フォト
無料ブログはココログ

« おだまき | トップページ | 「玄武」 »

2007年5月 9日 (水)

芍薬 (しゃくやく)

雨上がりに、咲いていました。

(以下はしゃくやくの説明をお借りしました)

・開花時期は、5/10頃~  5/  末頃。      
・中国原産。                                 
・牡丹(ぼたん)とそっくり。                  
  牡丹は”樹木”、芍薬は”草”に分けられる。 
  牡丹が咲き終わるのを待つようにして咲く。   
Scimg2895   
・漢名の「芍薬」を音読みして「しゃくやく」。 
・「芍」は味がよい、の意味。                  
  根を乾燥したものは「赤芍(せきしゃく)」、 
  「白芍(びゃくしゃく)」として             
  鎮静、鎮痛剤として使われている。            
 
          
・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
  美人の姿を形容することば。芍薬と牡丹の違いは
  芍薬は枝分かれせずにまっすぐに立つのに対し、
  牡丹は枝分かれしやすく横張りの樹形になること
  から。                           

« おだまき | トップページ | 「玄武」 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« おだまき | トップページ | 「玄武」 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30