« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »
まんとくん誕生1周年の6月2日が近づいてきました。まんとくんネットからのメールが届きました。
「まんとくん東大寺参詣が決まりました。
日時 6月2日(火) 10時 東大寺中門(大仏殿前)記念撮影
10時15分~ 大仏殿参詣(大仏殿では撮影禁止)
参詣の後、雨天でなければ、東大寺参道のまんとくんグッズを販売していただいてい
るお店へ、感謝のお礼まわりをさせて頂く予定です」
このところ、出張が多いことです。出張は、仕事のニュアンス。
旅行という言葉もあり、旅ということばもあります。現代は時間的には便利がよいのですが、なかなか風情を味わうというところまではいきません。でもこころに余裕を持って楽しみながら、旅行の要素も加えつつ、「出張」したいものだと思います。
先週は東京へ、今週は岐阜県の陶器の産地多治見市などにいきました。中央本線の古虎渓の新緑は美しい風景でした。
小康状態になり、影響も軽微であったり、先週の休校騒ぎが1週間たち解除になったというニュースです。マスクが品切れになっているせいか、マスク姿も減ったように思えます。実際、マスクでどの程度自衛できるのか不明ですし、マスクはやはり息苦しいので、わたしも1日でやめました。マスクをすることにより、より社会が大きな影響を受けるようにも思います。
新聞では、修学旅行をやめたり延期した学校も多く出ているということで、ちょうど修学旅行や旅行の最盛期を迎えている奈良も旅館ホテルなどに44000人ものキャンセルが出ているということで、被害甚大です。まわりまわって、いろいろなところに影響がでてきます。
1日も早い終息を願いたいものです。
7月12日、奈良市長選挙と奈良市会議員選挙です。
地元のびっくりうどんの、上原しゅん氏が6期目出馬するためしばらく忙しいことです。上原しゅん氏のhpは以下の通りです。http://www.geocities.jp/shun_nara/
定数削減46から39に委員長としてがんばった、上原しゅん氏が落ちたのでは、シャレにもなりません。奈良市中心市街地の活性化のためますますがんばってもらわなくてはいけない人です。
友人H氏との会話で、九段下へでかけ、靖国神社を参拝することになりました。明治のはじめ戊辰戦争のころ建てられたそうです。大きな鳥居をくぐり大村益次郎の像を仰ぎ、本殿を参拝しました。思えば、おじたちも祭られています。
本殿奥の森はうっそうと木が茂り、近くのオフィスの人たちが昼下がりお弁当を食べたり、くつろいでいました。
瀟洒なレストランで昼食後、北の丸公園へ。お堀端の木は桜の大木の並木道。樹齢は何年なのでしょうか。ほどなく武道館へ、1964年東京オリンピックのころオープンしたとのこと。外から眺めて、北の丸公園を歩きました。皇居の乾門あたりを左折、国立近代美術館を拝観しました。テレビの美術館の時間時々見かける美術館ですが、特別展はビデオ作品であり、平常展もすばらしい作品がたくさん展示されていました。
夏空のような暑さの中、この日、友人H氏の万歩計によれば、朝から17000歩以上歩いたようです。夕刻早く、帰途に着きました。(東京散歩おしまい)
大学時代の友人と東京で同窓会。いっしょに以前から紹介をうけていた東京の谷中(やなか)の商店街にいってきました。JR日暮里の駅でおりてしばらくいくとありました。11時開店と表示されている店が多く朝10時過ぎでしたので、少し早かったようです。生活感あふれるお店が多いように見受けました。
「夕焼けだんだん」と名づけられた、階段からの風景です。夕方ちょうど夕焼けが見えるのでしょう。友人S氏が撮ってくれました。
すこしなつかしい光景が広がる商店街でした。谷中ぎんざのhpです。http://www.yanakaginza.com/home.html
当初、豚インフルエンザといわれ、そのうち新型インフルエンザといわれるようになりました。朝のニュースで厚生労働大臣が臨時記者会見をはじめました。メキシコで患者がではじめ、成田空港などで水際作戦をとられ、何人かが停留されました。神戸で、高校生が対外試合などで広がったようで発見され、マスクの着用の様子のテレビ報道が過剰になりました。どのような感染ルートであったのか、ワイドショーで格好の話題となりました。まちではマスクが売り切れ、またそのことがテレビで大きく取り上げられました。奈良の薬局などでも払底しているということでした。いろいろな人の集まるイベントが中止されはじめました。神戸大阪では学校が1週間ほど休みということでした。本屋にいくと、インフルエンザ関連の本が8種類ほど目立つところに展示してあり、NHKが2008年1月報道した特別番組の本を購入しました。
友人にもらったマスクをつけて新幹線に乗り東京にいきました。東京へ行くとマスク姿は少なく感じましたが、薬局ではやはりマスクの在庫が少なくなっているようでした。しかしマスクはやや息苦しく、他に撒き散らすことには効果があるかもしれないが、防衛にマスクだけでは完璧ではないということです。
東京、川崎でも患者が見つかったということです。この新型インフルエンザがどのようなものかよくわかりませんが、たしかにインフルエンザはこわいものの、ややマスメディアが過剰反応ではないか、東京では首相がテレビ広報CMで呼びかけているのを見ましたが、まるで選挙運動ではないかと思えました。21日あたりから弱毒性ということで、政府もやや対策が変ってきたようです。
いやはや、ともかくはやく終息してもらいたい、「新型インフルエンザ」です。
5月18日からJR奈良駅から近鉄奈良駅あたり、三条通、大宮通、小西通り、東向き通り、猿沢池周辺などでのたばこ、空き缶などのポイ捨てに対し、罰金3万円以下ですが、罰金が課せられるということです。
ずいぶん以前からポイ捨て禁止条例はできていたそうですが、美化促進地域を決められたり、罰則強化などが始まるようです。
奈良のまちを美しく保って、気持ち良くすごしましょう。
5月15日奈良商工会議所で、奈良県商業振興課のお世話で、商店街次世代リーダー育成セミナーの講演会がありましたので行ってきました。
講師は青森の加藤 博さん。5年前の青森市視察でお話をうかがい、3年前にも奈良へ講演に来られ奈良の中心市街地を案内しました。今回3回目、熱心にお話いただきました。また、荒井奈良県知事が最初のあいさつから最後のご自分の質問まで聴衆として熱心に聞いておられました。(加藤さんの話だと、知事さんがこういう講演会で聞いてもらったのははじめてということでした)
また加藤さんは今回3年ぶり、奈良の商店街を歩かれ、もちいどのセンター街の夢キューブ(前回はまだできていませんでした)、食品スーパーのオーケストなど高い評価をいただきました。ありがたいことです。
奈良市中心市街地の商店街の地図が発行されました。A1版という大きなサイズで、カラー刷りです。
広告掲載のお店の写真やデータもきちんといれられた、なかなかの力作です。
発行は、奈良市中心市街地活性化協議会です。
追悼、中野建設株式会社会長、中野精一君。満60才。
ほんとうに仕事師でした。数々の建築、改装、修理、建設などに活躍されていました。わたしどももいろいろとお世話になりました。長らくのおつきあい、お礼申し上げます。そして、ともに仕事し、ともに飲み、ともに楽しんだ、同年同月生まれの中野精一君のご冥福を心よりお祈りします。
「新緑の 風のごとくに 友が逝き」 鹿鳴人
「日吉館」取り壊しへ-文化人が愛した宿 (2009.5.13 奈良新聞)
「会津八一ら多くの文化人に愛された奈良市登大路町の旅館「日吉館」が、老朽化のため取り壊されることが分かった。名勝奈良公園の一角で、所有者の申請を受けた文化庁が現状変更を許可した。店舗兼用住宅に生まれ変わる予定で、古都の名物旅館は多くの思い出とともに姿を消す。 |
時間を見つけて、奈良国立博物館の「鑑真和上展」を見てきました。入ると、本堂内陣の四天王がならんでいて、一瞬、お堂の中に入ったようなスケールでした。照明が的確にあてられ、効果的でした。
鑑真和上像はどちらに?と思って拝観していると、西館にはいると、アクリルの大きなケースの中に、生きておられるように、座っておられます。まさに慈顔です。
小学校のころ、父に連れられ、唐招提寺にはじめて訪れました。あの有名な顔も手もない流麗な像、トルソーに実に久方ぶりに再会しました。
東山魁夷さんの描かれたふすま絵が広がります。鑑真和上が渡ってこられた海がすばらしい色彩で描かれています。
5月24日まで。奈良国立博物館にて。
まちかどには 興福寺・南大門あとで行われる、薪御能の大きなポスターが貼られています。
日にちは5月11日(月)12日(火)ということです。http://narashikanko.jp/j/ivnt/ivnt_data/ivnt1/
県立図書情報館の所蔵の絵図が以下にありました。http://www.library.pref.nara.jp/gallery/ezu/jiin/jiin001/index.html
彫刻家の坂口紀代美さんから、テレビ出演のメールが届きました。
「先週東京2往復して、NHK教育テレビの日曜美術館のスタジオ収録して
きましたので、ぜひ見てください。
NHK教育テレビ 「戦争と芸術 クレー 失われた絵」です。
放送日 5月10日(日)朝9時~9時45分
翌週5月17日(日)夜8時~8時45分
で、坂口スタジオの部分に出演しています。」ということです。良かったらごらんください。
以下は番組のhpです。http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2009/0510/index.html
近鉄電車に乗っていて、西大寺駅でふと気がつくと、西大寺駅南口の商店街の建物が順次取り壊されているのが見えました。西大寺南口の駅前広場が計画され、大宮通りまで道路整備をされるということを、以前に聞いていましたが、いよいよはじまったようです。
西大寺南口から平城宮跡まで遷都1300年祭にはシャトルバスを走らせるということですから、いよいよタイムリミットということでしょうか。
整備されるのも楽しみですが、西大寺南口商店街は知っている方も商売なさっていたこともあり、すこし寂しいものがあります。
この道は、もちいどのと角振(つのふり)を結ぶ率川(いさがわ)という小さな川の上に暗渠がかけられ、遊歩道として整備された小道です。ところが、ちょっと頭の痛い話です。
近鉄奈良駅周辺では路上の駐輪が禁止されています。もちいどのセンター街も50台ほどのお客様用の無料駐輪場を設けています。
ところが早朝に電車に乗って出かける通勤・通学の方が自転車を止めていかれます。無料でしかも夜遅く帰ってこられますから、実際に商店街の開店時間中に来られるお客様が止めるスペースがありません。まして早朝から駐輪場をあふれた遊歩道に自転車がさらに止められています。たいへん迷惑なことです。
近鉄に乗って出かけるために自転車を止める人は、「止める場所がない」とむしろ止める場所がないのが悪いという主張です。近鉄周辺には有料の駐輪場もあります。たしかに絶対量として、止めるスペースが足りないのかもしれませんが、ほかの人が止めるのだから、わたしも止める、という理屈は困ったものです。この道路も駐輪禁止地区ですから、月1回以上自転車を撤収していきます(引き取りに行くと、2000円くらいの金額をとられます)。
それにもかかわらず、そんなときは不運だったとばかり、また新たに自転車を止め始めます。いたちごっこです。が、そうも言っておられないので、商店街としても駐輪問題に対処したいと思います。
まちかどで、「奈良公園の巨樹」というパンフレットを手に入れました。奈良公園の興福寺周辺から春日奥山にかけての巨樹が、「巨樹に親しむ会」の皆さんによって、しらべられています。世界遺産の地域ともいえます。
わたしどもが小さな頃から遊んだりながめている、巨木もやはり巨樹ということで真っ先にとりあげられています。なんという木なのか知りませんでしたが、
「ムクノキ(ニレ科ムクノキ属)東向商店街から三条通を東にすぐ、御高札場裏。奈良公園で最大のムクノキ。枝を落としたが、樹勢も回復。この樹は植栽したものではないと思われる」と紹介されています。
写真の樹がムクノキですが、背は20数メートルで全体が1枚の写真に入りません。江戸時代の復元の御高札場があり、石段があって手力雄(たぢから)神社があるなかなか良い風景です。かなりの老木だと思うのですが、若々しい新緑の葉が生い茂ります。
以下のhpからパンフレットがダウンロードできるそうです。http://narashikanko.jp/j/whatsnew/kyoju/
奈良女子大学ができて、100年。おめでとうございます。この5月が記念すべき100周年であり、いろいろな記念行事がひらかれるようです。ここ数年、国立大学法人になってから、とくに地域への連携を深めておられますが、大いに歓迎したいと思います。
1本の小さな日本酒を親しい大学の方からいただきました。奈良の花であり、奈良女子大学の学章でもある「八重桜」から酒酵母を天文学的な確率で取り出すことに成功して、産官学の共同で、新たな日本酒を作り出されたということです。説明のページが英文観光情報誌『Nara Explorer』にありました。http://www.naraexplorer.jp/japanese/other/narajyo.html
一口飲むとふんわりとフルーティな味がひろがりました。
奈良女子大学の100周年の記念ページのhpは以下の通りです。http://www.nara-wu.ac.jp/100th/
野口学長のことばです。http://www.nara-wu.ac.jp/president.html
ますますのご発展を祈念します。
工事が盛んな大宮通です。JR奈良線が高架になり、平面を大宮通が走るようになっていますが、以前の道路の高架橋がようやく撤去され、いま、路面工事の最終局面のようです。舗装工事の関係か、東行き車線がぐねりと曲がっています。もう一息で、東西各何車線かきちんと整備されることが期待されます。
平行して、JRの奈良駅から西へ三条通もよく工事をしています。大森町から尼辻への道は、まだ完成していません。
先日、まんとくんの生みの親のひとりといわれる、田中功さんがご本人が公言されていたがんで亡くなられ、お通夜で菅原町にいきました。田中功さんには謹んでご冥福をお祈りしたいと思います。
大宮通を西に向かっていると、友人から聞いたとおりその日から、近鉄線を越える陸橋から1車線はそのままパークホテルから第2阪奈道路へと新しい高架でそのままつながっていました。菅原町へは右の車線をつかって無事たどりつきました。
5月連休であちこちから奈良方面は、車は例年のように渋滞は確実、おまけにこのような工事中の道路ですから、避けた方が良いと思います。近鉄、JRなどをつかって来られる事をつよくおすすめします。
5月になりました。新緑がまばゆい季節です。新しい芽生えから元気をもらえるような気がします。さて、 飛鳥資料館では、6月21日までキトラ古墳壁画四神のうち青龍・白虎が特別展示されているということです。
飛鳥資料館のhpです。http://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
期間中にはぜひ訪れたいものだと思っています。
最近のコメント