わたしの友人が主催される、お水取りの見学のご案内です。お申し込みは以下のアドレスへお願いします。
以下、友人(女性)からのメールです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
奈良インターカルチャー 3月 2007年
十一面観音悔過法要 『お水取り』 (奈良市)
「国家鎮護」を願い戦時中も絶える事無く続いてきた東大寺二月堂修二会は、行中11名の練行衆が万人に成り代わりひたすらご本尊十一面観音に悔過をする行法。この行法を守り伝える為に費やされる大勢の人々の熱意と努力は、想像を越えるものがあります。お松明はその杉葉を前年の10月に切り乾燥、練行衆の紙衣(かみこ)は、前年の行中に作られ翌年へと受け継がれます。私たちが目にする事の出来ない様々なお道具の中に関わって来られた人々の数を加えると、どれほどの人がこの法要を支えてきたのでしょうか?それらの人々の思いを無駄にする事無く、お松明の華やかな火の舞のもと1256年受け継がれてきた「平和への祈り」を改めて願いたいと思います。
御参加の男性のみ、お松明終了後内陣への特別入堂をご案内致します。女性は、局より行事を拝観させて頂く事が出来ます。
開催日 3月 1日(木) 午後4時~午後7時30分(お松明終了時)
3月11日(日) 午後4時~午後7時30分 (お松明終了時)
開催時間10分前には、受付を終了致したくご協力お願いします。
両日ともご案内内容は、同じです。修二会の行事は、伝えられてきた作法時刻に沿って、日々それぞれの勤行が行われます。
開催場所 東大寺・二月堂北参籠所(二月堂北側階段上って左奥)
講師 筒井 寛昭 師 (東大寺 執事・東大寺龍松院 住職)
会費 3,000円 (志納料・精進のお弁当代を含みます)
お申し込み 下記まで、お名前・住所・電話番号・人数をお知らせ下さい。
定員 各日 80名(先着順)
お願い キャンセルの連絡は前日までにお願いいたします。 又遅刻の場合は下記までご連絡ください。
奈良インターカルチャー
E-mail sumss@nifty.com 担当 佐野
最近のコメント