フォト
無料ブログはココログ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

牡丹

4月も終わろうとしています。Scimg4613 牡丹が咲きました。

2008年4月29日 (火)

かわいい奈良!!

Main エルマガジンという関西のおしゃれな雑誌の6月号のタイトルです。かわいい奈良、といわれるとへエーという感じもするのですが、最近の若い子のほめ言葉と受け取ったらよいのでしょうか。

しかも、「こういう手の雑誌にはならまち、というくくりが多いのに、今回、もちいどのエリアとはじめてとりあげられている、それだけの店が集まってきたのだ」というのが、おとなりの商店街の会長のご指摘です。ありがたいことです。

エルマガジン6月号のhpです。

http://www.lmagazine.jp/magazine/lmagazine/issue/current_issue/index.html

「不思議な路地の町、もちいどの。ブームを仕掛ける町、ならまち。世界遺産と鹿の町、奈良公園。奈良メイドが待つ町、きたまち。文人と画家の町、たかばたけ。奈良駅から歩いていける、5つの町を徹底ガイド! カフェ・雑貨店から博物館・お寺まで、驚きも懐かしさも、全部この小さな町の中に。奈良のいい店88店! 奈良ハシゴMAP付き!」というコピーがつけられています

2008年4月28日 (月)

興福寺の藤棚

S20080426_153733047 Scimg4597_3 興福寺の南円堂まえの藤棚です。藤原氏ゆかりのお寺だけに、りっぱな藤です。

五重塔をいれて1枚。

そして、南円堂をアップに1枚写真を撮ってみました。

ちょうどいまふだんは見られない、北円堂の内陣を特別に見ることができるそうです。(5月6日まで)

2008年4月27日 (日)

KOREKARA

MADAMADAにつづいて、もうひとつの「KOREKARA」のモニュメントです。高齢者が多く集まられるという「東京・巣鴨」での「まだまだ、これから」という熱いメッセージです。

Scimg4500 Scimg4501 モニュメントが設置されている東京・巣鴨駅前商店街振興組合のhpです。

訪問した数日後、オープンのお披露目の会があったそうです。

http://www.sugamo-net.com/

MADAMADA

東京・Scimg4506 S20080418_170957719 巣鴨はとげ抜き地蔵があり、「おばあちゃんの原宿」と誰が名づけたのか、有名な商店街です。

このほど、奈良の旧知の彫刻家の坂口紀代美さんが、巣鴨駅からとげ抜き地蔵へ行くまでの、駅近くの歩道に、2つのモニュメントをつくられましたので、上京の機会に見てきました。

ひとつは「MADAMADA」でありもうひとつは「KOREKARA」というタイトルがつけられていました。

2008年4月26日 (土)

夢CUBE1周年

S20080426_142620391 Scimg4593 Scimg4590 Scimg4592 もちいどのセンター街の夢キューブもこの4月で1周年をむかえました。

26日から28日の3日間、商店街ではお買い上げでスクラッチカードをおわたししたり(当たればお買い物券になります)、はずれても、風船をプレゼントしたり、ぜんざいをプレゼントというイベントおこなっています。

夢キューブにも、なにかマスコットが欲しいとオープン当初から思っていましたが、このほど、黒御影石製の「どーりー」が完成しました。

2008年4月25日 (金)

飛火野から若草山を望む

春のScimg4583 良い天気の飛火野です。鹿の群れが芝生を食べ、遠くに若草山がみえます。

市内循環道路沿いの代表的なすばらしい景色です。

昔、映画ロケを見たところであり、近頃では「鹿男あをによし」で鹿との対話でよく出てきたところです。

2008年4月24日 (木)

公募マスコットその後

15日に遷都1300年の公募マスコットの募集が発表され、あちこちで話題になっています。

奈良市中心市街地活性化研究会(8商店街で構成)でも話題です。応援するチラシをつくりました。

読売新聞奈良版23日付けの紙上では以下のように伝えられています。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20080422-OYT8T00779.htm

2008年4月23日 (水)

ぶらり奈良町で

Scimg4577 用事で奈良ホテルへ歩いていった帰り道、すこし大回りして奈良町をぶらり歩きました。気候も良く、途中からこちらも旅人モード。

ちょうど昼時、最近当店で食器をたくさん買っていただいた、NARACAFE由庵さんへおじゃましました。

由庵さんのhpです。http://www.naracafe-youan.com/

あとで知人に聞くと、奥さんは外国語に堪能で、外国の人が泊るところでもあるとのこと。

ますますのご活躍をお祈りします。

そのほかにも、そういう外国人むけのゲストハウスが近ごろたくさん出来てきたとのこと。奥子守町ではひとり1泊2500円とリーズナブルな宿もあるとのこと。

すこしずつ、奈良も良くなりつつあるようです。ひとりひとりのちからが集まって・・・・・。

2008年4月22日 (火)

八重桜

Scimg4561 好天の日曜日、用事で奈良ホテルに行きました。

ちょうど八重桜が満開です。南の町並みをバックに1枚写真を撮ってきました。

ソメイヨシノが桜の代表選手のようですが、八重桜や山桜などいろいろな種類の桜をめでたいものです。

飛火野や春日大社のあたりでは藤がぼちぼち咲いてきたという友人のはなしです。

2008年4月21日 (月)

ハナミズキ

S20080419_165608891 三条通の桜が葉桜になったと思っていたら、ハナミズキが咲き始めました。

三条通にハナミズキが植えられたのは、1988年奈良シルクロード博覧会、そういえば今年あれから20年。

あの時道路整備をされて植えられたハナミズキです。

2008年4月20日 (日)

人通り

S20080419_154916094 このごろ、もちいどの通りは「人通りが増えたね-」といろんな人から言われるようになりました。とてもうれしい言葉です。「人通りが多い」という言葉は関西弁かもしれませんが、「通る人が多い」という意味です。人通りが増えると、それぞれの店もがんばりますし、人が人を呼んできてくれるのではないかと思います。

それは昨年夏の通行量調査でも、前年比13%増えたということで実証されていますし、それが日々の実感としてとらえられるようになっているということは、うれしいことです。

なぜでしょう? 正直言って何が正解かわかりません。が、ひとつには空き店舗になったパチンコ店の土地建物を4年前商店街が借り入れをおこしてまで買ったこと。そしてその土地に昨年4月、「夢キューブ」をグランドオープンしたこと、そういう具体的な行動を起こしたことがあげられると思います。

そして昨年4月から、単独店舗の空き店舗7軒のうち実に6店舗が新しい人たちによって開店されたわけですから、夢CUBEの効果は大きいと思います。それも桜井市とか大阪からとかいろいろな人が、これからはこのもちいどのだ、ということで数ある出店候補地からもちいどのを選んで出店され、そしてそれぞれにご繁盛ですからうれしいことです。

通りを見ていますと、たしかに若い人が増えています。レンタルの着物姿で歩く人もいます。親子で歩く人も、シルバー連れで歩く人もいます。外国からの方も増えています。近頃、通りの様子を見ることが楽しくなります。

また実際に通りを歩くとそれぞれの店もいろいろと新しい試みをされています。当店もアイデアをこらしてお客様にきていただくようにしたいと思います。

ずいぶん手前味噌な甘口の見方かもしれません。が、楽しい町であれば、人はまだまだ増えると思います。なにしろ、戦後から市役所が移転した昭和52,3年ごろまでもっともっと人々に来ていただいていたのですから。ともかくも、がんばりたいものです。

2008年4月19日 (土)

奈良市のhpから

この3月12日国の認定を受けた奈良市の中心市街地活性化基本計画が、pdfで以下のhpから見ることができるようになったそうです。

http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1205303693980&SiteID=0000000000000

2008年4月18日 (金)

春日大社一の鳥居

Scimg4538 昨年来、取り壊しになっていた春日大社の一の鳥居ですが、最近覆いの中で建立工事が行われていました。2mくらいの深い穴を掘って進められていました。

16日夕方通りかかると、朱塗りの真新しい一の鳥居をみることができましたので、写真を撮りました。

17日の新聞によれば、「立柱上棟祭」がとりおこなわれたそうです。新しい宮司、花山院弘匡様の登場とともに春日大社の新しい出来事です。

2008年4月17日 (木)

奈良アート・クラフト市

Save0309 友人知人らが、新しい試みをされようとしています。

4月26日(土)27日(日)奈良県文化会館前広場で手作り作品が多数並ぶそうです。hpとブログは以下の通りです。

http://blogs.yahoo.co.jp/nara_artcraft/l

同時に、奈良うまいもの市が県庁前広場でひらかれるそうです。

奈良県文化会館前そして奈良県庁前広場が両日にぎやかに活用されるであろうと期待します。

そして同じころ、奈良もちいどのセンター街では、商店街上げて夢キューブ1周年記念のイベントが繰り広げられます。(26,27,28日)

2008年4月16日 (水)

「せんとくん」と、公募のマスコット人形への期待

例のヌル坊とテリー伊藤が名づけたキャラクターは、その図柄とはうらはらに、遷都君や英語の「聖」から「せんとくん」と発表されたといいます。

聖はたしか「ひじり」とよみ、僧の意味もあります。どこまでいっても、童子ではなく仏様であり坊様になります。

さきのダライ・ラマ14世が両の手の人差し指を頭につきたてて、坊主頭に角は悪魔を意味するようにポーズした報道もあると、やいちさんはコメントされていますし、私の友人も指摘していました。 

「ダライ・ラマ14世が、4月10日の会見で《さらに指で角を作り悪魔のようなポーズを取》ったそうです。 写真が掲載されていますが、悪魔を模したポーズは、「平城遷都1300年祭マスコットキャラクター」を連想させますね。
http://mainichi.jp/select/world/news/20080411k0000m030081000c.html

偶然のことかもしれませんが、やはり、角を生やすのは多くの人が言っておられるように生理的に受け付けにくいのかもしれません。

良くご存知のように、奈良の鹿は角きりをしなかっても翌春には抜け落ちるはずです。あのキャラクターも鹿の角は抜け落ちたといって登場してきたら、きょうの発表はもう少しおもしろかったように思いますし、喝采を得たように思います。

一方、クリエーターズ会議・大和はそのキャラクターを仲間はずれにするのではなく、民間から公募で選ぼうと15日記者発表するとともにhpが公開されました。http://creators-yamato.net/

いろいろなマスコット人形が誕生してにぎやかになることを期待したいと思います。

(以下はクリエーターズ会議・大和のhpから)

「公募コンセプト
2月12日に突然発表され、全国的な話題となった平城遷都1300年祭マスコットキャラクターについては、「かわいくない」「仏を侮辱している」という評価や、選考過程の不透明性に問題があり、白紙撤回を求める運動も始まっています。結果的には1300年祭を周知させるのに役に立っているかもしれませんが、そもそもキャラクターは親しみをもたれることが第一の役割ではないでしょうか。

そこで、われわれ奈良在住のクリエーターが「クリエイターズ会議・大和」を結成し、1300年祭を盛り上げるにふさわしいオリジナルキャラクターの募集を始めることにしました。

Webで世界中から公募し、世界の人たちや県民が好きなキャラクターを選ぶ。街頭パネルとWebでの投票も行い、透明性の高い公募形式を徹底します。

公募のコンセプトは「新しく、楽しく、愛する奈良と平城京1300年」とします。「奈良の価値を新しい目で見直してほしい」「楽しく奈良を学んでほしい」「奈良を愛する気持ちでキャラクターを作ってほしい」という私たちの願いです。

みんなが選んだキャラクターは、世界中の奈良を愛して下さっているみなさんの意思を代表することになります。遷都1300年事業協会に選ばれた現キャラクターを仲間はずれにすることなく、共に友達としてお祭りを盛り上げていきたいと思います。

奈良を愛する気持ちのあふれたキャラクターをみんなの手でつくりあげましょう。

世界中の、奈良を愛してくださっているみなさまのご参加をお待ちしています。

  2008年4月15日

クリエイターズ会議・大和

2008年4月15日 (火)

オリジナルキャラクター一般公募

仏さんの頭から角の、キャラクター人形は好き嫌いはともかくも、その選出過程がきわめて不透明であり、結果たいへんな不評をかっています。1年前には選んでいたというのですから、前知事の末期のことなのでしょうか?えらいお荷物を残されたものです。

そういう官製のキャラクター人形も、ここまで前評判をもりあげたという意味で、「殊勲者」かもしれませんが、仏教界、商店街につづいて、クリエイターのみなさんが、一からオリジナルキャラクターを一般公募されるそうです。

今日15日がスタートの由。hpもスタートとのことです。

平城遷都1300年祭へ向けて オリジナルキャラクター一般公募
4月15日スタート

クリエイターズ会議・大和
事務局:〒630-8015 奈良市四条大路南町23-2 (有)元気ワークス内
info@creators-yamato.net

くわしくは以下のhpをごらんください。

http://creators-yamato.net/

2008年4月14日 (月)

救世観音

法隆寺の夢殿にある、救世観音の特別拝観が始まったそうです。(5月18日まで)

前回の見学は昨年秋の特別拝観のすぐあとだっただけに見ることができませんでした。

また「タマムシの羽6600枚 法隆寺の玉虫厨子を復刻」という記事も載っていました。

そのときどきのチャンスをいかして、実際に訪れないとなかなか見ることはできません。心したいものです。

2008年4月13日 (日)

プロ野球はじまる

もうはじまってしばらくたちますが、今年は阪神好調です。春先からこう好調とは?金本選手も難産でしたが、みごと2000本安打達成!!

中日がやや立ち上がりが悪く、巨人にいたってはあのお金に任せた選手強化はなんなのでしょうか?という立ち上がり。

シーズンは長いといっても、スタートダッシュが大切。

一方、大リーグに行った福留も好スタート。日本のプロ野球のレベルの高さをあらわしていると思いますが、大リーグの登竜門あるい2軍と思われてしまう日本のプロ野球です。が、おもしろい野球を見せてほしいと思います。

2008年4月12日 (土)

ICカード

最近東海道新幹線のエキスプレスカードに、新しくEX-ICというカードが送られてきました。今回東京へ行く機会がありましたので、初めて使いました。

京都駅での新幹線改札口では、切符を取り出すことがなく、JR在来線の切符がわりのICカード(PITAPAに前もって入金してあるもの)と2枚重ねで無事通過しました。指定席を表示したカードが瞬時にでてきました。一種の感動でした。

東京駅では在来線乗換え口では、関西のPITAPAは使えず、ふつうの出口でいったん外に出て、あらためて在来線の切符を購入、目的地に向かいました。

東京ではJR東日本がSUICAというカード、そして地下鉄も乗れるしJRも乗れるという、PASMOというICカードがあるとのことです。(あとでSUICAも地下鉄にも乗れることを知りました)

そうしょっちゅう東京に行くわけでもないのですが、好奇心もあり、また、いちいち自動販売機で切符を購入するのもたいへんですから、500円の預かりデポジットをして、PASMOを手に入れました。

帰りは、JR在来線からPASMOとEX-ICカードを使って無事新幹線に乗り込むことができました。

もっとも、以前は東京へ行くとき、東京都区内行きでしたが、このEX-ICカードでは、東京駅までということですから、料金的には200円安くなるということでした。

ここにきて、ICカードがとても増えてきました。

2008年4月11日 (金)

大阪センチュリー交響楽団の署名を!!

コントラバス首席奏者の友人から署名を!!というメールが来ました。よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大阪センチュリー交響楽団は1989年大阪府により創設されたオー ケストラです。 そのオーケストラが今危機に瀕しています。

昨日の新聞報道で大阪府が橋下知事直轄の改革プロジェクトチームの素案の中 で、 大阪センチュリー交響楽団を運営する財団法人・大阪府文化振興財団への補助金を 廃止する意向だということを知りました。

日本のオーケストラの中でも特に定評のある緻密なアンサンブルや幅広いレ パートリー、 国際的にも演奏活動をしてきた広範囲に及ぶ活動圏、公的助成があればこそ可
能だった 年間の公演のほぼ三分の一を占める独自の地域貢献・青少年育成プログラムな
どにも 意欲的に取り組んできたと自負してオーケストラ演奏活動を続けてきました。

もちろん文化振興に貢献の為、聴衆の皆様に喜んで頂ける様にさらに質の高い演奏を目ざすこと、 私たち自身の努力により更に精力的な活動を続けなければならないことは自明
の事ですが、 我々のそのような活動を維持していくためには府からの助成は不可欠なのです。

今日9日「大阪センチュリー交響楽団を応援する会」が有識者の方々のご賛同 を頂き立ち上がりました。
21日に知事直轄の改革プロジェクトチームが今回の素案を成案化するそうです。
それより前、締め切りを来る17日木曜日にして「大阪センチュリー交響楽団の 補助金の継続を求める緊急要望書」を 出来うる限り多数の署名を添えて大阪府知事・議長および議会各会派に提出し 要望活動をすべく署名運動を始めました。

ご賛同いただけた方,下記のアドレスで署名用紙をプリントアウトできますの で一名のみでもかまいません。 どうか署名していただきファックスしていただけたら幸いです。
「大阪センチュリー交響楽団を応援する会」宛  FAX. 06-6345-8272
  〒530-0003 大阪市北区堂島2-1-5 サントリーアネックス1201
    河内厚郎事務所内 

応援する会趣旨 http://osaka-century.sakura.ne.jp/
このサイトで「署名用紙」をPDFファイルもしくはWord用ファイルでダ ウンロードして頂けます。

2008年4月10日 (木)

小林かずみさんリサイタル

Save0304_4 4月23日(水曜日)夕方6時30分から、やまと郡山城ホールの大ホールでピアニストの小林かずみさんのリサイタルが行われるということです。

小林さんのひさしぶりのリサイタルとのこと、とても楽しみです。

おすすめのコンサートです。ぜひお出かけを。

2008年4月 9日 (水)

国立博物館

S20080406_181516501奈良国立博物館の特別展です。

シルクロードを駆ける夢の馬、天馬がタイトルです。

4月5日から6月1日まで開催ということです。

http://www.narahaku.go.jp/exhib/2008toku/tenma/tenma-1.htm

2008年4月 8日 (火)

奈良女子大学附属中等教育学校

Scimg4493_2 単なる国立から、独立性を求められているのか「国立大学法人」という聞きなれない名前に数年前からかわっています。奈良女子大学のもとで、普通の中学と高校をつなげた、中高一貫校です。

以前は附属中学校、高等学校でしたが、いまは名前も附属中等教育学校になっています。6年制ですから、1年生から6年生までいます。

2010年には創立100周年を迎えます。近ごろ、市内循環道路沿いにPRの表示がされはじめました。

「地鶏の放し飼い」という的確な表現をされている学校のhpは以下の通りです。

http://www.nara-wu.ac.jp/fuchuko/

2008年4月 7日 (月)

防災講習

S20080405_91012235 もう先月のことになりますが、もちいどのセンター街と3つの自治会の共催で、防災講習をしました。

つい忘れがちになることですが、昨年来、地域の防災MAPづくりなど火事や地震など防災の活動がすすめられています。

商店街の方の夜間休日の連絡先などをうかがい、一覧表にして商店街に保管しています。(ほんとうはこれを配布できれば良いのですが、個人情報ということで・・・・)

講習には奈良の消防署から来ていただき、一般住宅での寝室などへの「煙感知器」(住宅用火災警報器)の設置のことや、AEDのとりあつかいを人形を使って体験しました。(近くの南都銀行本店に写真のように設置されていますから、いざという場合は借りることになります)。

そのあと、駐車場で消火器の実施訓練もおこないました。

つい忘れがちになることですが、防災のための準備は大切だと思います。

2008年4月 6日 (日)

夜桜の会

毎年、東向き商店街の親愛幼稚園(日本聖公会)では美しい桜が咲きます。先日恒例の近くの4つの商店街で、夜桜の会がありました。

雨の年もありますし、桜には早い年もあったのですが、ことしはまさに天候も良く、奈良の桜は満開というすばらしい日になりました。

場所は、親愛幼稚園(日本聖公会)のご好意でホールを借り、ビールなどはキリン麦酒のご好意で、お料理などは商店街の飲食店から、といたれりつくせりの行事です。

もう何年続いているのでしょうか。線ではなく、面としての商店街ということで、個別の商店街を越えた良い集まりであり、行事です。

その後、三々五々。先日オープンした近鉄「な・ら・ら」のある居酒屋でさらに親交を深めたことでした。

2008年4月 5日 (土)

春の交通安全運動

S20080402_102107766

バスの停留所にポスターが貼ってありました。

交通事故のない やすらぎの 大和路づくり、ということで春の交通安全県民運動がおこなわれます。

4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)までということです。

またガソリンの税金の暫定税率が何十年も「暫定」で据え置かれてきたものが、失効し、1リットル当たり25円分税金が安くなったそうです。が、蔵出し税のためということですぐには反映していませんが、奈良の町のガソリンスタンドでも一部値下がりし始めているようです。

2008年4月 4日 (金)

三条通からの桜

Scimg4491 Scimg4488 桜が満開です。やはり桜は青空の良い天気が良いと思います。奈良・三条通から見る、興福寺の国宝・三重塔。

そして、西国33ヶ所の9番目である、興福寺・南円堂。あまりに桜が満開で、うっすらとしか見えません。

毎年のことながら、商店街のすぐそばに、こんなにりっぱな桜はすばらしいと思います。

(4月3日午後2時過ぎ撮影。)

2008年4月 3日 (木)

薬師寺

5日まで、奈良・薬師寺では花会式が行なわれています。

東京では、日光菩薩、月光菩薩が出張されて、国宝薬師寺展がひらかれているそうです。

先日薬師寺から出られる様子がテレビで報道されていました。ふだん見ることができないそれぞれの菩薩の背中もすばらしい姿だということでした。「見えないところを人間はごまかしやすいが、仏様は見えないところもきちんとされている」と加藤朝胤師は解説していました。

2008年4月 2日 (水)

奈良市写真美術館

20080401_145124032 平成20年4月1日(火)~6月29日(日)
入江泰吉
大和路巡礼Ⅱ-佐保・西の京-

◇◆◇◆◇◆◇同時開催◇◆◇◆◇◆◇
<2008年4月1日(火)~6月29日(日)>
国登録有形文化財 登録記念
   古美術写真の先駆者
写真師 工藤利三郎 展

4月1日から上記の展覧会がひらかれているそうです。http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/

2008年4月 1日 (火)

4月

4月になりました。新年度です。そしていろいろな人が新しい気持ちで迎える4月です。良いことが多くあるように願っています。

さて愛用のスキャナーが故障してしまいました。いま中心市街地には大型家電店がないので(ジョーシンもヤマダ電機も郊外にずいぶん前に移転しました、これも困ったものです)、車に乗って買いに出かけました。が、単体のスキャナーは高くて、反対にプリンターやコピーやスキャナー機能のついた複合機とあまり値段は変わりません。複合機は大きいし、インクが高くつくのは眼に見えていますし、それぞれいまのプリンターやコピー機で十分使えています。スキャナーだけでよいのに、スキャナーが以前に比べて高くなっているようにも思います。これも困ったことです。

またテレビのアンテナが壊れました。町の近くの以前からお世話になっている電気屋さんに来てもらい、新しいアンテナをつけてもらいました。(地デジ対応型アンテナを)

テレビも今のブラウン管型テレビでまだまだ十分使えていますし、まだ地デジ用の液晶テレビを購入するつもりはありません。そもそも、テレビ番組がその機能のわりに見るに値する番組が少ないようにも思います。

町の電気屋さんにはこれからの高齢化社会でますます中心市街地には必要ですから、がんばってもらいたいと思います。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31