フォト
無料ブログはココログ

« 3、キトラ古墳 | トップページ | 5、高松塚古墳 »

2007年6月 9日 (土)

4、檜隈寺あと

Scimg2980 4つ目の見学地の檜隈寺あとは、キトラ古墳から1キロほど歩いてわき道に入ったところにありました。水を張ったばかりの水田のすぐ脇の、小さな森です。曽我氏系のお寺であろうということです。

お寺で大事なのは、金堂、塔、そして講堂。それが、発掘調査されて礎石の数から大きさがわかるとのことでした。道端にScimg2983落ちている瓦は当時の瓦で、表が布目、裏がたたき目になっているということでした。

そして、神社やお寺におまいりしたら、頭を下げること、拝むかどうかは信教の自由ですが、頭を下げることはマナーとして大切である、という先生のお話でした。

« 3、キトラ古墳 | トップページ | 5、高松塚古墳 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 3、キトラ古墳 | トップページ | 5、高松塚古墳 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31