フォト
無料ブログはココログ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

唐招提寺

ながらく修理されていた、金堂の素屋根が取り外されつつあり、金堂も南門から見えるようになったという報道です。31日からは鑑真和上の御影堂も公開されるそうです。

「御影堂公開と仏像修理所の公開
唐招提寺では2,000年(平成12年)から国宝・金堂の保存修理事業を行っていますが、この金堂は鑑真大和上とともに唐から来日した弟子たちが中心になって造営されたもので、大和上の精神が宿っております。
本年も御影堂公開を5月31日から6月8日までとし、和上の精神性をより多くの人たちに理解して頂き、金堂修復完成の機運を高めていきたいと考えています。
☆御影堂・仏像修理所一般公開
日時:5月31日(土)~6月8日(日)各日9時~16時」

2008年5月30日 (金)

シャープ・歴史技術ホール天理

機会があって、シャープの歴史技術ホール天理を見学することができました。ふだん名阪国道を走ると小さく見える、シャープ天理工場は訪問すると思った以上に広いものでした。

創業者早川徳次氏が東京で創業し、シャープペンシルなどを考案され、関東大震災で大阪に移られたようです。

戦前の懐かしいラジオ、レコードプレーヤーなども面白く、戦後のテレビ、電子卓上計算機も懐かしいものでした。

現在の液晶画面やテレビ、携帯、パソコンなど、すばらしい技術革新です。液晶画面の一貫生産の亀山工場はまだ公開されていないそうですが、3分間のビデオで拝見しました。なかなかすごいものでした。

以下は歴史技術ホールのhpです。奈良市内からわずかなところにこんな場所があることに感心しました。http://www.sharp.co.jp/corporate/showroom/tenri/index.html

が、三重県亀山工場、大阪府堺工場と他の県に新しい工場が建設され、奈良から遠ざかっていくことには若干複雑な気分を禁じえないものでした。かつての奈良県の行政はどうだったのでしょうか?

2008年5月29日 (木)

造酒司の井戸

P1010031 ひさしぶりの平城宮跡では、造酒司の井戸の復元を見ることができました。

かつてお酒を造ったところのようです。

奈良文化財研究所の遺構展示施設のあたりのhpです。

http://www.nabunken.go.jp/site/tenji.html

P1010032

2008年5月28日 (水)

平城宮跡、夕刻。

以前は良く通りがかったり、子どもたちが小さなころは良く遊びに出かけた平城宮跡ですが、ひさしぶりにP1010029 ふと思いついて、夕方の平城宮跡を散歩してみました。

小雨交じりで、西の生駒山にも雲が低くたれています。平城宮跡は相変わらず、広くて、その一部を歩いただけですが、以前奈良ロータリークラブが作成された、モーニング・ウォークの看板には、3つのコースが示されていました。

犬を連れて歩く人にも出会いましたし、少年が球投げをしていたり、いろいろな人が楽しんでおられました。

2008年5月27日 (火)

英文観光情報誌

S20080524_111225422 古都・奈良の魅力を世界に発信する英文観光情報誌が創刊されました。FREE無料です。

もちいどの夢キューブでTABIJIを経営する青年起業家、米原君が代表をつとめています。

広告や個人の賛助で発行にこぎつけられたようで、年4回発行予定だそうです。

くわしくは以下のhpをご覧ください。

http://www.naraexplorer.jp/

Scimg4840

2008年5月26日 (月)

街頭投票

Scimg4848_3  25日朝から近鉄奈良駅前の行基菩薩の広場で新しいマスコット人形の街頭投票がおこなわれていました。

あいにくの小雨模様の天気でしたが、多くの通りがかりの市民や観光の皆さんが、大きなパネルにはりだされた30点の力作をまえに思案して投票されていました。

新聞記者やテレビクルーも来ていて、インタビューなどおこなっていました。

昨日まで、商店街各所でも投票が行なわれていましたが、ずいぶんたくさんの投票があったようです。

以下のWEB投票も5万件近いということです。

http://creators-yamato.net/vote/kiyoki.cgi

Scimg4850

2008年5月25日 (日)

東京国立博物館

上野の東京国立博物館ではいま国宝薬師寺展が開かれているということです。(6月8日まで)

日光、月光菩薩などがお出ましになられているということです。先日入場者が50万人を越えたとのこと、モナリザ展に次ぐ人の入りとか。

hpは以下の通りです。http://yakushiji2008.jp/

平城遷都1300年を記念して、ことしは薬師寺、来年は興福寺、2010年は東大寺から出展されるということです。

そして薬師寺といえば古くからの東塔ですが、来年から10年ほどかけて大修理だそうです。機会を見つけて早めに見ておく必要があると思います。

2008年5月24日 (土)

卯の花・・・

「卯の花って、ウツギのことなんですね。」とのこと。あまり植物のことはわかりませんが、友人から以下のページを教えてもらいました。

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/saijiki/unohanakutasi.html

また卯月とはいつなのかを調べると以下のような説明がありました。

「日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、現在では新暦4月の別名としても用いる。卯月の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月(うのはなづき)」を略したものというのが定説となっている。しかし、卯月の由来は別にあって、卯月に咲く花だから卯の花と呼ぶのだとする説もある。「卯の花月」以外の説には、十二支の4番目が卯であることから「卯月」とする説や、稲の苗を植える月であるから「種月(うづき)」「植月(うゑつき)」「田植苗月(たうなへづき)」「苗植月(なへうゑづき)」であるとする説などがある。他に「夏初月(なつはづき)」の別名もある」

2008年5月23日 (金)

♪夏は来ぬ

S20080502_153329563 さわやかな季節です。もう27度ですからやや暑い感じです。

絵にもツバメが飛び交っています。作詞は歌人の佐々木信綱さんですね。いろいろな言葉が出てくることをあらためて知らされます。

いつもの野村さんご夫妻から届きました。

2008年5月22日 (木)

談山神社 特別拝観 2008年

新マスコットWEB投票、ただいま投票4万を越えているそうです。

さて、奈良インターカルチャーから6月の催しの案内が届きました。

談山神社 特別拝観 2008年

昨年秋、修復工事を終えた十三重塔のかたわら、社の歴史を物語る『常行堂』と呼ばれる大切なお堂への特別拝観案内です。

天台宗の常行三昧をする場所として、更に明治維新以降は、権殿(重文)としてその桧皮屋根のお堂が大切にされてきました。

殿内では、中世以降「延年舞」など芸能が奉納され、殿内「後戸」二階に祀られた『摩陀羅神面』(現在奈良県立美術館にて保存)の存在は、芸能の世界に於いてとりわけ貴重なものです。

開催日時  6月14日(土)午後2時~4時集合 社務所 午後1時50分(時間厳守)   社務所は、多武峰観光ホテルから更に上部の入山受付け近くです。                     奈良県桜井市多武峰319  TEL  0774―49―0001      JR・近鉄桜井駅南口よりバス20分

    講師       長岡 千尋 (談山神社 宮司代務者)参加費   2500円(入山料・拝殿拝観料・茶菓子料を含みます。)奈良インターカルチャーe-mail  sumss@nifty.com

2008年5月21日 (水)

會津八一奈良初来訪百周年記念

奈良大学では、以下の展覧会が行なわれているそうです。

會津八一奈良初来訪百周年記念 上司海雲宛會津八一書簡 -奈良を学び 奈良を詠(うた)う-
 昨年本学図書館は會津八一の書簡123点を購入しました。會津八一は奈良への熱い思いを自在に歌い上げた歌集『鹿鳴集』で著名な歌人であるばかりでなく、書家としても有名であり、また奈良の文化財への造詣が深い東洋美術史研究者でもありました。今回受け入れた書簡のほとんどが全集未収録のもので、研究資料としての価値も高く、また書家會津八一を髣髴する美麗な書簡もあります。

 會津八一の奈良への初旅は明治41年(1908)8月で今年が奈良初来訪百周年に当たることでもあり、図書館入手の書簡を中心に、八一の奈良学や書、美しく流麗な歌のひびきを紹介します。
 また合わせて會津八一記念館主催「秋艸道人写真コンテスト」入賞作品巡回展も開催します。

開催期間:2008年5月10日(土)~7月21日(月)

開館時間は、平日午前9時から午後4時30分(土曜日は正午まで)

日曜・祝日は休館。問い合わせは奈良大学へ、電話0742-44-1251.

奈良大学博物館のhpは以下の通りです。

http://www.nara-u.ac.jp/museum/exhibi.html

2008年5月20日 (火)

鶴福院町あたり

ならまちの主要道路であり、商店街でもある鶴福院町はわずかの長さですが、そのあたりだけ狭いのです。

鶴福院町から五重塔を見る風景は、入江泰吉さんの昭和30年代の写真などでも見られる良い風景ですが、電柱や電線が増えて、悪い景観のひとつとして指摘されていました。

ところがこの3月末に突如として電線がなくなりました。tetsudaさんの「日々ほぼ好日」というブログ5月11日分に写真入で紹介されています。

実は数年前から、電線などの地下埋設の準備工事がすすめられていましたが、その工事がしばらく近隣のならまち駐車場の工事などでとまっていたそうです。無事、その工事も終了し、電線の地下埋設も3月末に終了し、空中の電線がなくなったということです。

鶴福院町は、ならまち大通りからならまちセンターや猿沢池に行く、計画では拡幅が決められている道路ですが、両面通行の車がすれちがいができず、大渋滞をよく起こしています。大渋滞の様子は、智林堂さんのブログでも指摘されています。http://chirindo.exblog.jp/7836634/

計画通り、早急にセットバックされてバスが通れるようすること。そして車のみならず、歩行者や自転車、車椅子などの安全のために、わずかな距離ですから早急に道路を広げてもらいたいという意見が以前からでています。

電線まで地下埋設されたのですから、地元の皆さんの協力で、実現することを期待したいと思います。

2008年5月19日 (月)

新マスコット選出へ

Scimg4816 民間のクリエーターズ会議・大和が1ヶ月前公募をよびかけられた、新マスコットですが、締め切り前に殺到して、合計619点が集まったそうです。

クリエーターズ会議・大和のhpにその様子が報じられています。17日が第1次審査ということで、わたしも出席してきました。619点の全国からの、、あるいは外国に在留の方からの作品をプロジェクターで2時間以上かけて2回拝見して絞込み、、それからさらに絞込み、、4時間半ほどかかったのでしょうか、無事30点が選出されました。

中心市街地の8商店街でも19日朝からポスターを掲示して投票をしていただくとともに、WEBでも投票できるということになりました。http://creators-yamato.net/

多くのテレビ、新聞などで報じられると思います。

わたしの感想は、あの官製の選出に比べとても厳正でかつ公平であったこと、かつマスコミを通じて公開されていること、なにより出品作品がどれも素晴らしいもので、、20分の1を選ぶことはいかにたいへんであるかということでした。

こんど公開される30点のうち、1点を選ぶということは更にたいへんなことであると思いますし、こんどこそ皆さんに愛され親しまれ活躍する、マスコットが選ばれることを大いに期待したいと思います。

そしてぜひ多くの方に、WEB投票していただきたいと思います。

2008年5月18日 (日)

ゴルフ

新緑も美しく、藤やツツジがきれいな季節です。奈良市の東部、柳生地区には特に多く、車で市内から15分から40分のところに、10ヶ所以上のゴルフ場があります。大阪から近いということでしょう。いわばゴルフ銀座です。

海にはすこし遠いですから、スポーツとして親睦としてゴルフはなかなか良いスポーツです。

もっともスコアやハンディは、なかなかうまくはならないのですが、そういうスポーツと思えばこりもせず、友人たちと楽しく遊び、いろいろ交流を深める良いスポーツではないでしょうか。

2008年5月17日 (土)

一文字書き

Scimg4742 興福寺東金堂の壁面には、この4月に行なわれた文殊講による、「一文字書き」が新しく奉納されていました。

小学生らによるひとり一文字の書道による、お経の一節です。

2008年5月16日 (金)

コンサート

5月16日 中川五郎フォークコンサート(音声館)

5月18日織田浩トロンボーン・織田寛子ピアノコンサート(大和郡山城ホール・小ホール)

などコンサートが続きます。

2008年5月15日 (木)

雨の奈良公園

多くの場合、奈良に住んでいると、晴れや良い季節に奈良公園を歩きたくなります。友人らも多数、早朝や夕方、それぞれの良い時間に歩いておられます。どこをどのように歩いても奈良公園は多種多様な姿を見せてくれます。

Scimg4773 Scimg4776

奈良公園はゆるやかに東に向かって上りです。とくに東向き通りから東、猿沢池から南円堂あるいは五十二段の階段、など一気に上りです。近頃、奈良国立博物館や「夢しるべ風しるべ」へ行くときは、南円堂のレベルまでまず上ると、あとは案外平坦なような気もします。

新緑が美しい雨の夕方、夜の「夢しるべ風しるべ」での会合のために、人の少ない奈良公園を傘さして、歩いてみました。

雨の中の奈良公園もまた良いものです。鹿が夕方の芝を食べていました。右の写真はちょうど身震いをして雨を振り払っているところです。

Scimg4781_2 Scimg4782

2008年5月14日 (水)

厳しい自然

ミャンマーで、サイクロン被害。

中国で大地震。多くの死者がでているそうです。

いずれも阪神大震災以上の死者の数とのこと。

また太平洋上では台風2号が通過とのこと。

一皮むけば厳しい自然の中に在るということを、あらためて感じます。

2008年5月13日 (火)

阪神強し

今年のプロ野球、阪神の開幕ダッシュが光ります。中日も上昇してきました。関西は阪神ファンが多いようです。シーズン後半はどうなっているかわかりませんが、阪神の今後を注目したいと思います。

阪神タイガーズのhpは、http://www.hanshintigers.jp/

2008年5月12日 (月)

樹樹のhp

Scimg4697 Scimg4698

もちいどのセンター街から元林院(がんりんいん)町にいく細い路地に、開店11年目の「樹樹」があります。

「鹿男あをによし」のロケの時には綾瀬はるかがきていました。(わたしはカウンターに座っていましたので、気がつかなかったのですが・・・)そのとき店の前で撮られた写真も店内には飾ってありました。

Scimg4729 エルマガジン6月号でも路地の様子は取り上げられています。

そんな樹樹に最近hpができたそうです。

http://www.jyujyunara.com/

2008年5月11日 (日)

古都点描

2週間あまり良い天気続きでした(こどもの日はすこし曇りがちでした)が、10日は久しぶりの雨です。木々にもなによりの雨かもしれません。

折からの中国の胡国家主席は大阪に前夜は泊まり、10日奈良へは日帰り訪問の様子です。VIPの予定は事前にはあまり公開されません。朝から法隆寺、唐招提寺、平城宮跡を訪問、知事主催の昼食会もひらかれたそうです。町ゆく人によれば、県内あちこち警察官が多く厳戒態勢ということでした。

実際用事で車で出かけると、昼過ぎから奈良ホテル周辺など近寄れなくなっていましたし、ヘリコプターの大きな音が雨空に響いていました。4時ころには、長野、名古屋、高知、宇都宮など全国あちこちのナンバーの動員された警察車両が無事警備終了で帰途についたようです。チベット問題、北京五輪、食料や環境汚染の問題など、懸案多しの中国の高官の来日ですから、歓迎ムードは警備に囲まれた中だけだったのかもしれません。

案の定、チベットフリーと叫ぶグループがあったり、いまや時の人の、橋本純信住職の十輪院ではチベットで亡くなった人々の法要をおこなわれたと夕刊は報じています。

11,12日は興福寺南大門あとで薪能がおこなわれるとのことです。(雨天のときは奈良県文化会館国際ホール)。

今週は恒例の藤を見る会もおこなわれるのですが、ことしはやや開花が早かったようです。

2008年5月10日 (土)

「まほろば巡礼」

S20080507_103306219 本屋でみつけた最近の本です。

奈良・大和路まほろば巡礼。

大人になったら奈良へいこう。20のテーマから入るまほろば(真にすばらしい場所)奈良への道案内。と帯には書いてあり、

西山厚先生、上野誠先生、らよく存じ上げている先生方はじめ17人が執筆されています。写真も豊富で、、オールカラーです。

小学館発行。本体1900円です。

2008年5月 9日 (金)

うましうるわし

そうだ、京都に行こうとくらべると、ちょっとわかりにくい、コピーです。それでも、JR東海はずいぶん「奈良」のことをキャンペーンされています。

音楽もなかなか良いと思います。以下のページで聞くことも出来ます。いろいろなお寺に続いて、いまは春日大社の映像が流れています。

http://nara.jr-central.co.jp/campaign/kasugataisha/gallery/tvcm.html

2008年5月 8日 (木)

新しい舗装道

Scimg4768 久しぶりに、ならまちの十輪院前を通ると、先日の道路工事の結果新しい舗装がされたようです。

以前は色アスファルトで茶色でしたが、弱くて舗装がぼろぼろになりやすいという欠点がありました。

今度の舗装はやや白っぽいという印象ですが、丈夫なのでしょうか?工事の様子をみていた知人の話では、下は黒いアスファルトがしてあり表面はセメント仕上げとのことです。以前の色アスファルトにくらべて、やや密という感じがします。今は白っぽいのですが、そのうちなじむ色になるのでしょうか?

2008年5月 7日 (水)

JR連続立体高架工事

Scimg4730 写真の左が、旧奈良駅舎です。右側の道路が三条通で、その上部にJRの高架が見えます。(西方向を撮ってみました)

架線工事も進んでいる様子で、6月29日には、関西本線部分の高架が完成し、電車が高架を走るということです。

2008年5月 6日 (火)

こどもの日

20080428dsc00057 もちいどのセンター街のアーケードでおよいでいる「こいのぼり」の家族です。商店街の装飾として4月末から飾られています。

近ごろ、もちいどのセンター街のhpがすこし新しくなりました。

ブログのページが加わりました。日々忙しい事務局ですが、時々の更新をご期待ください。

http://www1.kcn.ne.jp/~mochiido/

2008年5月 5日 (月)

遷都祭2008 平城宮跡

Scimg4737 好天の5月3日4日、平城宮跡で、遷都祭が行なわれていましたので、4日にバイクに乗ってすこし見学に行ってきました。

とにかく平城宮跡は広いことをあらためて実感しました。

奈良のうまいもの・こだわりの広場は、やはりにぎわっていました。

1000円分1000せんと、というお金で買い物をします。パークホテルの古代弁当300せんと。大和骨付鶏のトリ飯400せんと。などを購入。

ものづくりの館では、凧つくり、かざくるまつくりなどがおこなわれ、広い平城宮跡では凧があげられていました。

暑い日でしたが、たくさんの方によって運営されていました。多くの友人も活躍されていました。多くのボランティアの方の活躍がお祭を支えているのでしょう。

Scimg4741Scimg4747

2008年5月 4日 (日)

GW4連休

Scimg4616 5月3日は憲法記念日。憲法も61才を迎えたということです。

ゴールデンウィーク後半戦、4連休が始まりました。初日奈良市内への車が混んでいるようでした。

奈良市は東に公園があり、山があり、また駐車場は少ないですから、公共交通を利用して来ていただくのが良いように思います。そしてバスとか歩くのがよいと思います。(もっともバスも渋滞に巻き込まれて時間がかかるのは毎年のことなのですが・・・・・)

またGW明けには、中国からの主席一行が奈良の法隆寺や唐招提寺に来るということです。

2008年5月 3日 (土)

5月になりました

5月になりました。5月1日は三条通でひさしぶりにメーデーの行進に出会いました。

1ケ月近く、ガソリンの「暫定税率」が引き下げられていましたが、与党の採決でふたたび30円ほどガソリン価格が早速上がりました。以前、1米ドルと1リットルのガソリンは同じくらいの価格だと思っていましたが、いまやずいぶん開きが出ています。むしろ1ユーロと1リットルのガソリンは同じくらいだという感じでしょうか?また道路特定財源か一般財源か、後期高齢者保険問題、年金問題、いろいろ混迷しています。

Scimg4694 5月1日は八十八夜でもありました。もちいどのセンター街事務所での5時間におよぶ会議のあと、夢キューブのそばの小道にそって植えられているお茶の木に、新鮮な緑の若葉がたくさん茂っていることに気がつきました。よく枯れないで成長してくれているものです。

一方、もちいどのもとマインズビルに新しく開店する食品スーパーなどの内装工事が始まりました。夏には完成するとのこと、開店が待ち遠しく思います。

2008年5月 2日 (金)

♪ひらいたひらいた

S20080401_145139376 日本わらべ歌の「ひらいたひらいた」です。

れんげの花がひらいた、というなつかしい歌詞です。

野村さんご夫妻からしばらく前に届きました。

2008年5月 1日 (木)

遷都祭2008

S20080425_160803047 2010年まであと1年8ヶ月となりました。せんとくんというマスコット騒ぎはありましたが、まだ中味は明らかになっていないという立ち遅れを指摘されています。

いままで担当されてきた職員もずいぶん異動されたとか。

そんな中ですが、平城遷都祭は今年も平城宮跡で、5月3,4日行なわれるということです。http://www.sentosai.jp/

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31