下山したところで、地図をあらためて写真に撮りました。
これだけのなかなか厳しい山を、毎年多くの人が登られる、魅力をあらためて感じるものでした。
山上が岳に登られなかった7名は、天川弁財天神社や、理源大師や箱屋勘兵衛のお墓などをお参りされました。また鍾乳洞や渓谷も行かれたそうです。
無事15名事故なく帰途につき、朝と同様19時過ぎもちいどの弁財天におまいりをして解散しました。
大峰山の報告は以上です。
« 大峰登山6 |
トップページ
| 8月の行事 »
« 大峰登山6 |
トップページ
| 8月の行事 »
充実した1日、でもお疲れになったでしょうね。一度行ってみたいです。
投稿: BSAS | 2007年8月 5日 (日) 15時30分
BSASさん。コメントありがとうございました。
はい、疲れました。とくにのぼりでは息が切れて足があがらず、体力低下を自覚した次第です。
やはり、日ごろからエスカレーターやエレベーターにたよらず、トレーニングをしないといけないなあ、と思いました。
また機会を見つけて、山登りをしたいものです。
投稿: 鹿鳴人 | 2007年8月 6日 (月) 08時14分
去年山上ヶ岳行ったんですね。
私も過去にもちいどのから二回、個人的に二回、独りで一回登っています。
先日も釈迦ヶ岳を旭峠の新登山口から登ってきました。ピストンで4時間余りの所要でしたが心臓パクパク、呼吸アップアップの連続。体力無くなりました。
一度機会があれば御一緒したいものです。
和佐又山から大普賢岳なんて如何ですか。
投稿: マッシュ | 2008年9月30日 (火) 20時45分