フォト
無料ブログはココログ

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

夢CUBE・おちゃっちゃ

Scimg2725 もちいどの夢CUBEには10軒のキューブがあります。折に触れて紹介したいと思います。

よくお茶をいただく、「おちゃっちゃ」は擂茶,台湾茶の喫茶・販売のお店です。

20種類の雑穀で作った擂茶(れい茶)を中心に、めずらしいもの、美味しいもの、からだに優しいもの、をご紹介しています。ということです。

店内ではいろんなお茶を飲むことが出来ますし、買ってかえることができます。くわしくは以下のhpをどうぞ。http://www.ocha-cha.com/

電話0742-26-5506

2007年3月30日 (金)

氷室神社しだれ桜

Scimg2692 奈良一番桜といわれる、奈良国立博物館前の氷室神社のしだれ桜が咲いたという知らせを聞いて、29日朝から見てきました。氷室神社はわれわれの町の氏神様です。

いつもながら、奈良公園の桜の中では一番早く咲くので、一番桜と名づけられたようです。

朝早くから、カメラの人がたくさんきていました。

奈良公園をいくと、ところどころ桜やあしびなどが咲いていました。

ご夫婦で仲良く早朝散歩を楽しまれる商店街の友人にも、偶然会うことが出来ました。

2007年3月29日 (木)

ことしは、桜が早いという予報が訂正されましたが、奈良でも27日開花宣言が出ました。例年より2日早いとか。

26日一足早く、中心市街地の四商店街で最近恒例になった夜桜の会が、東向き商店街の一角でおこなわれました。

桜は二輪ほどしか咲いていませんでしたが、生ビールを飲みながら、あちこちで、話の花が咲いていました。

商店街をこえての「飲ミニケーション」は、なかなか良いものでした。

奈良公園の桜もそろそろ咲き始めることでしょう。

2007年3月28日 (水)

奈良市中心市街地活性化協議会

3月26日、奈良商工会議所において、奈良市中心市街地活性化協議会がたちあげられました。全国で36番目の協議会ということです。

ここで、奈良市で現在策定されつつある、基本計画を検討し、国に奈良市の中心市街地の基本計画を提出するという予定です。また、国に認定されたあかつきには、実施の母体になるということです。

会長には、西口廣宗・奈良商工会議所会頭(南都銀行頭取)が就任されました。

奈良商工会議所のHPに、奈良市中心市街地活性化協議会のことが紹介されています。

http://www.nara-cci.or.jp/topics/sokai/index.html

2007年3月27日 (火)

和歌山

ひさしぶりに和歌山へいってきました。行きは高速道路を利用、名阪自動車道から阪和道に乗って2時間。帰りは時間に余裕があるので、ひさしぶり国道24号線で、橋本市、五条市、御所市、葛城市、大和高田市、橿原市を車窓からながめながら3時間ほど走って奈良市に帰って来ました。

一部京奈和道が、橋本、五条あたりでは開通していました。通常の24号線もすいている時間帯でしたので、それほど便利にはおもえませんでしたが、ぼちぼち工事は進められているようです。

橿原のイオンのあたりは、2車線のうち1車線は、イオンに入るため、車が行列していて、大型店による交通妨害を実感しました。これで、ほんとうに大和郡山の交通要所にイオンが出来てよいのでしょうか。ちかくの工場の方も先日「いまでも、混みあってしかたないのに、イオンが出来たらどうなるのか」と言っておられましたが、その危惧は、すでに橿原で証明されています。

橿原から大和郡山南の京奈和道路は高架で、とても便利です。

ともあれ、和歌山は奈良市からは、高速で大阪経由でいくのがまだましということがわかりました。が、隣の県ながら、あいかわらず、和歌山は奈良からは遠く感じられます。

2007年3月26日 (月)

道標(法華寺)

20070120_94309110 近鉄奈良駅近くの高天交差点(たかまこうさてん)西南かどにある道標です。

法花寺、西大寺、右と書いてあります。

北へ行き一条通でそれぞれに行く案内です。文政年間の表示がありますから、江戸時代の道標ということになります。

2007年3月25日 (日)

お城祭り

例年、P1000035 大和郡山市では、桜の時期、郡山城あたりは文字通り花見という感じです。夜桜に赤いぼんぼりの元、花見の酒も盛んです。

もうそろそろ、開花でしょうか?

お城祭りが開かれるそうです。

2007年3月24日 (土)

奈良県知事選挙

柿本知事の任期前の退任に伴う、奈良県知事選挙が22日告示されました。

2人の候補が立候補されました。荒井正吾前参議院議員と、西ふみ子前生駒市議です。

4月8日が投票日です。県会議員選挙も同じ日に投票日です。

2007年3月23日 (金)

奈良今昔物語

先日、当方のギャラリーでアフガニスタンの絨毯とキリム展をしていただいた、福山さんの奈良の写真のブログを紹介します。

知っている場所も出てくるのですが、そのカメラアイというのでしょうか、なかなか味わい深いものがあります。

http://yfukuyama.exblog.jp/

2007年3月22日 (木)

奈良県の経済100選

奈良県の南都経済センターが、奈良県のことを知るため、以下のhpで100の奈良県の経済の「検定」を紹介しています。

制限時間は90分、電卓利用可、5月に正解が発表されるとのことです。

http://www.nantoeri.or.jp/geppou/saisin.html

2007年3月21日 (水)

研究発表会

Save0153 奈良女子大学の研究発表会が、ことしは3月22日(木)13時30分から16時30分、奈良町の元興寺で、行なわれるそうです。

くわしくは、http://www.nara-wu.ac.jp/gp/をご覧ください。

2007年3月20日 (火)

「夢キューブ」プレオープン

Save0152 もちいどの夢CUBEが、18日プレオープンしました。早朝は今ごろめずらしい雪が、プレオープンを祝うかのごとく舞いました。

10時前、本日開店の8店舗の方と、出発の会をおこない、10時開店。昨日までの、工事や準備がおちついて、お客様がつぎつぎと訪れていただきました。

いろいろな方から、もちいどのは良い事をしたなぁ、とかお祝いの言葉や電報をいただき、うれしい気持ちになりました。

朝日新聞、読売新聞、奈良新聞など新聞各社も取材にきてくれました。

あとの2店舗もほどなく開店予定。4月13日に本格的なグランドオープンをします。

添付はプレオープンの様子を伝える、朝日新聞3月19日奈良版です。(記事をクリックしてください、拡大します)

2007年3月19日 (月)

春咲きコンサート

P1000036 3月25日、なら100年会館では、恒例の春咲きコンサートが

ひらかれるそうです。そろそろ、桜が咲くころでしょうか?

2007年3月18日 (日)

多忙、多用、そして充実

Save0150 言葉の話ですが、かつて国語の先生に、多忙ということばの、忙しいという字は、「こころを無くすという意味だから、使わない方がよい」といわれたことを覚えています。

ついつい、現代人は忙しく過ごしています。「忙中閑あり」ということばがありますが、忙しさの中に、ほっとした時間をみつけてすごすことも大切だと思います。そして多忙ということばのかわりに、多用ということばをつかうように心がけています。

が、それを友人が、充実しているね、と答えてくれました。

そうですね。充実しきっているほど、このところ、行事が続いています。16日は、ギャラリーで岡田セイ子先生の木版画展の初日でした。多数の人に来て頂きました。なかに、当方のhpで知ったという女性が、毎日、HP見て楽しんでします、といっていただきびっくりしました。また連日、多数の先生の教え子や知り合いの方がこられています。

いよいよ18日10時に、もちいどの夢CUBEがプレオープンします。今それぞれのお店が開店準備で熱気にあふれています。その熱気をいただいて、いろんな人の夢がふくらむと良いなあ、と思います。

2007年3月17日 (土)

奈良検定余話

今年の第1回奈良検定の最高年令合格者は88才の男性とのこと。問題に出たところはすべていったし、いまも万葉ゆかりのところを、息子さんと訪ねているとのことです。

最低年令合格者は、9才の小学校3年生の女の子とのこと。おかあさんといっしょにカードを作ったりして勉強したそうです。

合格率は、40%を切るくらいですから、ちょっと残念な結果になりました。とくに、10代20代は低かったそうです。

また100点満点は80代の男性ひとりとのこと。いろいろなエピソードがありますね。

2007年3月16日 (金)

バンビーナ号

Save0144 今月から、奈良交通の市内循環バスに、バンビーナ号という、レトロなバスが走り始めました。

ちょうど、走っているところを見かけました。

チラシでご紹介します。

2007年3月15日 (木)

「奈良公園は鹿の食卓」

とても寒い寒波が訪れ、お水取り行事も15日で満行で、奈良にも春が本格的に訪れようとしています。

Save0140 とても目に付く、キャッチコピーのチラシがありました。

3月21日に県庁前広場で楽しいイベントがひらかれるそうです。

奈良2010年塾という友人たちも参加しているプロジェクトチームの仕掛けです。

くわしくは、http://www.nara2010nenjuku.jp/topics/news_14.htmlに紹介されています。

2007年3月14日 (水)

「夢キューブ」プレオープン

Preopen もちいどの夢キューブがいよいよ18日プレオープンです。

全部で10店舗のうち、まだ開店準備中のお店もありますが、何店舗かは、いよいよオープンです。

わかい起業家のみなさんです。暖かく応援してあげていただきたいと思います。

もちいどのセンター街にお越しの節はぜひお立ち寄りください。

なお、グランドオープンは4月13日の予定です。

2007年3月13日 (火)

喜歌劇「こうもり」

Save0147 ヨハン・シュトラウスⅡ作曲の、有名な喜歌劇「こうもり」が、奈良教育大学音楽科有志を中心にして、3月21日(祝)1時30分から奈良教育大学の講堂(パルテノン)で行なわれます。

歌やコーラスだけでなく、アンサンブルや舞台装置などもすべて学生さんたちの手でされます。

衣装や振り付けなども楽しみです。

バサラ祭りの踊り隊「華鹿」やコーラスの応援には奈良市民合唱団の有志らも参加します。

くわしくは以下hpをご覧ください。

http://nakyouopera2006.nobody.jp/opera2006top.html

2007年3月12日 (月)

日経新聞「もちいどのセンター街」

Save0148a 日経新聞近畿経済欄では、毎土曜日の朝刊に、「奮闘今どき商店街」という記事が連載されています。

毎週近畿のあちこちの商店街の奮闘ぶりが、伝えられています。この3月10日の紙面で、奈良もちいどのセンター街をとりあげていただきました。

もちいどの夢キューブも18日がプレオープンです。若い皆さんがオープンに向けていま準備にがんばっておられます。

2007年3月11日 (日)

東大寺修二会

Scimg2564 S20070311_150506938  東大寺修二会の本行が行なわれています。機会があり、東大寺筒井寛昭師の導きで、拝観してきました。

7時からのおたいまつは、人がたいへん多いですが、その後に二月堂でおこなわれる、行は、しずかに粛々とおこなわれていました。

奈良時代から、戦争中などいろんなたいへんな時代も、観音様におまいりするという営々と続けられてきた行事です。

はじめて、二月堂のつぼねから見学した奈良在住の友人は、「声明(しょうみょう)がすばらしかった、こんな自由に拝観できるのは知らなかった」といっています。

いよいよ12日深更に若狭井から「お水取り」がおこなわれます。

写真は、その日つかわれたおたいまつ、そして、二月堂の内陣風景です。

2007年3月10日 (土)

岡田セイ子木版画展

Save0146奈良女子大学附属 中学高校で、長年数学を教えられ、退職後、25年ほど木版画をつづけられている、奈良市内在住の岡田セイ子先生の個展です。

国展などにも入選された、プロ級の方です。長年、依頼してきたのですが、今回卒業生のリクエストにこたえて、ようやく、この3月16日から21日まで当方のギャラリーまつもりで、開いていただきます。

私も数学を6年間教わり、担任などしていただいた恩師です。

2007年3月 9日 (金)

大淀町桧垣本猿楽

友人からの案内です。子供たちが、伝統芸能に取り組んでいます。以前1度拝見したことがあるのですが、大淀町は猿楽の発祥の地のひとつということでした。

「奈良県広報の映像です。 これは、3月3日奈良テレビで放送されたものです。
  大淀町の能楽の動画をクリックしてください。
子供たちの様子、大淀町桧垣本猿楽の取り組みについても少し触れています。
 
 http://www.webtv.pref.nara.jp/

この子ども達は、3月24日大淀町あらかしホールにおいて、
奈良県内の芸能のお稽古をしている子ども達と一緒に
皆で、こんなにがんばっているよ!って発表会をします。」

2007年3月 8日 (木)

インタビュー景観規制

Save0138 奈良県にはあまり大きな企業がありません。1部上場の企業の本社があるのは片手で数えられる程度ではないかと思います。

その中のひとつの、森精機は世界的な企業ですが、社長の森雅彦さんは,日頃、奈良県の景観に警鐘鳴らしておられます。ちょっと前ですが、日経新聞にインタビューがのっていました。

インタビュアーは、これまた日頃健筆をふるう、日経新聞東京本社、編集委員の中西晴史氏です。

2007年3月 7日 (水)

日の入り

Scimg2374 Scimg2377    早朝日の出を見た、お日様をアンコールワットの見える小高い山から、日の入りとして見送りました。

日の出と日の入りの両方を見ることのできた、めずらしい1日となりました。

小高い山の遺跡には、多数の人が登っていました。象に乗って登ることも出来たようですが、のぼりも下りも、予約で満員でした。

2007年3月 6日 (火)

タ・プローム遺跡

Scimg2310 Scimg2318 ガジュマロなどの樹木が遺跡を覆っていました。気候が良くて樹木が早く繁るということでした。

この遺跡はあえて、樹木をそのままにして保存しているそうです。

2007年3月 5日 (月)

アンコール・トム

Scimg2256 Scimg2264 Scimg2290 アンコール・トムという大きな遺跡です。日本からの応援を得て、修復作業が行なわれているということでした。奈良国立文化財研究所からもときどき行っておられるそうです。

他の遺跡も、フランスやインドの応援を得て修復が進んでいるということでした。

ガイドのラダくんは、日本語がうまくて、熱心に説明してくれました。他のツアーを案内するガイドさんたちも若い人がたくさんいて、日本語、英語、韓国語、中国語などでそれぞれのツアー客を案内していました。カンボジアでは働きたくても仕事がない人が多いといっていました。

2007年3月 4日 (日)

♪靴が鳴る

Save0141 いつものご夫婦から、春らしい歌が届きました。

「靴が鳴る」、です。

まちかどの植え込みから、早や、沈丁花の良い薫りがしています。

2007年3月 3日 (土)

奈良検定

Save0143 奈良検定の結果が届きました。

無事合格して、認定証も同封されていました。

奈良県の中和、南和のことや天皇のこと、御陵のことなど、いったことがないところやよく知らないことも多く、問題はなかなかむつかしいものでした。

結果もさることながら、日々いろいろなモノ、人、コトにふれることでもっと深く、奈良のことを知りたいものだと思います。

2007年3月 2日 (金)

ジャズピアニスト安井さち子さん

Scimg2529 現在東京を中心に活躍するジャズピアニストの安井さち子さんが、全国ツァーということで、出身地奈良にひさしぶりのライブにきてくれました。ボーカルの安富祖貴子さんとコントラバス、ドラムスの男性とともに、大熱演でした。

安井さち子さんとは、たまたま中学高校が同窓で、人づてに、東京在住の友人が数年前紹介してくれたのでした。大学を出てOLになったものの、やはりジャズピアノをやりたいと、アメリカのボストンにある名門バークレー音楽大学へ留学した本格派で、CDでメジャーデビューも果たし、東京ではラジオディスクジョッキーもしていると聞いています。

安井さち子さんのhpは以下のとおりです。http://www.sachikoyasui.com/

2007年3月 1日 (木)

夢キューブだより

Scimg2523 建設の方も最後の追い込みです。たくさんの工事関係者が仕事をされ、そして、出店する人たちもいよいよ内装工事やレイアウトなどオープンに向けての打ち合わせに、熱がはいっています。

きょうNHKテレビ(奈良UHF)の取材カメラが、夢キューブにやってくると聞いています。

PR春の美食セット

わたしどもが加盟している、全国有名専門店チェーンの「趣味の百撰会」では、このほど食材会社と提携して、春の美食セットをつくりました。今回、特別価格でご提供します。

下記hpのトップページに内容を載せましたので、ごらんいただければ幸いです。

http://homepage2.nifty.com/matsumori/

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31