« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »
近畿経済産業局のメルマガに、奈良もちいどのセンター街が紹介されました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PEPだより(近畿経済産業局です。) 第35号(071024)
※PEPとは、口語Pepperの短縮形で“元気づける”の意
[発行:近畿中心市街地活性化カンファレンス]
事務局 近畿経済産業局流通・サービス産業課
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PEP兄(+o+)のペップンウォ~ク(35)
このコーナーは、事務局が出張等で集めた「元気・時宜を得た情
報」を会員の皆様へお知らせするものです。皆様も一度訪れてみま
せか?
またまた登場しましたPEP兄です。まだ、残暑の残る日々です
が、暦ではもうとっくに秋です。秋と言えば、“柿食えば 鐘が鳴る
なり 法隆寺”の奈良です。
そこで、今回は平城京の都、奈良市です(ウーン?法隆寺は奈良
市でなくて斑鳩町ですよね・・)。
私は、奈良市内にある仏像がとても好きで、以前はよく神社仏閣
巡りに行っていました。個人的には戒壇院の四天王像が好きで、そ
の中でも、広目天(インドの須弥山(しゅみせん)の4方向を守る天
部の四天王の一人で西方の守護神)がとてもいいです。塑像作りで、
眼光鋭い千里眼でなんでも見通しできそうな、堂々たるその姿に憧
れています(私もそうありたいです)。
その奈良市内で県下有数の伝統を誇る商店街であり、商店や品揃
えの豊富さと、オシャレな感性が売り物の「奈良もちいどのセンタ
ー街」があります。「もちいどの」は「餅飯殿」と書きます。その
いわれは、約1100年余り前に東大寺に理源大師という高僧がお
られ、奈良の箱屋勘兵衛とこの町の若者7名とともに「餅」と「飯」
を持って吉野大峰山に住み着いている大蛇・悪獣・毒虫(大蛇はわ
かるけど、悪獣、毒虫って当時どんなんがいたのでしょう?)を退
治しに行きました。無事退治して下山し、大師は餅飯を携えおとも
した勘兵衛達に「もちいの殿」の称号を与えました。以来この町は
「餅飯殿町」と呼ぶようになったと伝えられています(なかなか奈
良らしい逸話です)。
その「奈良もちいどのセンター街」で今年4月に商業インキュベ
ーター施設「もちいどの夢キューブ」(経済産業省の補助金が活用
されています)がグランドオープンしました。
「もちいどの夢キューブ」はガラス張りの箱形店舗が10軒で、
雑貨、衣服、CD・レコード、アクセサリー、足袋グッズ、奈良町
の作家作品、台湾茶、パンまで、個性的で雰囲気がすてきなお店が
一堂に集まっています。興味をそそる品物がたくさん並んでますの
で、奈良の観光の際には、こちらにも立ち寄って頂いて、覗いて見
てください。なにか、面白い発見があるかも。勿論、近くに餅屋、
飯屋もあります。
万葉集から一首
“秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花”
山上憶良 作
最後に
“秋実り 桃栗3年 柿8年 指折り40ウン本 我実りなし(哀)”
PEP兄 作
27日初日の奈良国立博物館での正倉院展は、1日中雨模様でやや出足が鈍かったようです。28日の日曜日は晴れわたり、気持ちの良い天気です。きょうは朝から人出の出足も良く、朝から、正倉院展は入場1時間待ちということでした。
正倉院展は、4時ころから遅くにかけてやや人も少なくなりますから,ねらい目ではないでしょうか?(ふだんは5時30分が入場最終ですが、金曜土曜は6時半入場まで受け付けています。)
いろいろなツアーなどでも、どうしても昼頃から3時ころにかけて,人々が増えますから、そこを避けるのがコツのようです。
国立博物館だけではなく、いろいろなところで特別催しが開かれていますので、まちなかも、多くの人々でにぎわっています。
第59回の正倉院展がはじまりました。仏具、経典、染織、などいろいろなジャンルの正倉院御物が展示されていました。
聖武天皇が752年4月9日に大仏開眼供養をおこなわれたことなどくわしく説明も書かれていました。
保存状態の良い鮮やかな布も断片をきれいにならべられていて、どんな断片も大切にされていました。
博物館の周りは、ことしはテントがさらに多くならべられています。われわれ「校倉な会」の販売コーナーや「はじまりは正倉院展」のスタンプラリーなどのテントもありますのでぜひお立ち寄りいただきたいと思います。
10月26日(金)19時開演、やまと郡山城ホールのレセプションホールで、ピアノリサイタルがひらかれます。
11月4日(日)14:45 にも四日市市あさけプラザにて、ピアノリサイタル♪
どちらも入場無料です!
そのいずれのリサイタルも、11月9日ドイツ・ボン(エンデニヒ)で行われる「エンデニヒの秋音楽祭」で弾くリサイタルと同じ曲を弾かれます。
四日市ご出身で、ドイツ・ケルンに留学、その後縁あって現在奈良市に住まいして演奏活動している素敵な方です。
彼女のブログはなかなか楽しい音楽ブログです。http://blog.livedoor.jp/hirokoelsch/
今年1月に2級の試験があった奈良検定ですが、来年1月には2級と1級の試験があるということです。
毎日新聞ではその問題集が発行されました。予約していましたので販売店から届けられました。あらためて取り組んでみると、とてもむつかしく、・・・・???といったところです。
ともあれ、その問題集の案内は以下の通りです。
http://mainichi.jp/area/nara/letter/news/20070909ddlk29070342000c.html
金木犀の薫りがあちこちで薫るこのごろです。
友人が、秋の七草のメールを送ってきてくれました。
「秋の七草は「福は尚好き」と覚えています。
フ フジバカマ 藤袴
ク クズ 葛
ハ ハギ 萩
ナ ナデシコ 撫子
オ オミナエシ 女郎花
ス ススキ 薄(尾花)
キ キキョウ 桔梗 」ということです。
また85才の先輩が、ご夫婦の数多くの入選句から自薦の俳句集を送ってくださいました。
タイトルは「柿熟るゝ」といいます。
ご自身の俳句 「秋篠は柿熟るゝ頃伎芸天 淳」
ということです。まさに秋です。
友人の紹介で、出張の途中、京都大丸ミュージアムKYOTO[大丸京都店6F]での、今森光彦さんの里山をテーマにした写真展にいきました。
滋賀県の里山での数十年かけて撮られた写真は、畳何枚もの大きさやポスター大のものなど100数十点が展示されていました。
どこにでもあるアジアの原風景。里山の生物たち。四季のすがた。棚田や農村や水べりや湖で働く人たち。
未来へのおくりもの。未来の姿。と紹介されていました。
とても感動的な写真展でした。(10月15日まで)
写真家の今森光彦さんのHPは以下のとおりです。http://www.imamori-world.jp/
出張で、東京に出かけました。東京駅の八重洲口の柱に何ヶ所か、早や正倉院展のPRをされていました。
正倉院展期間中、東京から奈良まで新幹線の往復と正倉院展の入場チケットがついて22000円と格安のチケットがJR東海から発売されていることを知りました。
ただし日帰りチケットということです。
花氈と香炉などが映し出されています。
以下は奈良国立博物館の正倉院展の案内のページです。
http://www.narahaku.go.jp/exhib/2007toku/shosoin/shosoin-1.htm
このところ、同窓会ラッシュです。
ことし125周年を迎えるW大学の奈良県支部の同窓会がありました。総長のお話に続いて、サッカーの岡田監督の講演を聞きました。このところ政治家や経営者の集まりなどで、よく講演される様子でしたが、たしかにチームマネージメントなど、経営などにも通じるものがあり、チームづくりや選手育成など、大いにヒントを得るようなお話でした。またさすが理論派だと思える深いお話でした。
つづいて、附属小学校の同窓会。昭和19年当時小学校4年生であった、映像作家・TVディレクターの岩佐寿弥さんの「<あの夏>の奇跡は何?」という講演でした。昭和19年という戦時下の国民学校での、教生の女子大生と小学校4年生の男子の、60年後の奇跡的なきっかけからの文通と再会。劇的なお話をベースにその当時の学校、その教育を1時間にわたって熱心にお話いただきました。その往復の文通は本にもなり大きな反響を呼び、またNHKテレビでもその後90分の特集番組で放映されました。さらに来年は劇団すばるで、劇で演じられるということです。
奈良町の一角、奈良市中院町に奈良大学の4年生有志、地域貢献団体、地域活性局(藤丸正明代表)が、5日奈良町情報館をオープンしたということです。
そのはなしが話題になって、「近日、藤丸君を紹介します」と,止まり木で聞いていたら、偶然、藤丸君と友人が、のどをうるおしに、お店に入ってきました。早速名刺を交換して、これまでのいきさつやこれからのことを聞きました。
若くして礼儀正しく、いろいろな知識も豊富で、感心した次第です。そして、私も存じ上げている方々が、バックアップされています。若い人たちが、こうしたまちづくりに関心をもたれ、実践されることはすばらしいと思います。
これからの活躍を期待したいと思います。
もっと紹介文を書こうとおもったら、「日々ほぼ好日」tetsudaさんのブログ10月6日づけにくわしく取材されていますので、お借りすることにします。http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/
まちづくり協会のメルマガの案内で知り、早速読みました。いわゆる「常識」が著者によりいちどくつがえされたような気がします。データをわかりやすく分析し、現場に足をはこんでおられるだけに説得力があるようにも思います。奈良県のことも5ページにわたり書かれています。
人口の動きから分析しているところは、新しい視点でした。ぜひご一読をおすすめする本です。
(以下は著者のごあいさつの抜粋です。)
日本経済新聞出版社より「実測!ニッポンの地域力」なる本を上梓しました。
当方の作業怠慢で出版が半年以上も遅れた結果、政治的な「にわか地域ブーム」の最中に、世に出るというタイミングになりました。
内容は「地域間格差は拡大する一方だ」というような世の中の常識に、客観的な数字と事例から異を唱えるもので、 「首都圏も地方圏も若干の時間差をもって共に沈んでいる」ということを、多様な分野で具体的に指摘しています。
累計4千回もの講演や勉強会、審議会、ご進講、取材対応の際に自説として開陳を重ね、さまざまな異論・反論を受けて立つ中で練り上げてきた中身です。
日本の本当の姿を知っていただくには、現状これ以上の資料はないと自負しております。 どうかご笑覧いただき、皆様の今後の戦略のご構想の一助に、他所様との懇談の際のご参考に、あるいは夜半の寝覚めの際の睡眠薬に、些かなりともお使いいただければ幸いです。 少しでも多くの方に、日本の本当の実力と問題を知っていただきたい、
という思いもありますので。
以下、日経による書籍紹介を転載します。
日経出版ホームページ →
http://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=35262
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
藻谷 浩介 (もたに こうすけ)
日本政策投資銀行 地域振興部 参事役
NPO法人 ComPus 地域経営支援ネットワーク 理事長
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
小学館から10月17日号の創刊18周年記念特大号がでました。あおによし「奈良へ」2007年秋版です。
最近毎年のように、サライでは奈良特集号が出ているように思うのですが、よく地元のことをしらべていると思います。
知っているところや、知っているお店、そして知り合いの方もたくさん登場します。一方、知らないところや、知らない店もたくさんあります。
それだけ、奈良は深いのでしょう。
京都に比べて、情報発信の印刷物など何分の1だろうか、という意見を言っておられる方のお話も聞きましたし、せっかく来ていただいても、それにふさわしい景観でありグルメであり、おもてなしであることがもっと大事だという意見も聞きます。
ともあれ、年間を通して奈良に住んでいる人にも、奈良を訪れる方にも、魅力ある奥行きの深い奈良を提供していくことが大切ではないかなと思います。
奈良の恒例の鹿の角きりの行事、が近づいてきました。鹿の愛護会の活動も運営がたいへんと聞いています。鹿の角きりの会場もなんとか修理できたそうです。ことしは10月6,7,8日の連休に行なわれるということです。以下のhpにくわしく案内をされています。
10月を迎えました。ようやく、9月の残暑が終わったのでしょうか。急に涼しくなり、ほっとした気持ちです。
奈良は10月から11月にかけてがトップシーズンというのでしょうか、正倉院展(10月27日から11月12日)の期間を中心にいろいろな行事が目白押しとなります。
いろいろな寺社では、日ごろ見ることができない、仏像や貴重なものが拝見できる特別展もされるようです。
実り本番の10月、はいろいろと楽しみの多い月になりそうです。
最近のコメント