされているようです。

http://www.mimurotoji.com/

2010年6月 5日 (土)

会津八一記念博物館へ

Scimg0314 久しぶり上京の機会に、友人たちと早稲田大学を訪れました。ちょうど商学部の校舎は新しく建てられ、高層化し、校舎内にコンビニがあったり、エスカレーターがあったり。また要所要所に以前の校舎の一部を再現されていました。

http://www.waseda.jp/w-com/quotient/guide.html

そして女子学生の多さにびっくりしました。かつては女子学生はほんとに少なかったですから。まさに初夏のまぶしき女子大学生という感じでした。

そんな中、かつての図書館が会津八一記念博物館になっていますので、入館しました。奈良での校友会支部でお話いただいた大橋一章先生が館長ををされているそうです。会津八一の書や会津八一が集められた東洋の美術品などが展示されていました。横山大観らの有名な「明暗」という絵画も展示されています。http://www.waseda.jp/aizu/message/musmen.html

博物館の中にいると、会津八一新潟ー奈良ー素空氏ーなどキーワードが浮かび上がってきました。そして奈良市菅原町の喜光寺境内での会津八一の歌碑建設の募金集めも今されています。3月8日の当ブログ参照。

Cimg420 ちょうど博物館の中の写真が本の表紙になっていました。

2010年6月 4日 (金)

♪やまと憧憬

Scimg0328 Scimg0329 Scimg0330 旧知のUさんから「やまと憧憬」というCDが届きました。

男声3人のハーモニーがすばらしく、なかなかよい感じの歌です。

商店街などあちこちで流して、奈良観光に寄与していきたいと語っておられます。くわしくは写真をクリックしてみてください。最近、もちいどのセンター街でも流れはじめました。

2010年6月 3日 (木)

平城遷都1300年祭

平城遷都1300年祭の平城宮跡で開幕して1ヶ月あまりになりました。ゴールデンウィークを過ぎてもたくさんのひとが訪れられているそうです。修学旅行の人も多いとのこと。

遠方から友人たちが来ますので、資料を送ったりしていますが、公式ガイドブックの内容はほぼ、hpにのっているようです。以下のhpです。http://www.1300.jp/

中をみていると、宮跡内で500円で借りる音声ガイドもあらかじめ聞くことができるようですので、聞いてみました。地図もでてきますので、あらかじめ、聞くのも良いのではないでしょうか。http://www.1300.jp/hall/kyuuseki/audio_guide.html

こられた方が、「平城宮跡は広くて、ふつうの博覧会のようにパビリオンがあるというのではなく、イメージをふくらませなくてはいけませんね、事前のお勉強も大事です。」といっておられますが、たしかにそのとおりだと思います。

歴史館は、映像で見せてくれるのですが、あまり広くありませんので、なかなか入場できないようです。一方資料館は、無料で今回陳列を大幅に変えられて、しかも見やすいようですからおすすめです。

2010年6月 2日 (水)

まちなか1300年祭 スケッチ2

Cajk3rcu Cac04u75 Cac3jcpm Ca312gzd Photo Ca4ibyu1 まちなか1300年祭のシルクロードパレードの写真の追加をいただきました。パレードに参加していると後ろを振り返ったり、写真を撮ったりすることはできませんから写真で見るとなかなかおもしろくて、きれいな長いパレードであることがわかります。はじめて貴族の衣装を身に着けました。おとなりは船橋商店街理事長さん、そして奈良教育大学の女子学生さんです。遣唐使としてお坊さんが多かったときいていますが、4人のほんもののお坊さんにも参加していただきました。ありがとうございました。

またブログでもかぎろひさんが取り上げていただいています。http://kagiroi.narasaku.jp/

たしかにカラフルなすばらしいパレードです。

またもちいどのセンター街のブログでも紹介してくれています。http://blogs.yahoo.co.jp/nara_mochiidono/folder/384008.html

まんとくんはパレードに参加したり、なんと龍頭船にも乗ったそうです。

Scimg0536 6月1日付奈良新聞がまちなか1300年祭のようすを伝えてくれています。

5月31日付朝日新聞WEBです。

6月1日奈良テレビ「ゆうドキ!!」でも、紹介されました。

2010年6月 1日 (火)

県民だより、奈良6月号

Scimg0428 Scimg0429 Scimg0431 ふと県民だより6月号をみていましたら、がんばる商店街という目次がみえました。

奈良県商業振興課の手で、県内の商店街の事例が紹介されていました。hpは以下のとおりです。http://www.pref.nara.jp/koho/kenmindayori/tayori/t2010/tayori2206/toku2206.htm

わたしどもの奈良もちいどのセンター街の夢CUBEや情報発信の夢ビジョンのことがのっています。また、昨年わたしどもの商店街の若い方が夜遅く奈良県中部まで「次世代リーダー研修会」に何度も何度もでかけ、その中で見つけ出した今年度の新しい企画のことにも触れられています。がんばっていきたいことです。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31