フォト
無料ブログはココログ

« 奈良県美術協会 | トップページ | シンポジウム「共に考えよう、歴史的地域の沿道景観」へ »

2008年9月24日 (水)

落雷

21日の奈良市内の雷雨で、興福寺の境内の松の木に雷が落ちたと毎日新聞奈良版(23日)は伝えています。3時半頃、本坊のすぐ近くとのことです。

50メートルほどの高さの五重塔もほど近く、五重塔に落ちても不思議ではないとのことです。五重塔にも避雷針がついていると思うのですが、ずいぶん以前にたしか落ちたと聞いたことがあります。

数年前、春日奥山の杉に落ちた時は杉が燃え出し、水の便も悪くたいへんだったと、消火にあたった地元消防団の友人に聞きました。

また京都の醍醐寺の一角で昨今落雷が原因で火事になり、全焼したとのことです。

「地震、雷、火事、親父」ということばがありますが、親父以外はいまでもこわいものが健在です。どれもこれも、気をつけたいものです。

« 奈良県美術協会 | トップページ | シンポジウム「共に考えよう、歴史的地域の沿道景観」へ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 奈良県美術協会 | トップページ | シンポジウム「共に考えよう、歴史的地域の沿道景観」へ »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30