« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »
ことしはモーツァルトの生誕251年。
そこで「モーツァルトを、もう一杯」というテーマでコンサートが開かれました。
やまと郡山城ホールのレセプションホールで、プログラムは多彩でした。また、英国式紅茶のおはなしやいただく時間もありました。
100名以上の人々に楽しんでいただきました。この会はことしで5年目。東大寺筒井寛昭師を会長に、上田清大和郡山市長や全・奈良フィル団長の他、わたしども音楽には素人の、いろんな分野の友人知人たちでコンサートをささえています。そして音楽を通じて、メンバー間のいろいろなお話が楽しいところです。
「イベントはやっている人たちが一番楽しんでいるものだ。イベントが終わったあと、会場がすっかりと片付いたときの寂寥感、満足感が、つぎのあたらしいイベントへの挑戦する気持ちになる」とバサラ祭りや燈花会でも活躍する、ひとりのメンバーが語ってくれました。
写真は、毎回主役で活躍されるピアニストの川嶌和子さんが司会されているところです。
ひさしぶりに、クラシック界から秋川雅史さんの素敵な歌声がテレビなどで流れています。紅白にも登場したことでさらにフィーバーしているとのこと。
歌詞やこの歌のできた背景を聞くと、深いものがあります。
友人の逝去に接し、遠くの友人が送ってきてくれました。
「千の風になって」の歌詞は以下でご覧下さいと・・・。
http://www.twin.ne.jp/~m_nacht/1000wind/1000wind.html
英詩、メロディー付き
http://utagoekissa.web.infoseek.co.jp/sennokazeninatte.html
オープンまでに、何度か研修会をしますが、その第1回目、「顧客志向と売る仕組みの留意点」というテーマでした。皆さん熱心に受講されていましたし、わたしどもにも大いに参考になるものでした。10グループの方は20才代、30才代の方が多く、若々しく、楽しみな人たちです。出店の業種の概要は、次の通りです。
1 和雑貨 沖縄雑貨 他
2 オリジナル 衣料 Tシャツ 他
3-1 地下足袋及び地下足袋用ソックス他
3-2 ハンドメイド雑貨 アクセサリー他
4 ちりめん素材 巾着 かばん 他
5 和雑貨 ステイショナリー袋物他
6 CD レコード 書籍 他
7 擂茶(れいちゃ) 台湾茶 他
8 飾り金具 真ちゅう アクセサリー他
9 パン製造 焼き菓子 他
先日、橋本町自治会の皆さん、餅飯殿町自治会の皆さんで、春日大社へご祈祷を受け、本殿に参拝しました。
さて、問題です。「春日大社の本殿は春日造りと呼ばれるが、何棟並んでいるか。
ア、1棟、イ、2棟、ウ、3棟、エ、4棟」
神様のおなまえは、二の鳥居そばに、長岡光邨氏の筆でみごとに書かれています。
(わたしの小学校の恩師です)
こたえは(エ)、4棟です。 これは合いました。
1月20日(土曜日)12時から1時まで、奈良テレビの中継車がやってきて、もちいどのセンター街から「いつもどこかで、もちいどのセンター街」という番組を生中継するそうです。さて、どんな番組になるのでしょうか?
ちかごろ納豆がダイエットに良いというテレビ番組が放映されて、あちこちの納豆が売り切れだということを聞いていましたが、奈良の店でも品切れということです。売れてなくなる以前に入荷しないそうです。納豆がからだに良いというのは、以前から言われていましたが、ダイエットに良いというのに、皆こぞって飛びつくのですから、不思議な光景です。
一方、消費期限切れの牛乳や卵を使っていたということで、ペコちゃんで有名な会社が批判されています。
宮崎では、鳥インフルエンザに感染ということで、多くの鳥が処分されているとのこと。
人は、食べ物によって命をつないでいると言われていますし、事実その通りだと思います。あらためて安全な食べ物の提供が求められていると思います。
西口会頭の年頭のご挨拶の中に
1、中心市街地活性化事業の推進
2、滞在型観光の推進
3、奈良まほろばソムリエ検定の実施
の3つの重点目標が掲げられています。
奈良にとって大きな1年になると思います。大いに期待したいと思います。
奈良商工会議所のhpは以下の通りです。
大阪方向から、奈良市の中心街に入る国道369線(大宮通り)のJR線を越える陸橋が、現在の南側2車線から、北側2車線に1月24日から切り替えられます。
もともと、陸橋は4車線でしたが、北側の2車線を切り離して、従来より頂上部で2~3m高くする工事が長いあいだかかって行なわれていました。勾配がきつくなるので、寒い時期でもあり要注意です。
JR線の立体工事もずいぶん進んでいます。いまつかっている南側の陸橋を落としたあと、今回の北側の高い陸橋の下をJR高架線の工事を進められるようです。
2007年になりましたが、完成の2010年まで3年余り、まだまだ、JR線およびJR奈良駅の工事は続くようです。交通安全には十分気をつけなくてはいけない高い陸橋です。
大阪・花園での全国高校ラグビー大会も、大阪の東海大仰星高校が東福岡に勝ち優勝しました。平均体重が100キロに近いFWとバックス一体になった攻撃防御は素晴らしいものでした。また東福岡のラグビーも評価されていました。
ことしはラグビーもワールドカップが9月にあるとのこと。世界との差があるジャパンのラグビーの将来に期待したいと思います。
またことしの8日は成人式。まちかどでも晴れ着姿の新成人たちを何人も見かけました。北海道・夕張では全国からの寄付によって、自主的な成人式がおこなわれたというニュースです。
日本の若い人たちの将来に希望をあたえられる社会と政治を、切望する次第です。
6日来の天気不良のため、成人の日の前日という7日の若草山山焼きは13日(土曜日)に延期になりました。
正月3が日、皆さんいかがお過ごしでしたか?
年賀状のかずかずのメッセージや言葉に、こころあらたにする次第です。
元旦は、東大寺二月堂の観音様にお参りにいってきました。良い天気で、奈良盆地をながめることができました。
3が日英気を養って、さあ、良い年になるようがんばりましょう。
東京農大の教授であり、食に関するエッセイをよく書かれている小泉武夫さんをテレビで拝見しました。
ふるさとで、あちこち遊んだところを歩いて紹介したあと、幼少のころから一緒に遊んだ故郷の友達と、川でとった魚を昔のように料理して、みんなで談笑しているところでした。
楽しそうにビールを飲み、語り合う幼友達と小泉先生。
そのなかで、「シェークスピアが良いことを言っている。楽しいこと。親しい友達との楽しい時間。ふるさと。おいしい食べ物。人間死ぬときに、こんな楽しいことがあったなあ、と思えるように、楽しいこと、うれしいこと、おいしいもの、そんなことを積み重ねることだ」といったことを、いっておられました。
実際のシェークスピアのことばは、知りませんが、ふと心にとまった一言でした。
最近のコメント