« 平城宮跡の大極殿と下弦の月 | トップページ | 瓦幡門 »
平城宮跡を散歩して日の出をまっていましたら、高円山あたりが朱色に染まりはじめてきました。
平城宮跡の第2次大極殿の東の階段にすわって、何枚か撮るうちに、7時27分ごろ、雲を越えて強い光のお日様があがりました。
朝ふと思い立ってでかけたのですが、とても幸運でした。すぐ近くにあっても、出かけようというきっかけとその気がなければ、見られないものだと思った次第です。
そして厚い雲におおわれていても、日が昇りました。なにか今の世相の中でもはねのけて浮かび上がろうとする気持ちが大切ではないかな、と教わったような気もしました。
すばらしい写真ですね。
2010年の幕開けにふさわしい、輝きと夢を感じます。
今年も頑張ろうという気になりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: かぎろひ | 2010年1月 6日 (水) 17時31分
かぎろひさん。すばらしいコメントありがとうございます。まさにかぎろひさんの時間帯でした。以前カンボジアのアンコールワットでも日の出のオプショナルツアーに出かけましたが、たいへんな人数の観光の人たちが来ていました(入場有料)。それにも優る平城宮跡の朝であり、奈良の朝だと思います。
投稿: 鹿鳴人 | 2010年1月 6日 (水) 18時20分
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
すばらしい写真ですね。
2010年の幕開けにふさわしい、輝きと夢を感じます。
今年も頑張ろうという気になりました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿: かぎろひ | 2010年1月 6日 (水) 17時31分
かぎろひさん。すばらしいコメントありがとうございます。まさにかぎろひさんの時間帯でした。以前カンボジアのアンコールワットでも日の出のオプショナルツアーに出かけましたが、たいへんな人数の観光の人たちが来ていました(入場有料)。それにも優る平城宮跡の朝であり、奈良の朝だと思います。
投稿: 鹿鳴人 | 2010年1月 6日 (水) 18時20分