フォト
無料ブログはココログ

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月31日 (水)

節分万灯篭

Scimg2079 Scimg2080 春日大社では、2月3日18時から、節分万灯篭がおこなわれます。約3000基の灯篭があるそうです。(灯篭の数は奈良検定の問題にも出ていました)

ちょうど、南都銀行本店の通りに面したウィンドーには、毎回、いろいろな催しがうまくディスプレイされて、町ゆく人々に紹介されていますが、そちらで、写真を撮らせてもらいました。

2007年1月30日 (火)

くらしにちょっとクラシック音楽!の会

Scimg2106 Save0131                                          

ことしはモーツァルトの生誕251年。

そこで「モーツァルトを、もう一杯」というテーマでコンサートが開かれました。

やまと郡山城ホールのレセプションホールで、プログラムは多彩でした。また、英国式紅茶のおはなしやいただく時間もありました。

100名以上の人々に楽しんでいただきました。この会はことしで5年目。東大寺筒井寛昭師を会長に、上田清大和郡山市長や全・奈良フィル団長の他、わたしども音楽には素人の、いろんな分野の友人知人たちでコンサートをささえています。そして音楽を通じて、メンバー間のいろいろなお話が楽しいところです。

「イベントはやっている人たちが一番楽しんでいるものだ。イベントが終わったあと、会場がすっかりと片付いたときの寂寥感、満足感が、つぎのあたらしいイベントへの挑戦する気持ちになる」とバサラ祭りや燈花会でも活躍する、ひとりのメンバーが語ってくれました。

写真は、毎回主役で活躍されるピアニストの川嶌和子さんが司会されているところです。

2007年1月29日 (月)

三輪の初えびす

20070120_94354126 桜井市の三輪の初えびすのポスターです。2月5日6日にあるそうです。

日本最初の市場、海石榴市の伝統を今に伝えると、ポスターには書かれています。

2007年1月28日 (日)

奈良奥山・高円山

Scimg2065 Scimg2064_1 天気の良い日に、杉ヶ町高畑線と天理街道の交わるあたりの、すこし高いビルからの遠景です。左の写真が、奈良奥山で、右手の高円山(たかまどやま)に続きます。

右の写真の手前のお寺が福智院です。

1月のとても良い天気に撮影しました。

2007年1月27日 (土)

東大寺大鐘

Scimg1897_1 Scimg1896 東大寺の大鐘です。京都の方広寺の梵鐘につぐ大きさの鐘だということです。

以前は、かんたんにつかせてもらえたように思いますが、いまは、つかせてはもらえないようです。

お正月の晴れた元旦に撮影しました。

2007年1月26日 (金)

千の風になって

Save0129 ひさしぶりに、クラシック界から秋川雅史さんの素敵な歌声がテレビなどで流れています。紅白にも登場したことでさらにフィーバーしているとのこと。

歌詞やこの歌のできた背景を聞くと、深いものがあります。

友人の逝去に接し、遠くの友人が送ってきてくれました。

「千の風になって」の歌詞は以下でご覧下さいと・・・。
http://www.twin.ne.jp/~m_nacht/1000wind/1000wind.html

英詩、メロディー付き
http://utagoekissa.web.infoseek.co.jp/sennokazeninatte.html

2007年1月25日 (木)

夢キューブだより

Scimg2063 先日、出店される新規創業者の方の初顔あわせがありました。

オープンまでに、何度か研修会をしますが、その第1回目、「顧客志向と売る仕組みの留意点」というテーマでした。皆さん熱心に受講されていましたし、わたしどもにも大いに参考になるものでした。10グループの方は20才代、30才代の方が多く、若々しく、楽しみな人たちです。出店の業種の概要は、次の通りです。

1  和雑貨 沖縄雑貨  他  
2  オリジナル 衣料 Tシャツ 他
3-1  地下足袋及び地下足袋用ソックス他
3-2  ハンドメイド雑貨 アクセサリー他
4  ちりめん素材 巾着 かばん 他 
5  和雑貨 ステイショナリー袋物他
6  CD レコード 書籍 他   
7         擂茶(れいちゃ) 台湾茶 他  
8  飾り金具 真ちゅう アクセサリー他
9  パン製造 焼き菓子 他  

2007年1月24日 (水)

奈良検定から

先日、橋本町自治会の皆さん、餅飯殿町自治会の皆さんで、春日大社へご祈祷を受け、本殿に参拝しました。

さて、問題です。「春日大社の本殿は春日造りと呼ばれるが、何棟並んでいるか。

ア、1棟、イ、2棟、ウ、3棟、エ、4棟」

神様のおなまえは、二の鳥居そばに、長岡光邨氏の筆でみごとに書かれています。

(わたしの小学校の恩師です)

こたえは(エ)、4棟です。             これは合いました。   

2007年1月23日 (火)

大安寺・光仁会

20070120_94328360 大安寺の笹酒まつりが23日に行なわれるそうです。

ことしは、自動車の人には、「笹水」とのことです。

さて先日の奈良検定の問題。

「大安寺は創建以来名前を何度も変えているが、大安寺の前身の名前ではないのはどれか。

ア、熊凝精舎、イ、百済大寺、ウ、大官大寺、エ、豊浦寺」

熊凝精舎とははじめて聞く名前で、みごとまちがいました。

こたえは、(エ)でした。

 

2007年1月22日 (月)

いつもどこかで、もちいどのセンター街

P1000009   Sp1000251 Sp1000264                                                                                                                    寒い1月20日朝、奈良テレビの中継車がやってきました。朝から打ち合わせ、リハーサル、一部録画をして、12時から1時まで生中継でした。

餅飯殿の由来のはなしのあと、夢おり本舗、器まつもり、マルナカ洋品店、宝美堂、魚万の5店舗が中継されました。

最後にあたらしく3月オープンをめざす「もちいどの夢キューブ」建設現場前で、その説明の写真です。

現場では全体の様子はあまりよくわからなかったのですが、あとで見た録画では、うまく放送されていたようです。

2007年1月21日 (日)

もちいどの夢キューブ1.20

P1000011 夢キューブの骨組みが設置され始めました。

2つのキューブをあわせて、1つのテナントのスペースになります。

新しい工法による、夢キューブの完成が急ピッチですすめられています。

2007年1月20日 (土)

東大寺転害門

東大寺の西の門です。Scimg1118 奈良の古くからの道である一条通の東の突き当りです。すぐ前を、奈良国立博物館から京都方面に向かう旧国道24号線にも面しています。日頃、何気なく通りかかっているこの門は、「てがいもん」と呼んでいますが、漢字では転害門とかきます。そして、古い建物であり、国宝だということです。

2007年1月19日 (金)

奈良少年刑務所

奈良の般若寺近くにある建物です。

奈良市般若寺町/司法省(山下啓次郎)設計/施工/明治41年

Scimg1113 なにか、日本離れというか、奈良とも思えない赤レンガの建物です。明治時代に7年の歳月をかけて建てられたとのことです。

少年の矯正施設としての少年刑務所です。

2007年1月18日 (木)

生中継

1月20日(土曜日)12時から1時まで、奈良テレビの中継車がやってきて、もちいどのセンター街から「いつもどこかで、もちいどのセンター街」という番組を生中継するそうです。さて、どんな番組になるのでしょうか?

2007年1月17日 (水)

食べもの

ちかごろ納豆がダイエットに良いというテレビ番組が放映されて、あちこちの納豆が売り切れだということを聞いていましたが、奈良の店でも品切れということです。売れてなくなる以前に入荷しないそうです。納豆がからだに良いというのは、以前から言われていましたが、ダイエットに良いというのに、皆こぞって飛びつくのですから、不思議な光景です。

一方、消費期限切れの牛乳や卵を使っていたということで、ペコちゃんで有名な会社が批判されています。

宮崎では、鳥インフルエンザに感染ということで、多くの鳥が処分されているとのこと。

人は、食べ物によって命をつないでいると言われていますし、事実その通りだと思います。あらためて安全な食べ物の提供が求められていると思います。

2007年1月16日 (火)

第1回奈良まほろばソムリエ検定試験

Scimg2055 各地でおこなわれている、検定試験のひとつ、「奈良検定」が14日はじめておこなわれました。

会場は市内の4つの大学でおこなわれ、4000人以上の受験申し込みがあったそうです。

今回は2級のみということです。90分、100問を4択でマークシート方式でこたえます。70点以上が合格とのこと。

問題は簡単なものもありましたが、なかなかひねったむつかしいものもありました。結果の方はさてどうでしょうか?2月末には結果がわかるそうです。

実に、奈良は広くて深いものです。

2007年1月15日 (月)

奈良商工会議所

近鉄奈良駅そばに奈良商工会議所があります。

西口会頭の年頭のご挨拶の中に

1、中心市街地活性化事業の推進

2、滞在型観光の推進

3、奈良まほろばソムリエ検定の実施

の3つの重点目標が掲げられています。

奈良にとって大きな1年になると思います。大いに期待したいと思います。

奈良商工会議所のhpは以下の通りです。

http://www.nara-cci.or.jp/top.cgi

2007年1月14日 (日)

山焼きのあと

Scimg2054                              

山焼きが終わった翌日の14日朝。若草山を見ると、ここ4,5日天候が良かったせいか、山肌がすっかり黒くなっています。

久しぶりよく燃えたとプロの写真家の皆さんもいっておられました。

東大寺大仏殿の屋根も見えます。奈良女子大学構内から撮影。

2007年1月13日 (土)

若草山山焼き

Scimg2047 無事13日はおこなわれました。

当店屋上からの素人写真です。(2007)

さらに高い塔屋にはプロのカメラマンや超ベテランの方が撮影されていました。

陸橋の変更

Save0124 大阪方向から、奈良市の中心街に入る国道369線(大宮通り)のJR線を越える陸橋が、現在の南側2車線から、北側2車線に1月24日から切り替えられます。

もともと、陸橋は4車線でしたが、北側の2車線を切り離して、従来より頂上部で2~3m高くする工事が長いあいだかかって行なわれていました。勾配がきつくなるので、寒い時期でもあり要注意です。

JR線の立体工事もずいぶん進んでいます。いまつかっている南側の陸橋を落としたあと、今回の北側の高い陸橋の下をJR高架線の工事を進められるようです。

2007年になりましたが、完成の2010年まで3年余り、まだまだ、JR線およびJR奈良駅の工事は続くようです。交通安全には十分気をつけなくてはいけない高い陸橋です。

2007年1月12日 (金)

日本はなぜここまで壊れたのか

Save0125 新聞の広告をみて、マークス寿子さんの本をはじめて買いました。

日本が美徳をとり戻すための11章。

日本は、「愛されたい男」と「情(じょう)のない女」の「男女共同参画社会」になってしまった!

と帯に書いてあります。  草思社発行 本体1400円

イギリスと日本を対比しながら、日本の現状をするどく指摘されています。

そして「もう一度、豊かな社会とは何かということを、弱者の視点から考えていく必要があると思う。」と問題提起されています。

2007年1月11日 (木)

110番の日

Scimg1947_1 1月10日は、恒例になった110番の日でした。

近鉄奈良駅のひろばで、啓発活動がありました。パトロールカーが展示されたり、県警音楽隊による演奏などもおこなわれました。

また駅広場では駅近くの4つの商店街で、うどん、ぜんざいを110円で売ったり、綿菓子やポップコーンを無料で町ゆく人にふるまいました。

2007年1月10日 (水)

東大寺・二月堂

Scimg1905_2 Scimg1909 お水取りの行事で有名な二月堂に上ると、たいまつが差し出される舞台から、奈良の町が良く見えます。

目の前には、第2室戸台風で倒れた良弁杉(ろうべんすぎ)の末裔が30年あまりの年月を経て、ずいぶん大きくなりました。

東大寺大仏殿や、県庁に、興福寺五重塔などが見え、さらに奈良の町が広がっています。

やや北のほう(写真右手)を見ると先ごろ閉園したドリームランドの人工の山も見えます。大阪との県境につながる生駒山のやまなみも見えます。おすすめのポイントです。

写真はこの元旦撮影。

2007年1月 9日 (火)

高校ラグビー、成人式

大阪・花園での全国高校ラグビー大会も、大阪の東海大仰星高校が東福岡に勝ち優勝しました。平均体重が100キロに近いFWとバックス一体になった攻撃防御は素晴らしいものでした。また東福岡のラグビーも評価されていました。

ことしはラグビーもワールドカップが9月にあるとのこと。世界との差があるジャパンのラグビーの将来に期待したいと思います。

またことしの8日は成人式。まちかどでも晴れ着姿の新成人たちを何人も見かけました。北海道・夕張では全国からの寄付によって、自主的な成人式がおこなわれたというニュースです。

日本の若い人たちの将来に希望をあたえられる社会と政治を、切望する次第です。

2007年1月 8日 (月)

奈良豆比古神社

Scimg1915 S20070103_74428844 ならまめひこと書いて、ならずひこ神社と読むそうです。奈良市奈良阪町、京都府との境に近い旧街道にあります。

たびたび通るところですが、はじめて参拝しました。

10月8日に奉納される翁舞(おきなまい)は国指定重要無形文化財。大きなクスノキは県指定天然記念物ということです。

2007年1月 7日 (日)

若草山・山焼き延期

6日来の天気不良のため、成人の日の前日という7日の若草山山焼きは13日(土曜日)に延期になりました。

 菊乃さんと舞妓さん

 奈良のもちいどのセンター街すぐちかくの、元林院、南市町は、むかしからの花街です。最盛期には、百人以上の芸妓さんがいましたが、いまは10数人でしょうか?それでも、いろいろな企画で再生をはかられています。ひとり、若い舞妓さん「きくわか」さんS20070104_141136594 も登場しました。

いまいちばん活躍中の芸妓さんが菊乃さんです。                                                  

新春の会で「白扇(はくせん)」という舞を拝見しました。

20070104_140520813以下が菊乃さんのhpです。

http://www.kikuno.net/

2007年1月 6日 (土)

初売りとふるまい

Scimg1973_2 Scimg1940 奈良市南市町といえば、もちいどのセンター街に隣接する古くからの町です。その町なかに、南市えびす神社があります。毎年1月5日は、南市えびすさんのお祭りです。

その行事に合わせて、もちいどのセンター街の中ほどにある、マインズ広場で、恒例の初売りの振る舞い、ことしは、甘酒とあめ湯の振る舞いがおこなわれ、多数のお客様に喜んでいただきました。

2007年1月 5日 (金)

ふじの山

Save0123 いつものご夫婦、ならまちで仕出し料理店「うとうと」をされている、野村修司さん、由利子さんから、新春のうたが届きました。

もちいどの夢キューブ

P1000041_1 年末に、もちいどの夢キューブの一番東奥の建物が組みあがりました。

10のテナントの新規創業者が、選ばれました。

1月半ばから、奈良県中小診断士協会による研修がはじめられます。

3月完成オープンをめざしています。

2007年1月 4日 (木)

年あらたまりて

正月3が日、皆さんいかがお過ごしでしたか?

年賀状のかずかずのメッセージや言葉に、こころあらたにする次第です。

元旦は、東大寺二月堂の観音様にお参りにいってきました。良い天気で、奈良盆地をながめることができました。

3が日英気を養って、さあ、良い年になるようがんばりましょう。

2007年1月 3日 (水)

一言

東京農大の教授であり、食に関するエッセイをよく書かれている小泉武夫さんをテレビで拝見しました。

ふるさとで、あちこち遊んだところを歩いて紹介したあと、幼少のころから一緒に遊んだ故郷の友達と、川でとった魚を昔のように料理して、みんなで談笑しているところでした。

楽しそうにビールを飲み、語り合う幼友達と小泉先生。

そのなかで、「シェークスピアが良いことを言っている。楽しいこと。親しい友達との楽しい時間。ふるさと。おいしい食べ物。人間死ぬときに、こんな楽しいことがあったなあ、と思えるように、楽しいこと、うれしいこと、おいしいもの、そんなことを積み重ねることだ」といったことを、いっておられました。

実際のシェークスピアのことばは、知りませんが、ふと心にとまった一言でした。

2007年1月 2日 (火)

なぜ?なぜ?奈良の世界遺産

Save0115 Save0116                  奈良市写真美術館では、新春早々1月4日から3月25日まで、  「なぜ?なぜ?奈良の世界遺産~小学生のしつもんばこ~」という展覧会が開かれるそうです。

小学生の質問は、答えるのがなかなかむつかしいと思います。  そもそも知らないことがいかに多いことかと思います。  

ことしも奈良市写真美術館の展覧会が楽しみです。                 

2007年1月 1日 (月)

謹賀新年

Save0114   新しい年を、さわやかにお迎えのことと思います。

奈良でも、東大寺の大鐘の除夜の鐘が鳴り響き、新年を迎えています。

本年もよろしくお願いします。

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31