フォト
無料ブログはココログ

« メールと手紙 | トップページ | おん祭と春日信仰の美術の展覧会 »

2006年12月 8日 (金)

新酒作り見学

Scimg1810 お米もでき、寒くなり、酒蔵では新酒作りが始まったという季節になりました。機会があって、奈良豊澤酒造(「豊祝」という銘柄などで有名)に見学に出かけました。

山田錦という酒米の洗う工程から、こうじと混ぜる手仕事、発酵させて、お酒を作る工程(ふつふつと白いお酒が生き物のように呼吸していました)、絞って清酒にする工程などを見学できました。

また、大吟醸や、吟醸酒、純米酒、梅酒などの利き酒もさせていただきました。

ワインは何年物という、原料のブドウの良さに、味が影響されるが、日本酒は原料もさることながら、その製造工程の技が大きな影響をもたらすというお話でした。また、味を落とさないように、冷やして貯蔵されていました。

ふだんよく飲む日本酒を、より味わって飲みたいものだと思ったことです。また奈良は日本清酒の発祥の地、ということで多くの酒蔵があります。焼酎ばかりを飲まないで、日本酒を飲みたいものです。

« メールと手紙 | トップページ | おん祭と春日信仰の美術の展覧会 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新酒作り見学:

« メールと手紙 | トップページ | おん祭と春日信仰の美術の展覧会 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30