フォト
無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

関西線そして大宮通、高架スタートの朝

Scimg4945 昨夜来の雨の中、高架への移行工事はどうだったろうかと、29日はちょうどバスかJRで出勤の日でしたので、JR平城山駅からJR奈良駅まで早速乗ってきました。

誰かが線路に入ったらしく出発が13分遅れになりました。運転席には運転手ともうひとりの2人乗車。運転席のすぐうしろから外の景色を見ました。

1枚目はちょうど、大宮通りの高架橋のはずされた注目のポイントです。

Scimg4947 新しい奈良駅に進入して行きます。2枚目写真の左側(東)には移動して保存された旧奈良駅舎、右(西)はホテル日航です。ホームからは鉄道オタクが電車の写真を撮っていました。

ホームは下にあったときも、三条通からかなり南になっていましたが、今度の高架のホームもずいぶん南になったようです。したがって、現在の仮駅の東出口までは、いわば3階のホームから2階におりて、さらに歩いてようやく駅前広場に出ることが出来ました。

Scimg4970_2 駅前広場もビジネスホテルが出来たり、新しく高層ビルが建設されたり大きく変わりつつあります。、旧ダイエー奈良店の一部は反対を押し切ってパチンコとスロットと立体駐車場が開店真近のようです。

4枚目は、油坂のJRの電車と道路の交代があった注目のポイントです。昨夜活躍した重機が搬出されているようです。西行きは平面で2車線確保され、東行きは、旧の道路の高架橋の北の1本に加えて、高架橋の南に1本新設されました。旧の高架橋が撤去されるまでしばらく仮車線を気をつけて走る必要があるようです。

Scimg4957_2

土曜日から日曜日の朝にかけて、鉄道は高架へ、道路は平面へという大工事、無事終了したようで、何よりでした。

まだ2010年まで多くの工事が残っています。

2008年6月29日 (日)

関西線高架への移行

28日夕方、大宮通の高架橋と関西線が、かねて予告のように関西線は高架へ、道路は地面にという移行工事が準備されていました。道路は案の定すごい混みようでした。

なにしろ一晩で道路の高架橋の頂上部分をはずして道路は地面を、十文字にクロスしたJR鉄道は高架を走らせ、かつ新しい高架のJR奈良駅に電車を停車したり出発させたりさせるのですから、素人から見ると、いくら1000人を投入する工事とはいえ、うまくいくのだろうかと思います。おりからすこし小雨も降り出しました。うまくいくことを願うばかりです。

2008年6月28日 (土)

国宝法隆寺金堂展

Scimg4897 先日から奈良国立博物館では、7月21日まで(月曜休み)国宝法隆寺金堂展がひらかれているそうです。

焼けた壁画の模写もずべて展示されているということですし、木造四天王立像(国宝)が、四体そろって寺外で公開されるのは初めてのことだそうです。

金堂内部で拝観し、拝むことが本来のありかたという意見もありますが、なにしろ実際の金堂内部は暗いしあまり美術品としては良く見えません。そういう意味で、博物館での展示は良いものだと思います。以下は奈良国立博物館の案内のhpです。

http://www.narahaku.go.jp/exhib/2008toku/horyuji/horyuji-1.htm

2008年6月27日 (金)

黒塚古墳

Scimg4917 以前から行きたかった、天理市柳本町の黒塚古墳を訪ねました。古墳もきれいに整備され、頂上付近まで歩いていくことが出来ます。すこし登っただけで、周囲の山や風景がよく見えます。

頂上付近には、埋葬されてあったところが表示されています。

おりてすぐ近くに天理市立黒塚古墳展示館があり、発掘された33枚の鏡とその様子が復元されています。入場料は、無料でした。

「鹿男あをによし」でも登場した模型はなかなかよく出来ています。平日ながら、敬老会や福祉施設の方や、子どもたちが団体で来られていました。若いふたり連れもこられていました。「鹿男あをによし」の放映以来、たくさんの人が訪れていると聞きましたが、たしかにあの影響はすごかったように思います。県でも、「鹿男あをによし」の撮影MAPを配布しています。

Scimg4920_2

参考になるhpがありました。http://inoues.net/club/kuroduka_museum.html

2008年6月26日 (木)

安倍文殊院

Scimg4938 桜井の安倍の文殊院をはじめて訪ねました。本堂でお抹茶とお菓子をいただいて本尊、文殊菩薩像を拝観しました。唐獅子のうえにのっておられます。ちかづくと高さ7メートルはかなりの大きさです。いままで写真などで拝見しているのではない、迫力を感じるものでした。

境内には西古墳があったり、池に浮かぶ浮見堂がありました。写真のように、6月の今の時期に、春コスモスがたくさん咲いていました。

安倍文殊院のhpは、http://www.abemonjuin.or.jp/です。

2008年6月25日 (水)

長岳寺

Scimg4926_3 山之辺の道沿いの釜の口山、長岳寺を訪ねました。日本最古の鐘楼門の写真です。

遠くの友人に行って良かったよ、といわれていましたが地元にいながらなかなか行けなかったお寺です。

鐘もひとつ心を込めてついてください、とのこと浄財をすこし箱に入れて、ひさしぶりに鐘をつくことも出来ました。

いろんな花が咲くのでも有名ですが、ちょうどアジサイの花がきれいに咲いていました。

長岳寺のhpです。http://www.chogakuji.or.jp/

Scimg4924

2008年6月24日 (火)

まちかどの声

ほとんど毎日もちいどのセンター街を歩くのが日課になっています。まちかどのお客さんの声が耳元で時々聞こえます。

せんとくん、まんとくんのポスターを見られていた女性二人の感想。「これいらんと思っていたら、今度こっち出てきて・・・・。」

センター街の入り口で若い男女、男性「このごろこの商店街おもしろいらしいわー。いってみよう」

中年の観光らしいご夫婦が「ならまちはこちらですか?」当方「はい、この商店街をずっと歩いていただくとならまちに行きます。」ふたり連れ「せっかくだから、見に行こう」。

女性連れが、夢キューブの入り口で、「これやねーこのごろ出来たのは」としばし立ち止まられ、中に入っていかれます。

いろいろな方が、いろいろな感想をお持ちになられて、ちかごろ商店街を歩く人が確かに増えています。

もと食品スーパーで8年ほど前に閉店されたままになっていた、もちいどのセンター街中央に、もうすぐ7月の七夕すぎに、「フレッシュマート、オーケスト」がオープンすべく、目下工事が進められています。開店されるのが楽しみです。

2008年6月23日 (月)

JR関西線、高架へ。

Scimg4851 長らく工事が続いている、JRの連続立体事業ですが、JR関西線が高架に切り替えるという広報のチラシをもらいました。

hpでも説明されています。

「奈良の玄関口となるJR奈良駅周辺のまちの再生、交通の円滑化を図るため、平城遷都1300年にあたる平成22年の高架完成を目指して進めてきました。

JR奈良駅付近連続立体交差事業において関西線を平成20年6月28日(土)夜から29日(日)早朝にかけて高架に切り替える工事を実施します。

http://www.pref.nara.jp/toshi/jrnara/el_kansai_rail.html

2008年6月22日 (日)

マスコット人形

奈良の僧侶のグループ南都二六会は、せんとくんに批判的でしたが、より積極的に新しく「なーむくん」を発表しました。

あの坊主あたまから、鹿の角がはえているマスコットが、これだけ批判を浴びたということは特筆ものでしょう。

ともあれ、いろんなマスコットで、「なら1300年祭」が盛り上がり、これを大きなチャンスとして奈良が飛躍することを期待したいと思います。

朝日新聞の記事です。http://www.asahi.com/national/update/0620/OSK200806200100.html

2008年6月21日 (土)

「なら1300年祭」

2010年平成22年は、再来年です。日数でいえば、550日あまりで2010年を迎えることになります。

ところで、遷都1250年の時は、奈良遷都1250年祭でしたが、今回は、平城遷都1300年祭と公式には名づけられています。予算が縮小したこと、くわしい内容がこの秋にならないと発表されないことなどからあまりよく知られていません。また京都では平安京の祭は10年余り前に盛大に行われましたが、平安時代という言い方は、歴史でよく出てくる言葉ですが、平城時代という言葉は歴史では登場せず、奈良時代という名前ででてきます。地名も奈良です。平城は、広いといっても平城京という現在の奈良市内の一部をさします。

また、平城遷都1300年というあらわし方、「平城」では地名をすぐ人々に認識されないし、マーケティング的に致命的なマイナスであるという指摘も専門家からされています。

また遷都という言葉もめったに出てこない言葉です。よく似ている言葉でしいていえば、神社の遷宮がでてくるくらいでしょうか。

わかりにくい言葉の羅列より、シンプルに「なら1300年祭」という言い方のほうが良いのではないか、という意見が商店街ではおこっています。早速ほかからの賛同も起こっています。

これからは、「なら1300年祭」という言い方をしていく方が良いと思います。

2008年6月20日 (金)

毎日新聞から

Scimg4895 18日付の毎日新聞奈良版を開くと、もちいどの夢キューブが大きくとりあげられていました。ありがたいことです。

会話が生まれる「夢の街」とすばらしい見出しがついています。

10店舗のうちから、今回は和琉SOー創ー。奈良町の小さな美術館。k’sWeck.おちゃっちゃ。の4店舗が紹介されています。

「印象的だったのは、どの店でも笑顔が見られたこと。店の面積は10平方メートル前後と狭いのだが、店員と客の距離が近く、自然と会話が生まれるのだ。ちょっと素敵な「夢の街」を存分に楽しんだ」と結ばれています。

2008年6月19日 (木)

羽生永世名人とタイガーウッズ

将棋の名人戦で、羽生善治名人が、激戦を征しようやく名人に復帰しました。「名人を取るのもむつかしいけれど、その挑戦者になるのもむつかしい」と語っているように、A級の順位戦を制して挑戦者になることも今回は何年もかかっていました。かつて7冠なども獲得しています。あと竜王をとれば、永世7冠とか。対局が続く中、勝率が7割2分8厘とのこと、すばらしい戦績です。

一方、ゴルフのタイガーウッズも全米オープンをプレイオフの末、制してトリプル・グランドスラムとなったということです。今回はひざの手術のあとだけに、なかなかむつかしく、ショットも苦労している様子でした。それでも粘り勝ち。メジャー通算14勝はあのジャック・ニクラスについで2位とのこと、これからも勝ち続けることだと思います。

2人の積み重ねの勝利はすばらしく、又さわやかであり、これからも注目して応援していきたいと思います。

2008年6月18日 (水)

三枝祭(ゆりまつり)

Scimg4894 6月17日、三枝祭<さいくさまつり>(ゆりまつり)が行なわれましたので参列してきました。中心市街地の本子守町の率川<いさかわ>神社において朝からありました。

昨年本殿が新築され、本年も4人の巫女さんによるゆりをかかげた神楽が奉納されました。天気も良く、境内には地元の人々に加えて全国各地からも多数の方々が参拝されていました。

お祭のことは、とんでもとらべるのページにくわしく紹介されていました。http://www3.kcn.ne.jp/~mamama/nara/temple/isagawa-shrine04.htm

ことしも他用で見ることができなかったのですが、お渡り行列が午後から中心市街地の商店街などを歩いたそうです。智林堂さんがブログでうまく書かれています。

2008年6月17日 (火)

「楽園の鳥」

「楽園の鳥、カルカッタ幻想曲」寮美千子作、講談社発行。523ページ。泉鏡花文学賞受賞作品、を読み終えました。

ひさしぶりの長編でしたが、グイグイひきつけられて読み終えました。実際の体験は不可能ですが、非日常の世界、バンコク、カルカッタからヒマラヤ、ベンガル湾を深く旅行してきた気分です。

作者の寮美千子さんは、奈良市にお住まいです。

2008年6月16日 (月)

バス旅行

先日、貸し切りバスで、奈良から20人で富士五湖へ1泊2日の旅行に出かけてきました。奈良の天理から名阪国道で、亀山へ。そこから東名阪高速道路ー四日市、四日市からは湾岸高速道路です。話によく聞く道路ですが、はじめてのりました。桑名の長島温泉や中京工業地帯(社会で習った表現ですが、今でも使っているのかどうか不明です)、トヨタ自動車の積み出しの様子などが良く見えました。3つの橋を利用して海沿いを走るようです。知らぬうちに東名高速道路にはいり、昼には浜松へ。天気はあいにく曇り空、富士川辺りのインターチェンジを降りて、富士山の西を走ったころ、はじめて雲間から待望の富士山の全体が10分間ほどでしょうか、見ることができました。

河口湖畔のホテルからは、晴れていれば眼の間に富士山を眺めることができるとのことでしたが、翌朝には雨が降りしきり、結局眺めることはできませんでした。雨でもさしつかえない、美術館などをめぐり、帰路へ。いろいろな新しいパーキングエリア、オアシスなどに立ち寄り、あちこちに、断片的につくられている第2東名の姿を見ながら、夕方無事奈良に帰ることができました。

高速道路の充実で、ずいぶん遠くまで行くことができるものだと感じました。この夏には東海と北陸の高速道路がつながったり、いろいろと新しい高速道路ができるそうです。

それにひきかえ、奈良県は道路行政が遅れていて、とくに高速道路が少ないといわれています。

2008年6月15日 (日)

岩手・宮城内陸地震

しばらく、中国の四川省の大地震に眼を奪われていると、岩手・宮城地方に震度6強の大地震がおこったというニュースです。新聞では、陶器店の店内の割れた商品の様子が写真で伝えられています。道路も相当いたんだ写真も伝えられ、バスの被害やダムでの事故も伝えられています。まさに「他山の石」であり、「明日はわが身」だと思うことです。

被害に会われた方にお見舞いもうしあげます。

2008年6月14日 (土)

せんとくん・まんとくん登場

Scimg4889 先日選出された市民公募キャラクター、まんとくんの話題です。奈良もちいどのセンター街の明新社さんは、印刷業の老舗です。郊外に工場をずいぶん前に転出されて、現在のお店は、もちいどの店として営業されていますが、土日などお休みが多いことを利用されて、先月でしたかシャッターにせんとくんの絵を描かれていました。

今回クリエイターズ会議・大和からもOKをとられて、せんとくんの横に、「まんとくん」の絵を描かれました。ふたつならんで、遷都1300年祭りを盛り上げようというのが趣旨です。このごろ、奈良に来てせんとくん・まんとくんの写真を撮って帰りたい、というひとが多いようですが、まだ十分対応できていません。

かっこうの写真スポットとして訪れる人が多くなりそうです。描かれた12日、早速眺める人もおられ、メディアもたくさん訪れていたようです。

これからは、せんとくんだけではなく、まんとくんが共演して登場という場面が、商店街を中心に増えていくことになりそうです。

2008年6月13日 (金)

宇宙の画像

近頃、地震や通り魔や楽しくないニュースが多いことです。友人からの宇宙の画像が送られてきました。私にはまるで宇宙という海で泳いでいるように見えます。

「知り合いからすがすがしい写真の情報をいただきました。
気分転換にどうぞ。

http://www.texasjim.com/NASApix/NASA%20pix.htm

日本人宇宙飛行士の土井さんが乗ったエンデヴァー号です。
最後の画像はハリ ケーン・ディーンの目の画像らしいそうです。」

2008年6月12日 (木)

あんず

Scimg4796 ことしも、あんずの木にはたくさんの実がなっています。

たわわに実ると、なにかしらうれしい気持ちになるものです。

しばらくすると刈り取られ、自家製の手作りジャムになるようです。

2008年6月11日 (水)

キョウカノコ

Scimg4788 昨年家族がしりあいからもらってきたキョウカノコが咲きました。

しらべると、やはり京鹿子、という字があてられています。

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BoScimg4861tanicalGarden/HTMLs/kyouganoko.html

すぐそばには、アジサイも咲き始めました。

2008年6月10日 (火)

夢キューブだより

P1030009 もちいどのの夢キューブの「おちゃっちゃ」さんで、話題のあすかルビーというイチゴのみるく氷をはじめていただきました。ミルクは控えめにしてもらっていただきましたが、よりイチゴの風味が感じられておいしくいただくことが出来ました。500円です。

9日朝早く眼が覚めて、NHKのニュースを見ていると、夢キューブが紹介されています。夢キューブのTABI-JIの米原君もでてきました。5月27日に紹介した、英文の奈良のフリーペーパーのことが紹介されました。先日はおはよう関西で紹介されたそうですが、NHKの全国ニュースで紹介されたとのこと、なかなかすごいことです。

夢キューブの真ん中のやまほうしの木になんとメジロが巣を作っているとのこと。葉のかげですぐにはわからないところに上手に巣をつくっていました。

夢キューブの案内のページです。http://www1.kcn.ne.jp/~mochiido/yume_cube/yume_cube.html

2008年6月 9日 (月)

ゲストハウス

奈良で最近ゲストハウスが出来た、1泊2500円。瞬く間に、うわさが広がっています。

そういうリーズナブルなところが求められているのでしょう。自転車で用事があったので、その前を通ってきました。ずいぶん以前から通っている道です。

ならまちにこういう泊まれる施設がもっとたくさんできると、滞在型やショートステイに奈良に来る人に喜ばれるのではないでしょうか。

そういうことに最適な家が空き家であったりするのですが、採算にのることや契約をしっかりむすぶことなど必要なことをして持ち主の人の協力を得ることが求められているのではないでしょうか。無論、借りて運営する人のなり手も必要なことです。

ゲストハウスUGAYAさんのhpは、http://www.ugaya.net/です。またそういう面ではすでに老舗で好評の旅館白鳳さんのhpはhttp://www2.ocn.ne.jp/~hakuhou/です。

2008年6月 8日 (日)

家の中の物の活用

家の中の物は、消費したり、捨てたり、他のところに移動しない限り、限りなく増えていくものです。

家族が欲しいと、買い求めていたのは小型カセットテープレコーダーです。当方の手持ちでほとんど買ってから使っていない、オリンパスのマイクロカセットテープレコーダーのことを思い出し、プレゼントしたところ、便利だとつかっています。時代はICレコーダーに移りましたが、カセット型はわかりやすくて便利です。

マイクロカセットテープは今も販売されているのかどうかはしらべていませんが、家の中にある物の活用が大切だと思ったことでした。

水着

かつて水泳は、いちばんスポーツとしてお金がかからないユニフォームであるということでした。このところ、男子の選手の水着はかつての古橋選手のころのようにほぼ全身を覆うものであったり、長い足首まである水着も出ています。

その素材によっても、浮力が増すのでしょうか、水の抵抗もなくなるのでしょうか?スピード社製の水着で、6日の大会で日本新記録などが続出したということです。

日本水連はミズノなど日本のメーカーと契約があるそうですが、水着によってこれほどの影響があるのなら、北京五輪で日本選手もスピード社製の水着を使用できるようにしてもらいたいものだと思います。

朝日新聞の記事です。http://www.asahi.com/sports/update/0606/TKY200806060218.html

2008年6月 7日 (土)

脇戸町

P1030001 もちいどのセンター街を南へ、下御門町を過ぎて次にあるのが、脇戸町です。

その由来が掲げられていました。脇の戸があったというのは初耳でとてもおもしろいと思いました。

それならならまちの入り口のひとつですから、脇の戸を復元したらおもしろいのではないかと思います。

2008年6月 6日 (金)

名古屋駅にて

出張で新幹線名古屋駅でのこと、最近使い慣れた新幹線のEXカードで在来線乗り換えは、東海地区用のカードとして、関東のPASUMOは使えるかどうかわからなかったので、通常の出口に回って出場しました。(あとでしらべるとやはりPASUMOは使えないということでした)

広い雑踏の中、ようやく普通の自動切符売り場をみつけ在来線の切符を購入再び入場。乗り換え時間があったので、なんとか次の電車に乗ることができました。

あとでしらべると、東海地方はTOICAというカードがある、が関西のICOKA(行こうか、というネーミングらしい)やSUICA(関東地方のカード)なら使えるとのこと。

関西地方ではふだん私鉄地下鉄あと払いのカード、PITAPAを使うことでふだんは別に問題はありません。(関西のJRも事前に同じカードで前払いしておくと使える)

さて、名古屋地区での便利さのため、もう1枚、JR系のカードを持つべきかどうか、すべてをカードでするわけではないのだからいらないのかな?としばらく思案です。

2008年6月 5日 (木)

「まんとくん」の反響

「まんとくん」の反響といういうことで友人からの情報です。

奈良県の平城遷都1300年祭の「せんとくん」にライバル、「まんとくん」登場(FNNニュース)
平城遷都1300年祭:民間キャラ決まる まんとくん!?反響大きく /奈良(毎日新聞)
「せんとくん」に好敵手?「まんとくん」出現 平城遷都(朝日新聞)
「せんとくん」の10倍かわいい!?「まんとくん」(スポーツ報知)
せんとくん対抗「まんとくん」 地元は「使いやすい」「応援したい」歓迎ムード(産経新聞)
 
発表後、多くの反響をいただきました。ありがとうございます。

▼「まんとくん」の反響
・ITnedia記事アクセス「1位」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/02/news073.html
・Yahoo!急上昇ワードランキング「2位」
http://searchranking.yahoo.co.jp/burst_ranking/20080603
・テクノラティ検索キーワードランキング「4位」
http://www.technorati.jp/pop/kw/2008/06/03/
・gooブログトレンドランキング「8位」
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/090/blog_trend_day/2008/06/03/
・mixi日記検索結果「4468件」(まだまだ増加中。要会員登録)
http://mixi.jp/search_diary.pl?keyword=%A4%DE%A4%F3%A4%C8%A4%AF%A4%F3&x=0&y=0&submit=search&type=dia
・クリエイターズ会議・大和サイトのページビュー
2日「10万3668」 3日「8万4150」

2008年6月 4日 (水)

まんとくんフィーバー

2日発表された日、もちいどのセンター街から東向き商店街まで4つか5つのテレビクルーが街行く人にインタビューしていました。東京からもテレビクルーが各局きていて、県庁の記者会見室もあふれるほどであったそうです。

テレビ各局でも早速取り上げられ、速報のテロップまで流れたとのこと。それだけ全国の多くの関心を呼んでいたのでしょう。

新聞社から商店街としてどうですか?というコメントも求められました。広報やイベントなどでは二つのキャラクターが共演することになるかと思いますが、いざ商品化ということになると、みんなから歓迎され喜ばれているということでは、やはり今回のまんとくんを選ばざるを得ません。それでもせんとくんは前座の役割はしたと思います。

どちらが良いですかという質問でしたが、それはこれからの多くの市民県民、全国の方の判断であろうと思います。

共演してともかくも遷都1300年祭が盛り上がることが大事であると思います。

2008年6月 3日 (火)

まんとくん

C48 新しい民間の遷都1300年のキャラクターが誕生しました。

名前は、まんとくん。

作者は、埼玉県のクロガネジンザ(ペンネーム)さんです。

キャラクターに込めた思い、説明 では
「モチーフは奈良の象徴である鹿。これに平城京のシンボル、朱雀門を模した帽子をコーディネイト。ありがちのモチーフゆえに類型的なデザインにならないように特に留意し、かわいさとシンプルさを追求、全世代への訴求力を高めました。白いマントは“1300年という節目、新たな気持ちで次代へ”の具現。 」とのことです。

600点以上の応募から、5万人以上の投票(WEB+街頭)で選出されました。

「まんとくん」には平城遷都1300年祭を大いに盛り上げてもらいたいと思います。

くわしくはクリエーターズ会議・大和のhpをごらんください。

http://creators-yamato.net/mascot.html

2008年6月 2日 (月)

すずむし

5月末、友人宅から、鈴虫の孵化がはじまったとのたよりです。1年が回ったことを感じますし、自然界の動きは忘れていても回っていることを感じます。

当方にも3つの飼育箱があり、卵も産み付けているようですが、まだ孵化の兆しがありません。

ゆっくり生まれると遅くまで鳴くであろうと思います。無事孵ることを、心待ちにしたいと思います。

2008年6月 1日 (日)

6月

6月になりました。6月はすぐに梅雨のイメージです。そしてアジサイの花でしょうか。

ことしは、久しぶりにサマータイムのことが話題になっています。サマータイムを採用している国のほうが多いとか。エコの観点からもサマータイムが良いとか。

ヨーロッパで夏9時30分になっても明るかったことを思い出します。1時間ずらせば、今の7時ころの日の入りが8時ころになるのでしょう。夕方の活用がさらにできるようにも思います。その分、朝は眠いとか。

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31