フォト
無料ブログはココログ

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

奈良大学宝来講

Scimg9540 27日、三条通を奈良大学宝来講の皆さんが伊勢に向かって歩いているところに出会いました。

ことし25回目。担当の鎌田先生が退職されるので、ことし第25回が最後になると新聞にも出ていました。むかしのお伊勢まいりを再現して、旧道など通り2月27日から3月3日まで4泊5日で伊勢神宮へ参拝されるようです。

菅笠やわらじの人もいますし、昔の時代劇に出てくるような着物の女子学生もいました。そしてシルバーを越す年配の人たちも元気に歩かれるようです。よく25年も続けられたと思いますし、なくなるのもすこし残念な気もします。

奈良大学のhpに、宝来講のくわしいhpがありました。http://www.nara-u.ac.jp/hist/d1.html

2010年2月27日 (土)

マイナーなお水取りのお話

お篭りになられるすこし前に、東大寺の上司永照さんのお話を聞きました。今回は堂司という役割だそうです。先日も修二会でつかわれる油を量るのを見守るという役割をされている様子が報道されていました。

小さな貝を吹く方がむつかしい。自分で書かれた過去帳。青衣の女人のはなし。女性が修二会で二月堂の内陣に入れないのはなぜか。この道具は何のためにあるのか。北ノ衆と南ノ衆の役割のちがい。紙衣の作り方。沓掛のこと。のりこぼしの作り方。その他いろいろの話をうかがいました。かなりマイナーなお話ということでしたが、二月堂のお話はいくらでもあって尽きることがないとのことでした。マイナーというより奥深いお話だったように思います。

以前病気になられてそのとき思ったことは、まず「お水取りに籠れない」ということだったとのこと。またお水取りが終わったとき何が一番食べたいですか?という質問にも、「何も食べたいものはない。もっとお水取りを続けたいと思う。」とのことでした。サンケイ新聞のインタビュー記事にも書かれているそうですが、心底、お水取りにかけておられることをひしひしと感じられる2時間近いお話でした。

東大寺お水取りのhpです。

2010年2月26日 (金)

2.23富士山

Dvc00006

仕事でめずらしく飛行機に乗る機会がありました。よく晴れた日で、岐阜県から静岡県沖の太平洋まで富士山を左の窓から円周を回るように、良く見えましたので、携帯の写真ながら撮りました。その日は、2月23日、偶然富士山の日ということでした。(クリックで拡大して見てください)

2.23富士山の日に飛行機で青空はるか雄姿ながむる

2010年2月25日 (木)

♪うぐいす

Scimg9465 いつもの野村さんご夫妻からとどきました。

歌詞からみて、季節はぴったりです。良い歌だと思いますが、メロディがでてきません。

ちょうど季節の歌だと思います。

2010年2月24日 (水)

工事はいつまで?

Scimg9161 遷都1300年祭は、県下全体でおこなわれるといわれていますが、やはり西大寺駅と新大宮駅のあいだの、平城宮跡がメイン会場です。車は大宮通と一条通がありますが、平城宮跡あたりではまず駐車場はほとんどないと思われます。先日も朱雀門へ人を案内しましたが、22日からすぐそばの駐車場も駐車できなくなるということが書かれていました。

道路事情は、三橋先生がご指摘の通り、奈良はまったく良くありません。それで、平城宮跡へは近鉄西大寺駅からとJR奈良駅西口からシャトルバスが運行されるようです。

平城宮跡から近鉄奈良駅へのシャトルバスの予定がありませんので、長らく陳情してようやく地元の熱意が通じてシャトルバスが運行されるようです。平城宮跡にいかれたあと、奈良市中心市街地や、東大寺、興福寺、春日大社、奈良公園へ行きたいと思われる方への対応策が当然はかられるべきでしたが、ようやく何とかなりそうです。こういう当然のことは行政は早々にきちんとしてもらいたいものです。

実質開幕の4月24日の2ヶ月前となりました。まだ大森町の立体交差あたりも大宮通の立体交差あたりもいつまでも工事をしています。大宮通も三条通も大工事はいつおわるのでしょうか。道路を整備していただくのは結構なことですが、これもスピードアップが望まれます。

Scimg9503 三条通、三条栄町あたり。Scimg9508_2 大宮通・JR線

2010年2月23日 (火)

あちこち工事

Scimg9500_2 三条通のJR奈良駅からやすらぎの道の間は、道路拡張して歩道を広げる工事がずいぶん進んでいます。やすらぎの道から猿沢池の間は、現状の道幅で路面を修復するという工事がはじまりました。車道と歩道の間の目印の石というのでしょうか、たちはじめました。

またもちいどのセンター街でも、大型液晶画面の情報モニターが2ヶ所設置されますが、基礎工事などがすすんでいます。また北の入り口、南の入り口のアーケードの柱へのLEDの電飾や、ならまちへの案内表示、あるいは反対にJR奈良駅や近鉄奈良駅を案内する表示、餅飯殿(もちいどの)の由来を日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語の4ヶ国語で表示したり、夢キューブの案内などを予定しています。順次模様替えが進んでいます。

2010年2月22日 (月)

22・2・22

きょうは和暦で、2が5つも並ぶ日です。2という数字は白鳥(スワン)に似ている、だから毎月22日をスワンスワン、喫わん喫わん、の日に決めたと新聞に出ていました。

まだ喫っている友人は、公共施設で禁煙との政策に、世の中思っている方向と逆の方向に行こうとしている、と嘆いていました。

わたしもハードスモーカーでしたが、禁煙して20数年になります。タバコを喫わないほうが、いろいろ楽なことが多いように思いますが・・・・。

出石町へ

Scimg9377 Scimg9408 先日、但馬の国の出石町にいきました。2度目の訪問です。高速道路で便利がよくなったのでバスで立ち寄りました。出石焼という陶器でも有名で、ずいぶん以前には当方でも扱っていました。白くて硬い磁器です。

出石城あとまでの道を歩いて城跡に登りました。うしろには山が迫っています。城跡から出石の町がよく見えました。その後、お城の前の美術館や家老屋敷あとなどを見学、ちょうど玄武岩のような頭のマスコット「玄さん」が来ていました。おみやげ物屋さんも並んで日曜日の朝からにぎわっていました。そのあと、そば屋さんでおいしい出石そばを食べることができました。出石町のhpです。http://www.izushi.co.jp/

2010年2月21日 (日)

旅人

わたしは他の土地に行ってまず知りたいのは方向です。そして地図です。

ただし地図があっても、方向がわからないとまるで反対の方向に行きかねません。おおまかな地図も方向や距離があいまいで困ります。

ところで先日猿沢池の時計台あたりで、地図を片手に思案しておられる旅人がおられました。聞くと浮見堂をさがしておられました。猿沢池の東の一角に小さな建物(衣掛け茶屋)がありますが、それを浮見堂かと思案されています。ちょうど一の鳥居あたりにいくところでしたので、ご一緒にと歩き始めました。いろいろお話しながら、一の鳥居で荒池の手前の道を左(東)に行くと200Mくらいで浮見堂のある鷺池があることをつたえて別れました。

思わぬ道案内をしたのですが、これも大事なその土地の人間の仕事かなと思った次第です。

2010年2月20日 (土)

奈良ホテル100周年記念

奈良ホテルは昨年100周年をむかえたとのことですが、最近、収蔵の名画などをホテルで拝見することができました。

以下の奈良ホテルのHPで見ることができます。24日まで開催とのことです。

その中のひとつに、皇紀2600年、昭和15年の奈良の町の俯瞰図がありました。現在の県庁あたりは、今の名では奈良教育大学であり、いまの奈良教育大学、奈良女子大附属中等学校や奈良市立病院あたりは陸軍の施設であったようです。中心部の町並みはあまり変わっていないようですが、当時は池がたくさんあったようです。それぞれ現在はマンションなどが建っています。写真を撮りたかったのですが、写真不可のようでした。

昔の名画や俯瞰図や(地図)はなかなか良いものです。

2010年2月19日 (金)

奈良朝天皇陵特別参拝ツァー

3 月10 日は710 年に平城京に都が遷された記念すべき日。ということでこの日奈良朝天皇陵特別参拝ツァーがあるそうです。

http://narashikanko.jp/j/whatsnew/goryou/20091228.pdf

2010年2月18日 (木)

姉妹都市物産フェア

Cimg9473 Scimg9489 13日、14日に奈良もちいどのセンター街のマーチャントシードセンターで、姉妹都市の福井県小浜市と福島県郡山市の物産フェアーが開かれました。

奈良市と小浜市は、奈良東大寺のお水取りに由来があります。小浜の遠敷(おにゅう)という神様が二月堂へ神様が集まる行事に遅れたため、その後、小浜市でお水を送り、東大寺の二月堂でお水が汲まれるようになった、それが今も続いているということで姉妹都市になったと聞いています。

また、昔天皇のそばでつかえた采女が、福島県郡山の出身であったということから姉妹都市ということです。夏には郡山市で采女祭り、中秋の名月の日は奈良・猿沢池で采女祭りがおこなわれます。

それで、2日間小浜と郡山の海のものや名産が販売されました。1日約3800人入場という新記録であったように聞いています。さばトラななちゃんという小浜市の新しいマスコットも登場しました。もちいどのセンター街の北入り口でいっしょに写真を撮っていただきました。

2010年2月17日 (水)

三橋先生の「奈良探訪記」

NPO法人まちづくり協会理事長であり、中小企業診断士の三橋重昭先生のまちづくりメルマガが早速とどきました。奈良探訪記というタイトルです。ちょっと奈良を過大評価されているのではないかと面映いところもあるのですが、了解を得ましたので原文のまま紹介します。

(以下三橋重昭先生から)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆様:

 -奈良市は、中心市街地活性化のトップランナーの一つ-

奈良に4日間おりました。
 奈良市が中心市街地活性化のトップランナーであるという根拠は、下記の通りです。

・ 中心市街地の一商店街で、過去3年間で個人創業の店舗が  約20店舗、こんな商店街は全国的にみてもないでしょう。

・ 中心市街地の商店街の通行量が平成14年をボトムに増加基調  を維持し続けています。

・ 奈良漬をはじめ古都の資源を活かした専門店が元気。

・ 中心市街地は、歩行者優先街路構造

・ 個店の接客サービスの全体的レベルは高い。   今年、遷都1300年で、商店街ののぼり旗には、    ~しみじみと感じる奈良のおもてなし~   の標語がありましたが、そのもてなしを多くのお店等で感じました。

 奈良に行ったのは、中心地の一角、「もちいどの商店街」を次の「専門店誌」に紹介したかったこと等もあるが、ついでに私もリフレッシュしたかった。 「もちいどの商店街」の松森理事長には前に情報を頂き、中心市街地に取り組む市・商工会議所・商店街の幹部の方々との会合もセットしていただいた。

 幹部の方々には気になった問題点も数多く指摘させていただいたが、それが奈良市長、大和郡山市長にも届けられると聞いて、改善されれば嬉しい。 
 
 毎日、興福寺、東大寺、正倉院、春日大社、若草山麓を歩いたが、中心地のホテルに泊まって、朝食前にこれだけの世界遺産を巡れる都市は、世界中どこに行ってもないのではないか。  おかげですっかりリフレッシュできた。

 最終日は、今井町でのまちづくりフォーラム(奈良県主催)に参加した。 私が前日「もちいどの商店街」の古書店で手に入れた「今井町史」初版本は今井町でも手に入らない貴重な本だと聞いた。 ここから、日本のまちづくり・自治や商業の歴史も学びたい。

・ 中心市街地が元気な要因の最大のものは奈良市の道路事情によるものでは ないか。私もほとんどの県庁都市を訪れているが、クルマあるいは人口一人 当りの一定規格以上の道路(片側2車線以上)整備率は一番低いのではないか。西の京(薬師寺・唐招提寺)周辺をはじめ郊外部を含むところをレンタサイクル 3時間ほど走った実感である。
  メインの国道24号線の道路混雑も他から比べればひどい。
 その国道24号線、奈良市の中心市街地から3km強南下した市境(所在は大和郡山市)に、この3月イオンSCがオープンする。 敷地面積22.4万㎡、SCの前面は600m位はあるだろう。敷地周辺を回って
 みたが、これで交通渋滞が起こらない方おかしい。
  行政主導で、市街地調整区域を一気に「商業地域」に変更した例は
 あまり聞かない。
  法定都市計画がいかに無力なものか、関係者の見識を疑いたくなるほどだ。

  建物の圧倒的なボリューム感で、SC立地周辺部の景観は一変した。
  ただ、奈良の交通事情からこれだけの規模のSCができても中心市街地への
 影響はさほど大きくないだろうという見方もできる。

  奈良でお会いしお話させて頂いた方々は、新規創業個店経営者4名を
 含み40人を超えるだろう。ついでにいうと新規創業個店経営者4名は全員
 30歳前後の女性、受け応えもすごくしっかりしていた。
  その内のお一人とは、新規商品開発の提案をし、受け入れていただいた
ので、発注した。
 彼女からのメールを紹介したい。 

三橋様
  先日はご来店くださりありがとうございました
 奈良のもちいどの商店街の金属工芸店ビーブッダです
  私では気がつかなかったループタイのアイデアを下さったおかげで
 新たな道が開けそうです。
 お時間をいただけましたので三橋さんが気に入っていただけるような品を
 じっくり製作させていただきます しばしお待ちくださいませ
  ありがとうございました!

 私も奈良でお会いした多くの方々に ありがとうございました!
と御礼を申し上げます。
   平城遷都1300年記念事業の大成功を祈念しております。

                 平成22年2月15日

2010年2月16日 (火)

イオン大和郡山

Scimg9478 国道24号線沿いの、奈良市と大和郡山市の境の郡山市側に、イオン郡山が3月下旬オープンするようです。

開店まであと1ヶ月あまり、外の工事も進められているようです。相当大きな規模です。周辺部はすでに過当競争で店舗面積も過剰の状態はすでに明らかにされています。

専門家の方とご一緒に外見を見てきました。国道24号線をはじめ周辺道路はいまでも混雑して、観光の皆さんにもご迷惑をかけている現状ですが、イオンがオープンすると大渋滞するのではないか、と指摘されています。特に、南からの進入は、立体的な導入が図られるべきでその進入路は用途変更の公聴会ではたしか善処するということでしたが何もされていません。南からの車は右折して進入するしかありませんが、これでは大渋滞がひっきりなしに起こると思われます。もとより、国道24号線はひとりイオンのためにあるのではありません。奈良、郡山、天理あたりの商業にも大きな影響を与えるでしょうし、道路や環境でも大きな悪影響がおこることが危惧されます。

2010年2月15日 (月)

夢キューブも3年

もちいどのセンター街の夢キューブもこの春オープンして3年になります。起業家の支援施設ですから3年間という決まりがあります。この3年は実に短い3年に思えます。今やっておられる方たちには、まだまだやっていただきたいという方ばかりですが、学校と同じく3年で卒業してもらわねばなりません。すでに遊路さんやシルクツリーさんのようにもちいどのセンター街に出店独立された方や、ちかくに出店予定とか、皆さん旅立ちの準備を目下着々と進めておられます。

そして、今回8つの空きスペースを昨年秋から年末まで募集しましたところ、おかげさまで20件の応募がありました。書類選考で選ばれた17件の皆さんと1組15分から20分間商品を見せていただいたりお考えをお聞きする面接を専門家の方とともに商店街役員でさせていただきました。朝10時から5時までみっちりと、それぞれ意欲的な方ばかりで感心しました。そのうえで8スペースの皆さんが決定しました。

これから研修などをへて、春順次オープンされていくことになります。そして4月グランドオープンセールの予定です。また出店の皆さんはおいおい紹介させていただきたいと思います。

2010年2月14日 (日)

22.2.2.

Scimg9467 JRのかつてのような硬い入場券の切符を,Kさんからいただきました。記念台紙つきで。平成22年2月2日、つまり2が4つも並んでいます。朝5時半に駅で購入したとのことです。

つぎはこの22日、22、2、22と2が5つ並ぶとか。そういわれれば、何となくめずらしいことですね。

2010年2月13日 (土)

なら瑠璃絵へ

Scimg9470 初日の11日はあいにくの雨でした。それでも雨の中花火もうちあげられたそうです。夏の燈花会なら雨で中止というところでしょう。その点、冬のなら瑠璃会は電球ですから、なんとか挙行できたようです。12日夕方少し時間がありましたので、国立博物館のあたりまで歩きました。西玄関あたりに草月流とか書いてありましたが、大きなオブジェがあり、電気でときどき色が変わっていました。奈良公園を行き交う人がたくさんおられました。新しい冬の風物詩になることを期待したいと思います。

そしてなら瑠璃絵にあわせるように、いつもより一ヵ月近く早く、姉妹都市の福島県郡山市と福井県小浜市の物産市がもちいどのセンター街のマーチャントシードセンターで13日、14日とひらかれるそうです。

2010年2月12日 (金)

蓮花ちゃん、もちいどのへ

昨今いろいろな方がもちいどのセンター街に来ていただけますが、奈良県の葛城市のマスコットキャラクターの蓮花ちゃんがもちいどのセンター街、絵図屋さんへ12日夕方5時ころ来るといううわさです。葛城市は新庄町と当麻町が合併してできた新しい市です。

蓮花ちゃんのhpがありました。http://www.city.katsuragi.nara.jp/renkachan/index.html

それから、11日は朝からの小雨は本降りになり、また気温も下がってきました。朝から毎日ラジオの万葉ウォークたくさんの人が歩いておられました。放送でも最後雨でたいへんだったようですね。ご参加の皆様お疲れさまでした。天平時代も雨の日もあったとラジオでも言っておられました。12日朝、ばったり出会った奈良大学の万葉学者、上野誠先生もたいへんだったけれど、1万5000人も参加されたといっておられました。

又なら瑠璃会は初日にもかかわらず雨模様です。LEDですから大丈夫でしょうが、肝心の見に行かれた人は雨でたいへんでしたね。当方は奈良テレビの中継で拝見しました。12日からの天気に期待しましょう。

2010年2月11日 (木)

あちこちから

奈良もちいどのセンター街に先日横浜市議会の委員会のかた15人ほど視察に来られました。説明して、見学していただきました。また鹿児島市からも来られました。昨年はずいぶん見学が多くてたいへんでした。ことしも見学がまだまだあるようです。

また奈良女子大学の校外講義も、もちいどのセンター街をテーマにもちいどのセンター街のマーチャントシードセンターでありました。専務理事のU君が講師になって話しました。

2010年2月10日 (水)

3月奈良フィル定期演奏会のご案内

世界的指揮者の秋山和慶氏の3回目の奈良フィルでの演奏会が下記のとおりおこなわれます。ぜひ聴きにお出かけください。

2010年3月14日(日) 午後1:30開演     開場1:00
場所:奈良県文化会館  (近鉄「奈良駅」下車 東へ5分)

ピアノ協奏曲第2番/ラフマニノフ

交響組曲「シェエラザード」/リムスキー=コルサコフ

指揮   秋山和慶氏        ピアノ  大江章子氏                                              

 入場料(全席自由)前売り一般 3,500円  高校生以下 2,000円
            当日 一般 4,000円  高校生以下 2,500円

お問合せ、お申込みは  奈良フィル事務局へnaraphil@kcn.ne.jp

2010年2月 9日 (火)

興福寺、国立博物館で工事

Scimg9412 Scimg9416 興福寺の再建されつつある中金堂は基壇がつくられました。先日境内を歩くと中金堂の南側にクレーンがアルミのパイプを吊り上げていました。なにか建物の柱や梁などが形作られつつあります。

そして、国宝館は1月半ば過ぎから2月末までリニューアル工事をされているようです。3月1日から内部の展示も工夫されてオープンするとか。

国立博物館も一部で耐震工事がはじめられている様子です。でも博物館の東館では6日から東大寺お水とり展が開かれます。

「西新館は、耐震補強工事のため下記の通り休館します。長期間、ご不便・ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようにお願いいたします。 期間 2009年11月13日(金)〜2010年9月(予定)」とのことです。

いま奈良市内のあちこちで工事が繰り広げられている感じです。

2010年2月 8日 (月)

浅草寺と富士山

Scimg9435 Scimg9436 浅草の浅草寺です。現在本堂は平成の大営繕がおこなわれています。お参りはいつものように入ってできます。瓦の葺きかえなど新しい工法で行なわれるそうです。

Scimg9454 そして富士山。良い天気で、雲がありましたがなんとか撮れましたので1枚。

2010年2月 7日 (日)

東京スカイツリー2010.2

出張のときの東京・浅草からの東京スカイツリー の様子です。新聞によれば、完成時の高さが634mですが、現在300mに近づいているそうです。

また費用は想像以上にかかるらしく、金融支援として850億円が決定したとも報じられています。

Scimg9439_2 設計された方の記事をすこし前に読みましたが、五重塔の構造を利用しているということでした。また底辺が三角形とか。

工事がまだまだつづくようです。上京時にはまた見たいと思います。

Cimg9430金色のビルは有名な アサヒビールのビルです。

2010年2月 6日 (土)

ラジオウォーク2.11

2月11日、奈良の佐保川小学校を出発、終点として、平城京から佐紀の古墳群、法華寺などをめぐる12キロほどのラジオウォークがあるそうです。なかなかおもしろいコースです。以下のように記事がのっています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

絲綢之道終着の都、ラジオウォーク

 新聞を片手にラジオを聞きながら万葉の故地を歩きます。第29回となる今年は「絲綢之道(シルクロード)終着の都ラジオウォーク~ 咲く花の天平の演出者たち~」と題し、浜村淳らが歴史と伝承、ミステリーに包まれた旅にご案内します。

<とき>2月11日(木・祝)集合時間9時~10時半(雨天決行)<放送>10時半~16時<集合地>奈良市立佐保川小学校=近鉄新大宮駅(奈良線)下車徒歩8分、JR奈良駅(大和路線)下車徒歩15分

<コース>奈良市立佐保川小学校↓浄土院跡↓法華寺↓東院庭園↓朱雀門↓第二次大極殿跡↓成務天皇陵↓水上池↓コナベ古墳↓ウワナベ古墳↓狭岡神社↓興福院↓大仏鉄道記念碑↓佐保川沿い↓奈良市立佐保川小学校

<出演>青山茂(奈良学研究家・帝塚山大学短期大学部名誉教授)、猪熊兼勝(京都橘大学名誉教授)、上野誠(奈良大学教授・MBSラジオ「上野誠の万葉歌ごよみ」出演中)、黛まどか(俳人)、浜村淳、近藤光史、加藤ヒロユキ、岡本三千代(万葉うたがたり会)、柏木宏之、上泉雄一、八木早希、松本麻衣子、鈴木健太

<参加費>無料。当日自由参加(拝観料・入場料等は各自負担。車での来場不可。参加者は携帯ラジオ、防寒具、雨具持参のこと)

<主催>毎日新聞社、毎日放送毎日新聞 2010年2月3日 大阪朝刊

2010年2月 5日 (金)

聖武天皇陵、光明皇后陵

奈良市Scimg9220 Scimg9219法蓮町の一条通の 佐保川べりに、聖武天皇陵、光明皇后陵があります。

聖武天皇は大仏建立された奈良時代の3人目の天皇です。そして藤原不比等の藤三娘の書でも有名な光明皇后です。聖武天皇の亡くなられたあとその遺品などを東大寺大仏様にお供えになり、その後正倉院で奈良時代から保管されたという正倉院御物でも有名です。

参考hpです。http://inoues.net/tenno/shoumu_tenno.html

2010年2月 4日 (木)

なら瑠璃絵

Scimg9447 ならるりえという新しい催しがことしの2月からはじまるそうです。奈良公園などを夏の燈花会のように、こんどはLEDなどの電気でともすということのようです。

2月は、春日大社の万灯篭や節分のお祭りなどがありますが、すこし弱い、もうすこし力をいれ冬場の観光の目玉にしようということのように聞いています。ことしは2月11日(祝日)から14日(日曜日)まで。

ならるりえは「ルミナリエ」を意識したネーミングのようです。奈良市のhpに詳細が紹介されています。

2010年2月 3日 (水)

初午・大福稲荷神社

20100201dsc01785 2月1日は初午でした。朝から、もちいどのセンター街にある春日大社大宿所の一画にある大福稲荷神社のお参りがありました。雨が心配されるなか、無事神事がありました。お祓いことばを禰宜のみなさんにあわせて、参拝の皆さんといっしょに唱えました。商店街繁栄、商売繁盛、家内安全などいろいろお願いして・・・。

ことしは、商店街の様子を録画していくという新しい試みがはじめられています。第1回の撮影もおこなわれていました。またいずれ商店街で公開していく機会があると思います。

商店街の一角の静かな一画は、とても貴重なところです。

2010年2月 2日 (火)

スイーツ

1月30日はマーチャントシードセンター前でひさしぶりに開館前の朝の行列を見ました。主催の荒木友美子さんのごあいさつなど受けながら、他用で出発。以前ご紹介の奈良スィーツです。くわしくは日々ほぼ好日で伝えられていますのでそちらにゆずります。tetsudaさんありがとうございます。

2010年2月 1日 (月)

入江泰吉賞 写真作品募集

入江泰吉記念奈良市写真美術館ではいま以下のような写真作品を募集されています。

平城遷都1300年記念 入江泰吉賞 写真作品募集

「日本人の心のふるさと」と言われる奈良大和路を約半世紀にわたってこだわり撮り続け、その文化的・歴史的景観を心象風景としてとらえ続けてきた写真家・入江泰吉の文化芸術への功績を記念し、奈良大和路から日本文化の美と心を発信するとともに、その歴史的景観を後世へまもり伝えていくことを目的としています。

応募は8月31日までとのことです。くわしくはHPをご覧ください。

また多数の皆様のご来館をお待ちしていますとのことでした。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31