会津八一歌碑建立
3月31日会津八一氏の没後50年を記念して、奈良興福寺本坊の正面に面して、歌碑の建立がおこなわれました。
全国845人の寄付により、興福寺会津八一歌碑建立の会によって、建立されたということです。
当日は好天のもと、柳と咲きかけの桜などを背景に、会津八一氏の写真が飾られ、歌碑が新潟県からの人たちや、多数の人の見守る中、除幕されました。
また多川俊映興福寺貫首を導師に法要が営まれました。
奈良にある会津八一の歌碑の15番目になります。
「はるきぬと いまかもろびと ゆきかへり ほとけのにはに はなさくらしも」と自筆の歌が刻まれています。
解説は、友人の会津八一研究家のH氏の以下の会津八一の歌のhpをごらん下さい。
http://www.geocities.jp/surume81_1/hitorigoto/81/ha/ha-gyou.html#harukinuto
« 夢CUBE・おちゃっちゃ | トップページ | ♪花 »
コメント
« 夢CUBE・おちゃっちゃ | トップページ | ♪花 »
SURUMEさんのページから飛んできました。
3月31日の興福寺會津八一歌碑建立除幕式典には、僕も参加しました。
鹿鳴人さんが撮影された写真に、私の後姿が写っていて驚きました。右下の白い帽子・青のジャケット姿です。少し前の席に座っていたのですね。
僕は、当日、目録贈呈をされた山崎馨飛鳥古京を守る会会長(神戸大学名誉教授)から『自註鹿鳴集』を教えていただいたのをきっかけに、秋艸道人と奈良のファンになりました。もう30年以上前のことです。
これを機会に、よろしくご指導ください。
投稿: やいち | 2007年4月 8日 (日) 01時42分
やいちさんへ。
そうでしたか。当日はすぐそばだったのですね。当方の大学の友人、surume氏のHPで貴兄のことは存じあげていましたが、奈良の会津八一氏の除幕式にもこられていた由、大歓迎です。
わたしは奈良育ちゆえ、会津八一氏の存在はずいぶん前から存じ上げていました。はるか40数年前の小学校の先生から会津八一氏のことは教わっていましたし、高校の水泳クラブの年末の会合は、会津八一氏の額などが飾ってあった
なつかしの日吉館の広間でですきやきを毎年ご馳走になっていました。
その後、W大学などを経て、改めて会津八一氏の存在の大きさに、ありがたさを思う昨今です。今後ともよろしくお願いします。
投稿: 鹿鳴人 | 2007年4月 8日 (日) 20時35分
奈良にある八一歌碑は15基との事ですが 私が各種資料で調べた結果 12基しか見つかりませんでした 一覧表が掲載されれば嬉しいです
投稿: 米本 誠之輔 | 2010年2月26日 (金) 12時51分
コメントありがとうございます。友人の会津八一研究家の素空氏がしらべてくれて、以下のhpにアップしてくれましたので、ご覧下さい。
http://www.geocities.jp/surume81_1/hitorigoto/81/kahi-nara/kahi.html
投稿: 鹿鳴人 | 2010年3月 4日 (木) 06時56分
surume氏の姿が小さくて。老眼のせいか。
投稿: tettajiji | 2010年5月27日 (木) 06時40分
tettajijiさん。コメントありがとうございます。surume氏はこのときは参加されていません。それから写真は写真の上でクリックしていただくと大きくなります。
投稿: 鹿鳴人 | 2010年5月27日 (木) 16時36分